JP4632690B2 - 半導体発光装置とその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4632690B2
JP4632690B2 JP2004141380A JP2004141380A JP4632690B2 JP 4632690 B2 JP4632690 B2 JP 4632690B2 JP 2004141380 A JP2004141380 A JP 2004141380A JP 2004141380 A JP2004141380 A JP 2004141380A JP 4632690 B2 JP4632690 B2 JP 4632690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mesa
electrode
light emitting
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004141380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322847A (ja
Inventor
直史 堀尾
正彦 土谷
宗弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004141380A priority Critical patent/JP4632690B2/ja
Priority to EP04024365A priority patent/EP1596441A3/en
Priority to US10/971,305 priority patent/US7271426B2/en
Priority to DE102005021090A priority patent/DE102005021090A1/de
Priority to US11/125,142 priority patent/US7605403B2/en
Publication of JP2005322847A publication Critical patent/JP2005322847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632690B2 publication Critical patent/JP4632690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Description

本発明は、半導体発光装置とその製造方法に関し、特にサファイアなどの透明単結晶基板上に半導体発光構造を形成した半導体発光装置とその製造方法に関する。
GaN,GaAlN,InGaN,InAlGaN等の窒化物半導体(GaN系化合物半導体と呼ぶ)を利用した青色発光の半導体発光装置が広く知られている。青色発光する発光ダイオード(LED)を蛍光物質を含む波長変換層で被覆すると、白色光を発光させることもできる。白色光は、照明等の用途に用いることもできる。
GaN系半導体層は、一般的に絶縁性透明単結晶基板であるサファイア基板上に成長される。このため、LEDの電極はサファイア基板と逆側の表面側から引き出す必要がある。発光は全方位に生じる。サファイア基板側から出力光を取り出すこともできる。
近年、発光ダイオードの高出力化が進むと共に、従来使用されていた表示用分野から特殊照明、一般照明、自動車照明など照明用分野に市場が拡大してきた。同時に、LEDのダイサイズも□300μm程度から□1mm、□2mmと大型化が進んできた。しかし、ダイサイズの大型化に伴い、発光むら、電流供給障害、素子の発熱などの問題が顕在化してきた。
特開2002−270905号は、サファイア基板上に複数の発光素子を形成し、シリコン基板で形成した1個のサブマウント素子にバンプを介して搭載することを提案している。複数個の発光素子を集積することにより大きな発光光量が得られ、サファイア基板より優れた放熱性を有するシリコン基板により、放熱が促進され、発熱による発光効率の低下が改善され、発光効率がよくなり、優れた照明用光源が得られる。
特開2003−110148号は、サファイア基板上に半導体発光素子を形成し、実装基板上に実装すると共に、電気的導通を行うバンプと共に、電気的に絶縁されたダミーバンプを挟むことにより放熱性を向上した半導体発光装置を提案する。
特許第3136672号は、n型窒化ガリウム系半導体層の上にp型不純物を添加したi型窒化ガリウム系半導体層を積層し、一方の電極を表面に形成し、その周囲をエッチングし、前記一方の電極を囲むように、側面を含む全周に他方の電極を形成し、電極間に流れる電流を均一化すると共に、側方に逃げる光を反射して出射させる構造を提案している。
特許第2914065号は、窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、一対の電極層の間の半導体層上に絶縁性保護膜を形成し、リード電極を接続する際の銀ペーストによる短絡を防止することを提案する。
特開2002−270905号公報 特開2003−110148号公報 特許第3136672号公報 特許 第2914065号公報
本発明の目的は、窒化物半導体発光層を有し、発光領域全域に電流供給が速やかに行え、高光出力を効率的に提供できる半導体発光装置とその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、広い発光領域から効率的に発光を生じさせることのできる、窒化物半導体発光層を有する半導体発光装置とその製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、透明基板と、前記透明基板上方に形成された第1導電型窒化物半導体層と、前記第1導電型窒化物半導体層上方に形成された窒化物半導体発光層と、前記窒化物半導体発光層上方に形成された、第1導電型と逆導電型の第2導電型窒化物半導体層と、前記第2導電型窒化物半導体層および前記窒化物半導体発光層を切断し、前記第1導電型窒化物半導体層を露出する深さの切欠き領域であって、複数のメサ状活性領域とメサ状電極引き上げ領域とを画定する切欠き領域と、前記複数のメサ状活性領域の各々を取り囲む前記切欠き領域に露出された第1導電型窒化物半導体層上に形成された第1導電型用オーミック電極部分及び前記第1導電型用オーミック電極部分から連続して前記メサ状電極引き上げ領域上に延在する第1導電型用パッド電極部分とを含む第1導電型用電極と、前記複数のメサ状活性領域の各々の第2導電型窒化物半導体層上に形成された第2導電型用オーミック電極と、前記透明基板と対向して配置され、前記第1導電型用パッド電極部分に対向接続された第1導電型用導電性接続部材と、各前記第2導電型用オーミック電極に対向接続された第2導電型用導電性接続部材とを有する支持基板と、を有する半導体発光装置が提供される。
本発明の他の観点によれば、(a)透明基板上方に第1導電型窒化物半導体層、窒化物半導体発光層、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型窒化物半導体層を形成した発光素子基板を準備する工程と、(b)前記第2導電型窒化物半導体層、窒化物半導体発光層の全厚さを切断し、前記第1導電型窒化物半導体層の一部厚さを除去するエッチングを選択的に行い、複数のメサ状活性領域、メサ状電極引き上げ領域を画定する切欠き領域を形成する工程と、(c)前記複数のメサ状活性領域の各々を取り囲む切欠き領域に露出した前記第1導電型窒化物半導体層上に配置された第1導電型用オーミック電極部分と、前記第1導電型用オーミック電極部分から連続して前記メサ状電極引き上げ領域に延在する第1導電型用パッド電極部分とを含む第1導電型用電極を形成する工程と、(d)前記複数のメサ状活性領域の各々の前記第2導電型窒化物半導体層上に第2導電型用オーミック電極を形成する工程と、(e)支持基板上に前記第1導電型用パッド電極部分に対向する第1導電型用導電性接続部材と、各前記第2導電型用オーミック電極に対向する第2導電型用導電性接続部材とを形成する工程と、(f)前記支持基板と前記透明基板とを対向させて位置合わせし、前記第1導電型用パッド電極部分と前記第1導電型用導電性接続部材、前記第2導電型用オーミック電極と前記第2導電型用導電性接続部材を接続する工程と、を含む半導体発光装置の製造方法が提供される。
発光領域に、切欠き領域で囲まれた複数のメサ状活性領域を形成し、各メサ状活性領域を取り囲む切欠き領域に一方の電極を形成し、各メサ状活性領域の上に他方の電極を形成することにより発光領域のあらゆる位置に低抵抗で効率的に電流を供給することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
図1A−1C,2A−2C,3,4A,4B、5A−5Cは、本発明の第1の実施例による半導体発光装置の製造方法を説明するための断面図および平面図である。図1A−1C,2A−2C,3は、半導体発光素子基板の断面図、平面図であり、図4A,4Bは、支持基板の断面図、平面図であり、図5A−5Cは、半導体発光素子基板を支持基板上に接着した半導体発光装置の断面図、平面図である。
