JPH04350851A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04350851A
JPH04350851A JP15232091A JP15232091A JPH04350851A JP H04350851 A JPH04350851 A JP H04350851A JP 15232091 A JP15232091 A JP 15232091A JP 15232091 A JP15232091 A JP 15232091A JP H04350851 A JPH04350851 A JP H04350851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
silver halide
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15232091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Koichi Hanaki
花木 幸一
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15232091A priority Critical patent/JPH04350851A/ja
Publication of JPH04350851A publication Critical patent/JPH04350851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、漂白促進剤放出型化合
物を含むハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に
関する。 【0002】 【従来の技術】漂白工程を含む方法によって色素像を形
成する写真材料は、公知でありかつ市場で使用されてい
る。このような材料及び方法は、例えばザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The T
heory of the Photographic
 Process)、第4版、T.H.James 編
集、462 〜463 頁及び335 〜361 頁に
記載されている。 近年の写真材料は、処理時間の短縮化の要請に従ってよ
り短い漂白時間内で速やかに脱銀することが求められて
いるが、乳剤を高感度化しようとするとそれとは裏腹に
脱銀が起こりにくくなり、これが写真材料開発上のジレ
ンマの1つになっている。 【0003】そこでこれを解決するために、写真材料に
漂白促進剤放出型カプラーを使用して漂白速度を上げる
ことが、リサ−チ・ディスクロ−ジャ−(Resear
ch Disclosure )1973年、No.1
1449、同1984年、No.24241、および特
開昭61−201247 号に記載されている。 【0004】しかしながら、漂白促進剤放出型カプラー
を利用することにはいくつかの問題点がある。一つは特
開平2−93454 号に記載があるようにランニング
状態の処理液において漂白促進効果が小さくなることで
あり、いま一つは漂白促進剤放出型カプラーが漂白促進
剤放出時に色素を形成するために、漂白促進したい乳剤
の感色性に応じてカプラーの構造を変える必要があるこ
とである。これらの問題を解決するためには、特開平2
−93454 号に開示されている酸化還元型の漂白促
進剤放出化合物を用いることが有効である。 【0005】我々の検討によれば、この種の漂白促進剤
放出型化合物は漂白促進剤放出時に呈色反応を起こさな
いため、例えば青感・緑感・赤感の各乳剤層に同一の化
合物を添加することが可能で、また各乳剤層に隣接する
非感光性層に添加して隣接層から促進剤を効かせること
も可能である。漂白促進剤放出型化合物を隣接層にいれ
ると、単一層から複数の乳剤層に漂白促進剤を効かせる
ことが出来る、保存安定性が向上する、非感光性層に添
加されている混色防止剤と兼用できるなどのメリットも
生まれる。 【0006】しかし、このように漂白促進剤放出型カプ
ラーに対して特徴のある酸化還元型の漂白促進剤放出化
合物も、いまだ全てに満足できるものではなかった。漂
白促進能が十分でないこと(特に、乳剤層の隣接層に添
加した時)、保存安定性が今一歩優れないこと等の点に
改良が望まれていた。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題は
、漂白に要する時間が短く色分離に優れた写真材料を提
供することである。本発明の第二の課題は、保存安定性
に優れた写真材料を提供することである。本発明の第三
の課題は、漂白促進能と安定性に優れた酸化還元型漂白
促進剤放出化合物を含有する写真材料を提供することで
ある。本発明の第四の課題は上記課題を達成する感材の
処理方法を提供することである。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記課題は、支持体上に
少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式(I)で
示される化合物を少なくとも一種含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。 【0009】一般式(I) 【0010】 【化2】 式中、R1 ,R2 は水素原子またはベンゼン環に置
換可能な基であり、R1 とR2 とが結合して環を形
成してもよい。 【0011】EWGはカルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリーロキシカルボニル基、アシル基、スル
ファモイル基、シアノ基、オキサモイル基、又はアルコ
キシオキサリル基である。 【0012】Xは少なくとも一つのカルボキシル基、ス
ルホ基又は水酸基で置換されたアリール基、チアジアゾ
ール基、又はトリアゾール基である。 【0013】Timeはハイドロキノン母核の酸化体よ
り脱離後S−Xを放出する基を表わす。 【0014】tは0又は1である。 【0015】P1 及びP2 は水素原子またはアルカ
リで除去されうる基を表わす。 【0016】すなわち、本発明者らは、従来の漂白促進
剤放出型化合物の欠点を克服すべく鋭意検討を重ねた結
果、一般式(I)で表わされる電子吸引性基を有するこ
とを特徴とする酸化還元型の漂白促進剤放出化合物を用
いることによって、高い漂白促進能と優れた保存安定性
を持った写真感光材料及び漂白時間を短縮することが可
能な処理方法が得られることを見出した。 【0017】本発明を更に詳細に説明する。 【0018】一般式(I)において、R1 およびR2
 で表わされる置換基としては、炭素数1〜30の置換
あるいは無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、
イソプロピル、2−デシル、t−オクチル、オクタデシ
ル、ベンジル、フェネチル、3−エトキシカルボニルプ
ロピル)、炭酸数1〜30の置換あるいは無置換のアリ
ール基(例えばフェニル、3−クロロフェニル、4−シ
アノフェニル、ナフチル)、炭素数1〜30の置換ある
いは無置換のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、n−オクチルチオ、2−オクチルチオ、ドデシ
ルチオ、1−エトキシカルボニル−1−デシルチオ、2
−シアノエチルチオ)、炭素数1〜30の置換あるいは
無置換のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、4−ク
ロロフェニルチオ、2−n−オクチルオキシ−5−t−
オクチルフェニルチオ、4−t−ブチルフェニルチオ、
1−ナフチルチオ)、炭素数1〜30の置換あるいは無
置換のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、アリ
ルオキシ、2−プロピルオキシ、オクタデシルオキシ、
ベンジルオキシ)、炭素数1〜30の置換あるいは無置
換のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、4−クロロ
フェノキシ、4−アセチルアミノフェノキシ、2−アセ
チルアミノ−4−ブタンスルホニルフェノキシ、3−シ
アノフェノキシ、3−ドデシルオキシフェノキシ、3−
ペンタデシルフェノキシ)、炭素数30以下の置換ある
いは無置換のアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、n−ヘキシルアミノ、シクロヘキシルアミノ
