JPH04349680A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPH04349680A
JPH04349680A JP3121306A JP12130691A JPH04349680A JP H04349680 A JPH04349680 A JP H04349680A JP 3121306 A JP3121306 A JP 3121306A JP 12130691 A JP12130691 A JP 12130691A JP H04349680 A JPH04349680 A JP H04349680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
light
semiconductor
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3121306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198338B2 (ja
Inventor
Haruhiko Tabuchi
晴彦 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12130691A priority Critical patent/JP3198338B2/ja
Priority to DE69217273T priority patent/DE69217273T2/de
Priority to EP92108845A priority patent/EP0516044B1/en
Publication of JPH04349680A publication Critical patent/JPH04349680A/ja
Priority to US08/232,398 priority patent/US5388106A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3198338B2 publication Critical patent/JP3198338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体発光装置、特に
、可変単一発振波長半導体発光装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】近年、光通信技術の高度化にともない、
広い範囲にわたる多数の周波数(波長)の光を用いた多
重通信が実現され、ヘテロダイン検波によって、所望の
周波数(波長)の信号光を選択的に受信する方法が実用
されている。ヘテロダイン検波によると、受信信号光と
、局部光発振装置によって発生した、この受信信号光よ
りΔωだけ高低何れかに異なる周波数の連続光を混合す
ることによって、周波数がΔωの中間周波数信号光が生
成される。
【0003】ヘテロダイン検波によって受信信号光の周
波数を数100MHz程度に下げた(第1検波)後に電
気信号に変換すると、この電気信号を既存の電子回路を
用いて容易に増幅したり復調(第2検波)することがで
きる。
【0004】したがって、異なる受信信号光の周波数に
対して、常に周波数がΔωだけ異なる周波数の連続光を
発生することができれば、従来から周知の電磁波を用い
たスーパーヘテロダインラジオ受信機と同様に、例えば
、ダイヤルを回転すことによって、広い周波数範囲の受
信信号光の中から、目的とする周波数の信号光のみを選
択して、一定の中間周波数Δωの信号光に変換し、電気
信号に変換した後、この中間周波数帯域のみを増幅する
増幅回路によって増幅し、復調し受信することができる
【0005】近年の大容量通信に対する需要に応えて、
多くの通信チャネルを確保するために、周波数(波長)
多重による通信を行う必要があり、扱う周波数(波長)
範囲が広くなり、発振周波数の可変幅が広い半導体レー
ザ等の局部光発振装置が必要になってきた。
【0006】図27は、従来の可変波長DBRレーザの
一例の光軸に平行でpn接合に垂直な面の断面図、図2
8は、その光軸と半導体pn接合に垂直な面の断面図、
図29は、その回折格子の拡大図である。そして、図2
7は、図28のY−Y’線における断面図である。
【0007】これらの図の、15は電流阻止層となる半
導体結晶層、16はDBRレーザのガイド層となる半導
体結晶層、17は埋め込み層となる半導体結晶層、18
は回折格子となる周期的凹凸、21は半導体基板、22
はダブルヘテロ接合クラッド層となる半導体結晶層、2
3はダブルヘテロ接合活性層となる半導体結晶層、24
はダブルヘテロ接合クラッド層となる半導体結晶層、2
5は電極コンタクト層となる半導体結晶層、261〜2
63は上部電極、27は下部電極である。
【0008】この可変波長DBRレーザにおいては、半
導体基板21の上に、DBRレーザのガイド層となる半
導体結晶層16、ダブルヘテロ接合クラッド層となる半
導体結晶層22、ダブルヘテロ接合活性層となる半導体
結晶層23、ダブルヘテロ接合クラッド層となる半導体
結晶層24、電極コンタクト層となる半導体結晶層25
が形成され、DBRレーザのガイド層となる半導体結晶
層16とダブルヘテロ接合クラッド層となる半導体結晶
層22の間の両端の上部電極261と263の下の領域
に回折格子となる周期的凹凸18が形成されたものであ
る。
【0009】そして、電極コンタクト層となる半導体結
晶層25を3分割し、それぞれに上部電極261〜26
3が形成され、下面に下部電極27が形成されている。 回折格子となる周期的凹凸18を拡大して示した図29
を参照して説明すると、その周期をΓ、ダブルヘテロ接
合で形成される光導波路の平均屈折率をnavとすると
、λB =(Γ×nav/2)で表されるブラッグ波長
付近で回折格子である周期的凹凸18の反射率が大きく
なり、ミラーとして作用するためその波長でレーザ発振
する。
【0010】したがって、電極261と263に流す電
流IS を変化して、回折格子となる周期的凹凸18を
有する部分に電流を注入し、キャリアのプラズマ効果に
よって活性層23の平均的屈折率navを変化すると、
その変化の割合だけ発振波長を変化することができる。
【0011】図30は、従来の可変波長DFBレーザの
他の例であり、光軸に平行でpn接合に垂直な面の断面
図である。この図における符号は、図27、28、29
において使用したものと同様である。
【0012】この可変波長DFBレーザにおいては、、
半導体基板21の上に、DFBレーザのガイド層となる
半導体結晶層16、ダブルヘテロ接合クラッド層となる
半導体結晶層22、ダブルヘテロ接合活性層となる半導
体結晶層23、ダブルヘテロ接合クラッド層となる半導
体結晶層24、電極コンタクト層となる半導体結晶層2
5が形成され、DFBレーザのガイド層となる半導体結
晶層16とダブルヘテロ接合クラッド層となる半導体結
晶層22の間の全域に回折格子となる周期的凹凸18が
形成されている。
【0013】そして、電極コンタクト層となる半導体結
晶層25を3分割し、それぞれに上部電極261〜26
3が形成され、下面に下部電極27が形成されている。 図30に示された可変波長DBFレーザにおいては、電
極261と263に流す電流IS のみを変化させる場
合、あるいはIS と電極262に流す電流IC の両
方を均一に変化させる場合の何れにおいても、プラズマ
効果によって上記平均的屈折率navが変化し発振波長
λB が変化する。なお、上部電極に常に同一の電圧を
印加して動作させる場合は上部電極261〜263はす
べて同電位になるから、それぞれの電極を分割する必要
はない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の可変波長
DFBレーザにおいては、平均屈折率navを変化させ
る方法として、上記キャリアのプラズマ効果の他に電界
効果等も利用されるが、いずれにしても、屈折率の可変
範囲は0.5%以下である。
