JPH04352372A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH04352372A
JPH04352372A JP3126036A JP12603691A JPH04352372A JP H04352372 A JPH04352372 A JP H04352372A JP 3126036 A JP3126036 A JP 3126036A JP 12603691 A JP12603691 A JP 12603691A JP H04352372 A JPH04352372 A JP H04352372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
heat sink
semiconductor light
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3126036A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sugiura
秀幸 杉浦
Toshio Matsuda
俊夫 松田
Hiroshi Tashiro
田代 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP3126036A priority Critical patent/JPH04352372A/ja
Publication of JPH04352372A publication Critical patent/JPH04352372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光素子を有する
光半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体発光素子において、特に光
フィイバ通信に使用する場合、結合効率を上げるため電
流狭窄等により発光領域を小さく,高い電流密度で駆動
するものが多い。しかし半導体発光素子内で消費される
エネルギーの大部分は結晶内部で熱に変換されるため、
上記のような半導体発光素子は高温となり、素子の特性
や信頼性を低下させる要因となる。この対策として、S
i,Cu,アルミナイトライド等のヒートシンク(He
atSink:吸熱体)上に蒸着したAuSnやSn,
PbSn等の融着材料により半導体発光素子を接着し、
放熱性を向上させる構造が多く採用されている。
【0003】更に、ヒートシンクを用いる半導体発光素
子は最も発熱する活性層をヒートシンクに近づけ、放熱
効果を上げるために活性層を含むp−n接合を有する側
を接着面とする、いわゆるジャンクション−ダウン(j
unction−down)構造を採用しているものが
多い。このため、同じ結晶構造であれば、LEDの場合
、光出力はp−n接合面を接着面と反対にするジャンク
ション−アップ(junction−up)構造の1.
5〜2倍程度を得ている。
【0004】図4はその従来の光半導体装置を示す。こ
こで1はヒートシンク、2は発光素子、3は活性層、4
は接着電極材料、5は融着材料、6は合金である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のヒートシンク上にジャンクション−ダウン構造の半
導体発光素子を全面接着で搭載している構造では、ヒー
トシンク上に半導体発光素子をチップボンドする場合、
ヒートシンク上に蒸着された融着材料を熱により溶融さ
せ合金接着するため、半導体発光素子を押さえる真空ピ
ンセットの圧力やチップ自信の重み等により、溶融した
融着材料が接着面から溢れ、図4に示すように、チップ
側面に噴出する場合がある。これはヒートシンク接着面
上の融着材料が厚すぎた場合は特に顕著になる。
【0006】なお、図4において、1はヒートシンク、
2は発光素子、3は活性層、4は接着電極材料、5は融
着材料、6は合金である。
【0007】このとき、ジャンクション−ダウン構造の
半導体発光素子では接着面に接合部が近接しているため
、チップ側面の接合部分に融着材料が噴出し短絡させて
しまい歩留りが低下するという課題があった。またチッ
プ側面に絶縁膜としてSiO2膜を蒸着したものもある
が、噴出した融着材料により、SiO2膜が破壊されや
はり短絡してしまうものがあった。
【0008】これら課題の対策として、従来までに、ヒ
ートシンク上の接着領域をチップ接着面より小さくし、
多少、融着材料が溢れ出てもチップ側面まで達しないよ
うに考慮したものもあるが、接着領域を小さくし過ぎる
と接着強度低下や、熱放散性の悪化などの課題があり、
接着領域をチップ接着面の大きさを近接させると、やは
り融着材料が押し出されるために再び短絡の危険性が高
くなる課題があった。
【0009】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、チップボンド時の短絡不良を低減させるヒートシン
クを用いて、ジャンクション−ダウン構造の半導体発光
素子を接着した光半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の光半導体装置は、半導体発光素子と、その半
導体発光素子端部側面に近接する表面の少なくとも一部
分に溝を形成したヒートシンクと、そのヒートシンクと
前記半導体発光素子を接着する融着材料とを少なくとも
有する構成による。
【0011】
【作用】上記構成により、半導体発光素子端部側面に近
接した表面の一部分に溝を形成したヒートシンク上に半
導体発光素子を接着するので、接着時に溶融した融着材