、ビス(2−シアノエチル)アミノ)、炭素数1〜30
の置換あるいは無置換のアミド基(例えばアセチルアミ
ノ、クロルアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミ
ノ、ドデセニルスクシンイミド、2−ヘキサデセニル−
3−カルボキシプロピオニルアミノ、ピバロイルアミノ
、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロ
イルアミノ)、炭素数1〜30の置換あるいは無置換の
スルホンアミド基(例えばフェニルスルホニルアミノ、
4−クロルフェニルスルホニルアミノ、N−メチル−4
−メトキシフェニルスルホニルアミノ、メチルスルホニ
ルアミノ、n−オクチルスルホニルアミノ、4−メチル
フェニルスルホニルアミノ)、炭素数1〜30の置換あ
るいは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基(例えば
エトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル−N−
メチルアミノ、N−エチルフェノキシカルボニルアミノ
、イソブチルオキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシ
カルボニルアミノ)、炭素数1〜30の置換あるいは無
置換のウレイド基(例えば3,3−ジエチルウレイド、
3−シクロヘキシルウレイド、モルホリノカルボニルア
ミノ、3−(4−シアノフェニル)ウレイド、3−n−
オクチル−1−メチルウレイド、1,3−ジフェニルウ
レイド)、炭素数1〜30の置換あるいは無置換のカル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル、ブチルカルバモイル、4−メトキシフェニルカ
ルバモイル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)プロピルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、ヘ
キサデシルカルバモイル、ジ−n−オクチルカルバモイ
ル)、炭素数1〜30の置換あるいは無置換のアルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、フェノキシカルボニル、ヘキサデシルオキ
シカルボニル)、炭素数30以下の置換あるいは無置換
のスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル、ジ
エチルスルファモイル、3−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)プロピルスルファモイル、N−メチル−
N−オクタデシルスルファモイル、ビス(2−メトキシ
エチル)スルファモイル、3−クロルフェニルスルファ
モイル、モルホリノスルホニル)、炭素数1〜30の置
換あるいは無置換のスルホニル基(例えばメタンスルホ
ニル、プロピルスルホニル、ドデシルスルホニル、4−
メチルフェニルスルホニル、2−エトキシ−5−t−ブ
チルフェニルスルホニル、2−カルボキシフェニルスル
ホニル)、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜30の置換あるいは無
置換のアシル基(例えばホルミル、アセチル、トリクロ
ロアセチル、2−フェノキシプロピオニル、ベンゾイル
、3−アセチルアミノベンゾイル)、カルボキシル基、
スルホ基、ニトロ基、炭素数1〜30のヘテロ環残基(
例えば1−テトラゾリル、1,2,4−トリアゾール−
1−イル、5−ニトロインダゾール−1−イル、5−メ
チルベンゾトリアゾール−1−イル、ベンゾオキサゾー
ル−2−イル)または炭素数1〜30のヘテロ環チオ基
(例えば1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ、ベ
ンゾチアゾール−2−イルチオ、6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン−4−イルチオ)を挙げる
ことができる。 【0019】さらにR1 とR2 は、可能な場合には
互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭素環またはヘテ
ロ環を形成しても良い。この場合は例えば以下に示すも
のである。 【0020】 【化3】 【0021】 【化4】 【0022】 【化5】 R1 及びR2 の有する置換基としては、例えばアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
アルキルチオ基、アノールチオ基、アミド基、スルホン
アミド基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、
カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アシロキシ基、
アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルファモイルアミノ基、スルホ基又はヘテロ環
基があげられる。これらは可能なら更に別の置換基によ
って置換されていてもよい。 【0023】EWGとしては、炭素数1〜30の置換あ
るいは無置換のカルバモイル基(例えばメチルカルバモ
イル、エチルカルバモイル、4−メトキシフェニルカル
バモイル、N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル
、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピ
ルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、ヘキサデシル
カルバモイル、ジ−n−オクチルカルバモイル)、炭素
数1〜30の置換あるいは無置換のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、2−メトキシエトキシカルボニル、ヘキサデシルオキ
シカルボニル)、炭素数7〜30の置換あるいは無置換
のアリーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル、4−テトラデカノイルアミノフェノキシカルボニ
ル、3−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニル)、
炭素数1〜30の置換あるいは無置換のアシル基(例え
ばアセチル、ヘキサノイル、ベンゾイル、4−クロロベ
ンゾイル)、炭素数30以下の置換あるいは無置換のス
ルファモイル基(例えばメチルスルファモイル、ジエチ
ルスルファモイル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)プロピルスルファモイル、フェニルスルファ
モイル、ピロリジノスルホニル、モルホリノスルホニル
)、シアノ基、炭素数2〜30の置換あるいは無置換の
オキサモイル基(例えばオキサモイル、N−{4−(2
,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル}オキサモ
イル、N−テトラデシルオキサモイル、N−(3−ヘキ
サデシルスルホニルアミノフェニル)オキサモイル)、
または炭素数3〜30のアルコキシオキサリル基(例え
ばメトキシオキサリル、ヘキサデシルオキシオキサリル
)があげられる。 【0024】EWGとして好ましくは、カルバモイル基
、アルコキシカルボニル基、アシル基、スルファモイル
基であり、より好ましくはカルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基である。 【0025】Xのアリール基としては、炭素数6〜20
のもので例えば、2−カルボキシフェニル、4−カルボ
キシフェニル、2−カルボキシメチルフェニル、2−カ
ルボキシメチルチオフェニル、3−スルホフェニル、3
,5−ジヒドロキシフェニルがあげられる。 【0026】Xのチアジアゾール基としては、例えば5
−カルボキシメチルチオ−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル、5−(3−カルボキシプロピオニルアミノ
−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、5−(4−
スルホブチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル、5−(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)−
1,3,4−チアジアゾール−2−イルがあげられる。 【0027】Xのトリアゾール基としては、例えば4−
カルボキシメチル−5−メチル−1,2,4−トリアゾ
ール−3−イル、1−{N−(2,3−ジヒドロキシプ
ロピル)カルバモイルメチル}−5−メチル−1,2,
4−トリアゾール−3−イルがあげられる。 【0028】XはさらにR1 ,R2 の有する置換基
として述べた基で置換されていてもよい。Xは、好まし
くは炭素数12以下のものである。 【0029】一般式(I)のTimeは硫黄原子、窒素
原子、酸素原子またはセレン原子でハイドロキノン母核
に連結するタイミング基を表わす。Timeとしては、
例えば米国特許第4,248,962 号、同第4,4
09,323 号、同第4,146,396 号、英国
特許第2,096,783 号、特開昭51−146,
828号、同第57−56,837 号などに記載され
ているものがあげられる。Timeとしては、これらに
記載されているものから選ばれる二つ以上の組み合わせ
でも良い。tは0または1であり、好ましくは0である
。Timeの例としては以下のものがあげられる。 【0030】 【化6】 P1 及びP2 のアルカリで除去される基の例として
は、アシル基(例えばアセチル、クロルアセチル、ジク
ロルアセチル、ベンゾイル、4−シアノベンゾイル、4
−オキソペンタノイル)、アルコキシカルボニル基(例
えばエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−
メトキシベンジルオキシカルボニル)、アミノカルボニ
ル基(例えばメチルアミノカルボニル、4−ニトロフェ
ニルアミノカルボニル、2−ピリジルアミノカルボニル
、1−イミダゾリルカルボニル)、さらに特開昭59−
197037 号、特開昭59−201057 号に記
載されている保護基があげられる。さらに、この保護基
は、可能な場合にはR1 ,R2 またはEWGと互い
に結合して5〜8員環を形成しても良く、例えば、以下
のものがあげられる。 【0031】 【化7】 【0032】 【化8】 (aはハイドロキノンの酸素に結合し、*はR1 ,R
2 又はEWGとしてハイドロキノン核へ結合すること
を意味する。)P1 ,P2 として好ましくは水素原
子又はアシル基であり、さらに好ましくは水素素原子で
ある。 【0033】以下に本発明において一般式(I)で示さ
れる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるわけではない。 【0034】 【化9】 【0035】 【化10】 【0036】 【化11】 【0037】 【化12】 【0038】 【化13】 【0039】 【化14】 【0040】 【化15】 【0041】 【化16】 一般式(I)で示された化合物は、特開昭61−230
135 号に記載された方法に準じて合成できる。以下
具体的化合物の合成例を述べる。 【0042】合成例1  化合物I−6の合成1−1 
 合成経路 【0043】 【化17】 チオサリチル酸1.6 g及び酢酸ナトリウム0.8 
gを酢酸20ml中に添加し、室温下攪拌しながらそこ
へ式Q1で表わされる化合物(特開昭61−23013
5 号に記載の方法により調製)5.2 gを徐々に加
えた。1時間攪拌し、原料Q1の消失を薄層クロマトグ
ラフィーにより確認した後、反応系を酢酸エチル200
ml で抽出し、3回水洗した。更に酢酸エチル層に5
%ハイドロサルファイトソーダ水溶液200mlを添加
して酢酸エチル層の赤褐色が淡黄色になるまで良く振と
うし、水洗を2回行なった。その後、硫酸マグネシウム
で酢酸エチル層を乾燥、濃縮後、ヘキサンおよび酢酸エ
チルの混合溶媒から2回再結晶して目的の例示化合物I
−6を淡黄色結晶として3.8 g得た。 【0044】NMR,MSは目的の構造を支持した。 【0045】合成例2  化合物I−7の合成合成経路 【0046】 【化18】 2−カルボキシメチルチオ−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール3.1 g及び酢酸ナトリウム1.
2 gを酢酸20ml及びテトラヒドロフラン50ml
の混合溶液に添加し、室温にて攪拌しながら前記Q17
.9gを加えた。室温にて5時間反応させた後、減圧下
溶媒を留去し、反応物を酢酸エチル200ml で抽出
し2回水洗した。更に酢酸エチル層に5%ハイドロサル
ファイトソーダ水溶液200ml を加え室温にて10
分攪拌した後、2回水洗した。エバポレーターで酢酸エ
チルを留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:CHCl3 ;CH3 OH=20/1
)にて精製して目的の例示化合物Iー7を淡黄色結晶と
して7.7 g得た。(73%)本発明にかかる一般式
(I)で表わされる漂白促進剤放出型化合物の感光材料
への添加量は、感光材料1m2 当り1×10−7モル
から1×10−1モルが好ましく、特に1×10−4モ
ルから5×10−2モルが好ましい。 【0047】本発明にかかわる漂白促進剤放出型化合物
は、感光材料のいかなる層にも添加することができる。 即ち、感光性乳剤層に添加してもよいし、感光性乳剤を
含まない中間層、ハレーション防止層あるいは保護層に
添加してもよい。また、そのいずれの組みあわせでもよ
い。好ましいのは、感光性乳剤層に隣接する非感光性層
に添加する場合である。 【0048】本発明にかかわる漂白促進剤放出型化合物
は漂白促進効果が大きいため、公知の漂白促進剤表出が
他化合物に比べ、短い処理時間で漂白が可能である。具
体的には、公知の化合物を用いた場合に、漂白処理3分
以下では実用上許容される漂白レベル(濃度にして 0
.1未満程度)が達成できなかったのに対し、本発明の
化合物を用いた場合には、3分以下の処理時間で十分許
容レベルまで漂白することが可能である。 【0049】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色性、緑色性、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。 【0050】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。 【0051】該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。 【0052】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350号
、同62−206541号、62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 【0053】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。 【0054】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。 【0055】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層に最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号明細書に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。 【0056】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。 【0057】色再現性を改良するために、米国特許第4
,663,271号、同第4,705,774号、同第
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果の
ドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配
置することが好ましい。 【0058】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。 【0059】本発明の写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ
化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩
臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10
モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩
臭化銀である。 【0060】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの
、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双
晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合形でもよい。 【0061】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。 【0062】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
. 17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion  prepara
tion  and  types)”、および同No
. 18716(1979年11月),648頁、同N
o. 307105(1989年11月),863〜8
65頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chem
ie  etPhisique  Photograp
hique,Paul  Montel,1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(
G.F.Duffin,Photographic  
Emulsion  Chemistry(Focal
  Press,1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman  et  al.,Making 
 and  Coating  Photograph
ic  Emulsion,Focal  Press
,1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。 【0063】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。 【0064】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフッィク・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic  Science  and  Enginee
ring)、第14巻、248〜257頁(1970年
);米国特許第4,434,226号、同4,414,
310号、同4,433,048号、同4,439,5
20号および英国特許第2,112,157号などに記
載の方法により簡単に調製することができる。 【0065】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。 【0066】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
、表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでも
よいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜
像型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア
/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/
シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−1
33542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚
みは、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好
ましく、5〜20nmが特に好ましい。 【0067】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716およ
び同No. 307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。 【0068】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。 【0069】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4
,626,498号、特開昭59−214852号に記
載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド
銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に
非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。 【0070】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。 【0071】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、予めかぶらされていないほ
うが好ましい。 【0072】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0
.5〜10モル%含有するものである。 【0073】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。 【0074】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができる
。 【0075】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も
好ましい。 【0076】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 【0077】     添加剤の種類        RD17643
       RD18716         RD
3071051.化学増感剤            
23頁        648 頁右欄       
   866頁2.感度上昇剤           
               648 頁右欄3.分
光増感剤          23〜24頁     
   648 頁右欄         866〜86
8 頁    強色増感剤             
             〜 649頁右欄4.増 
 白  剤            24頁     
   647 頁右欄          868頁5
.かぶり防止          24〜25頁   
     649 頁右欄         868〜
870 頁    剤、安定剤 6.光吸収剤、          25〜26頁  
      649 頁右欄          87
3頁    フィルター              
            〜 650頁左欄    染
料、紫外     線吸収剤 7.ステイン           25 頁右欄  
      650 頁左欄          87
2頁    防止剤                
              〜  右欄8.色素画像
              25頁        
650 頁左欄          872頁    
安定剤 9.硬  膜  剤            26頁 
       651 頁左欄         87
4〜875 頁10.バインダー          
  26頁        651 頁左欄     
    873〜874 頁11.可塑剤、     
         27頁        650 頁
右欄          876頁    潤滑剤 12.塗布助剤、          26〜27頁 
       650 頁右欄         87
5〜876 頁    表面活性剤 13.スタチック            27頁  
      650 頁右欄         876
〜877 頁        防止剤 14.マット剤                  
                         