図1Aに示すように、サファイア基板100の表面上に、GaN系窒化物半導体層のエピタキシャル成長を行う。エピタキシャル成長は、例えば有機金属気相エピタキシャル成長(MOVPE)又は分子線エピタキシャル成長(MBE)等により行なうことができる。
サファイア基板100上に、必要に応じてエピタキシャル成長する温度よりも低温でGaN系窒化物半導体のバッファ層を成長し、続いてエピタキシャル成長可能な温度でGaN系n型窒化物半導体層101をエピタキシャルに成長する。n型窒化物半導体層101の上に、発光を行なう機能を有する、GaN系窒化物半導体発光層102、続いてp型不純物をドープしたp型GaN系窒化物半導体層103をエピタキシャルに成長する。発光層102とp型層103とを合わせた厚さは例えば0.4μmである。
発光層は、単層でもバリア層とウェル層とを交互に積層した多重量子井戸構造でもよい。さらにスペーサ層などを形成してもよい。発光ダイオードの積層構造としては、公知の種々の構成を採用することができる。
図1Bに示すように、p型層103表面上にメサ状活性領域210及びメサ状電極引き上げ領域211を覆い、それらの周辺を開口するホトレジストパターンPR1を作成する。
図1Cに示すように、メサ状活性領域210は、矩形状発光領域ER内に行列状に配置された矩形状領域であり、メサ状電極引き上げ領域211は、矩形状発光領域の各頂点外側に配置されたL字型領域である。L字型領域の外側にも開口部が配置される。なお、1チップ部分を図示するが、実際の製造工程においては、ウエハには多数のチップが配列される。チップの平面形状は、例えば1辺1mmの矩形である。メサ状活性領域の平面形状は、例えば1辺180μmの矩形である。L字型領域211間の切欠き領域212の長さは例えば300μmである。各メサ状活性領域の面積は、0.01mm(□0.100mm)〜0.2mm(□0.447mm)とするのが好ましい。
全平面形状は90度回転対称である。後の接着工程において、発光素子基板を90度未満の回転で位置合わせすることができる。
ホトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして、p型層103と発光層102との全厚さ、さらにn型層101の一部厚さを反応性イオンエッチングで除去して、トレンチ215、外周切欠き領域213を含む切欠き領域を形成する。切り欠き領域213及びトレンチ215の深さは、基板表面から例えば0.6μmとし、厚さ0.4μmのp型層103、発光層102を完全に貫通し、n型層101の一部厚さに入り込む形状とする。
図1Cに示すように、トレンチ215は、交差する2方向にそれぞれ複数本形成され、行列状に配置されたm×nのメサ状活性領域210を画定する。外周切欠き領域213は、最外トレンチと協同して、メサ状電極引き上げ領域211を画定する。トレンチは、各メサ状活性領域とメサ状電極引き上げ領域を分離する機能を有し、分離領域と呼ぶこともできる。
矩形発光領域の各辺の中央部外側では、メサ状電極引き上げ領域が除去された切欠き領域212が形成される。従って、メサ状電極引き上げ領域211の平面形状はL字型になる。このL字を位置合わせマークとして利用することもできる。切欠き領域212は、両側のトレンチ215及び切欠き部213と同一平面を形成する。切欠き領域212は、後に説明する支持基板の配線領域と対向し、短絡を防止するのに有効である。
エッチングの後、ホトレジストパターンPR1は除去する。このようにして、外周の切欠き領域213、メサ状電極引き上げ領域211間の切欠き領域212、メサ状活性領域を画定するトレンチ215を含む同一深さの切欠き領域を形成する。メサ状電極引き上げ領域211は、メサ状活性領域210と同一高さ(レベル)である。トレンチ215に露出したn型領域101上に形成するn側電極を連続的にメサ状電極引き上げ領域211上に延在させると、メサ状活性領域210上に形成する電極と同一高さ(レベル)にn側電極を引き上げられる。
図2Aに示すように、基板表面に、メサ状活性領域の周辺部を除くp型領域103に開口を有するホトレジストパターンPR2を形成する。電子ビーム蒸着により、厚さ1nmのPt(白金)層、厚さ100nmのRh(ロジウム)層、厚さ100nmのTi層、厚さ100nmのPt層、厚さ100nmのAu層、厚さ100nmのPt層、厚さ200nmのAu層(Pt/Rh/Ti/Pt/Au/Pt/Auと表わす)を蒸着する。メサ状活性領域のp型層103の上に、p側電極105が形成される。なお、ホトレジストパターンPR2の上にも電極層が積層される。ホトレジストパターンPR2を、その上に堆積した金属層と共に除去(リフトオフ)し、p側電極105を残す。
図2Bに示すように、基板上に、トレンチ215内に露出したn型領域101の電極形成領域からメサ状電極引き上げ領域の電極形成領域に連続する開口を有するホトレジストパターンPR3を形成する。電子ビーム蒸着により、厚さ3nmのAl層、厚さ100nmのRh層、厚さ100nmのTi層、厚さ100nmのPt層、厚さ100nmのAu層、厚さ100nmのPt層、厚さ200nmのAu層(Al/Rh/Ti/Pt/Au/Pt/Auと表わす)を堆積する。トレンチ215内にn側オーミック電極104、最外トレンチからメサ状電極引き上げ領域211上に延在するn側パッド電極107が形成される。
ホトレジストパターンPR3を除去すると共に、その上に堆積した金属層をリフトオフする。このようにして、メサ状活性領域及びメサ状電極引き上げ領域を形成した基板表面上に、p側電極、n側電極が形成される。なお、p側電極のPt/Rhは、半導体p型領域とオーミックコンタクトを形成することを主目的とした積層であり、半導体表面と接触及び近接するPt/Rh層の代りに、Rh単層、Pt/Ag積層、Rh/Ag積層等を用いることもできる。この積層は、p型領域とオーミック接触を形成すると共に、発光層102から放出した光に対して反射率の高い材料であることが好ましい。Ti層は接着層の機能を有する。連続蒸着する場合には、Ti層を省いてもよい。上層のPt/Au/Pt/Auは、用いる半導体発光素子の表面状態や、支持基板との接着性等を考慮し、各層の厚さを選択すればよい。電極層全体の厚さを変更する場合は、中間のAu層の厚さで対応し、共晶の接着性を変える場合は表面のAu層の厚さを選択する。
n側電極のAl/Rhは、n型領域101とオーミック接触を形成することを主目的とした電極であり、他にAl/Pt積層、Al/Ir積層、Al/Pd積層等を用いることもできる。Ti層はp側電極のTi層と同様である。上層のPt/Au/Pt/Auの積層は、p側電極の上層と同様に調整することができる。p側電極形成後にn側電極を形成する場合、p型電極よりもわずかに高くしたり低くしたり又は同一レベルに揃えることも可能である。例えば、ウエハがエピ層側に凸にそり、周辺部が中央部よりも下がる場合には、n側電極の高さをp側電極よりもわずかに高くして平坦面上に両電極表面が位置されるようにすることができる。逆に凹に反っている場合は、n側電極の高さをp側電極よりもわずかに低くすることができる。
図2Cは、p側電極105、n側電極104,107を形成した発光素子基板表面の形状を示す。なお、IIB‐IIB線に沿う断面図が図2Bに相当する。各メサ状活性領域210の中央領域にp側電極105が形成され、トレンチ215の中央部にn側オーミック電極104、最外トレンチからメサ状電極引き上げ領域211の上にn側パッド電極107が連続して形成されている。n側電極は、チップ周辺部においてメサ状電極引き上げ領域表面上のn側パッド電極107で電流を供給され、各メサ状活性領域210を取り囲んで形成されたn側電極104を介して各発光領域に電流を供給する。p側電極105は、各メサ状活性領域の上表面に直接形成され、各発光領域に電流を供給する。
図3に示すように、基板上方からスパッタリングによりSiO層106を厚さ100〜300nm堆積する。その後、p側電極105、n側パッド電極107上に開口を有するレジストパターンを形成し、SiO層106をウエットエッチングする。このようにして、p側電極105、n側パッド電極107表面を露出させる。SiO層106は、その後の電極接着工程において接続材料が濡れるのを防止する難濡れ性保護膜である。難濡れ性保護膜は、接触角が90度以上の保護膜である。難濡れ性保護膜としては、SiOの他、Al、TiO、ZrO、HfO等を用いることもできる。
なお、p側電極105、n側電極104、107表面上に、Ti層を厚さ1−3nm程度蒸着しておくと、難濡れ性保護膜との密着性を高くすることができる。Ti層は、SiOのウエットエッチングの際同時にエッチングされるので、露出された電極、およびパッド電極表面にはAu層が表れる。電極形成を終了したサファイア基板発光素子ウエハは、研削、研磨して厚さを100μm程度まで薄くする。その後、スクライブ、ブレーキングを行い、個々の発光素子基板に分離する。このようにして、発光素子基板が形成される。