【0015】したがって、ブラッグ波長λB の変化も
0.5%以下であり、例えば、発振波長1.55μmで
7.75nm以下の小さい値しか得られず、波長範囲の
広い多重光通信の受信に用いることができないという問
題点があった。本発明は、このような問題点に鑑みてな
されたものであって、従来の可変波長DBFレーザにお
いて生じていた屈折率変化と同程度の小さい屈折率変化
によって、波長の可変範囲を10倍以上に拡大できる半
導体発光装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体発
光装置においては、第1の光増幅手段と、第2の光増幅
手段と、第1の光増幅手段と第2の光増幅手段の間に並
置され、両端に合流点を備え、この合流点で第1の光増
幅手段と第2の光増幅手段に光学的に結合する第1の光
導波手段と第2の光導波手段と、第1の光増幅手段と、
第2の光増幅手段の外側に配置された第1の光反射手段
と第2の光反射手段とからなり、第1の光導波手段と第
2の光導波手段に並ぶ光の波数が異なる構成を採用した
【0017】また、本発明にかかる他の半導体発光装置
においては、光増幅手段と、光増幅手段の延長上に並置
され、光増幅手段側に合流点を備え、この合流点が光増
幅手段に光学的に結合する、第1の屈折率可変手段を有
する第1の光導波手段と、第2の屈折率可変手段を有す
る第2の光導波手段と、光増幅手段の外側に配置された
第1の光反射手段と、第1の光導波手段の外側に配置さ
れた第2の光反射手段と、第2の光導波手段の外側に配
置された第3の光反射手段とからなり、第1の光導波手
段と第2の光導波手段に並ぶ光の波数が異なる構成を採
用した。
【0018】そして、上記の第1の光導波手段および第
2の光導波手段として、長さが異なる半導体光導波路、
活性層あるいはクラッド層の組成が異なる半導体光導波
路、活性層の厚さが異なる半導体光導波路、光ガイド層
の厚さが異なる半導体光導波路、ストライプ幅が異なる
半導体光導波路、横モードガイド機構が異なる半導体光
導波路を用いる構成を採用した。そしてまた、上記の第
1の導波手段と第2の導波手段の双方または一方に屈折
率可変手段を有する構成を採用した。
【0019】
【作用】本発明においては、下記の2つの基本構成の何
れかを用いている。 第1基本構成 第1の光増幅手段と第2の光増幅手段の間に並置され、
両端で合流し、この合流点で第1の光増幅手段と第2の
光増幅手段に光学的に結合された第1の光導波手段と第
2の光導波手段を有し、第1の光導波手段と第2の光導
波手段に並ぶ光の波数を異ならせることによって単一波
長で発振させる。
【0020】第2基本構成 光増幅手段の延長上に並置され、光増幅手段側で合流し
、この合流点で光増幅手段に光学的に結合された第1の
光導波手段と第2の光導波手段を有し、第1の光導波手
段と第2の光導波手段に並ぶ光の波数を異ならせること
によって単一波長で発振させる。
【0021】以下上記の各基本構成について説明する。 (第1基本構成)図1(A)は、本発明の第1基本構成
の説明図である。この図において、1は第1の光増幅手
段、2は第2の光増幅手段、3は第1の光分岐・混合手
段、4は第2の光分岐・混合手段、5は第1の光導波手
段、6は第2の光導波手段、7は第1の屈折率可変手段
、8は第2の屈折率可変手段、9は第1の光反射手段、
10は第2の光反射手段、19は第1の光導波手段を伝
播する光、20は第2の光導波手段を伝播する光である
【0022】この第1基本構成においては、第1の光増
幅手段1と第2の光増幅手段2の間に、第1の光分岐・
混合手段3、第1の屈折率可変手段7を有する第1の光
導波手段5、第2の屈折率可変手段8を有する第2の光
導波手段6、第2の光分岐・混合手段4が配置され、全
体が第1の光反射手段9と第2の光反射手段10によっ
て挟まれている。
【0023】そして、第1の光増幅手段1と第2の光増
幅手段2は、反転分布をもち光を増幅する作用をもつレ
ーザ媒質である。また、第1の光分岐・混合手段3は、
光が左から右へ進む場合のP点における光分岐手段とし
て作用し、第2の光分岐・混合手段4は、Q点における
光混合手段として作用する。
【0024】そして、これとは逆に、第2の光分岐・混
合手段4は、光が右から左へ進む場合の光分岐手段とし
て作用し、第1の光分岐・混合手段3は、光混合手段と
して作用する。また、第1の光導波手段5は分岐された
光19を導波する光導波路であり、第2の光導波手段6
は、分岐された光20を導波する光導波路である。そし
て、第1の光導波手段5と第2の光導波手段6は、それ
ぞれ第1の屈折率可変手段7と第2の屈折率可変手段8
によってその屈折率が変化されるように構成されている
【0025】そしてまた、第1の光反射手段9と第2の
光反射手段10は、レーザのファブリペロー共振器を構
成し、レーザキャビティーへの光帰還手段としての機能
を果たしている。
【0026】そして、本基本構成においては、同一波長
の光を第1の光導波手段5と第2の光導波手段6のP−
Q間を伝播させた場合に、P−Q間に並ぶ光の波数が、
第1の光導波手段5と第2の光導波手段6とで異なるこ
とが必要である。図2は、ファブリペロー共振器におけ
るレーザ発振モード説明図である。この図において、9
は第1の光反射手段、10は第2の光反射手段、Lは共
振器長である。
【0027】一定の共振器長Lをもつレーザでは、この
図に示すように、光反射手段9と光反射手段10の面で
節になるように定在波がたつ波長でのみレーザ発振する
。この図のm=1、m=2、m=3で示した曲線は、光
反射手段9と光反射手段10の面が節になるように定在
波がたつ波長の発振モードの例を示している。このとき
の発振モードの周波数の間隔Δν(光の周波数の間隔)
は、Δν=c/(2×n×L)で表される。
【0028】ここで、cは真空中の光の速度、nは共振
器(両光反射手段の間の媒質)中の屈折率、Lは共振器
長(光反射手段間の距離)である。これを波長に換算す
ると、λ付近の波長間隔Δλは、 Δλ=λ2 /(2×n×L) である。
【0029】図3は、ファブリペロー共振器におけるレ
ーザ発振モードの波長関係説明図である。一般に、ファ
ブリペロー共振器を用いたレーザにおいては、この図の
線Mのように、反射手段の面で節になるようにΔλの波
長間隔の、λm+2 、λm+1 、λm 、λm−1
 、λm−2 、・・・で発振する。そして、各モード
の波長λm はλm =(2×n×L)/m で与えられる。ここで、mは正の整数で、m/2は共振
器内の波数である。ただし、実際のレーザでは、モード
Mと利得スペクトル(g)の積の形の強度分布(図3の
Mの太い部分)でレーザ発振する。
【0030】本発明の第1基本構成においては、図1(
A)に示したように、同一波長で発振するとき、第1の
光導波手段5と第2の光導波手段6に含まれる光の波数
が異なるから、第1の光導波手段5と第2の光導波手段
6の経路を通る光とでは、レーザ発振時の発振モードの
間隔が異なる。
【0031】図4は、2つの共振器による発振モード説
明図である。この図に示されるように、第1の光導波手
段5と第2の光導波手段6の定在波がλ0 で一致し、
第1の光導波手段5のP−Q間の波数の方が少ないとす
ると、第1の光導波手段5側の経路(第1経路)のmは
図中のm1 であり、第2光導波手段6側の経路(第2
経路)のmは図中のm2 であり、m1 <m2 であ
る。
【0032】したがって、 λ0 =λm1=(2×n1 ×L1 )/m1 λ0
 =λm2=(2×n2 ×L2 )/m2 となる。 ここで前記のように、m1 <m2 であるから、(n
1 ×L1 )<(n2 ×L2 )である。 図4のΔλ1 とΔλ2 を求めると、Δλ1 =λ0
 2 /(2×n1 ×L1 )Δλ2 =λ0 2 
/(2×n2 ×L2 )である。
【0033】ここで上記のように、 (n1 ×L1 )<(n2 ×L2 )であるから、
Δλ1 >Δλ2 となる。 図4において、 λm1−2、λm1−1、λm1、λm1+1、λm1