料の一部が溝部分に流入し、半導体発光素子側面に噴出
する割合が低減する。
【0012】また必要により接着領域内に均等な間隔の
溝または格子状の溝を形成するので、接着時の融着材料
の噴出が低減するとともに接着面内の接着強度分布の偏
りがなくなる。
【0013】
【実施例】本発明の光半導体装置の第1の実施例を、図
1に示した上面図と接着前後の断面図、同第2の実施例
を図2に示した上面図と接着前後の断面図、同第3の実
施例を図3に示した上面図と接着前後の断面図を参照し
て説明する。
【0014】図1において、図4の従来例と同一部分に
は同一番号を付し、説明を省略する。すなわち本発明の
特徴はヒートシンク1に溝11を設けたことである。従
来例と同じように発光素子2は活性層3を下にしたジャ
ンクション−ダウン構造であり、この実施例ではGaA
lAsを活性層3とした発光波長850nmの面発光L
EDを使用し、接着電極材料4にはAuを蒸着している
。ヒートシンク1の材料はSiを使用し、融着材料5に
はSnを使用した。ヒートシンク11の上面には発光素
子2の端部側面に近接した位置に溝11を形成した後、
図1(b)に示すように融着材料5のSnを均一な層厚
となるように一様に蒸着している。
【0015】つぎに図1(c)に示すように、このヒー
トシンク1に上記発光素子2を接着したとき、接着時に
融着材料5は熱圧着により、合金(AuSn)6となり
、接着すると共に、溝11周辺では溶融した融着材料5
が溝11内に流入し、発光素子2側面に噴出する割合を
低くすることが可能である。
【0016】つぎに第2の実施例として図2に示すよう
にヒートシンク1上の溝11を等間隔に配置し形成した
。これにより、発光素子2側面に噴出する割合が低くな
ると共に、溝11が等間隔に配置されているため、溝1
1内に未接着部分を生じても、接着領域の接着強度分布
の偏りは生じず、溝11を形成したことによる信頼性低
下を防ぐことができる。
【0017】つぎに第3の実施例として図3に示すよう
にヒートシンク1上の溝11として格子状のものを形成
した。これにより第2の実施例と同様に発光素子2側面
に噴出する割合が低くなると共に、溝11が格子状に形
成されているため、接着領域の接着強度分布の偏りをな
くし、溝11を形成したことによる信頼性低下を防ぐこ
とができる。
【0018】従来、短絡不良率が1%程度であったのに
対し、このような構造を採用することにより、短絡不良
を皆無にすることができた。
【0019】なお、この他の実施例として、使用する光
半導体素子の半導体材料はGaAlAs以外でもかまわ
ず、また端面発光LEDや半導体レーザー等でも同様の
効果がある。
【0020】ヒートシンク1の材料は前記実施例のSi
以外で例えばSiC等でもかまわず、熱放散効果があれ
ばステム,受光素子,IC等の面上に融着材料5を形成
して光半導体素子を接着した場合も同様である。
【0021】融着材料5は前記実施例のSnだけでなく
、PbSn等の融着による接着材料であれば同様の効果
が得られる。
【0022】溝11の形成方法は、実施例のようにヒー
トシンク1面上にフォトレジストによるパターニングを
行い、溝11部分をエッチングで形成する方法以外でも
かまわない。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
光半導体装置は、半導体発光素子とその半導体発光素子
端部側面に近接する表面の少なくとも一部分に溝を形成
したヒートシンクと、そのヒートシンクと前記半導体発
光素子を接着する融着材料とを少なくとも有する構成に
よるので、接着時に溶融した融着材料の一部を溝部分に
流入させ、融着材料が半導体発光素子端部側面に噴出す
る割合を低減させることができ、この結果、チップボン
ド時での半導体発光素子の短絡による歩留まり低下を防
止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例の光半導体装置
の要部平面図 (b)は図1(a)のA−A線による断面図(接着前)
(c)は図1(a)のA−A線による断面図(接着後)
【図2】(a)は本発明の第2の実施例の光半導体装置
の要部平面図 (b)は図2(a)のA−A線による断面図(接着前)
(c)は図2(a)のA−A線による断面図(接着後)
【図3】(a)は本発明の第3の実施例の光半導体装置
の要部平面図 (b)は図3(a)のA−A線による断面図(接着前)
(c)は図3(a)のA−A線による断面図(接着後)
【図4】(a)は従来の光半導体装置の要部平面図(b
)は図4(a)のA−A線による断面図(接着前)(c
)は図4(a)のA−A線による断面図(接着後)
【符号の説明】
1    ヒートシンク 2    発光素子 3    活性層 4    接着電極材料 5    融着材料 6    合金 11  溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体発光素子と、その半導体発光素
    子端部側面に近接する表面の少なくとも一部分に溝を形
    成したヒートシンクと、そのヒートシンクと前記半導体
    発光素子を接着する融着材料とを少なくとも有すること
    を特徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】  半導体発光素子が、その半導体発光素
    子の発熱側を接着面としたものであることを特徴とする
    請求項1記載の光半導体装置。
  3. 【請求項3】  半導体発光素子端部側面に近接する表
    面の少なくとも一部分に溝を形成したヒートシンクに代