図4Aに示すように、支持基板200として例えばSi単結晶基板を用いる。まず、Si単結晶基板を洗浄して、表面を清浄化する。Si単結晶基板表面上に、スパッタリングでSiO層201を厚さ300nm堆積する。なお、熱酸化膜が形成されたSi基板を用いる場合には改めてSiO層201を形成する必要はない。AlN基板等の絶縁基板を用いる場合は、表面に絶縁保護層を形成する必要がない。
基板表面上に、配線を形成しない領域にホトレジストパターンを形成し、電子ビーム蒸着により厚さ10nmのTi層、厚さ1000nm(1μm)のAu層を堆積する。その後、レジストパターンを除去し、その上に堆積した金属層をリフトオフする。このようにして、n側配線層202、p側配線層204を形成する。配線層は、Ti/Auの他、Ni/Au,Al/Au等を用いることもできる。
図4Bに示すように、p側配線層204は、メサ状活性領域が配置されるチップ中央部の発光領域に対応する領域に連続的に形成される。n側配線層202は、チップ周辺のメサ状電極引き上げ領域を接続する形状に作成される。
図4Aに戻り、発光素子基板の接触部に対応する領域に開口を有するレジストパターンを形成し、厚さ10nmのNi層、厚さ100nmのAu層、厚さ100nmのPt層、厚さ50−200nmのAu層と厚さ50−200nmのSn層をn回積層した層、及び厚さ50−200nmのAu層(Ni/Au/Pt/(Au/Sn)/Auと表す)を積層し、レジストマスクを除去すると共にレジストマスク上の金属層をリフトオフし、n側接続部材203及びp側接続部材205を作成する。
p側接続部材205は、発光素子基板のメサ状活性領域上のp側電極105に対応した形状を有し、n側接続部材203は、発光素子基板上のメサ状電極引き上げ領域211のパッド電極107に対応した形状を有する。
接続部材203,205の(Au/Sn)の各Au層とSn層の厚さは、共晶温度と共晶過程を考慮して決定することができる。例えば、Au層の厚さは75.6nm、Sn層の厚さは109.3nmとし、繰り返し回数nは5回とする。
初めから共晶金属を蒸着する場合よりも、積層構造を堆積し、その後共晶を行う方が安定性がよい。溶融後のAuとSnの組成比をAu:Sn=80:20(重量%)(Au/20Snとも呼ぶ)とする場合、嵩高比は0.544:0.456となる。
上述の構成においては、支持基板上のAu層の数がn+1、Sn層の数はnであり、発光素子基板の電極最表面にさらにAu層が存在するため、Au層の総数はn+2となる。
図5A、5Bに示すように、支持基板上に発光素子基板を裏返した形で、フリップチップボンディングする。p側接続部材205と発光素子基板上のp側電極105とが対向し、メサ状電極引き上げ領域上のn側電極107とn側接続部材203とが対向する。
発光素子基板と支持基板は、共晶ボンディング装置を用いて接着する。まず、発光素子部と支持基板の電極パターンの位置合わせを行い、次に共晶に適した圧力で圧接し、最後に適当な共晶温度プロファイルを用いて、加熱、保持、冷却を行い、発光素子基板と支持基板を接着する。共晶組成が、Au/20Sn(Wt%)の場合、280℃〜330℃で共晶接着をおこなう。
図5Cは、発光素子基板を支持基板上に積層した状態を上方より見た平面図である。VA‐VA線が図5Aに対応し、VB‐VB線が図5Bに対応する。発光素子基板よりも右側に、ボンディング領域が確保されており、n側配線202にn側ワイヤ251をボンディングし、p側配線204にp側ワイヤ252をボンディングする。
完成した発光素子は、例えば、フレーム、配線基板、ヒートシンク、ステムなどに接着する。接着には、Agペースト、半田、共晶などを用いることができる。その用途に合わせて、支持基板の研磨面の粗さを調整することもできる。例えば、Agペーストで接着する場合、支持基板の研削・研磨面側が少々荒れている方が接着性は良い。また半田や共晶で接着する場合には、研削・研磨面にCu、Ag、Au、Sn層を形成するので鏡面が良い。
本実施例によれば、各メサ状活性領域210の上面には、中央部に広くp側電極105が形成され、p側接続部材205と接触を形成するため、p側電極の付随抵抗は低くできる。又、メサ領域を取り囲むトレンチの表面には、n側電極がメサを取り囲むように形成されており、全周辺部から付随抵抗低く、電流を供給することができる。n側電極104は、格子状に配線されるため、冗長性が高く断線が生じてもその被害は抑制される。n側パッド電極107が、メサ状活性領域210と同じ高さのメサ状電極引き上げ領域211上面に引き上げられるので、n側接続部材203とp側接続部材205を同一層構造とすることができ、製造工程を簡略化できる。n側配線の全抵抗も低くすることができる。
図5Aを参照すると、発光層102から上方に発光した光L1は、n型層101、透明基板100を透過して上方に出射する。発光層102から下方に出射した光L2は、p側電極105表面で上方に反射され、n型層101、透明基板100を透過して上方に出射する。このようにして、発光層102から放出された光は効率よく上方に取り出される。
ここで、共晶を形成するための積層構成の設計例について説明する。
< 構成 >
接続部材層:(Au/ Sn)n / Au
パッド電極の表面層:Au
繰返し数:n
< 総数 >
Au層の層数:n+2
Sn層の総数:n
< 層厚 >
総厚: Lt
Auの嵩高比: Dau (Au/20Snの場合0.544)
Snの嵩高比: Dsn (Au/20Snの場合0.456)
注記:スパッタで成膜した錫は、測定したところ灰色錫と判明したので
密度を5.76(g/cm3)として嵩高比を計算した。
Auの膜厚:Lau= Lt*Dau/(n+2)
Snの膜厚:Lsn= Lt*Dsn/n
共晶部材膜厚:Lst= Lau*(n+1)+Lsn*n
パッド表面Au厚:Lpd=Lau
例えば、共晶金属層の総厚を1200nm、繰返し数をn=5とすると、Auは7層となり1層の膜厚が93.3nmとなる、またSnは5層となり1層の膜厚が109.3nmとなる。よって、接続部材の総膜厚は1106.7nm、対向する発光素子基板の電極表面Au層の最低膜厚を93.3nm以上とする。
更に接着性を向上させる為に、対向する発光素子基板の電極表面Au層の最低厚みを200nmと固定した。よって各層の厚みは以下となる。
総厚: Lt = 1200nm
パッド表面Au厚:Lpd= 200nm
繰返し数:n= 5
共晶部材のAu膜厚:Laust= (Lt*Dau− 200)/(n+1)
≒ 75.6nm
共晶部材のSn膜厚:Lsnst= Lt*Dsn/n
≒ 109.3nm
共晶部材膜厚:Lst= Laust*(n+1)+Lsnst*n
≒ 453.6 nm + 546.5nm
≒ 1000nm
この様に、接続部材のSn比を共晶比より見掛け上大きくしておくと、接続合部材が溶融した時、対向する発光素子部の電極層表面のAu層を溶融するため、接着性が向上する。
上述の実施例においては、以下の特徴が得られる。
(1)発光面を中央にアレイ状に緻密に並べ、n側電極パッドを外周部に配置した構造としたことで、高い発光輝度を可能とし、外部観察上点的発光が可能となる。
(2)n側オーミック電極とn側電極パッドとの機能を分離したので、発光面に占めるn側オーミック電極の線幅を極力狭くでき、発光面内の輝度分布を均一化できる。
(3)全体として発光面積を広くしても、区画された全素子に均等に電流を供給できる。また、格子状電極構造により、断線等の配線障害を抑制できる。
(4)n側電極パッドを素子外周部に複数個配置でき、支持基板との接着障害を抑制できる。
(5)難濡れ性保護膜により発光面全面で支持基板と接着できる。高い放熱性を実現し、高注入・高出力を可能とする。
(6)格子状n型オーミック電極配線と外周に設けた複数のn型電極パッド構造は、断線、給電障害に対して冗長性を著しく向上させる。
(7)n×m個のメサ状矩形活性領域に設けたp型オーミック電極(p側電極パッド)は、支持基板部の接続部材との接着性を著しく向上させる。
(8)p型オーミック電極(p側電極パッド)とn側電極パッド以外を非濡れ性保護膜で覆い、接続部材のセルフカバレッジ、エリアキーピング、セルフプルアップ機能を持たせる。
このようにして、超高輝度、超高出力半導体発光素子が可能となる。高い信頼性と長寿命化が可能であり、製造面においても安定した製造方法が提供できる。
上述の実施例においては、メサ状電極引き上げ領域を位置合わせマークとしても利用できると説明したが、より積極的に位置合わせマークを形成することもできる。
図6A,6Bは、位置合わせマークを作成する変形例を示す。図6Aは、図2Cに対応する発光素子基板の平面図であり、図6Bは、図4Bに対応する支持基板の平面図である。メサ状電極引き上げ領域301は、L字状でなく角部が除去された形状である。角部の切欠き領域面上にn側電極を形成しない抜きパターン302を形成し、位置合わせパターンとしている。図6Bの支持基板は、メサ状電極引き上げ領域301に合わせた形状の接続部材303を有する。なお、支持基板としては、図4Bに示す構造のものを用いることもできる。
