JPH04351862A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH04351862A
JPH04351862A JP3127318A JP12731891A JPH04351862A JP H04351862 A JPH04351862 A JP H04351862A JP 3127318 A JP3127318 A JP 3127318A JP 12731891 A JP12731891 A JP 12731891A JP H04351862 A JPH04351862 A JP H04351862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium secondary
battery
negative electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3127318A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Mori
森 辰男
Nobuharu Koshiba
信晴 小柴
Kenichi Takada
高田 堅一
Atsushi Otsuka
敦 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3127318A priority Critical patent/JPH04351862A/ja
Publication of JPH04351862A publication Critical patent/JPH04351862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動用直流電源,バッ
クアップ電源などとして用いる、五酸化バナジウム正極
、リチウムと五酸化ニオブとの化合物による負極、有機
電解質から構成されるリチウム二次電池に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極に用いるリチウム二次電
池は、原理的に高エネルギー密度を有することから、近
年注目を集め、盛んに開発が進められている。
【0003】しかしながら、充放電の際リチウム負極に
発生する樹枝状,苔状のリチウムのデンドライトのため
、正極と負極が導通状態となり、いわゆる電池の内部シ
ョートを引き起こしてしまう。また、負極自身が元の形
状より次第に崩れて劣化していくため、長期に亘り充放
電サイクル寿命を保持することは非常に困難であった。
【0004】そこで、その解決策の一つとして、負極に
リチウムと五酸化ニオブとの化合物を用いることが試み
られており、充放電サイクル寿命が大幅に向上する電池
系として期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のリチウム二次電池では、本電池系を満充電の状態で
高温雰囲気中に保存した場合、リチウムをドープした五
酸化ニオブの負極が不安定な状態となり、自己放電によ
り部分的にニオブ酸リチウムとして電解液中に溶解する
。そのため、負極電位が高電位となり電池電圧が低下す
る。また、高温雰囲気中に保存後、電池を取り出し再充
電しても、電解液中に溶解したニオブ酸リチウムは、反
応活物質として回復できないので、その後放電を行って
も放電容量は保存前に比較して低下してしまうという問
題があった。
【0006】本発明は、この高温保存における充電容量
の劣化という課題を解決するもので、高温保存後の充放
電サイクル寿命の優れたリチウム二次電池を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、電池を組み立てた後、あらかじめ予備放電
処理を施すものである。予備放電の深度は、電池のもつ
放電容量の50%以上が効果的である。
【0008】
【作用】本電池系を組み立てた後、あらかじめ予備放電
処理を施した後に高温雰囲気中に保存し、その後電池を
取り出して再充電を行い、放電容量を確認したところ、
放電容量の劣化率が大幅に抑制されることがわかった。
【0009】本電池系の電池電圧は、満充電の状態で約
2.0Vの高電位を有するが、高温雰囲気中に保存した
場合は、五酸化ニオブにリチウムをドープした負極が不
安定な状態となり、活物質の一部がニオブ酸リチウムと
して電解液中に溶解することが原因で、放電容量の低下
を招く。
【0010】ところが、あらかじめ予備放電処理を施し
、電池電圧を2.0V以下の低電位側にシフトさせた状
態において、高温雰囲気中に保存した場合は、五酸化ニ
オブ負極が非常に安定した状態に保たれ、負極活物質の
電解液中への溶解反応が抑制される。この効果により高
温保存後の放電容量の劣化率が大幅に抑制されるものと
考えられる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1に本発明のコイン形のリチウム
二次電池の構成を示す。図に示すように、正極端子を兼
ねたケース1と負極端子を兼ねた封口板2とがポリプロ
ピレン製ガスケット3で絶縁シールされている。正極4
は五酸化バナジウム90wt%、導電剤であるカーボン
ブラック5wt%および結着剤であるフッ素樹脂を5w
t%の重量比になるように混練し、直径15mm,厚み
0.5mmの大きさのペレットに成形し、高温真空乾燥
して脱水処理して調整する。負極5はまず五酸化ニオブ
90wt%、導電剤であるカーボンブラック75wt%
および結着剤であるフッ素樹脂を5wt%の重量比とな
るように混練し、直径15mm,厚み0.5mmの大き
さになるようにペレット成形する。この合剤ペレットに
直径13mm,厚み0.1mmのリチウム箔を密着させ
、過塩素酸リチウムを1モル/1を含むプロピレンカー
ボネート液中に浸漬し、リチウムを五酸化ニオブ中にド
ーピングしたものである。 セパレータ6はプロピレン製微孔膜と不織布の2層ラミ
ネート体からなる。電解液はプロピレンカーボネートと
1,2ジメトキシエタンを1:1で混合した溶媒に過塩
素酸リチウムを1モル/1溶解したものである。電池の
大きさは、直径20mm,厚さ2.0mmの大きさであ
り、容量は2.0Vから1.0Vまでの電圧範囲で15
mAhである。
【0012】この電池を用い、電池組み立て直後に5m
A定電流で放電深度が電池容量(15mAh)に対して
10,20,30,40,50,60,70,80,9
0,および100%になるように予備放電を行った電池
と、予備放電を全く行わなかった電池とを60℃雰囲気
中に30日間保存した。その後、電池を取り出し、2.
