JPH04350507A - 2次元形状測定装置 - Google Patents

2次元形状測定装置

Info

Publication number
JPH04350507A
JPH04350507A JP15234191A JP15234191A JPH04350507A JP H04350507 A JPH04350507 A JP H04350507A JP 15234191 A JP15234191 A JP 15234191A JP 15234191 A JP15234191 A JP 15234191A JP H04350507 A JPH04350507 A JP H04350507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected light
intensity
measured
scanning
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15234191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Fujita
宏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP15234191A priority Critical patent/JPH04350507A/ja
Publication of JPH04350507A publication Critical patent/JPH04350507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ光の走査を用いた
、ミクロンメートル以下の微小な2次元形状の測定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の精密加工技術の進歩によりミクロ
ンメートル以下のオーダの2次元的な微細パターンの加
工が行われるようになり、2次元パターンの形状、寸法
等の精密計測の必要性が高まっている。従来の2次元パ
ターンの計測には、(1)白色光源を用いたCCDイメ
ージセンサーによる画像処理方法、(2)微小なスポッ
トに集光したレーザ光の走査による反射光強度変化の検
出方法が多く用いられている。(1)の方法は、白色光
源で照明された2次元パターンを顕微鏡で高倍率に拡大
し、2次元パターンからの反射光を2次元のCCDイメ
ージセンサーで検出し、反射光強度信号であるビデオ信
号を画像処理して形状、寸法等を測定するものである。 (2)の方法は、微小スポットのレーザ光を2次元パタ
ーン面上で2次元走査させ、各走査位置毎に反射光を検
出し、反射光強度の変化から形状、寸法を測定するもの
である。(1)、(2)の方法の反射光強度信号の処理
は、強度変化の50%となる半値強度を決定し、半値強
度の間に含まれる画素数、あるいは半値強度の間を走査
した走査量から、2次元パターンの寸法、形状を測定す
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例(1)のCCD
イメージセンサーを用いる画像処理法は、1ミクロンメ
ートル以下のオーダでの寸法、形状に対する測定精度が
良くない欠点がある。照射光の照射エリアの直径が50
μmの場合、反射光を検出するCCDイメージセンサー
が256×256の2次元配列の画素から構成されてい
れば、一つの画素について0.2μm程度の範囲の形状
の情報を検出することになり、0.1μm精度で2次元
形状を測定しようとする場合、1画素当りに含まれる検
出範囲が大きいために測定感度が低くなる。また、各画
素当りの検出領域を小さくするために顕微鏡で拡大する
倍率を上げたときは、パターンのエッジのボケが大きく
なるために各画素間の強度変化がブロードになるため、
半値強度の決定精度が悪く、形状の測定精度が低下する
という欠点がある。従来例(2)のレーザ光の走査を行
う方法は、照射スポット径(2μm程度)よりも小さい
2次元パターンの形状を測定することができないという
問題点がある。それは2次元パターンからの反射光の全
体を検出するために、照射スポット内部に含まれる2次
元形状の微細な部分をX、Y方向に分離して検出できな
いことによる。本発明は上記の問題点を解消し、照射す
るビームスポット内部に含まれる微細な2次元パターン
の形状、寸法を高精度で検出することが可能な測定装置
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、レーザ光源から対物レンズに至るまでの光
路中に、光軸を共通にして、レーザ光を光軸に直交する
X−Y平面のX軸方向へ走査するX軸走査素子と、Y軸
方向へ走査するY軸走査素子を備え、被測定物に前記レ
ーザ光の光ビームを照射し、該被測定物からの反射光を
検出して被測定物の2次元形状を測定する2次元形状測
定装置において、前記被測定物からの反射光を第一の方
向に進行する第一の反射光と、第二の方向に進行する第
二の反射光に分割するビームスプリッターと、前記第一
の反射光の光強度分布の内部における第一の領域の反射
光強度を、ビーム走査の定点(定点については実施例で
詳しく説明する)となる位置であるとともに前記被測定
物と共焦点となる位置で検出する第一の光検出器と、前