+2、・・は第1経路のモード、 λm2−2、λm2−1、λm2、λm2+1、λm2
+2、・・は第2経路のモードである。 このように、第1経路におけるモード間隔は広く、第2
経路におけるモード間隔は狭くなる。
【0034】図4のような関係になった場合、λ0 で
は2つの経路の発振モードが一致するため最も損失が小
さくなり、λ0 で単一モード発振する。次に、図1(
A)の第2の屈折率可変手段を用いて、第2の光導波手
段の屈折率を変化させた場合の、2つの経路のモードの
波長変化について考える。
【0035】図5は、一方の共振器の屈折率が変化した
場合の発振モードの変化説明図である。この図において
、 λm1、λm1+1、λm1+2、・・・は第1経路の
モード、λm2、λm2+1、λm2+2、・・・は第
2経路のモードである。 縦軸は屈折率変化量Δnである。図5に示すようにΔn
の増大に伴い第2経路の波長が長波長側にシフトし、2
つの経路のモードが一致する波長が変化する。
【0036】したがって、第2経路の屈折率を変化する
ことによって波長可変レーザを実現することができる。 波長変化は1つの軸モード間隔程度で充分であるから、
通常用いられる経路長が300μmの1.55μm帯レ
ーザでは、波長変化は約0.07%程度の変化(屈折率
の変化も同じ)で充分である。
【0037】例えば、経路長が300μmの1.55μ
m帯レーザにおいては、図5に示された波長変化は、0
.07%(10.8nm)となる。2つのモード間隔の
差を変えると、さらに広い範囲で発振波長を変えること
ができる。図5の説明では、飛び飛びの波長で発振する
が、第1の屈折率可変手段と第2の屈折率可変手段を併
用すると、連続的に発振波長を変えることができる。
【0038】  図6は、共振器の屈折率の変化と発振
波長の変化説明図である。この図には、屈折率の変化Δ
nを、Δn=k×Δn0 と表現して規格化した場合の
kと波長変化との関係を示す。図に示すように、Δn0
 を0からa、bの順に大きくしていくと、kの変化に
対する波長λの変化率が大きくなる。
【0039】この関係は第1経路と第2経路の両方を通
る光について成り立つから、例えば、先ず、図5のλm
1のモードが長波長側λ1 に移動するよう第1の光導
波手段5の屈折率を調整し、次に、λm2のモードがλ
1 に移動するよう第2の光導波手段6の屈折率を調整
すると、λ1 で発振する。このように、0.07%程
度の小さい屈折率変化でλ1 をλm1とλm1−1の
間で発振波長を連続的に変えることができる。
【0040】この波長を連続的に変化する過程は他のモ
ードについても同様であるから、結局、図5の線Aに沿
ってλ0 〜λ2 の間で発振波長を連続的に変えるこ
とができる。
【0041】(第2基本構成)図1(B)は、本発明の
第2基本構成の説明図である。この図における符号は、
11が第3の光反射手段である他は図1(A)において
使用したものと同様である。この第2基本構成は、第1
基本構成から、第2の光分岐・混合手段4と第2の光増
幅手段2を除去し、その代わりに第3の光反射手段11
を付加したものである。
【0042】図1(A)に示した第1基本構成における
、第1の光導波手段を含む第1経路P−Qと第2の光導
波手段を含む第2経路P−Q間に同一波長の光を伝播さ
せた場合、それぞれの経路に含まれる光の波数が異なる
という条件は、この第2基本構成における、第1の光導
波手段を含む第1経路P−Q1と第2の光導波手段を含
む第2経路P−Q2間に同一波長の光を伝播させた場合
、第1経路P−Q1間と第2経路P−Q2間に含まれる
光の波数が異なるいう条件に相当する。
【0043】第2基本構成を、前記第1基本構成に対応
させると、第1基本構成について説明した作用とほぼ同
様の作用によって、ほぼ同様の効果を奏し、従来の可変
波長発光装置と同程度の小さい屈折率変化によって波長
可変範囲を拡大した半導体発光装置を得ることができる
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (第1実施例)図7は、第1実施例に用いる第1の光導
波手段5、あるいは、第2の光導波手段6の光軸に平行
でpn接合に垂直な面の断面図であり、図8は、その光
軸と半導体pn接合に垂直な面の断面図である。
【0045】そして図8は、その左半分が第1の光導波
手段5の半分を、右半分が第2の光導波手段6の半分を
対比して示している。これらの図において、15は電流
阻止層、17は埋め込み層、21は半導体基板、22は
クラッド層、23は活性層、24はクラッド層、25は
コンタクト層、26は上部電極、27は下部電極であり
、それぞれの添字「1 」、「2 」は第1経路、第2
経路を示している。
【0046】本実施例においては、第1および第2の光
導波手段5、6として、半導体基板21上にクラッド層
22、活性層23、クラッド層24を形成してストライ
プ状の光導波路を残して、光軸に沿って外側の部分を除
去した後、その跡に埋め込み層17を形成し、電流阻止
層15とコンタクト層25を形成し、コンタクト層25
をパターニングした後に上部電極26を形成し、下面に
下部電極27を形成して構成されている。なお、本実施
例においては第1および第2の光導波手段を区別する必
要がないため添字を省略した。
【0047】このような構成の横モードガイド機構付の
半導体ダブルヘテロ構造光導波路(BH構造あるいは埋
め込みヘテロ導波路)を図1(A)、(B)における第
1の光導波手段5および第2の光導波手段6として用い
ることができる。
【0048】この光導波手段を、図1(A)、(B)に
おける第1の光導波手段5および第2の光導波手段6と
して用い、上部電極26、下部27間に電圧を印加しな
い場合、あるいは、上部電極26と下部電極27の間に
同じ電圧を印加する場合は、第1の光導波手段5と第2
の光導波手段6の長さに差を付けることによって両光導
波手段中に並ぶ光の波数を異ならせ、両経路間で発振モ
ード間隔を異ならせて、両経路の発振波長が一致した波
長における単一波長発振を可能にすることができる。
【0049】また、上部電極26と下部電極27の間に
順方向の電圧を印加して電流を活性層に注入し、キャリ
アを生成させてプラズマ効果で屈折率を変化させること
によって、両経路間に並ぶ波数を変化させることができ
る。また、上部電極26と下部電極27の間に逆バイア
ス電圧を印加し、電界効果によって活性層の屈折率を変
化させ、両経路間に並ぶ光の波数を変化させることがで
きる。
【0050】このようにして、活性層23の屈折率を変
化することによって、第1の光導波手段と第2の光導波
手段に含まれる光の波数を任意に変化して、連続的に波
長が変化する単一波長発振を実現することができる。こ
の実施例の半導体発光装置をさらに具体的に説明する。
【0051】図9は、第1実施例の具体的な構成の平面
図、図10は、その光軸方向の断面図、図11はその光
軸と半導体pn接合に垂直な面の断面図である。これら
の図において、31、32、33、34が各光導波手段
の中心となる活性層、61、62、63、64が上部電
極である他は、前記のとおりである。そして、これらの
図に示された半導体発光装置の各構成部分の具体例はつ
ぎのとおりである。
【0052】 21−半導体基板 厚さ100μmで不純物濃度2×1018cm−3のn
型InP基板 22−ダブルヘテロ接合クラッド層 厚さ1.5μmで不純物濃度5×1017cm−3のn
型InP結晶層 23−ダブルヘテロ接合活性層 厚さ0.2μmでノンドープのInGaAsP結晶層2
4−ダブルヘテロ接合クラッド層 厚さ1.5μmで不純物濃度5×1017cm−3のp
型InP結晶層 25−電極コンタクト層 厚さ0.5μmで不純物濃度2×1018cm−3のp
型InP結晶層 15−電流阻止層 厚さ0.7μmで不純物濃度5×1017cm−3のn
型InP結晶層 31〜34−各光導波路の中心となる活性層厚さ0.2
μmでノンドープのInGaAsP結晶層31と34の
バンドギャップエネルギ0.8eV(λg=1.55μ