    878〜879 頁また、ホルムアルデヒドガ
スによる写真性能の劣化を防止するために、米国特許4
,411,987号や同第4,435,503号に記載
された、ホルムアルデヒドと反応して固定化できる化合
物を感光材料に添加することが好ましい。 【0078】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。 【0079】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。 【0080】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。 【0081】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo. 17643、VII −C〜G、お
よび同No. 307105、VII −C〜Gに記載
された特許に記載されている。 【0082】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620号
、同第4,326,024号、同第4,401,752
号、同第4,248,961号、特公昭58−1073
9号、英国特許第1,425,020号、同第1,47
6,760号、米国特許第3,973,968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649号、欧
州特許第249,473A号、等に記載のものが好まし
い。 【0083】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国
特許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061
,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo. 24220(1984年6月
)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo. 24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。 【0084】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第2
,369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号
、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第1
21,365A号、同第249,453A号、米国特許
第3,446,622号、同第4,333,999号、
同第4,775,616号、同第4,451,559号
、同第4,427,767号、同第4,690,889
号、同第4,254,212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。さらに、特開昭64−553号、同64−554
号、同64−555号、同64−556号に記載のピラ
ゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,6
72号に記載のイミダゾール系カプラーも使用すること
ができる。 【0085】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
型は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。 【0086】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。 【0087】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
. 17643のVII −G項、同No. 3071
05のVII −G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004
,929号、同第4,138,258号、英国特許第1
,146,368号に記載にものが好ましい。また、米
国特許第4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記
載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好
ましい。 【0088】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No. 307105
、VII −F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,0
12号に記載されたものが好ましい。 【0089】R.D.No. 11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効であり、特に、平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大である
。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号
、同第2,131,188号、特開昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
。 また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。 【0090】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4
,555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。 【0091】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。 【0092】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート
、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフ
ェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフ
ェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロ
ピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエステ
ル酸(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフ
ェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−
エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフォー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロ
ピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−
エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミ
ド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン)、アルコール類またはフェノール類(例えば、イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば
、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン
誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5
−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば
、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレン)が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、
ジメチルホルムアミドが挙げられる。 【0093】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。 【0094】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。 【0095】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。 【0096】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643の28頁、同No
. 18716の647頁右欄から648頁左欄、およ
び同No. 307105の879頁に記載されている
。 【0097】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。 また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、2
0秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55
%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度
T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従っ
て測定することができる。例えば、エー・グリーン(A
.Green)らによりフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photogr,Sc
i.Eng.),19巻、2号、124〜129頁に記
載の型のスエローメーター(膨潤計)を使用することに
より測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分
15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚とし、飽和膜厚に1/2に到達するまでの時間と
定義する。 【0098】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとし
てのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の
経時条件を変えることによって調整することができる。 また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(
最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚  に従って計算できる。 【0099】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい
。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料
、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜
500%が好ましい。 【0100】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No
. 18716の651頁左欄〜右欄、および同No.
 307105の880〜881頁に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。 【0101】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N
,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫
酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じて2種以
上併用することもできる。 【0102】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩
、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾ
チアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑
制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。 また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒド
ロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。 【0103】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、公
知の黒白現像主薬、例えば、ハイドロキノンのようなジ
ヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−
アミノフェノールのようなアミノフェノール類を単独で
あるいは組み合わせて用いることができる。これらの発
色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であることが
一般的である。またこれらの現像液の補充量は、処理す
るカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平
方メートル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には、
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。 【0104】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即ち
、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2 ) 〕
÷〔処理液の容量(cm3 ) 〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。 【0105】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。 【0106】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機
錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチル
イミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸の錯塩を
用いることができる。これらのうち、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4
.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いp
Hで処理することもできる。 【0107】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127
,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40,943号、同49−59,644号、同5
3−94,927号、同54−35,727号、同55
−26,506号、同58−163,940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。 【0108】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(
pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例えば
、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい
。 【0109】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また
、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物
、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液
の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル
重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に
記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や
漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカ
ルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。 【0110】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化
合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾ
ール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ルの如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル
添加することが好ましい。 【0111】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は30秒〜
3分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である
。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、か
つ処理後のステイン発生が有効に防止される。 【0112】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり
、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着
阻害作用を解消させることができる。 【0113】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。 【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、脱
銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的で
ある。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例え
ばカプラーのような使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal  of  the  Soc
iety  of  Motion  Picture
  and  Television  Engine
ers  第64巻、P.248〜253(1955年
5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
り、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に
付着する等の問題が生じる。本発明の写真感光材料の処
理において、このような問題の解決策として、特開昭6
2−288,838号に記載のカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いる
ことができる。また、特開昭57−8,542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その
他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学
」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤の事典」(1986年)に
記載の殺菌剤を用いることもできる。 【0115】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。 【0116】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物
などを挙げることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることもできる。 【0117】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。 【0118】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。 【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No. 14,850及び同No. 15,159に記
載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアル
ドール化合物、米国特許第3,719,492号記載の
金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタ
ン系化合物を挙げることができる。 【0120】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的
な化合物は特開昭56−64339号、同57−144
547号、および同58−115438号に記載されて
いる。 【0121】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。 【0122】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば、米国特許第4,500,626号、特開昭60
−133449号、同59−218443号、同61−
238056号、欧州特許210,660A2号に記載
されている熱現像感光材料にも適用できる。 【0123】 【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
。 【0124】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀についてはg/m2 単位で表した銀の量で、またカ
プラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単
位で表した量で、また増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。 第1層:ハレーション防止層   黒色コロイド銀                
              銀塗布量       
0.20   ゼラチン              
                         