記第二の反射光の光強度分布の内部における第二の領域
の反射光強度をビーム走査の定点となる位置であるとと
もに前記被測定物と共焦点となる位置で検出する第二の
光検出器と、それぞれ前記第一と第二の光検出器の出力
から反射光強度パターンを求める第一と第二の反射光強
度パターン作成部と、該二つの反射光強度パターン作成
部のデータから前記被測定物の2次元形状を求めるデー
タ処理部を設けたことを特徴としている。
【0005】
【作用】2次元パターンを有する被測定物の面上で微小
スポットのレーザ光を2次元走査光学系で走査させたと
き、反射光を走査の定点であると共に、被測定物と共焦
点となる位置で検出する。この位置での検出により、ス
ポット光を物体面上で走査させたとき受光器上の定点で
、2次元パターンの幾何学的分布に応じた反射光強度の
変化が検出できる。この反射光検出において、反射光を
異なる方向に進行する2つに分割し、一方の方向に進行
する反射光は予め設定した特別の方向(X方向)へのパ
ターンの広がりに関する反射光強度を検出し、他方の方
向に進行する反射光は、前述の検出方向とは直交する方
向(Y方向)へのパターンの広がりに関する反射光強度
を検出する。ここで、反射光の強度分布の中央部の強度
を含む一部の強度範囲を検出する時、最も高い感度の検
出ができる。
【0006】X、Y面内に形成された2次元パターンの
形状をX,Y軸に分割して検出する場合、照射ビームを
パターン面上で0.01μmオーダの微細なステップで
2次元走査する。各走査位置毎に反射光を2分割して検
出すると、その照射位置における物体面の幾何学分布に
応じた反射光がX、Y方向に分離して検出される。各走
査位置毎に検出された形状の微細要素のデータを走査の
位置の関数として表せば全体形状が測定できる。照射ビ
ームはガウス型の強度分布を有するため、照射ビームの
ピーク強度部が照射されている位置からの反射光の中央
部付近の強度は物体面の形状に関する情報を最も多く含
む。2次元パターンを構成する材質の違いによる反射率
の差によって反射光強度が変化する場合、反射光は反射
率の差に応じてガウス分布が変調された分布になる。こ
の反射光の強度分布の中央部付近のみの強度を検出する
ことによりパターン面上の反射率の変動を検出できる。 検出する反射光の中央部付近が測定するパターンの内部
の情報を含めば、照射するレーザスポット内部に含まれ
ている2次元パターンを細かく検出することが可能であ
る。
【0007】
【実施例】図1に本発明の2次元形状測定装置の構成例
を示す。10はレーザ光源で、例えばHe−Neレーザ
管、半導体レーザから成り、レーザ光100を放射する
。11はレーザ光100の2次元走査、及び反射光の検
出を行う2次元走査光学系で、第一のビームスプリッタ
ー105、X軸方向へのビーム走査を行うX軸走査素子
110、Y軸方向へのビーム走査を行うY軸走査素子1
15、レーザ光を微小なスポット径に集光する対物レン
ズ120、反射光のビーム径を設定された大きさに集光
するための集光レンズ125、第二のビームスプリッタ
ー130、第一の光検出器135、第二の光検出器14
0、及び図示していないが他の光学素子から構成される
。12はX軸走査素子110、Y軸走査素子115の走
査を制御する走査制御部で、走査制御信号150、15
5を発して各走査素子のビーム走査を制御する。2次元
走査光学系11における光ビームの走査機構の具体的構
成は、本願発明者による特願昭63−221377号公
報に詳細に述べているため本願明細書では省略する。 X軸走査素子110に音響光学偏向素子を用い、Y軸走
査素子に特殊形状の偏向プリズムを用いてPZTで駆動
することにより、X、Y軸を各々0.01μmの精度で
2次元走査することが可能である。
【0008】13はミクロンメートル領域の2次元パタ
ーンが形成されている被測定物で、微小スポットのレー
ザ光を照射してその面上を2次元走査する。被測定物1
3で反射したレーザ光は、走査光学系11の光路を逆進
して第一のビームスプリッター105で反射し、反射光
160として取り出され、集光レンズ125により設定
されたビームスポットに集光される。反射光160は第
二のビームスプリッター130により第一の方向に進行
する第一の反射光165と、第二の方向に進行する第二
の反射光170に分割する。本例では第一と第二の反射
光は互いに直交する方向に分割する。第一の反射光16
5を第一の光検出器135で受光し、第二の反射光17
0を第二の光検出器140で受光する。このとき第一と
第二の反射光165、170は等しい強度分布を持つよ
うに分割する。
【0009】第一と第二の光検出器135、140はレ
ーザ光の走査の定点となる位置に設定する。被測定物1
3の面上ではレーザ光は2次元で走査されるが、走査位
置に依存しないで常に第一、第二の光検出器135、1
40の同じ位置に反射光が入射される点を走査の定点と
呼ぶ。また、反射光検出の走査の定点は被測定物13と
共焦点となる位置でもある。この走査の定点でかつ共焦
点となる位置で反射光を受光することにより、被測定物
13の幾何学的分布に応じた反射光強度が検出できる。 この反射光検出において、反射光の全体強度を検出する
のではなく、反射光の強度分布の中央部を含む一部の範
囲の強度を検出する。レーザ光はガウス型の強度分布を
有しているが、その強度ピーク部分が照射されている付
近だけに対応する反射光を検出し、その周辺部の反射光
部分をカットする。第一の反射光と第二の反射光の光強
度分布における中央部付近の検出範囲を第一の領域、第
二の領域と称するが、第一の領域と第二の領域は互いに
直交する方向の強度情報を含む。第一の光検出器135
は被測定物13のX軸方向のパターンの広がりに関する
強度変化を検出し、第二の光検出器140は同じくY軸
方向の強度変化を検出する。反射光を2分割し、反射光
の中央部付近の強度だけを検出することにより、2次元
パターンの微小な部分の形状をX、Y軸方向に分割して
感度良く検出できる。前述の第一の領域、第二の領域が
2次元パターンの内部からの反射光であれば、照射スポ
ット内部に含まれる2次元パターンの測定が可能になる
【0010】14は第一の反射光強度パターン作成部、
15は第二の反射光強度パターン作成部で、それぞれ第
一の光検出器135と第二の光検出器140で検出され
た反射光強度をA/D変換し、走査の一周期における反
射光強度の変化の情報をメモリー回路から成る記憶装置
に記憶する。ここで、反射光強度パターンは照射ビーム
の各走査位置とそこで検出された反射光強度の関係を表
すものである。16はデータ処理部で、第一の反射光強
度パターンの信号180と第二の反射光強度パターンの
信号190の2つの信号の相互の関係から被測定物13
の2次元パターンの形状、寸法等を算出する。各走査位
置毎に検出された反射光強度は2次元パターンの微細部
分の形状情報であるため、走査の一周期での反射光強度
パターンを解析することにより全体形状が測定できる。
【0011】図2に、図1における第一と第二の光検出
器135、140の構成例を示す。200は第一と第二
の反射光165、170が入射する受光面で、各々に入
射するビームスポットよりも大きな受光面で、例えば1
mm平方の面積のPINフォトダイオードである。 (イ)は第二の光検出器140である。210は受光面
200の中央部にY方向へ幅dを持ち、X方向に広がり
をもつ光ビームの受光部であり、その部分でのみ第二の
反射光170の第二の領域を受光し、斜線で示した部分
220はマスキング部分で、反射光の受光は行わない。 Y方向の検出幅を小さくして反射光のY軸方向の強度を
検出する。(ロ)は第一の光検出器135である。23
0は受光面200の中央部にX方向へ幅dを持ち、Y方
向に広がりをもつ光ビームの受光部で、その部分でのみ
第一の反射光165の第一の領域を受光する。斜線で示
した残りの部分の240はマスキング部分で、反射光の
受光は行わない。X方向の検出幅を小さくして反射光の
X軸方向の強度を検出する。以上の光検出器におけるマ
スキング部分220、240は、受光面にカーボン等の
黒色物質を蒸着することによって作成できる。
【0012】受光素子200に入射する第一と第二の反
射光165、170のビームスポットをDとしたとき、
反射光の強度分布の中央部が受光面210、230の中
央部に照射されるように設定する。このとき、反射光全
体のなかのd/Dの割合の部分を検出する。検出範囲d
は2次元パターン内部の形状に関する情報を最も多く含
み、測定する範囲、測定の分解能に応じて検出幅dを設
定すれば良い。また検出幅の設定方向を本例では直交す
るX、Y軸方向に設定したが、測定するパターンの形状
に合わせた方向に設定することもできる。
【0013】図2に示した光検出器を用いたときの反射
光検出例を図3に示す。図3(イ)は被測定物13に、
強度分布が30の照射ビームが照射されている状態であ
る。被測定物13は基材部300の中にパターン部31
0が形成されていて、パターン部310の幅は照射ビー
ム30のビームスポット径よりも小さい。基材部300
とパターン部310の反射率をRs、Rpとし、Rs〉
Rpを仮定する。照射ビーム30の強度最大部320が
パターン部310の中央部に照射されているときの反射
光の強度分布を(ロ)に示す。反射光を物体面との共焦
点位置で検出すると、物体面のパターン形状に応じた反
射率分布に従う強度分布を持つ反射光31が得られる。 点線で示した強度分布32は照射ビーム30の全体が基
材部300に照射されているときの反射光強度分布であ
る。反射光強度分布31の、線330、335の内部の
領域の反射光強度を図2に示した検出幅dを有する検出
部210、230で検出する。このように照射ビームの
ピーク強度付近だけに対応する反射光を検出することに
より、照射ビームのビームスポット内部に含まれる微細
なパタ−ンを分離して検出することが可能になる。
【0014】図4に2次元パターンの例を示す。図4(
イ)に示した2次元パターン40は磁気ヘッドのギャッ
プ深さ方向に形成されているパターンである。41はフ
ェライトから成るトラック、42はガラスから成るギャ
ップで、2次元パターン40はトラック41の壁面に形
成されている。この2次元パターン40において、パタ
ーンのX方向の幅が広がり始める位置であるキンク点4
00とトラック壁面との境界点410との間の寸法43
を計測することが必要である。この寸法43はポールハ
イト寸法(以下にPH寸法と略記する)と呼ばれ、磁気
記録特性にとって重要である。磁気記録密度の向上のた
めには、PH寸法が短くなることが必要で、最近では1
μm以下の寸法が要求されていて、寸法測定精度は0.
1μmが必要である。(ロ)に2次元パターン40と照
射するレーザ光との状態を示す。44は照射ビームで、
そのスポット径は2μm程度である。PH寸法は1μm
以下であるため、照射スポット径の内部に測定すべき領
域がふくまれてしまい、2次元パターン40からの反射
光の全体を検出していたのではPH寸法を測定すること
が出来ない。しかし、本実施例の装置では、スリットを
用いて検出するため、照射スポット径の分解能より高い
分解能で測定でき、さらに、PH寸法のような1次元の
寸法の場合でも、2次元走査により寸法測定位置を正確
に確定できる。すなわち、このPH寸法測定ではレーザ
光をX、Y軸方向に2次元走査させ、まず求めるパター
ンのエッジを検出し、次にパターンの寸法を求める。
【0015】図4に示した2次元パターン40のPH寸
法測定方法を図5で説明する。図5(イ)は2次元パタ
ーン40のパターン幅の広い部分(斜面部)におけるX
軸方向への走査である。X軸方向への走査では反射光を
図2(ロ)に示した光検出器135で検出する。走査位
置AからBまでの走査において(ロ)に示した反射光強
度パターン51が検出できる。2次元パターン40の内
部の反射率は外部の反射率より低いため、パターンの内
部で反射光強度が低下する。反射光強度パターン51の
強度の立ち下がり部52と立ち上がり部53の強度変化
の50%(半値強度)の位置520、530は強度の変
化率が最大となる位置で、2次元パターン40のエッジ
位置である。反射光は一部の範囲を検出するため、従来
の反射光の全体を検出する場合よりも強度変化の立下が
り部52、立ち上がり部53の強度変化がシャープにな
り、エッジ位置の検出精度は高い。
【0016】X方向への走査でパターンの斜面部のエッ
ジ位置530を決定すると、照射ビーム44のX方向の
強度ピーク位置をエッジ位置530の近傍に設定する。 図5(ハ)は2次元パターン40のY方向のパターン幅
の変化を検出するためのY方向への走査を表す図で、C
からDの範囲を走査する。Y軸方向への走査の場合は図
2(イ)に示した光検出器140で反射光を検出するが
、走査の一周期では図5(ニ)に示した反射光強度パタ
ーン54が得られる。反射光強度パターン54の強度変
化の立ち上がり部55の強度の50%(半値強度)の位
置550は境界点410の位置である。また強度変化の
立ち下がり部56はY方向のパターン幅が広がることに
よって生じる。なお、反射光強度の一定となる部分57
はパターン幅が一定の場合である。従って反射光強度の
減少がはじまる位置575が2次元パターン40のキン
ク点400に一致する。このとき、点550と点575
の間を走査した走査量からPH寸法が測定できる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明で明かなごとく、本発明は被
測定物からの反射光を互いに直交する方向の成分に分離
し、形状に関する情報を多く含んだ反射光強度の中央部
での強度を検出することにより、照射スポット径よりも
小さい2次元パターンの形状を精度良く検出することが
可能である。更に本発明は反射光の強度変化を検出する
だけでよいため、簡素な検出系、データ処理系でよく、
装置の簡素化が計れると共に高速のデータ処理が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の光検出器の構成例を示す図である。
【図3】本発明による反射光強度の検出例を示す図で、
(イ)は被測定物上でのレーザ光の照射を示す図で、(
ロ)は反射光の強度分布を示す図である。
【図4】2次元形状を測定する実施例の被測定物の形状
を示す図で、(イ)は磁気ヘッドのギャップ深さ方向の
2次元パターンを示す図、(ロ)は2次元パターン面上
へのレーザ光の照射を示す図である。
【図5】2次元パターン面上でのレーザ光の走査とパタ
ーンの寸法測定の説明図で、(イ)及び(ロ)はX方向
への走査と反射光強度パターンの関係を示し、(ハ)、
(二)はY方向への走査と反射光強度パターンの関係を
示す図である。
【符号の説明】
10  レーザ光源 11  2次元走査光学系 13  被測定物 14  第一の反射光強度パターン作成部15  第二
の反射光強度パターン作成部16  データ処理部 135  第一の光検出器 145  第二の光検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レーザ光源から対物レンズに至るまで
    の光路中に、光軸を共通にして、レーザ光を光軸に直交
    するX−Y平面のX軸方向へ走査するX軸走査素子と、
    Y軸方向へ走査するY軸走査素子を備え、被測定物に前
    記レーザ光の光ビームを照射し、該被測定物からの反射
    光を検出して被測定物の2次元形状を測定する2次元形
    状測定装置において、前記被測定物からの反射光を第一
    の方向に進行する第一の反射光と、第二の方向に進行す
    る第二の反射光に分割するビームスプリッターと、前記
    第一の反射光の光強度分布の内部における第一の領域の
    反射光強度を、ビーム走査の定点となる位置であるとと
    もに前記被測定物と共焦点となる位置で検出する第一の
    光検出器と、前記第二の反射光の光強度分布の内部にお
    ける第二の領域の反射光強度をビーム走査の定点となる
    位置であるとともに前記被測定物と共焦点となる位置で
    検出する第二の光検出器と、それぞれ前記第一と第二の
    光検出器の出力から反射光強度パターンを求める第一と
    第二の反射光強度パターン作成部と、該二つの反射光強
    度パターン作成部のデータから前記被測定物の2次元形
    状を求めるデータ処理部を設けたことを特徴とする2次
    元形状測定装置。
  2. 【請求項2】  第一の領域が、第一の反射光の強度分
    布における中央部を含むスリット状の領域であり、該ス
    リットの方向が、走査のY軸方向に対応する反射光ビー
    ムスポット上の方向であり、第二の領域が、第二の反射
    光の強度分布における中央部を含むスリット状の領域で
    あり、該スリットの方向が、走査のX軸方向に対応する
    反射光ビームスポット上の方向であることを特徴とする
    請求項1記載の2次元形状測定装置。
JP15234191A 1991-05-28 1991-05-28 2次元形状測定装置 Pending JPH04350507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15234191A JPH04350507A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 2次元形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15234191A JPH04350507A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 2次元形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350507A true JPH04350507A (ja) 1992-12-04

Family

ID=15538425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15234191A Pending JPH04350507A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 2次元形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04350507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270794A (en) Fine structure evaluation apparatus and method
JPH05256641A (ja) カンチレバー変位検出装置
US6052189A (en) Height measurement device and height measurement method
JPH09281384A (ja) オートフォーカス制御装置
JP3509088B2 (ja) 3次元形状計測用光学装置
JP3688185B2 (ja) 焦点検出装置及び自動焦点顕微鏡
JPH04350507A (ja) 2次元形状測定装置
JPH07218234A (ja) 微細パターンの寸法測定方法
JP3251276B2 (ja) 外観検査方法及びその装置
JP3184641B2 (ja) テーパ孔のエッジ検出装置及びその深さ測定装置
JP2859359B2 (ja) 微小寸法測定方法
JP3798212B2 (ja) 三次元形状測定装置
JPS61112905A (ja) 光応用計測装置
JPH04151502A (ja) 光センサ装置
JPH07151514A (ja) 重ね合わせ精度測定方法および測定装置
JPH07225195A (ja) 微細パターンの欠陥測定方法
JPS6288906A (ja) 立体形状の測定方法
JP2520431B2 (ja) レ―ザ光を用いた微小寸法測定方法
JPS6367508A (ja) テ−プ端座標測定方法およびその装置
JPH04240507A (ja) 微小寸法の測定方法
JPH04290909A (ja) 配線パターン検査装置
JPH1062128A (ja) レ−ザ走査顕微鏡を用いた寸法測定方法
JPH07225109A (ja) 重ね合わせパターンの位置ズレ測定方法
JPH10227617A (ja) 微小線幅測定方法及び微小線幅測定装置
JP2001091211A (ja) 高さ測定装置