m) 32と33のバンドギャップエネルギ0.827eV(
λg=1.50μm) 61〜64−上部電極 Ti/Pt/Auの3層構造 27−下部電極 Alの1層構造 9、10−光反射手段 である。
【0053】ここで、ダブルヘテロ接合クラッド層24
は埋め込みヘテロ構造の埋め込み半導体結晶層を兼ねて
いる。そして、上記の構成の各寸法は、光導波手段31
(L1 )と32(L2 )と34(L4 )がそれぞ
れ100μm、光導波手段33(L3 )が108μm
であり、光導波手段31と34は、それぞれ第1の光増
幅手段および第2の増幅手段(図1の1、2)として作
用する。
【0054】この例では、第1経路(2つに分かれた上
側光導波手段を通る経路)と第2経路(2つに分かれた
下側光導波手段を通る経路)の長さに差をつけているか
ら、屈折率可変手段を動作させないとき、設計された波
長での単一波長発振が可能である。
【0055】また、分岐・混合手段は、光導波手段を2
つに分けることによって実現され、光反射手段は半導体
結晶をへき開することによって形成されている。そして
また、光導波手段の屈折率を変える場合の屈折率可変手
段は、上部電極62および63と下部電極27の間に電
流を流すか、電圧を印加することによって実現される。
【0056】図12は、第1実施例の半導体発光装置の
制御方法の説明図である。この図において使用した符号
は前記と同様である。本実施例の半導体発光装置の制御
方法はつぎのとおりである。上部電極61、64と下部
電極27の間に順方向電圧を印加して電流を注入しレー
ザ発振させる。
【0057】そして、上部電極62、63と下部電極2
7の間に順方向電圧を印加して電流を注入し、あるいは
、逆バイアス電圧を印加して導波路の屈折率を変化して
発振波長を制御する。発振波長は1.55μm付近、活
性層31〜34を含む導波路の有効屈折率はおよそ3.
6である。
【0058】この実施例において、第1の光導波手段5
の屈折率をn1 、第1の光導波手段5を含む光反射手
段(へき開面)9、10間の第1経路(図9の上側経路
)に含まれる波数をm1 、第2の光導波手段6の屈折
率をn2 、第2の光導波手段を含む光反射手段(へき
開面)9、10間の第2経路(図9の下側経路)に含ま
れる波数をm2 とすると、n1 =3.6050のと
き、m1 =1394/2で、波長1.55μmにレー
ザ発振モードが存在し、n2 =3.5491のとき、
m2 =1430/2で、波長1.55μmにレーザ発
振モードが存在する。このため、n1 とn2 を上記
のように調整すると、図9〜図12に示したレーザは1
.55μmで単一モード発振する。
【0059】図13は、n1 を固定しn2 を変化さ
せた場合の発振モード説明図である。この図において、
横軸は波長、縦軸は屈折率変化量Δn2 である。そし
て、点Eが、n2 =3.59491で、1.55μm
で発振する点を表している。
【0060】この図は、n1 を3.60350に固定
し、n2 をEから+0.08%、−0.12%の範囲
で変化させた例であるが、約1.53μmから約1.5
66μmの間で線Aに沿って2つのモードが一致する波
長が変化していることが判る。このレーザはこの間で単
一モード発振する。この場合は、飛び飛びの波長で発振
するが、n1 とn2 の両方を変化させると、E点が
連続的に変化するから、モード間にわたる波長可変も可
能であり、約1.53μmから約1.566μmの間で
線Aに沿って連続的に発振波長を変化させることができ
る。
【0061】図14は、n2 を固定しn1 を変化さ
せた場合の発振モード説明図である。この図において、
横軸は波長、縦軸は屈折率変化量Δn1 である。この
図に見られるように、n2 を3.59491に固定し
て、n1 を大凡±0.1%変化させると、2つの経路
のモードの一致する波長は、図13の場合とは逆の傾向
を示す。さらに、第1基本構成には、両側に共通光導波
手段をもつことに起因した顕著な効果があるが、その説
明をする前に、n1 (あるいはn2 )を固定して、
n2 (あるいはn1 )を更に大きく変化させた場合
のモード変化について述べる。
【0062】図15は、n1 を固定しn2 を広範囲
に変化した場合のモード変化説明図である。この図にお
いては、第1の光導波手段の屈折率n1 を固定したま
まで第2の光導波手段の屈折率n2 を広範囲に変化す
る場合、初めは屈折率が大きくなるにしたがって、発振
モードが一致する波長は、線Aに沿って長波長側に移動
するが、さらに大きくなると線Fに沿って発振モードが
一致する波長が現れてくる。そのため、例えばΔn2 
がHの位置の値である場合は、EとGのいずれでも発振
可能となり、単一発振が可能な波長範囲が狭くなる恐れ
がある。
【0063】図16は、n2 を固定しn1 を広範囲
に変化した場合のモード変化説明図である。上記の図1
5とは逆に、第2の光導波手段の屈折率n2 を固定し
たままで第1の光導波手段の屈折率n1 を広範囲に変
化する場合、初めは屈折率が大きくなるにしたがって、
発振モードが一致する波長は線Aに沿って短波長側に移
動するが、さらに大きくなると線Fに沿った発振モード
が一致する波長が現れてくる。
【0064】この図に示されたように、同じ大きさのΔ
n2 に対して、線Aと線Fが同時に存在する範囲では
EとGのいずれでも発振可能となるため、2モード発振
となり、単一発振が可能な波長範囲が狭くなる恐れがあ
る。しかし、第1基本構成においては、Fに沿った波長
では発振せず、広い波長範囲で単一波長発振が可能であ
る。つぎに、その理由を説明する。
【0065】図17は、定在波の数と光の位相の関係の
説明図である。この図において、9、10はミラー、3
0は光導波手段、41〜43は共振モードの定在波であ
る。長さLの光導波手段30にたつ波長λの定在波の数
mは、 m=(2×n×L)/λ である。
【0066】したがって、定在波の一方の端が41のよ
うな場合、他方の端は、mが奇数の場合は42、mが偶
数の場合は43であり、奇数と偶数で位相が反転する。 再度、図15を参照すると、この図において、Eの点で
は、第1経路の波数m1 、第2経路の波数m2 とも
に偶数であるから単一波長の発振に支障を生じることは
ない。
【0067】ところが、Gの点では、第1経路の波数m
1 は偶数であるが、第2経路の波数m2 は奇数にな
るため、左右端のどちらか一方では、波長が一致して、
位相が反転する状態になるため、損失が大きくレーザ発
振しない。この事情は図16のE、Gについても同様で
ある。そのため、図15、図16の線Fに沿った波長で
は発振せず、広い波長範囲で単一波長発振が生じる。
【0068】(第2実施例)図18は、第2実施例の光
導波手段の構成説明図である。この図は、光導波手段の
光軸と半導体pn接合に垂直な面の断面を示すが、左半
分が第1の光導波手段5の半分を、右半分が第2の光導
波手段6の半分を対比して示している。この図における
符号は、図8において使用したものと同様である。
【0069】この実施例においては、2つの光導波手段
の半導体層の厚さ、ストライプ幅等の構造は同じであり
、互いの活性層231 と232 の組成あるいはクラ
ッド層221 、242 の組成が異なっている。この
場合、光導波手段に含まれる波数を少なくしたい方の活
性層の組成を、バンドギャップエネルギーのより大きい
ものにする。上記のように光導波手段の活性層231 
、232 あるいはクラッド層221 、222 およ
び241 、242 の組成を変えると、バンドギャッ
プエネルギーが大きい方の光導波手段の屈折率は、バン
ドギャップエネルギーが小さい方の光導波手段の屈折率
より小さくなり、両光導波手段間で屈折率を異ならせる
ことができる。
【0070】例えば、GaAlAs系材料では、Alの
割合が少なくなるほど屈折率が大きくなり、InGaA
sP系では、Pの割合が少なくなるほど屈折率が大きく
なるから、図1における第1の光導波手段1と第2の光
導波手段2の長さを同じにして光導波手段の活性層23