2Vの定電圧、100Ωの保護抵抗で10時間満充電後
、2mAの定電流で放電し1.0Vに至るまでの電気容
量を測定し、初期電気容量に対する保存試験後の容量回
復率を求めた。その結果を図2に示す。
【0013】図2から明らかなように、予備放電を少し
でも行えば、電池の劣化は抑制され容量の回復率は上昇
する。とくに、放電深度が50%を超えると、容量回復
率はほぼ100%となり電池の劣化はほとんどみられな
い。したがって、予備放電深度の最適値としては電池容
量の50%以上である。
【0014】また45%雰囲気中に電池を保存した場合
も前記本実施例の電池とまったく同様の効果が得られた
【0015】
【発明の効果】以上の実施例の説明からも明らかなよう
に、本発明の予備放電を行うことにより正極に五酸化バ
ナジウム、負極にリチウムと五酸化ニオブの化合物を用
いたリチウム二次電池の高温保存特性を向上することが
できる。この予備放電により、さらに充放電サイクル寿
命特性に優れたリチウム二次電池を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のコイン形リチウム二次電池の
断面図
【図2】予備放電深度と高温保存後の容量回復率の関係
を示す図
【符号の説明】
1  ケース 2  封口板 3  ガスケット 4  正極 5  負極 6  セパレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム塩を溶解した有機溶媒を電解液と
    し、充電状態で正極に五酸化バナジウム、負極にリチウ
    ムと五酸化ニオブとの化合物を用いた構成であって、電
    池を組み立て後、あらかじめ予備放電処理を施したリチ
    ウム二次電池。
  2. 【請求項2】電池のもつ放電容量の50%以上の放電容
    量を予備放電する請求項1記載のリチウム二次電池。
JP3127318A 1991-05-30 1991-05-30 リチウム二次電池 Pending JPH04351862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127318A JPH04351862A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127318A JPH04351862A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351862A true JPH04351862A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14956971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127318A Pending JPH04351862A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098131A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2016062743A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098131A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2016062743A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019326B2 (ja) リチウム二次電池
CN108717977A (zh) 一种具有优良零伏存储性能的锂离子电池
JPH07192723A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11283667A (ja) リチウムイオン電池
JP4972831B2 (ja) リチウム二次電池
Plichta et al. The Rechargeable Ambient Temperature Rocking‐Chair Lithium Cell Employing a Solution of Lithium Hexafluoroarsenate in Acetonitrile as the Electrolyte
JPH0554910A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPWO2003036751A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP3185273B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2940015B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPS638588B2 (ja)
JPH04355056A (ja) 非水電解液二次電池
JP3123749B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH04351862A (ja) リチウム二次電池
JPS6259412B2 (ja)
JP3443257B2 (ja) 固体電解質電池
JPH0495362A (ja) 非水系電解液電池
JPH05190208A (ja) リチウム二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP2937427B2 (ja) リチウム電池
JPH05326018A (ja) リチウム二次電池
JP2822659B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3198774B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0359963A (ja) リチウム二次電池
JPH05326017A (ja) 非水溶媒系リチウム二次電池