発光素子基板に位置合わせマークを形成するには、角部の位置合わせマークを形成する領域が開口したレジストマスクを用いてドライエッチングを行い、位置合わせマーク部に十字の形状が追加されたレジストマスクを用いて、n側電極の蒸着、リフトオフを行えばよい。
4隅の位置合わせマーク302は、十字、L字などのX−Y平面状で異なる方向を有し、交点を持つ形状が良い。また、径100μm〜500μm程度の多角形や円でもよい。位置合わせマークは、発光素子基板と支持基板の共晶工程において、共晶ボンダーのカメラで正確に発光素子基板の位置検出ができ、支持基板と位置精度の良い接着を可能とする。特に、透明基板上に透明な半導体堆積層が形成された発光素子基板の場合は、電極層とは反対側の基板側より発光素子基板の位置を検出・決定することが可能となる。
第1の実施例においては、メサ状活性領域を矩形状の発光領域内に行列状に配列し、その外側の角部にメサ状電極引き上げ領域を配置した。メサ状領域の配置は、これに限定されない。
図7A,7Bは、本発明の第2の実施例を示す。図7Aに示すように、メサ状活性領域401とメサ状電極引き上げ領域402との平面形状を同等の矩形とし、併せて矩形状領域内に行列状に配列する。メサ状領域以外の部分は第1の実施例同様リアクティブエッチングして、n型窒化物半導体層を露出する切欠き領域とする。切欠き領域のn型窒化物半導体層から4隅のメサ状電極引き上げ領域402上に延在するn側電極403を形成し、メサ状活性領域401のp型窒化物半導体層上にp側電極405を形成する。4隅のメサ状電極引き上げ領域402上のn側電極403に+型の位置合わせマークを形成する。
図7Bは、支持基板の平面形状を示す。絶縁表面を形成したシリコン基板上に4隅のメサ状電極引き上げ領域を接続する形状にn側配線層406、メサ状活性領域を接続するようにp側配線層407を形成し、メサ状配線引き上げ領域402上のパッド電極、メサ状活性領域401上のp側電極に接続するように、それぞれ接続部材408,409を形成する。p側電極405とn側電極403のパッド部分が露出される様に保護膜を形成する。
その他の構成は上述の実施例と同様である。製造工程は上述の実施例と同様に行える。本実施例では、矩形部領域の4隅のメサを電極引き上げ領域とし、n側電極パッドを形成したが、n型電極パッドを形成できる位置ならば4隅に限るものではない。支持基板は、1つの発光素子基板に対応した大きさとする他、複数の発光素子基板を接着できる大きさでもよい。支持基板自体がステム、ホーン型ステム、配線基盤等でもよい。
メサ状領域は、行列状に配置する場合に限らない。メサ状活性領域の数が少ない場合は、各メサ状活性領域の平面形状を種々変化させることも可能である。難濡れ性保護膜を設けるのも発光素子基板に限らない。
図8A−8Eは、第3の実施例を示す。本実施例においては、発光素子基板および支持基板の両方に難濡れ性保護膜を設け、メサ状活性領域の数を2とし、メサ状活性領域、メサ状電極引き上げ領域の形状を長方形とした。
図8A、8Bは発光素子基板の断面図、平面図である。前述の実施例同様、透明単結晶基板500上に、GaN系窒化物半導体でn型層501、発光層502、p型層503を積層する。リアクティブイオンエッチングでメサ領域以外をエッチングし、メサ状活性領域510、メサ状電極引き上げ領域511を残す。
切欠き領域に露出したn型層501上に、ホトレジストマスクと電子ビーム蒸着を用いて、リフトオフにより、n側オーミック電極504を形成し、連続してメサ状電極引き上げ領域511上に延在させて、n側パッド電極507を形成する。メサ状活性領域510のp型層503上にp側オーミック電極505を形成する。n側オーミック電極を覆い、p側オーミック電極505とn側パッド電極507の間を覆うSiO膜520を形成する。
図8C,8Dは、支持基板の断面図、平面図である。絶縁層551を備えたシリコン基板550上に、ホトレジストマスクと電子ビーム蒸着を用いて、リフトオフにより、n側配線層552、p側配線層554を形成し、メサ状領域の電極形状に合わせて、n側接続部材553、p側接続部材555を作成する。n側配線層552、p側配線層554を覆い、n側接続部材553、p側接続部材555間の表面を覆うようにSiO膜570を形成する。このように、発光素子基板に加え、支持基板にも難濡れ性保護膜を形成する。
図8Eに示すように、発光素子基板を支持基板上にフリップチップボンディングする。発光素子基板上の電極505,507を、支持基板上の接続部材555,553に位置合わせし、圧着、加熱して、共晶を形成する。その他の点は上述の実施例と同様である。
発光素子部と支持基板部の両方に、難濡れ性保護膜を形成すると、接着工程において接続部材の溶融エリアが完全に規制される為、電極間が数ミクロン程度の狭い間隔でも、良好な接着が可能となる。
第1、第2の実施例においては、格子状の切欠き(区画溝)により、n×m個の矩形部活性領域にp型オーミック電極を形成し、放熱性を重要視し、熱抵抗層となる接続部材層の厚みを、0.3μm〜3μm程度の極薄い構造とした。以上、n×m個に細分化したp型オーミック電極(p側電極パッドと兼用)と支持基板部のp側接続部材との接着における機能的利点を以下に説明する。
例えば、1mmサイズの素子に350mAの電流を流したときの駆動電圧を3.3V、外部量子効率を15%とし、発光以外のエネルギーが単純に熱になるとすると、約98k(W/m)の熱流密度となる。即ち、大電流素子は発熱量が大きく、素子性能を有効に機能させるには、発光素子部が発生した熱量を十分に放熱させることが重要である。
フリップチップ型の半導体発光素子は、発光素子部で発した熱をp型オーミック電極 → p側接続部材 → p側引出し電極 → 支持基板 → 素子実装部(フレーム、ステム、配線基板、ヒートシンク等を含む)の順に伝達・放熱される。ここでは、支持基板と素子実装部の実装時の接着性・放熱性は十分だとし、ポイントを半導体発光素子基板内部の発光素子と支持基板の接着状態だけに絞る。
図9、図10に接着過程を示す。共晶ボンディング装置を用いて、支持基板と発光素子基板の位置を合わせた後、圧接させる。次に加熱すると溶解が始まり図9(A)で示す接触点から溶解・共晶が開始し(B)、(C)、(D)の順に接着・共晶が進行する。また、接着の進行中は、接着領域へ溶解した接続部材が流れ込む為、その外側に接続部材が不足する非接着領域が形成される。その為、適正荷重以下では図10(A)に示すように一部しか接着しないが、適正荷重を加えると、図10(B)のように非接着領域は無くなり、p型オーミック電極(p側電極パッド)と支持基板は、接続部材を介して全面接着(図10B)する。
図11を用いて、設計接着面積と実接着面積について説明する。半導体発光素子ウエハの表面(p型窒化物半導体層表面)には、約10nm〜30nm程度の凹凸があり、大きいものでは、約70nm〜100nm程度の凹凸もある。この凹凸は、p型オーミック電極層(p側電極パッド)形成後も電極表面に反映される。また、平面上で見た凹凸のうねりは、数μm〜数百μm程度の周期を持つ。
実際の接着過程では、この凹凸により溶解・接着が開始した部位に共晶部材が集中し、荷重を加えても非接着領域を無くすことが出来ない。
図11(C)で示す様に、この現象はp型オーミック電極(p側電極パッド)の面積が0.1mm(□300μm)程度未満では発生せず、図11(B)に示す様に、p型オーミック電極面積が0.2mm程度より徐々に発生し、図11(A)に示すサイズである0.4mm程度では相当数で観察された。
必要以上に荷重を加えると凸部のp型オーミック電極が損傷を受け、オーミック特性が損なわれたり、反射率が低下し完成後の素子性能が低下するので荷重だけでは解決できない。
トレンチ幅は一定幅以下に狭くすることは出来ないので、p型オーミック電極(p側電極パッド)サイズを極端に小さくすると、素子サイズに対するメサ状活性領域の矩形部面積(発光エリア)が小さくなり、発光出力の点で不利になる、従って0.01mm程度以上が現実的な面積となる。p型オーミック電極(p側電極パッド)形状は、接着領域が円形に拡大することより、円形が望ましいが、発光面積のロスが大きくなるので正方形が適当である。
図11(A)、(B)は、設計接着面積が得られず、電気的接続は得られているが、接着面積が小さいため支持基板側に必要な放熱が出来ず、熱劣化が早期に発生する。これらの不良素子は、外観検査(発光特性)では検出ができない為、全数熱抵抗測定、エージングテストを実施することが望まれ、量産性、コストおよび信頼性の面で不利である。対照的に、図11(C)の素子は、量産性、コストおよび信頼性の面で優れていると言える。
ところで、図11(A)の様な大面積半導体発光素子では、接着の問題を解決する為に、図11(D)に示すように接続部材、またはパッド側にバンプを用いて接着するケースが多い。バンプは最低でも30μm〜50μm程度の厚みがあり、熱抵抗が大きくなり、放熱性は低下する。