            2.20   UV−1  
                         
                        0
.11   UV−2               
                         
           0.20   Cpd−1  
                         
                    4.0×1
0−2  Cpd−2               
                         
       1.9×10−2  Solv−1  
                         
                    0.30 
  Solv−2                 
                         
   1.2×10−2第2層:中間層   微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル%、球相当径
0.07μm)                  
                         
   銀塗布量       0.15   ゼラチン
                         
                         
 1.00   ExC−4            
                         
        6.0×10−2  Cpd−3  
                         
                  2.0×10−
2第3層:第1赤感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高Ag
I型、    球相当径0.70μm 、球相当径の変
動係数15%、    平板状粒子、直径/厚み比7.
5)                       
                       銀塗
布量     0.42   沃臭化銀乳剤(AgI 
4.0モル%、内部高AgI型、    球相当径0.
4 μm 、球相当径の変動係数14%、十四面体粒子
)                        
                       銀塗
布量     0.40   ゼラチン       
                         
                 1.90   E
xS−1                     
                        4
.5×10−4モル  ExS−2         
                         
           1.5×10−4モル  Ex
S−3                      
                       4.
0×10−5モル  ExC−1          
                         
            0.65   ExC−3 
                         
                   1.0×10
−2  ExC−4                
                         
    2.3×10−2  Solv−1     
                         
               0.32 第4層:第
2赤感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高Ag
I型、    球相当径0.80μm 、球相当径の変
動係数15%、    板状粒子、直径/厚み比5.0
)                        
                      銀塗布
量     0.85   ゼラチン        
                         
                0.91   Ex
S−1                      
                       4.
5×10−4モル  ExS−2          
                         
          1.5×10−4モル  ExS
−3                       
                      4.5
×10−5モル  ExC−1           
                         
           0.13   ExC−2  
                         
                  6.2×10−
2  ExC−4                 
                         
   4.0×10−2  ExC−6       
                         
             3.0×10−2  So
lv−1                     
                        0
.10 第5層:第3赤感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI 11.3 モル%、内部高
AgI型、    球相当径1.20μm 、球相当径
の変動係数18%、    板状粒子、直径/厚み比6
.0)                      
                        銀
塗布量     1.50   ゼラチン      
                         
                  1.00   
ExS−1                    
                         
3.0×10−4モル  ExS−2        
                         
            9.0×10−5モル  E
xS−3                     
                        3
.0×10−5モル  ExC−2         
                         
           8.5×10−2  ExC−
5                        
                     7.3×
10−2  ExC−6              
                         
      1.0×10−2  Solv−1   
                         
                 0.12   S
olv−2                    
                         
0.12 第6層:中間層   ゼラチン                   
                         
     0.60   Cpd−4        
                         
            6.0×10−2  Sol
v−1                      
                     6.0×
10−2第7層:第1緑感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高Ag
I型、    球相当径0.70μm 、球相当径の変
動係数14%、    平板状粒子、直径/厚み比7.
0)                       
                       銀塗
布量     0.28   沃臭化銀乳剤(AgI 
4.0モル%、内部高AgI型、    球相当径0.
30μm 、球相当径の変動係数18%、    十四
面体粒子)                           
                     銀塗布量
     0.16   ゼラチン         
                         
               0.90   ExS
−4                       
                      7.5
×10−4モル  ExS−5           
                         
         3.0×10−4モル  ExS−
6                        
                     1.5×
10−4モル  ExM−1            
                         
          0.50   ExM−2   
                         
                   0.10  
 ExM−5                   
                         
 3.5×10−2  Solv−1        
                         
            0.20   Solv−3
                         
                  3.0×10−
2第8層:第2緑感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高Ag
I型、    球相当径0.85μm 、球相当径の変
動係数15%、    板状粒子、直径/厚み比3.0
)                        
                      銀塗布
量     0.57   ゼラチン        
                         
                0.45   Ex
S−4                      
                       5.
5×10−4モル  ExS−5          
                         
          2.2×10−4モル  ExS
−6                       
                      1.2
×10−4モル  ExM−1           
                         
           0.12   ExM−2  
                         
                  7.1×10−
3  ExM−3                 
                         
   3.5×10−2  Solv−1      
                         
              0.15   Solv
−3                       
                    1.0×1
0−2第9層:中間層   ゼラチン                   
                         
     0.50   Solv−1       
                         
           2.0×10−2第10層:第
3緑感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI 11.3 モル%、内部高
AgI型、    球相当径1.20μm 、球相当径
の変動係数16%、    板状粒子、直径/厚み比6
.0)                      
                        銀
塗布量     1.30   ゼラチン      
                         
                  1.20   
ExS−4                    
                         
2.4×10−4モル  ExS−5        
                         
            9.6×10−5モル  E
xS−6                     
                        9
.6×10−5モル  ExM−4         
                         
           5.8×10−2  ExM−
6                        
                     5.0×
10−3  ExC−2              
                         
      4.5×10−3  Cpd−5    
                         
                1.0×10−2 
 Solv−1                  
                         
  0.25 第11層:イエローフィルター層   ゼラチン                   
                         
     0.50   Cpd−6        
                         
            5.2×10−2  Sol
v−1                      
                       0.
12 第12層:中間層   ゼラチン                   
                         
     0.45   Cpd−3        
                         
              0.10 第13層:第
1青感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均一AgI型
、    球相当径0.45μm 、球相当径の変動係
数14%、    平板状粒子、直径/厚み比7.0)
                         
                     銀塗布量
     0.20   ゼラチン         
                         
               1.00   ExS
−7                       
                      4.5
×10−4モル  ExY−1           
                         
           0.60   ExY−2  
                         
                  2.3×10−
2  Solv−1                
                         
    0.15 第14層:第2青感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI 19.0 モル%、内部高
AgI型、    球相当径0.90μm 、球相当径
の変動係数16%、    八面体粒子)                           
                     銀塗布量
     0.19   ゼラチン         
                         
               0.35   ExS
−7                       
                      4.0
×10−4モル  ExY−1           
                         
           0.22   Solv−1 
                         
                 7.0×10−2
第15層:中間層   微粒子沃臭化銀(AgI  2モル%、均一AgI
型、    球相当径0.13μm )                          
                     銀塗布量
     0.20   ゼラチン         
                         
               0.36 第16層:
第3青感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI 14.0 モル%、内部高
AgI型、    球相当径1.40μm 、球相当径
の変動係数28%、    板状粒子、直径/厚み比5
.0)                      
                        銀
塗布量     1.55   ゼラチン      
                         
                  1.00   
ExS−8                    
                         
2.2×10−4モル  ExY−1        
                         
              0.21   Solv
−1                       
                    7.0×1
0−2第17層:第1保護層   ゼラチン                   
                         
     1.80   UV−1         
                         
               0.13   UV−
2                        
                         
0.21   Solv−1            
                         
      1.0×10−2  Solv−2   
                         
               1.0×10−2第1
8層:第2保護層   微粒子塩化銀(球相当径  0.07μm)   
                         
                  銀塗布量   
  0.36   ゼラチン            
                         
            0.70   B−1  (
直径 1.5μm)                
               2.0×10−2  
B−2  (直径 1.5μm)          
                       0.
15   B−3                 
                         
       3.0×10−2  W−1     
                         
                   2.0×10
−2  H−1                  
                         
        0.35   Cpd−7     
                         
                 1.00    こうして作成した試料には、上記の他に、1,2−
ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平
均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾ
エート(同約1,000ppm)、および2−フェノキ
シエタノール(同約10,000ppm )が添加され
た。さらにB−4,B−5,W−2,W−3,F−1,
F−2,F−3,F−4,F−5,F−6,F−7,F
−8,F−9,F−10,F−11,F−12,F−1
3および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、インジウム塩、ロ
ジウム塩が含有されている。 (試料102〜115)試料101の第6層の化合物C
pd−4を表1に示したように比較用化合物または本発
明の化合物に等モルで置き換えて試料102〜115を
作製した。 (試料116〜118)試料101の第5層に本発明に
係る化合物(I−6),(I−8)または(I−10)
をそれぞれ0.030 g/m2 添加して試料116
,117および118を作製した。 【0125】これら試料に、赤色像様露光を与えて下記
カラー現像を行ない、シアン濃度2.0 におけるマゼ
ンタ濃度からシアンカブリ濃度におけるマゼンタ濃度を
減じた値を色濁り度として求めた。 【0126】また、白色像様露光を行なった後、下記カ
ラー現像を行ない濃度測定した。その後、脱銀(漂白)
不良として残存する銀を除くために下記漂白母液に30
分、水洗5分、定着母液5分、水洗5分、安定母液2分
の順で暗所にて浸漬し、乾燥後、再度濃度測定した。い
ずれの試料もイエローの濃度変化が最も大きかったので
、初期のイエロー濃度3.0 における低下濃度を脱銀
不良濃度として表1に示した。 【0127】さらに白色像様露光後、25℃、相対湿度
65%および50℃,相対湿度80%(強制劣化条件)
の条件下にそれぞれ3日間放置した後、下記カラー現像
を行ないシアン濃度(カブリ+0.2 )を与える露光
量の逆数の対数値から得られる相対感度変動を求めた。 【0128】カラー現像は自動現像機を用い、以下に示
す方法で、液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍
になるまで処理した。 【0129】                          
   処理方法    工程      処理時間  
  処理温度    補  充  量    タンク容
量  発色現像    3分15秒      38℃
         33 ml          2
0 l  漂  白      2分30秒     
 38℃         25 ml       
   40 l  水  洗      2分10秒 
     24℃       1200 ml   
       20 l  定  着      4分
20秒      38℃         25 m
l          30 l  水  洗(1) 
  1分05秒      24℃    (2) か
ら(1) へ      10 l         
                         
  の向流配管方式  水  洗(2)   1分00
秒      24℃       1200 ml 
         10 l  安  定      
1分05秒      38℃         25
 ml          10 l  乾  燥  
    4分20秒      55℃       
 補充量は35mm幅1m長さ当たり次に、処理液の組
成を記す。 (発色現像液)                  
    母液(g)    補充液(g)  ジエチレ
ントリアミン五酢酸          1.0   
           1.1  1−ヒドロキシエチ
リデン−1,      3.0          
    3.2    1−ジホスホン酸   亜硫酸ナトリウム               
     4.0              4.4
  炭酸カリウム                 
      30.0             37
.0  臭化カリウム               
         1.4             
 0.7  沃化カリウム             
           1.5 mg        
    −  ヒドロキシルアミン硫酸塩      
      2.4              2.
8  4−〔N−エチル−N−β−         
 4.5              5.5    
ヒドロキシエチルアミノ〕−     2−メチルアニリン硫酸塩   水を加えて                  
        1.0 l            
1.0 l  pH                
               10.05     
      10.10(漂白液)         
                 母液(g)   
 補充液(g)  エチレンジアミン四酢酸     
       100.0            1
20.0    第二鉄ナトリウム三水塩   エチレンジアミン四酢酸            
 10.0             10.0   
 二ナトリウム塩   臭化アンモニウム               
   140.0            160.0
  硝酸アンモニウム               
    30.0             35.0
  アンモニア水(27%)            
    6.5 ml          4.0 m
l  水を加えて                 
         1.0 l           
 1.0 l  pH               
                 6.0     
         5.7(定着液)        
                  母液(g)  
  補充液(g)  エチレンジアミン四酢酸    
          0.5            
  0.7    二ナトリウム塩   亜硫酸ナトリウム               
     7.0              8.0
  重亜硫酸ナトリウム              
    5.0              5.5 
 チオ硫酸アンモニウム              
170.0 ml        200.0 ml 
   水溶液(70%)   水を加えて                  
        1.0 l            
1.0 l  pH                
                6.7      
        6.6(安定液)         
                 母液(g)   
 補充液(g)  ホルマリン(37%)      
            2.0 ml       
   3.0 ml  ポリオキシエチレン−p−  
          0.3            
  0.45     モノノニルフェニルエーテル     (平均重合度  10)    エチレンジアミン四酢酸            
  0.05            0.08   
 二ナトリウム塩   水を加えて                  
        1.0 l            
1.0 l  pH                
               5.0−8.0   
     5.0−8.0  【0130】 【表1】 表1から、本発明の試料108〜118は、比較試料1
01〜107に比べ、色濁り度で表わされる色再現性お
よび脱銀性に優れ、かつ露光後現像までの保存期間中に
おける感度変化が少ないことが明らかである。 【0131】実施例2 特開平2−285346号の試料105の第5層の添加
されているCpd−1を本発明の化合物(I−6)また
は(I−10)並びに比較化合物R−1〜R−6(実施
例2に記載)に等モルで置き換え、試料201および2
02並びに比較試料205〜210を作製した。上記試
料201,202の第8層に本発明の化合物(I−6)
を0.015 g/m2 添加して試料203,204
を作製した。 【0132】実施例1と同様の方法にてこれら試料を試
験したところ、試料201〜204は該特許の試料10
5および比較試料205〜210に比べ色再現性、脱銀
性および保存性に優れていることが認められた。脱銀性
デ−タを、漂白時間6分30秒の場合とともに下記表2
に示す。 【0133】 【表2】 表2から分かるように、本発明に係る化合物を用いた試
料は短い漂白時間で効率良く脱銀できることが分かった
。 【0134】実施例において用いた化合物を以下に示す
。 【0135】 【化19】 【0136】 【化20】 【0137】 【化21】 【0138】 【化22】 【0139】 【化23】 【0140】 【化24】 【0141】 【化25】 【0142】 【化26】 【0143】 【化27】 【0144】 【化28】 【0145】 【化29】 【0146】 【化30】 【0147】 【化31】 【0148】 【化32】 【0149】 【化33】 【0150】 【化34】 【0151】 【化35】 実施例3 特開平2−93454 号の実施例3に記載されている
試料301に、該実施例表3に示す試料302〜310
と同様にして、本発明に係る化合物(I−6),(I−
7),(I−10)を添加した試料321,322,3
23を作製した。 【0152】これら試料の残留銀量を該実施例と同様の
方法で測定したところ、試料321,322は該試料の
試料306〜310に比べて残留銀量が少ないことが確
認された。 【0153】 【発明の効果】従来、酸化還元型の漂白促進剤放出化合
物を用いた写真材料は、脱銀性が充分でなく、保存性が
悪化するという欠点があったが、本発明の写真感光材料
によりこれらの欠点が克服された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、下記一般式(I)で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 ,R2 は水素原子またはベンゼン環に置
    換可能な基であり、R1 とR2 とが結合して環を形
    成してもよく、EWGはカルバモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アシル基、ス
    ルファモイル基、シアノ基、オキサモイル基、又はアル
    コキシオキサリル基であり、Xは少なくとも一つのカル
    ボキシル基、スルホ基又は水酸基で置換されたアリール
    基、チアジアゾール基、又はトリアゾール基であり、T
    imeはハイドロキノン母核の酸化体より脱離後S−X
    を放出する基を表わし、tは0又は1である。P1 及
    びP2 は水素原子またはアルカリで除去されうる基を
    表わす。
  2. 【請求項2】  感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する
    非感光性層に、一般式(I)で示される化合物を含有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP15232091A 1991-05-29 1991-05-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04350851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232091A JPH04350851A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232091A JPH04350851A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350851A true JPH04350851A (ja) 1992-12-04

Family

ID=15537953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15232091A Pending JPH04350851A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04350851A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156043A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62251746A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01223453A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH025042A (ja) * 1988-06-24 1990-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH02143246A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156043A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62251746A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01223453A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH025042A (ja) * 1988-06-24 1990-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH02143246A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04350851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH03130758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01178961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04256955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH07119943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0426841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像形成処理方法
JPH04350849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04277741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04350852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04356040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02254441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03249757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05100375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料