    えて、前記半導体発光素子接着面の下部に相当する全表
    面に等間隔に複数個の溝の形成したヒートシンクを用い
    たことを特徴とする請求項1または2記載の光半導体装
    置。
  4. 【請求項4】  半導体発光素子端部側面に近接する表
    面の少なくとも一部分に溝を形成したヒートシンクに代
    えて、前記半導体発光素子接着面の下部に相当する全表
    面に格子状の溝を形成したヒートシンクを用いたことを
    特徴とする請求項1または2記載の光半導体装置。
JP3126036A 1991-05-29 1991-05-29 光半導体装置 Pending JPH04352372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126036A JPH04352372A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126036A JPH04352372A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352372A true JPH04352372A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14925089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126036A Pending JPH04352372A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016398A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Renesas Technology Corp. 発光装置および発光装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016398A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Renesas Technology Corp. 発光装置および発光装置の製造方法
US7476913B2 (en) 2004-08-10 2009-01-13 Renesas Technology Corp. Light emitting device having a mirror portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7112456B2 (en) Vertical GaN light emitting diode and method for manufacturing the same
JP4632690B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
KR101028965B1 (ko) 장벽층을 구비한 발광 다이오드 및 그 제조방법
US8017967B2 (en) Light-emitting element including a fusion-bonding portion on contact electrodes
KR100563853B1 (ko) 발광 소자의 제조 방법
US20040248377A1 (en) Method for manufacturing vertical gan light emitting diodes
JP2001203386A (ja) 光生成能力を高めたiii−窒化物発光デバイス
KR20050000197A (ko) 플립-칩 본딩용 질화갈륨계 발광 다이오드 및 그 제조방법
WO2004077630A1 (ja) 半導体レーザアセンブリ
WO2005093915A1 (en) Contact-bonded optically pumped semiconductor laser structure
JP2006261569A (ja) サブマウントおよびその製造方法
US5821154A (en) Semiconductor device
TW201530825A (zh) 使不同形狀或不同尺寸發光二極體晶粒設置於次基座中之方法
JPH0738208A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11220204A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000261088A (ja) 発光素子
JPH04329681A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2006191052A (ja) 金属カラムを利用した発光素子のフリップチップボンディング構造体
JPH06350202A (ja) 半導体発光装置
JPH04352372A (ja) 光半導体装置
JP2009004760A (ja) 半導体レーザ装置
KR20070039195A (ko) 열적 안정성이 개선된 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP2000183438A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH06188516A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2003092431A (ja) フェースダウンで支持体に固定する方法