p型オーミック電極(p側電極パッド)のサイズを0.2mm以下とすると、有効に非接着領域を無くすことができると同時に、接着性特性が全面接着、または未接着の2値的になる。即ち、図11(A)、(B)に示す様な中間的接着状態がなくなる為、外観検査で発光区画数を調べるだけで、素子の定格電流値の決定が可能となる。サイズを0.1mm以下とすれば、この傾向はより顕著になる。
図12(A)に示す全9区画の発光素子で定格電流が360mAの素子の場合、図12(B)のように、検査で7区画だけが発光しているのならば、定格電流を280mAと決定できる。また、図12(C)の様に8区画発光していれば、定格電流を320mAと決定できる。
以上、図11(A)、(B)では不良品となる素子が、n×m個で且つp型オーミック電極(p側電極パッド)のサイズを0.2mm以下の大きさとすることで、発光区画数に応じた定格電流を簡便に決定でき、別ランクの良品とすることが可能となる。
第1の実施例は、格子状の区画溝により、n×m個のメサ状矩形活性領域にp型オーミック電極を形成する構造と、外周に形成されたn側電極パッドと、前記p型オーミック電極(p側電極パッド)とn側電極パッドを除いた部分に非濡れ性保護膜を形成する構造とし、放熱性を重要視して、熱抵抗層となる支持基板部の接続部材層の厚みを、0.3μm〜3μm程度の極薄い構造とした。接着時の機能的利点を以下に説明する。
図13(A)(B)に、接続部材(Au/20Sn)が溶解している温度(300℃前後)での濡れ性を示す。図13(A)に示す様に、Auに対する接続部材の接触角θは小さく濡れ性は良い。また、図13(B)に示す様に、ガラスに対する接続部材の接触角θは大きく濡れ性は悪い、俗に接触部材がボールアップした状態となる。以上の関係は、図13(C)に示す接触角と表面張力(界面張力)で説明され、相互の関係は式(1)で表される。
即ち、接続部材と接触表面の間で濡れ易ければ、溶解した接続部材は接触表面に拡がりやすく、また濡れ難ければ、拡がらないことになる。
図14(A),(B)を用いて、実際の接着工程について説明する。まず、図14(A)に示す様に、支持基板部の引出し電極層(Au)上に設けられた接続部材(Au/20Sn)へ、接続部材より僅かに大きい発光素子部の電極パッド(Au)が押付けられる。その後、共晶部材が溶解する300℃前後に過熱され、接続部材が溶解を開始する。このとき、Au/20Sn(wt%)からなる接続部材は、Auからなる引出し電極表面に広がる(濡れ)と同時に界面で双方の材料が一部混ざり合い、Auリッチな粘性の高い層ができ接続部材の広がりは抑制される。また、発光素子基板のAuからなる電極パッドに接触している接続部材は、電極パッド上に拡がり(濡れ)、濡れ性の悪い保護膜との境界面で止まる(セルフカバレッジ)。
図14(B)に示す様に、前記過程を経て支持基板部と接続部材は接着される。接続部材の接着時の形状は、引出し電極と接続部材、雰囲気ガスと接続部材、電極パッドと接続部材の各界面の界面張力、接続部材の凝集力、粘性等の釣合いで決まる。
図14(C)で示す様に、大きめの荷重が掛かり、電極パッドと接続部材の界面に、接続部材を拡げる力が働らいても、濡れ性の悪い保護膜により、接続部材の接触角は大きくなるが、電極パッド内に接続部材は留まる(エリアキーピング)。
別のケースとして、支持基板と発光素子基板の位置合わせが多少ずれ、接続部材が、電極パッドの外周の保護膜上にはみ出したとしても、溶解時には界面張力により電極パッド内に収まる(セルフプルアップ)。
具体的には、接続部材が電極パッド端より5〜15μm程度までのはみ出しなら、溶解・接着時に、難濡れ性保護膜ではじかれ、電極パッド内に収斂した。当然、電極パッド、難濡れ性保護膜、接続部材の材質および表面状態により、相互に働く界面張力が変わるので、収斂可能なはみ出し量は変化する。はみ出しの収斂効果を考えた場合、難濡れ性保護膜は、電極パッド端より、予測は見出し幅の2〜3倍程度の幅まで施す必要がある。
前記作用は、電極パッドが0.1mm〜0.2mm程度の面積以下で、また接続部材の厚みが0.3μm〜3μmの間で、より良好に機能した。以上、電極パッド周囲に、難濡れ性保護膜を配置することで、電極パッド全面に接続部材が接着し、安定した電気的接続と、設計通りの支持基板への放熱を可能とした。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組合せが可能なことは当業者に自明であろう。
このような構成は、以下の製品に利用できる。
・半導体発光素子(LED)
・白色LED素子
第1の実施例による半導体発光装置を説明するための断面図、平面図である。 第1の実施例による半導体発光装置を説明するための断面図、平面図である。 第1の実施例による半導体発光装置を説明するための断面図である。 第1の実施例による半導体発光装置を説明するための断面図、平面図である。 第1の実施例による半導体発光装置を説明するための断面図、平面図である。 第1の実施例の変形例による半導体発光装置を説明するための平面図である。 第2の実施例による半導体発光装置を説明するための平面図である。 第3の実施例による半導体発光装置を説明するための断面図、平面図である。 接着過程を説明する平面図、断面図である。 荷重と接着面積の関係を示す平面図、断面図である。 設計接着面積と実接着面積の関係を示す平面図、断面図である。 発光区画と定格電流の関係を示す平面図、断面図である。 接触角と表面張力(界面張力)を説明する断面図である。 難濡れ性保護膜を説明する断面図である。
符号の説明
100 サファイア基板
101 n型窒化物半導体層
102 窒化物半導体発光層
103 p型窒化物半導体層
104 n側オーミック電極
105 p側電極
106 SiO
107 n側パッド電極
201 SiO
202 n側配線層
203 n側接続部材
204 p側配線層
205 p側接続部材
210 メサ状活性領域
211 メサ状電極引き上げ領域
212 切欠き
213 切欠き
215 トレンチ

Claims (30)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上方に形成された第1導電型窒化物半導体層と、
    前記第1導電型窒化物半導体層上方に形成された窒化物半導体発光層と、
    前記窒化物半導体発光層上方に形成された、第1導電型と逆導電型の第2導電型窒化物半導体層と、
    前記第2導電型窒化物半導体層および前記窒化物半導体発光層を切断し、前記第1導電型窒化物半導体層を露出する深さの切欠き領域であって、複数のメサ状活性領域とメサ状電極引き上げ領域とを画定する切欠き領域と、
    前記複数のメサ状活性領域の各々を取り囲む前記切欠き領域に露出された第1導電型窒化物半導体層上に形成された第1導電型用オーミック電極部分及び前記第1導電型用オーミック電極部分から連続して前記メサ状電極引き上げ領域上に延在する第1導電型用パッド電極部分とを含む第1導電型用電極と、
    前記複数のメサ状活性領域の各々の第2導電型窒化物半導体層上に形成された第2導電型用オーミック電極と、
    前記透明基板と対向して配置され、前記第1導電型用パッド電極部分に対向接続された第1導電型用導電性接続部材と、各前記第2導電型用オーミック電極に対向接続された第2導電型用導電性接続部材とを有する支持基板と、
    を有する半導体発光装置。
  2. 前記複数のメサ状活性領域が発光領域内に行列状に配置され、前記メサ状電極引き上げ領域が前記発光領域の外側の複数の領域に配置されている請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記メサ状活性領域の各々が矩形である請求項1または2記載の半導体発光装置。
  4. 前記切欠き領域がそれぞれ複数本の直交する2群の切欠き溝を含む請求項3記載の半導体発光装置。
  5. 前記発光領域が矩形であり、前記メサ状電極引き上げ領域が前記矩形の外側の領域で前記矩形の各辺の中央部に対応する領域を外す領域に設けられている請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体発光装置。
  6. 前記メサ状電極引き上げ領域が前記矩形の頂点近傍外側に配置され、L字型平面形状を有する請求項5記載の半導体発光装置。
  7. 前記メサ状電極引き上げ領域が前記矩形の各頂点近傍および各辺の中央部に対応する領域を外す領域外側に配置され、長方形平面形状を有する請求項5記載の半導体発光装置。
  8. 前記支持基板が、前記第1導電型用導電性接続領域に対する第1配線と、前記第2導電型用導電性接続領域を相互に接続し、前記矩形の発光領域のいずれかの辺中央部に対向する領域を通って発光領域外に引き出す領域に対向する第2配線とを有する請求項5〜7のいずれか1項記載の半導体発光装置。
  9. 前記メサ状活性領域と前記メサ状電極引き上げ領域とが前記透明基板上で行列状に配置される請求項1記載の半導体発光装置。
  10. 前記切欠き領域がそれぞれ複数本の交差する、2群の延在する切欠き領域を含む請求項9記載の半導体発光装置。
  11. 前記メサ状活性領域と前記メサ状電極引き上げ領域とが同等の平面形状を有する請求項9または10記載の半導体発光装置。
  12. 前記メサ状活性領域と前記メサ状電極引き上げ領域とが、併せて矩形状領域内に行列状に配置される請求項11記載の半導体発光装置。
  13. 前記メサ状電極引き上げ領域が前記矩形状領域内の角部に配置された請求項12記載の半導体発光装置。
  14. 第1導電型用電極が、選択的に電極を形成しない領域によって形成された位置合わせマークを含む請求項1〜13のいずれか1項記載の半導体発光装置。
  15. 前記位置合わせマークが、交差する方向に配置された2本以上の直線部を含む請求項14記載の半導体発光装置。
  16. 前記位置合わせマークが、径100μm〜500μmの多角形または円である請求項14記載の半導体発光装置。
  17. 前記メサ状活性領域各々の面積が0.01mm〜0.2mmである請求項1〜16のいずれか1項記載の半導体発光装置。
  18. 前記導電性接続部材の厚みが、0.3μm〜3μmである請求項1〜17のいずれか1項記載の半導体発光装置。
  19. 前記支持基板の導電性接続部材は、半田、共晶接着と親和性の高い金属層を含む請求項1〜17のいずれか1項記載の半導体発光装置。
  20. さらに、前記透明基板上方で、前記第1導電型用パッド電極部分および前記第2導電型用オーミック電極を露出し、前記切欠き領域の第1導電型用オーミック電極を覆うように配置され、溶融した前記接続部材と濡れ性が悪い保護膜を有する請求項1〜19のいずれか1項記載の半導体発光装置。
  21. 前記支持基板が、前記第1導電型用導電性接続部材と前記第2導電型用導電性接続部材との周囲に、溶融した前記導電性接続部材と濡れ性が悪い保護膜を有する請求項1〜20のいずれか1項記載の半導体発光装置。
  22. (a)透明基板上方に第1導電型窒化物半導体層、窒化物半導体発光層、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型窒化物半導体層を形成した発光素子基板を準備する工程と、
    (b)前記第2導電型窒化物半導体層、窒化物半導体発光層の全厚さを切断し、前記第1導電型窒化物半導体層の一部厚さを除去するエッチングを選択的に行い、複数のメサ状活性領域、メサ状電極引き上げ領域を画定する切欠き領域を形成する工程と、
    (c)前記複数のメサ状活性領域の各々を取り囲む切欠き領域に露出した前記第1導電型窒化物半導体層上に配置された第1導電型用オーミック電極部分と、前記第1導電型用オーミック電極部分から連続して前記メサ状電極引き上げ領域に延在する第1導電型用パッド電極部分とを含む第1導電型用電極を形成する工程と、
    (d)前記複数のメサ状活性領域の各々の前記第2導電型窒化物半導体層上に第2導電型用オーミック電極を形成する工程と、
    (e)支持基板上に前記第1導電型用パッド電極部分に対向する第1導電型用導電性接続部材と、各前記第2導電型用オーミック電極に対向する第2導電型用導電性接続部材とを形成する工程と、
    (f)前記支持基板と前記透明基板とを対向させて位置合わせし、前記第1導電型用パッド電極部分と前記第1導電型用導電性接続部材、前記第2導電型用オーミック電極と前記第2導電型用導電性接続部材を接続する工程と、
    を含む半導体発光装置の製造方法。
  23. 前記工程(e)は、前記支持基板上に第1配線、第2配線を形成し、前記第1配線上に前記第1導電型用導電性接続部材、前記第2配線上に前記第2導電型用導電性接続部材を形成する請求項22記載の半導体発光装置の製造方法。
  24. 前記工程(f)は、共晶を形成する請求項22または23記載の半導体発光装置の製造方法。
  25. 前記工程(b)が、行列状に配置された前記メサ状活性領域を画定する切欠き領域をエッチングする請求項22〜24のいずれか1項記載の半導体発光装置の製造方法。
  26. 前記工程(b)が、矩形状発光領域内に行列状に配置された前記メサ状活性領域と、前記矩形状発光領域外側の頂点近傍に配置された前記メサ状電極引き上げ領域を画定する切欠き領域をエッチングする請求項25記載の半導体発光装置の製造方法。
  27. 前記工程(b)が、矩形状領域内に行列状に配置された前記メサ状活性領域と前記メサ状電極引き上げ領域とを画定する切欠き領域をエッチングする請求項22〜24のいずれか1項記載の半導体発光装置の製造方法。
  28. 前記メサ状電極引き上げ領域は、前記矩形状領域の角部に配置される請求項27記載の半導体発光装置の製造方法。
  29. 前記工程(c)が、前記メサ状電極引き上げ領域上に選択的に電極を形成しない領域により位置合わせ用マークを作成する請求項27または28記載の半導体発光装置の製造方法。
  30. さらに、(g)工程(d)の後、工程(f)の前に、前記透明基板上方で、前記メサ状電極引き上げ領域上の第1導電型用パッド電極部分および前記第2導電型窒化物半導体層上の前記第2導電型用オーミック電極を露出し、前記切欠き領域の第1導電型用オーミック電極を覆うように、溶融した時の前記導電性接続部材と濡れ性が悪い保護膜を形成する請求項22〜29のいずれか1項記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2004141380A 2004-05-11 2004-05-11 半導体発光装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4632690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141380A JP4632690B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 半導体発光装置とその製造方法
EP04024365A EP1596441A3 (en) 2004-05-11 2004-10-13 Semiconductor light emitting device on insulating substrate and its manufacture method
US10/971,305 US7271426B2 (en) 2004-05-11 2004-10-22 Semiconductor light emitting device on insulating substrate and its manufacture method
DE102005021090A DE102005021090A1 (de) 2004-05-11 2005-05-06 Halbleiter-Leuchtvorrichtung und Herstellungsverfahren für Dieselbe
US11/125,142 US7605403B2 (en) 2004-05-11 2005-05-10 Semiconductor light-emitting device and fabrication method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141380A JP4632690B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 半導体発光装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322847A JP2005322847A (ja) 2005-11-17
JP4632690B2 true JP4632690B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34926972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141380A Expired - Fee Related JP4632690B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 半導体発光装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7271426B2 (ja)
EP (1) EP1596441A3 (ja)
JP (1) JP4632690B2 (ja)
DE (1) DE102005021090A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489393B2 (ja) * 2003-08-21 2010-06-23 オリンパス株式会社 半導体装置
US20060108672A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Brennan John M Die bonded device and method for transistor packages
US20060151868A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Zhu Tinggang Package for gallium nitride semiconductor devices
US20100140627A1 (en) * 2005-01-10 2010-06-10 Shelton Bryan S Package for Semiconductor Devices
US8272757B1 (en) * 2005-06-03 2012-09-25 Ac Led Lighting, L.L.C. Light emitting diode lamp capable of high AC/DC voltage operation
JP4777757B2 (ja) * 2005-12-01 2011-09-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
WO2007094476A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Showa Denko K.K. Light-emitting diode
US7745839B2 (en) * 2006-02-23 2010-06-29 Rohm Co., Ltd. Double wavelength semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
WO2007126092A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2008034822A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
US8698184B2 (en) * 2011-01-21 2014-04-15 Cree, Inc. Light emitting diodes with low junction temperature and solid state backlight components including light emitting diodes with low junction temperature
US9443903B2 (en) 2006-06-30 2016-09-13 Cree, Inc. Low temperature high strength metal stack for die attachment
JP5008911B2 (ja) * 2006-07-04 2012-08-22 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP5125060B2 (ja) * 2006-11-02 2013-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100867541B1 (ko) * 2006-11-14 2008-11-06 삼성전기주식회사 수직형 발광 소자의 제조 방법
KR20080057881A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판, 이를 포함하는 발광 장치 및 그 제조 방법
KR101364773B1 (ko) * 2006-12-28 2014-02-18 서울바이오시스 주식회사 개별 전류 경로의 단위셀들을 갖춘 발광다이오드 및 그제조방법
US7842932B2 (en) * 2007-06-01 2010-11-30 Trojan Technologies Ultraviolet radiation light emitting diode device
US7843060B2 (en) * 2007-06-11 2010-11-30 Cree, Inc. Droop-free high output light emitting devices and methods of fabricating and operating same
US7939836B2 (en) * 2007-07-18 2011-05-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
KR20090015734A (ko) 2007-08-09 2009-02-12 엘지이노텍 주식회사 광원 장치
DE102007046743A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
TWI367577B (en) * 2007-10-05 2012-07-01 Delta Electronics Inc Light-emitting diode chip and manufacturing method thereof
WO2009063638A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Panasonic Corporation 半導体発光装置
CN101919074B (zh) * 2008-03-26 2011-11-16 晶能光电(江西)有限公司 制备牢固的发光二极管的方法
KR101428088B1 (ko) 2008-08-12 2014-08-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5123269B2 (ja) 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
TWI407586B (zh) * 2008-12-15 2013-09-01 Everlight Electronics Co Ltd 一種覆晶結構的發光二極體裝置
JP5177015B2 (ja) * 2009-02-27 2013-04-03 富士通株式会社 パッケージドデバイスおよびパッケージドデバイス製造方法
US7952106B2 (en) * 2009-04-10 2011-05-31 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode device having uniform current distribution and method for forming the same
US20120085986A1 (en) * 2009-06-18 2012-04-12 Panasonic Corporation Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting diode
JP5246199B2 (ja) * 2010-03-31 2013-07-24 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP5036840B2 (ja) * 2010-03-25 2012-09-26 株式会社東芝 発光素子
JP2012074665A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2012114184A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP5927756B2 (ja) 2010-12-17 2016-06-01 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012164938A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
US8962358B2 (en) * 2011-03-17 2015-02-24 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Double substrate multi-junction light emitting diode array structure
JP5893287B2 (ja) 2011-08-10 2016-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および基板
US8794501B2 (en) * 2011-11-18 2014-08-05 LuxVue Technology Corporation Method of transferring a light emitting diode
US8646505B2 (en) 2011-11-18 2014-02-11 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head
MX336453B (es) * 2011-11-18 2016-01-20 Luxvue Technology Corp Método para formar una estructura de microleds y arreglo de estructuras de microleds con una capa eléctricamente asilante.
US8573469B2 (en) 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
JP5945409B2 (ja) * 2011-12-09 2016-07-05 スタンレー電気株式会社 半導体素子とその製造方法
TWI606618B (zh) * 2012-01-03 2017-11-21 Lg伊諾特股份有限公司 發光裝置
TWI546979B (zh) * 2012-03-05 2016-08-21 晶元光電股份有限公司 對位接合之發光二極體裝置與其製造方法
US9548332B2 (en) 2012-04-27 2017-01-17 Apple Inc. Method of forming a micro LED device with self-aligned metallization stack
CN103378265A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 发光模组载板的制造方法
WO2014069880A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Lens and light emitting module for surface illumination
DE102012112302A1 (de) 2012-12-14 2014-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Anzeigevorrichtung
JP2014127565A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
US9548424B2 (en) 2013-02-04 2017-01-17 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode
US9425359B2 (en) 2013-02-04 2016-08-23 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode
TWI557942B (zh) * 2013-02-04 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 發光二極體
JP6067400B2 (ja) 2013-02-12 2017-01-25 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2014187185A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US9412873B1 (en) * 2013-09-16 2016-08-09 Amazon Technologies, Inc. Alignment features for improved alignment of layered components of a device display
JP6379542B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-29 日亜化学工業株式会社 照明装置
CN104064665B (zh) * 2014-07-16 2018-01-23 广东威创视讯科技股份有限公司 一种基于led的焊盘设计结构
US9634187B2 (en) 2014-09-29 2017-04-25 Bridgelux, Inc. Flip chip light emitting diode having trnsparent material with surface features
US9633883B2 (en) * 2015-03-20 2017-04-25 Rohinni, LLC Apparatus for transfer of semiconductor devices
US9754993B2 (en) * 2015-08-31 2017-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deep trench isolations and methods of forming the same
JP6757173B2 (ja) * 2016-04-22 2020-09-16 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7083230B2 (ja) * 2016-05-10 2022-06-10 ローム株式会社 半導体発光素子
US10141215B2 (en) 2016-11-03 2018-11-27 Rohinni, LLC Compliant needle for direct transfer of semiconductor devices
US10471545B2 (en) 2016-11-23 2019-11-12 Rohinni, LLC Top-side laser for direct transfer of semiconductor devices
US10504767B2 (en) 2016-11-23 2019-12-10 Rohinni, LLC Direct transfer apparatus for a pattern array of semiconductor device die
US10062588B2 (en) 2017-01-18 2018-08-28 Rohinni, LLC Flexible support substrate for transfer of semiconductor devices
CN110214380B (zh) * 2017-01-25 2024-04-09 苏州立琻半导体有限公司 半导体器件
US10554020B2 (en) * 2017-06-29 2020-02-04 Silanna UV Technologies Pte Ltd LED with emitted light confined to fewer than ten transverse modes
KR102427637B1 (ko) * 2017-09-29 2022-08-01 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR102456882B1 (ko) * 2017-11-24 2022-10-21 주식회사 루멘스 고효율 마이크로 엘이디 모듈의 제조방법
US10410905B1 (en) 2018-05-12 2019-09-10 Rohinni, LLC Method and apparatus for direct transfer of multiple semiconductor devices
US11094571B2 (en) 2018-09-28 2021-08-17 Rohinni, LLC Apparatus to increase transferspeed of semiconductor devices with micro-adjustment
DE212020000293U1 (de) * 2019-06-17 2021-01-22 Rohm Co., Ltd. SiC-Halbleiterbauteil
KR102590952B1 (ko) * 2019-12-31 2023-10-17 충칭 콘카 포토일렉트릭 테크놀로지 리서치 인스티튜트 컴퍼니 리미티드 발광 다이오드 칩, 디스플레이 패널 및 전자기기
EP4174965A4 (en) * 2020-09-29 2023-09-06 BOE Technology Group Co., Ltd. LIGHT-EMITTING DIODE CHIP, DISPLAY SUBSTRATE AND RELATED MANUFACTURING METHOD
WO2022202342A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 旭化成株式会社 紫外線発光素子
US11756893B2 (en) * 2021-12-03 2023-09-12 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with alignment marks and method for fabricating the same
WO2023129806A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Lumileds Llc Test apparatus for micro-structures
TWI809862B (zh) * 2022-02-22 2023-07-21 南亞科技股份有限公司 具有對準標記的半導體元件及其製備方法
CN115188864B (zh) * 2022-07-20 2023-07-14 深圳市思坦科技有限公司 微型led器件制备方法、微型led器件以及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864872A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Rohm Co Ltd 半導体発光素子、およびその製造方法
JPH11177138A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置
JP2001345480A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2002319704A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Ledチップ
JP2004079750A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置
JP2004079972A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光型発光素子

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136672B2 (ja) 1991-07-16 2001-02-19 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2914065B2 (ja) 1992-12-08 1999-06-28 日亜化学工業株式会社 青色発光素子及びその製造方法
US5661313A (en) * 1993-09-09 1997-08-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electroluminescent device in silicon on sapphire
US5449926A (en) * 1994-05-09 1995-09-12 Motorola, Inc. High density LED arrays with semiconductor interconnects
BRPI9715293B1 (pt) 1996-06-26 2016-11-01 Osram Ag elemento de cobertura para um elemento de construção optoeletrônico
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JP3065263B2 (ja) 1996-12-27 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いたled表示器
US6281524B1 (en) * 1997-02-21 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
US6784463B2 (en) 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US6278193B1 (en) * 1998-12-07 2001-08-21 International Business Machines Corporation Optical sensing method to place flip chips
CN1190997C (zh) 1999-07-23 2005-02-23 电灯专利信托有限公司 光源的发光物质及其相关的光源
JP2001127346A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
US6885035B2 (en) * 1999-12-22 2005-04-26 Lumileds Lighting U.S., Llc Multi-chip semiconductor LED assembly
US6903376B2 (en) * 1999-12-22 2005-06-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Selective placement of quantum wells in flipchip light emitting diodes for improved light extraction
JP2001196639A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd Led発光素子及びその製造方法
JP2001210872A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001345483A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード
JP4904628B2 (ja) 2001-03-14 2012-03-28 パナソニック株式会社 複合発光素子
JP4045767B2 (ja) 2001-09-28 2008-02-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP3707688B2 (ja) 2002-05-31 2005-10-19 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2004047748A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
US6693306B2 (en) * 2002-07-22 2004-02-17 United Epitaxy Company, Ltd. Structure of a light emitting diode and method of making the same
CN100595938C (zh) * 2002-08-01 2010-03-24 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及其制造方法、使用此的发光装置
US6958498B2 (en) * 2002-09-27 2005-10-25 Emcore Corporation Optimized contact design for flip-chip LED
US6977396B2 (en) * 2003-02-19 2005-12-20 Lumileds Lighting U.S., Llc High-powered light emitting device with improved thermal properties
US7179670B2 (en) * 2004-03-05 2007-02-20 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode device without sub-mount

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864872A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Rohm Co Ltd 半導体発光素子、およびその製造方法
JPH11177138A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置
JP2001345480A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2002319704A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Ledチップ
JP2004079750A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置
JP2004079972A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光型発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1596441A3 (en) 2011-03-30
US20050253161A1 (en) 2005-11-17
US7271426B2 (en) 2007-09-18
US7605403B2 (en) 2009-10-20
DE102005021090A1 (de) 2006-02-16
JP2005322847A (ja) 2005-11-17
EP1596441A2 (en) 2005-11-16
US20050253156A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632690B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
US10475778B2 (en) Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
US7875533B2 (en) Package-integrated thin film LED
KR101092063B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US8350276B2 (en) Alternating current light emitting device
JP2011199221A (ja) 発光ダイオード
JP2015012244A (ja) 半導体発光素子
JP6133076B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
KR20050089120A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR102091842B1 (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR100766022B1 (ko) 발광 다이오드, 발광 다이오드 패키지 및 발광 다이오드제조 방법
KR20120067643A (ko) 웨이퍼 기판 접합 구조, 이를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
JPH10223930A (ja) 半導体発光素子
KR100625600B1 (ko) 측면형 발광 다이오드의 패키지 구조 및 이에 대한제작방법
JPH10335699A (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
KR100530986B1 (ko) 발광 다이오드와 그 제조 방법 및 사파이어 기판의 식각방법
KR100629929B1 (ko) 수직 전극 구조를 가지는 발광 다이오드
KR100557855B1 (ko) 발광 다이오드와 그 제조 방법 및 사파이어 기판의 식각방법
KR102002617B1 (ko) 발광 다이오드
JP2005286134A (ja) フリップチップ型半導体発光素子
WO2015063947A1 (ja) 半導体発光素子及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees