JPH0435203Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435203Y2
JPH0435203Y2 JP19934585U JP19934585U JPH0435203Y2 JP H0435203 Y2 JPH0435203 Y2 JP H0435203Y2 JP 19934585 U JP19934585 U JP 19934585U JP 19934585 U JP19934585 U JP 19934585U JP H0435203 Y2 JPH0435203 Y2 JP H0435203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
vehicle
dump
axles
lifted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19934585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62106809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19934585U priority Critical patent/JPH0435203Y2/ja
Publication of JPS62106809U publication Critical patent/JPS62106809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435203Y2 publication Critical patent/JPH0435203Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はダンプ式車両の悪路走行装置に関す
る。
〈従来の技術〉 従来、ダンプ式車両として、第8図に示すよう
な後2軸車両等複数の後軸を有する車両が知られ
ている。
後2軸車両のリヤサスペンシヨンには、例え
ば、第9図に示すように、トラニオン方式が用い
られている。
これは、フレーム1に固定されたトラニオンシ
ヤフト2上にリーフスプリング3が取り付けられ
ている。又、スプリング3は後前軸4及び後々軸
5のアクスル6上にコンタクトシートを介して乗
つており、これによつて荷重を支えている。そし
て、スプリング3はトラニオンシヤフト2の回り
を回転運動(シーソー運動)する。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来の後2軸車両に
おいては、荷降ろし時即ち、空車時には、リヤ荷
重が軽くなる。この状態で、不整地や泥濘地を走
行していると、後2軸への荷重が軽減されること
により駆動力が低下する。この結果、車輪が地中
に潜り込み、走行が難しくなる事態を生じ、最悪
の場合には脱出が不可能になつてしまう等の問題
点があつた。
又、特に車輪が地中に潜り込んだ場合には、後
2軸の後前軸4及び後々軸5の回転変動による振
動の影響で車輪がより潜る方に作用してしまうの
で、更に、脱出が難しくなつてしまう。
ところで、従来特開昭57−30608号公報には、
空車時に車輪の一部を路面より浮上させる装置が
開示されている。
しかし、このものは、油圧又は空気圧により作
動されるシリンダからなるホイスト等の専用の動
力手段が必要であり、構造的に複雑であり、設備
にかかわるコストが嵩むという欠点がある。
本考案はこのような従来の問題点に鑑みなされ
たもので、ダンプベツセルの傾倒動作に連動させ
て、後2軸の後々軸をリフトアツプする構成によ
り、上記従来の問題点を解消することを目的とす
る。
〈問題点を解決するための手段〉 このため本考案は、傾倒手段により後方に傾倒
動作されるダンプベツセルの該傾倒動作に応動し
て複数の後軸の内の後々軸がリフトアツプするよ
うに、前記ダンプベツセルと後々軸のアクスル本
体とを連結する連結部材を設けた構成のダンプ式
車両とする。
〈作用〉 そして、ダンプベツセルを傾倒させることによ
り、連結部材を介して後々軸がリフトアツプされ
る。これによつて、後前軸への荷重が増加し、駆
動力が増加すると共に、後軸の荷重中心が後前軸
側に移動して、前軸に加わる荷重が軽減され、走
行抵抗が少なくなり、車両の不整地や泥濘地にお
ける走破性並びに脱出性が向上される。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を第1図〜第7図に基づ
いて説明する。
第1図において、7は図示しないホイストシリ
ンダ等の傾倒手段により後方に傾倒動作されるダ
ンプベツセル、8は後々軸9のアクスル本体であ
る。
そして、ダンプベツセル7の傾倒動作に応動し
て前記後々軸9がリフトアツプするように、ダン
プベツセル7とアクスル本体8とを連結する連結
部材としてのワイヤー10が設けられている。
ここで、アクスル本体8の図示しないデフキヤ
リアを収納するハウジング部8aを間に挟んだ両
端部(図では一方の端部のみを示す)には、コン
パニオンフランジ11が設けられており、このコ
ンパニオンフランジ11の上端部には、フツク1
2が設けられている。一方、ダンプベツセル7の
下面の両端位置には、梁部13が設けられてお
り、該梁部13の外側面にはフツク14が設けら
れている。
この場合、フツク12とフツク14とは、鉛直
方向に相対向するように設けられる。
ワイヤー10の両端部には、ループ状の係合金
具15が取り付けられており(第2図参照)、こ
の係合金具15を前記フツク12とフツク14に
係合し得るようになつている。
尚、連結部材としては、ワイヤー10の他第3
図に示すように、両端部にフツク20aを備えた
チエーン20でも良い。又、上記実施例では、ダ
ンプベツセル7とアクスル本体8に対しワイヤー
10及びチエーン20を着脱可能に構成したが、
第4図A,Bに示すように、ワイヤー10或いは
チエーン20を、ダンプベツセル7側に固定して
常時装備しておいても良い、この場合、第4図A
に示すように、ワイヤー10或いはチエーン20
をダンプベツセル7に設けた箱21に配設してお
くようにするか、第4図Bに示すように、ワイヤ
ー10或いはチエーン20をダンプベツセル7に
設けたフツク22に引つ掛けておくようにするの
が良い。
又、ワイヤー10ではその弛みが心配であるの
で、第4図Cに示すように、ワイヤー10を、ダ
ンプベツセル7にスプリング23によつて支持し
た滑車24に掛けて、弛みを取るようにするのが
良い。
かかる構成において、ダンプベツセル7をホイ
ストシリンダ等によつて傾倒させれば、この傾倒
動作に従つて、アクスル本体8がワイヤー10等
に引つ張られつつリフトアツプされ、第5図及び
第6図に示すように、後々軸9がリフトアツプさ
れて路面から離れる。この後、本実施例のものの
ように後2軸駆動車両の場合は、後々軸9をデフ
ロツクさせる。
以上のように、後々軸9をリフトアツプする構
成によつて、次のような作用・効果を奏する。
即ち、後々軸9をリフトアツプすることで、第
5図及び第6図に示す後前輪16へ加わる荷重が
増加し、駆動力が増加する。又、後2軸における
荷重中心が後前軸17側に移動し、車両の後前軸
17より後部が前軸18に対してカウンタウエー
トとして作用するので、前軸18に加わる荷重を
軽減でき、走行抵抗が少なくなる。
従つて、車両を空車状態で不整地や泥濘地にお
いて走行させる場合において、上記の理由即ち、
駆動力の増加による接地圧増加並びに走行抵抗の
低減によつて、走破性が向上できると共に、車輪
が地中に潜り込んだ場合の脱出性を向上できる。
尚、後々軸9をリフトアツプは、不整地や泥濘
地を走行する際に予め行うか、或いは車輪が地中
に潜り込んてしまつた場合等の緊急時に行えば良
く、この際、サスペンシヨンは効かなくなるが、
極低速で走行するのでそれほど問題はない。
特に、従来では、車輪が地中に潜り込んだ場合
には、後2軸の後前軸及び後々軸の回転変動によ
る振動の影響で車輪がより潜る方に作用してしま
うのであるが、本構成では、後前輪16のみ路面
に接地することになるのでこのような不都合が解
消できる。
更に、かかる構成は、アイスバーン等での走行
にも安定走行性を向上できる点で効果がある。
又、かかる構成によれば、又、ダンプベツセル
7の傾倒動作に係わる動力でリフトアツプを行う
ので、専用のリフトアツプ用動力手段を用意する
必要がなく、構造的に簡単であり、設備にかかわ
るコストがかからずに済むという利点がある。
第7図は連結部材の他の実施例を示すもので、
連結部材をリンクにより構成したものである。
即ち、車両のフレーム25の両側面とダンプベ
ツセル7の両側面には、夫々リンク26と27が
回動自由に連結取付されている。リンク26と2
7の反回動連結側の端部は相互に交差する方向に
延びて略く字形状をなすような関係になつてい
る。リンク27の先端内側と該先端から所定距離
の部分の内側には、夫々ローラ28,29が取り
付けられており、これらのローラ28,29間に
リンク26先端が通過するように位置している。
一方、アクスル本体8の両端部には、ブラケツト
30が固定取付さている。このブラケツト30
は、第7図Bに示すように、上方に相対向して突
出する一対の係合片30A,30Bを備えてお
り、該係合片30A,30Bには後述するピン3
1の挿通孔30a,30bが設けられている。リ
ンク26の先端には、該先端が前記係合片30
A,30B間に挿入位置された時に前記ピン31
が挿通される挿通孔26aが設けられている。前
記ピン31は、エアシリンダ32のピストン32
aに取り付けられており、ピストン32aの伸縮
動作により前記挿通孔30a,30b及び挿通孔
26aに対して抜き差しされる。エアリザーバ3
3からエアシリンダ32へのエア配管34には、
該エアリザーバ33とエアシリンダ32内のスプ
リング38が配設された室と反対側の室とをつな
ぐ通路と該室内を大気に開放する通路とを切り換
える三方電磁弁35が介装され、該三方電磁弁3
5は運転席に配置されたスイツチ36によつてオ
ン・オフされてエア配管34におけるエアの流れ
を制御し、エアシリンダ32のピストン32aの
伸縮動作を選択的になす。37はスイツチ36の
オン動作によつて点灯するランプである。
かかる実施例において、エアシリンダ32を伸
動作させてピン31を挿通孔30a,30b及び
挿通孔26aに差し込むと、リンク26の先端が
ブラケツト30を介してアクスル本体8に連結さ
れる。この状態で、ダンプベツセル7を傾倒動作
させると、リンク27が引き起こされるに従つて
リンク26が回動されてその先端が下方から上方
へと引き起こされ、この動作によつてアクスル本
体8が引つ張られつつリフトアツプされ、後々軸
がリフトアツプされて路面から離れる。
前記ピン31は上述のように後々軸がリフトア
ツプする時に差し込むようにし、常時は抜いてお
く、この時には、ダンプベツセル7を傾倒動作さ
せても、リンク27が引き起こされるに従つてリ
ンク26が回動するだけで、アクスル本体8が引
つ張られない。
かかる実施例では、後々軸9がリフトアツプを
行うのに、手作業が一切必要なく、運転席内での
スイツチ操作により遠隔的に行え便利である。
〈考案の効果〉 以上説明したように、本考案によれば、ダンプ
ベツセルの傾倒動作に連動させて、後2軸の後々
軸をリフトアツプする構成としたから、後前軸へ
の荷重が増加し、駆動力が増加すると共に、後軸
の荷重中心が後前軸側に移動して、前軸に加わる
荷重が軽減され、走行抵抗が少なくなり、車両の
不整地や泥濘地における走破性並びに脱出性が向
上される。又、ダンプベツセルの傾倒動作に係わ
る動力でリフトアツプを行うので、専用のリフト
アツプ用動力手段を用意する必要がなく、構造的
に簡単であり、設備にかかわるコストがかからず
に済むという利点がある実用的効果大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる車両の悪路走行装置の
一実施例を示す正面図、第2図及び第3図は同上
実施例における連結部材の構造を示す正面図、第
4図A,B,Cは夫々他の実施例を示す側面図、
第5図及び第6図は同上実施例の作用を示す全体
側面図及び部分側面図、第7図A,Bは夫々他の
実施例を示す側面図及びエア回路図、第8図及び
第9図は従来例の作用を示す全体側面図及び部分
側面図である。 7……ダンプベツセル、8……アクスル本体、
9……後々軸、10……ワイヤー、20……チエ
ーン、26,27……リンク、30……ブラケツ
ト、31……ピン、32……エアシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の後軸の内の後々軸をリフトアツプして走
    行可能なダンプ式車両において、傾倒手段により
    後方に傾倒動作されるダンプベツセルの該傾倒動
    作に応動して前記後々軸がリフトアツプするよう
    に、前記ダンプベツセルと後々軸のアクスル本体
    とを連結する連結部材を設けたことを特徴とする
    車両の悪路走行装置。
JP19934585U 1985-12-26 1985-12-26 Expired JPH0435203Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19934585U JPH0435203Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19934585U JPH0435203Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106809U JPS62106809U (ja) 1987-07-08
JPH0435203Y2 true JPH0435203Y2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=31160881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19934585U Expired JPH0435203Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435203Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471854B1 (ko) * 2002-09-11 2005-03-08 현대자동차주식회사 롤 오버 방지 기능을 갖춘 자동차의 태그 액슬 장치
JP4516837B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-04 日産ライトトラック株式会社 車両のサスペンション装置
JP2022064546A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62106809U (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA02001528A (es) Ensamble de levantamiento para el eje inferior de la viga.
JPH0435203Y2 (ja)
US7703789B1 (en) Load coupling apparatus for wheeled vehicle
ATE225272T1 (de) Achslift für luftgefederte fahrzeugachsen
US5988664A (en) Apparatus for towing a disabled truck tractor
US5112182A (en) Power activated drop-nose trailer
US3216703A (en) Vehicle lifting device
US3854545A (en) Power transfer unit for tandem wheels
JPS6240863Y2 (ja)
JPH0413204Y2 (ja)
JPH0525926Y2 (ja)
JP2584800Y2 (ja) タイヤ走行軌道兼用車
JPS6220324Y2 (ja)
JPH0523364Y2 (ja)
US3231119A (en) Self-loading logger
JPH041197Y2 (ja)
JPH0542701Y2 (ja)
JPH0419093Y2 (ja)
JP2579020Y2 (ja) 作業車の走行ミッションケース支持構造
SU1110741A1 (ru) Ходова тележка крана
SU1006293A1 (ru) Триангель тормозной рычажной передачи тележки железнодорожного транспортного средства
KR960015025B1 (ko) 트랙터용 트레일러의 자동 브레이크장치
JPS6235948B2 (ja)
EP1234695A1 (en) Damped suspended axle, in particular for agricultural machines, industrial vehicles and the like
JP2502080Y2 (ja) クロ―ラベルト式車両