1 、232 あるいはクラッド層221 、222 
および241 、242 のPあるいはAlの組成比を
変えることによって、光導波手段の屈折率に差をつける
ことができる。
【0071】そして、光導波手段の屈折率をn、長さを
Lとすると、そのなかの光の波数Mは、M=(n×L)
/λとなるから、第1の光導波手段と第2の光導波手段
の組成を変えることによってMに差をつけることができ
る。
【0072】(第3実施例)図19は、第3実施例の光
導波手段の構成説明図である。この図は、光導波手段の
光軸と半導体pn接合に垂直な面の断面を示すが、左半
分が第1の光導波手段5の半分を、右半分が第2の光導
波手段6の半分を対比して示している。この図における
符号は、図8において使用したものと同様である。
【0073】この実施例においては、第1の導波手段の
活性層231 の厚さを第2の導波手段の活性層232
 の厚さより薄くしている。波数を多くしたい場合は厚
く、波数を少なくしたい場合は薄くする。このように、
組成が同じであっても、活性層の厚さが厚くなると光導
波手段の屈折率n(厳密には平均的屈折率nav)が大
きくなり、活性層の厚さが薄くなると導波路の屈折率n
が小さくなる。このため、第1の光導波手段と第2の光
導波手段の長さが同じであってもその中に並ぶ波数に差
を付けることができる。
【0074】(第4実施例)図20は、第4実施例の光
導波手段の構成説明図である。この図は、光導波手段の
光軸と半導体pn接合に垂直な面の断面を示すが、左半
分が第1の光導波手段5の半分を、右半分が第2の光導
波手段6の半分を対比して示している。この図における
符号は、161 、162 が光ガイド層である他は図
8において使用したものと同様である。
【0075】この実施例においては、半導体基板211
 、212より屈折率が大きく、活性層231 、23
2 より屈折率が小さい半導体層を光ガイド層161 
、162 として使用し、第1の光導波路手段5の光ガ
イド層161 と第2の光導波路手段6の光ガイド層1
62 の厚さに差を付けたものである。
【0076】光ガイド層として、活性層231 、23
2 よりも屈折率が小さく、半導体基板211 、21
2 よりも屈折率が大きい材料を使用すると、光ガイド
層162 が厚くなっている第2の光導波手段6の屈折
率n(厳密には平均的屈折率nav)が大きくなり、光
ガイド層161 が薄くなっている第1の光導波手段5
の屈折率nが小さくなる。このため、前記と同様、光導
波手段の長さが同じであっても光導波手段中に並ぶ光の
波数に差を付けることができる。この実施例では、製造
が比較的容易である点が利点として挙げられる。
【0077】(第5実施例)図21は、第5実施例の光
導波手段の構成説明図である。この図は、光導波手段の
光軸と半導体pn接合に垂直な面の断面を示すが、左半
分が第1の光導波手段5の半分を、右半分が第2の光導
波手段6の半分を対比して示している。
【0078】この図における符号は、図8において使用
したものと同様である。この実施例においては、第1の
光導波路手段5と第2の光導波路手段6のストライプの
幅W1 とW2 を変えている。図21のように、スト
ライプの幅を変えると導波路の屈折率が変化し、ストラ
イプの幅が広いほど屈折率nが大きく、狭いほど小さく
なる。そのため、上記と同様、光導波手段の長さが同じ
であってもその中に並ぶ波数に差を付けることができる
。 この実施例にも比較的製造が容易であるという利点があ
る。
【0079】(第6実施例)図22は、第6実施例の光
導波手段の構成説明図である。この図は、光導波手段の
光軸と半導体pn接合に垂直な面の断面を示すが、左半
分が第1の光導波手段5の半分を、右半分が第2の光導
波手段6の半分を対比して示している。
【0080】この図における符号は、図8において使用
したものと同様である。この実施例においては、第1の
光導波手段5と第2の光導波手段6における光の横モー
ドガイド構造を異ならせている。横モード導波は、スト
ライプ周辺部の屈折率を、ストライプ部より低くするこ
とによって行うが、周辺の屈折率とストライプ部との屈
折率差はガイド構造によって異なり、それに伴って導波
路の屈折率も異なっている。
【0081】例えば、図22に示したように、第1の光
導波手段5を示す左半分のBH(埋め込みヘテロ)構造
と、第2の光導波手段6を示す右半分のリッジ構造では
、右半分に図示したリッジ構造の方が屈折率が高くなる
。このため、上記と同様、光導波手段の長さが同じであ
ってもその中に並ぶ光の波数に差を付けることができる
。この実施例も製造が比較的容易である。
【0082】(第7実施例)図23は、n2 を変化し
た場合、図24はn1 を変化させた場合の第7実施例
のモード変化説明図である。この実施例においては、図
9における、光導波路手段31の長さL1 と第1の光
導波手段32の長さL2 と光導波手段34の長さL4
 をそれぞれ50μmとし、第2の光導波手段33の長
さL3 を52μmとしている。
【0083】そして、この図には、第1実施例ないし第
6実施例において説明した構成を用いてそれぞれの光導
波手段の屈折率を変化した場合のモード変化を示すもの
で、図23は、第1の光導波手段5の屈折率を一定にし
て第2の光導波手段6の屈折率n2 を0.45%変化
した場合、図24は、第2の光導波手段の屈折率を一定
にして第1の導波手段5の屈折率n1 を0.45%変
化させた場合のモード変化を示している。
【0084】これらの図から、1.5μm〜1.65μ
m(幅150nm)の間で、モードが一致する波長が単
一になることがわかる。さらに、図17に沿って説明し
た、定在波の数と光の位相の関係によって生じる単一モ
ード発振効果によって、300nm以上の広い範囲にわ
たって、モードが一致する波長を単一にすることができ
る。本発明において、前記の実施例において説明した活
性層や光導波手段として多重量子井戸構造(MQW)を
用いると、MQWを用いた活性層は250nm程度の利
得波長幅をもつため、250nm以上の波長範囲にわた
って、連続して発振波長を変えることが可能なレーザを
実現することができる。
【0085】(第8実施例)図25は、第8実施例の半
導体発光装置の構成説明図である。この図において、1
1はへき開面からなる光反射手段、31は光増幅手段、
32、33は光導波路手段、61、62、63は屈折率
可変手段の電極である。本実施例による半導体発光装置
は、前記の第1基本構成の右側の光分岐・混合手段より
右側を除去した構造で、その跡にへき開による光反射手
段10と11を形成したものである。
【0086】この半導体発光装置の他の構成は第1基本
構成と格別異なるところはない。この図において、L1
 は200μm、L2 は100μm、L3 は108
μmである。この実施例の発光装置は、第1基本構成に
よる構成の発光装置とほぼ同様の効果を生じるが、右側
の共通光導波路となる第2の光増幅手段を欠くため、第
1基本構成が有している、前記の、mが奇数か偶数かに
よる左右の位相反転効果による単一発振波長範囲の拡大
効果は生じない。
【0087】この実施例においては、各光導波手段のパ
ターンを非対称にする等の方法によって空間的長さに差
を付けること、あるいは、屈折率に差を付けることによ
って第1の光導波手段5と第2の光導波手段6に含まれ
る光の波数に差を付けることができる。
【0088】(第9実施例)図26は、第9実施例の半
導体発光装置の構成説明図である。この図における符号
は、44がエッチングによって除去された部分である他
は前記のとおりである。
【0089】本実施例においては、図示されているよう
に、第1、第2の光導波手段5、6のパターンは本来上
下対称に作られているが、エッチングによって第1の光
導波手段5の一部44を除去した後、へき開して、第1
、第2の光反射手段10と11を形成している。本実施
例によると、光導波手段に含まれる波数に差をつけるた
めの設計と製造が容易である。
【0090】(第10実施例)この実施例は、前記第1
実施例の光導波手段において、図9の平面図における光
導波手段のパターンを対称にし、光導波手段として、第
2実施例の光導波手段を用い、第1の光導波手段5の導
波活性層(図18の231 )の組成を、λg1.40
μm、第2の光導波手段6の導波路活性層(図18の2
32 )の組成を、λg1.50μmとし、両導波手段
の層構造、厚さ等を同じにしている。ここで、λgは活
性層に用いた半導体材料のバンドギャップエネルギーを
フォトルミネッセンス(PL)波長に換算したものであ
る。
【0091】そして、第1の光導波手段5と第2の光導
波手段6の長さをともに120μmとする。この場合、
第1の光導波手段5と第2の光導波手段6の間には、波
長1.55μmの光に対して約0.12の屈折率差を生
じる。したがって、120μmの光導波手段を形成すれ
ば、実効長で4μm相当程度の差がついた光導波手段と
なる。この実施例には、光導波手段のパターンが対称と
なり、分岐点での光の損失が均等になる効果がある。
【0092】(第11実施例)この実施例は、前記第1
実施例の光導波手段において、図9の平面図における光
導波手段のパターンを対称にし、光導波手段として、第
3実施例の光導波手段を用い、第1の光導波手段の導波
活性層(図19の231 )の厚さを0.08μm、第
2の光導波手段6の導波路活性層(図19の232 )
の厚さを0.24μmにしたものである。この実施例で
は、波長1.55μmの光に対して約0.2の屈折率差
を生じるから、80μmの光導波手段を形成すると、実
効長で4μm相当程度の差が付いた光導波手段となる。
【0093】なお、この実施例において、第2実施例の
ように、活性層、クラッド層等の組成を変えるとさらに
大きな波数差が設定でき、波数差を同じとする場合は、
さらに光導波手段の長さを短くできる効果を生じる。前
記後者のように光導波手段を短くすると、モード間隔が
拡がるから、波長可変レンジが拡大される。この実施例
には、光導波手段のパターンが対称となり、分岐点での
光の損失が均等になる効果がある。
【0094】(第12実施例)この実施例は、前記第1
実施例の光導波手段において、図9の平面図における光
導波手段のパターンを対称にし、光導波手段として、第
4実施例の光導波手段を用い、第1の光導波手段5の光
ガイド層(図20の161 )として厚さが0.2μm
、PL波長λgが1.3μmの半導体層を用い、第2の
光導波手段6の光ガイド層(図20の162 )として
厚さが0.5μm、PL波長λgが1.3μmの半導体
層を用いたものである。
【0095】この実施例において、第2実施例のように
、活性層、クラッド層等の組成を変え、あるいは、第3
実施例のように活性層の厚さを変えるとさらに大きな波
数差が設定でき、波数差を同じにする場合は、さらに光
導波手段の長さを短くできる効果を生じる。この実施例
には、光導波手段のパターンが対称となり、分岐点での
光の損失が均等になる効果がある。
【0096】(第13実施例)この実施例は、前記第1
実施例の光導波手段において、図9の平面図における光
導波手段のパターンを対称にし、光導波手段として、第
5実施例のストライプ幅に差を付けた光導波手段を用い
、第1の光導波手段5のストライプ幅(図21のW1 
)を1μmとし、第2の光導波手段6のストライプ幅(
図21のW2 )を2μmにしたものである。
【0097】この実施例においては、ストライプ幅を変
えるという非常に簡単な方法で、屈折率を制御できる効
果がある。この実施例において、第2実施例のように活
性層、クラッド層の組成を変え、または第3実施例のよ
うに活性層の厚さを変え、あるいは第4実施例のように
ガイド層の厚さを変えるとさらに大きな波数差が設定で
き、波数差を同じにする場合は、さらに光導波手段の長
さを短くできる効果を生じる。この実施例には、光導波
手段のパターンが対称となり、分岐点での光の損失が均
等になる効果がある。
【0098】(第14実施例)この実施例は、前記第1
実施例の光導波手段において、図9の平面図における光
導波手段のパターンを対称にし、それぞれの光導波手段
として、第6実施例の横モードガイド構造が異なる光導
波手段(図22)を用い、第1の光導波手段5をストラ
イプ幅が1.5μmのBH構造にし、第2の光導波手段
6をストライプ幅が5μmのリッジ構造にしたものであ
る。この実施例においては、一方にBH以外の光導波手
段を用いるため、より広いストライプ幅や、より厚い活
性層をもつ場合でも、横モードが安定な零次モードとな
る効果がある。
【0099】なお、前記のように、活性層が厚いほど、
また、ストライプ幅が広いほど光導波手段の屈折率が大
きくなる。この実施例において、第2実施例のように活
性層、クラッド層の組成を変え、または第3実施例のよ
うに活性層の厚さを変え、あるいは第4実施例のように
ガイド層の厚さを変え、さらにストライプ幅を変えると
さらに大きな波数差が設定でき、波数差を同じにする場
合は、さらに光導波手段の長さを短くできる効果を生じ
る。この実施例には、光導波手段のパターンが対称とな
り、分岐点での光の損失が均等になる効果がある。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
従来の可変波長DFBレーザにおいて生じていた屈折率
変化と同程度の小さい屈折率変化によって、波長の可変
範囲を著しく拡大できる半導体発光装置を実現すること
ができ、多重光通信の技術分野において寄与するところ
が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)は、本発明の第1、第2基本構
成の説明図である。
【図2】ファブリペロー共振器におけるレーザ発振モー
ド説明図である。
【図3】ファブリペロー共振器におけるレーザ発振モー
ドの波長関係説明図である。
【図4】2つの共振器による発振モード説明図である。
【図5】一方の共振器の屈折率が変化した場合の発振モ
ードの変化説明図である。
【図6】共振器の屈折率の変化と発振波長の変化説明図
である。
【図7】第1実施例に用いる光導波手段の光軸に平行で
pn接合に垂直な面の断面図である。
【図8】第1実施例に用いる光導波手段の光軸と半導体
pn接合に垂直な面の断面図である。
【図9】第1実施例の具体的な構成の平面図である。
【図10】第1実施例の具体的な構成の光軸方向の断面
図である。
【図11】第1実施例の具体的な構成の光軸と半導体p
n接合に垂直な面の断面図である。
【図12】第1実施例の半導体発光装置の制御方法の説
明図である。
【図13】n1 を固定しn2 を変化させた場合の発
振モード説明図である。
【図14】n2 を固定しn1 を変化させた場合の発
振モード説明図である。
【図15】n1 を固定しn2 を広範囲に変化した場
合のモード変化説明図である。
【図16】n2 を固定しn1 を広範囲に変化した場
合のモード変化説明図である。
【図17】定在波の数と光の位相の関係の説明図である
【図18】第2実施例の光導波手段の構成説明図である
【図19】第3実施例の光導波手段の構成説明図である
【図20】第4実施例の光導波手段の構成説明図である
【図21】第5実施例の光導波手段の構成説明図である
【図22】第6実施例の光導波手段の構成説明図である
【図23】n2 を変化した場合の第7実施例のモード
変化説明図である。
【図24】n1 を変化した場合の第7実施例のモード
変化説明図である。
【図25】第8実施例の半導体発光装置の構成説明図で
ある。
【図26】第9実施例の半導体発光装置の構成説明図で
ある。
【図27】従来の可変波長DBRレーザの一例の光軸に
平行でpn接合に垂直な面の断面図である。
【図28】従来の可変波長DBRレーザの一例の光軸と
半導体pn接合に垂直な面の断面図である。
【図29】従来の可変波長DBRレーザの一例の回折格
子の拡大図である。
【図30】従来の可変波長DFBレーザの他の例であり
光軸に平行でpn接合に垂直な面の断面図である。
【符号の説明】
1  第1の光増幅手段 2  第2の光増幅手段 3  第1の光分岐・混合手段 4  第2の光分岐・混合手段 5  第1の光導波手段 6  第2の光導波手段 7  第1の屈折率可変手段 8  第2の屈折率可変手段 9  第1の光反射手段 10  第2の光反射手段 11  第3の光反射手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の光増幅手段と、第2の光増幅手
    段と、該第1の光増幅手段と第2の光増幅手段の間に並
    置され、両端に合流点を備え、該合流点が第1の光増幅
    手段と第2の光増幅手段に光学的に結合する第1の光導
    波手段と第2の光導波手段と、該第1の光増幅手段と、
    第2の光増幅手段の外側に配置された第1の光反射手段
    と第2の光反射手段とからなり、該第1の光導波手段と
    第2の導波手段に並ぶ光の波数が異なることを特徴とす
    る半導体発光装置。
  2. 【請求項2】  光増幅手段と、該光増幅手段の延長上
    に並置され、該光増幅手段側に合流点を備え、該合流点
    が該光増幅手段に光学的に結合する第1の光導波手段と
    第2の光導波手段と、該光増幅手段の外側に配置された
    第1の光反射手段と、第1の光導波手段の外側に配置さ
    れた第2の光反射手段と、第2の光導波手段の外側に配
    置された第3の光反射手段とからなり、該第1の導波手
    段と第2の導波手段に並ぶ光の波数が異なることを特徴
    とする半導体発光装置。
  3. 【請求項3】  第1の光導波手段および第2の光導波
    手段として、長さが異なる半導体光導波路を用いること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体発光
    装置。
  4. 【請求項4】  第1の光導波手段および第2の光導波
    手段として、活性層あるいはクラッド層の組成が異なる
    半導体光導波路を用いることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の半導体発光装置。
  5. 【請求項5】  第1の光導波手段および第2の光導波
    手段として、活性層の厚さが異なる半導体光導波路を用
    いることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半
    導体発光装置。
  6. 【請求項6】  第1の光導波手段および第2の光導波
    手段として、光ガイド層の厚さが異なる半導体光導波路
    を用いることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の半導体発光装置。
  7. 【請求項7】  第1の光導波手段および第2の光導波
    手段として、ストライプ幅が異なる半導体光導波路を用
    いることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半
    導体発光装置。
  8. 【請求項8】  第1の光導波手段および第2の光導波
    手段として、横モードガイド機構が異なる半導体光導波
    路を用いることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の半導体発光装置。
  9. 【請求項9】  第1の光導波手段と第2の光導波手段
    の双方または一方に屈折率可変手段を有することを特徴
    とする請求項3ないし請求項8のいずれか一つに記載の
    半導体発光装置。
JP12130691A 1991-05-27 1991-05-27 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP3198338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12130691A JP3198338B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 半導体発光装置
DE69217273T DE69217273T2 (de) 1991-05-27 1992-05-26 Abstimmbare optische Quelle zur Erzeugung eines kohärenten optischen Strahls mit breitem Durchstimmbereich
EP92108845A EP0516044B1 (en) 1991-05-27 1992-05-26 Tunable optical source for producing a coherent optical beam with a wide range of wavelength tuning
US08/232,398 US5388106A (en) 1991-05-27 1994-04-25 Tunable optical source for producing a coherent optical beam with a wide range of wavelength tuning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12130691A JP3198338B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349680A true JPH04349680A (ja) 1992-12-04
JP3198338B2 JP3198338B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=14807987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12130691A Expired - Fee Related JP3198338B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5388106A (ja)
EP (1) EP0516044B1 (ja)
JP (1) JP3198338B2 (ja)
DE (1) DE69217273T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253525A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 波長可変半導体レーザ装置
JP2017175009A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日本電信電話株式会社 外部共振器型レーザ光源

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123670B2 (ja) * 1991-11-11 2001-01-15 キヤノン株式会社 半導体光増幅素子およびその使用法
DE4212152A1 (de) * 1992-04-10 1993-10-14 Sel Alcatel Ag Durchstimmbarer Halbleiterlaser
DE4239655A1 (de) * 1992-11-26 1994-06-01 Sel Alcatel Ag Optische Sendeeinrichtung
US5333219A (en) * 1992-12-17 1994-07-26 At&T Bell Laboratories Asymmetric Y-branch optical device
GB9320500D0 (en) * 1993-10-05 1993-11-24 Rensihaw Plc Interferometric distance measuring apparatus
DE4410780A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-05 Siemens Ag Integrierte Laseranordnung in Verbindung mit einem mitintegrierten Interferometer
JPH08255891A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 光集積回路装置及びその駆動方法
US6690687B2 (en) * 2001-01-02 2004-02-10 Spectrasensors, Inc. Tunable semiconductor laser having cavity with ring resonator mirror and mach-zehnder interferometer
JP2004288921A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体光集積回路
US6954558B2 (en) * 2003-06-24 2005-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for phase shifting an optical beam in an optical device
US6801676B1 (en) * 2003-06-24 2004-10-05 Intel Corporation Method and apparatus for phase shifting an optical beam in an optical device with a buffer plug
US7035487B2 (en) * 2004-06-21 2006-04-25 Intel Corporation Phase shifting optical device with dopant barrier
US7280712B2 (en) * 2005-08-04 2007-10-09 Intel Corporation Method and apparatus for phase shifiting an optical beam in an optical device
JP2007248850A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd マッハツェンダ型半導体素子及びその制御方法
US20070280309A1 (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Ansheng Liu Optical waveguide with single sided coplanar contact optical phase modulator
US8450186B2 (en) * 2009-09-25 2013-05-28 Intel Corporation Optical modulator utilizing wafer bonding technology
JP2018182306A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 光半導体素子、及び光半導体素子の駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111521A (en) * 1977-01-21 1978-09-05 Xerox Corporation Semiconductor light reflector/light transmitter
JPS63229796A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Fujitsu Ltd 光半導体素子
JP2732604B2 (ja) * 1988-09-06 1998-03-30 株式会社東芝 分布帰還型レーザ
US5200969A (en) * 1991-10-18 1993-04-06 Xerox Corporation Switchable multiple wavelength semiconductor laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253525A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 波長可変半導体レーザ装置
JP2017175009A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日本電信電話株式会社 外部共振器型レーザ光源

Also Published As

Publication number Publication date
EP0516044A2 (en) 1992-12-02
DE69217273T2 (de) 1997-05-28
DE69217273D1 (de) 1997-03-20
EP0516044B1 (en) 1997-02-05
JP3198338B2 (ja) 2001-08-13
EP0516044A3 (en) 1992-12-23
US5388106A (en) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198338B2 (ja) 半導体発光装置
US7738527B2 (en) Wavelength switchable semiconductor laser using half-wave coupled active double-ring resonator
US5147825A (en) Photonic-integrated-circuit fabrication process
US5648978A (en) Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, modulation method therefor and optical communication system using the same
US7158547B2 (en) Wavelength tunable laser of small size
JPH01114093A (ja) 半導体レーザ
JPH0632332B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2008066318A (ja) 半導体波長可変レーザ
JPH0213942B2 (ja)
JP2007158057A (ja) 集積レーザ装置
US6693937B2 (en) Integrated tunable laser
US7382817B2 (en) V-coupled-cavity semiconductor laser
US20100046562A1 (en) Tunable laser device and a method for producing light of respective selectable wavelengths
JP2011142191A (ja) 半導体波長可変レーザ
US20020064203A1 (en) Strip-loaded tunable distributed feedback laser
JPH0311554B2 (ja)
US11557876B2 (en) Semiconductor laser
JPH0626268B2 (ja) 波長可変半導体レ−ザ
JPS63299291A (ja) 半導体レ−ザ
JP2751558B2 (ja) 集積型光半導体装置およびその駆動方法
JP2002033551A (ja) 光送信装置及び光伝送システム
JP2019091780A (ja) 半導体光素子
JP2002064241A (ja) 光送信装置及び光伝送システム
JP2013015728A (ja) 半導体波長可変フィルタ及び半導体波長可変レーザ
JP5034572B2 (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees