JPH0434923A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0434923A
JPH0434923A JP13961390A JP13961390A JPH0434923A JP H0434923 A JPH0434923 A JP H0434923A JP 13961390 A JP13961390 A JP 13961390A JP 13961390 A JP13961390 A JP 13961390A JP H0434923 A JPH0434923 A JP H0434923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline
film
wiring
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13961390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895167B2 (ja
Inventor
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Hiroshi Yuzurihara
浩 譲原
Shunsuke Inoue
俊輔 井上
Shigeyuki Matsumoto
繁幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13961390A priority Critical patent/JP2895167B2/ja
Publication of JPH0434923A publication Critical patent/JPH0434923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895167B2 publication Critical patent/JP2895167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は各種電子機器に搭載されるメモリー光電変換装
置、信号処理装置等の半導体集積回路装置に関し、特に
新規なコンタクト構造を有する半導体装置およびその製
造方法に関する。
[従来の技術] 半導体装置の高速化、高集積化の要望に応えるため、コ
ンタクト構造の微細化が図られている。
第19図(a)は従来法によって形成されたコンタクト
構造を示す模式的断面である。p型半導体基板101に
形成した酸化膜102にコンタクトホールを開孔し、露
出された半導体基板および酸化膜に多結晶5i103を
堆積し、不純物イオン(例えばn型とするためにはAs
“イオン)を注入する。その後、多結晶5i103内部
の不純物イオンを半導体基板101中に拡散させ、拡散
領域(00層)104を形成する。このような工程によ
ってコンタクトを自己整合的にとることができる。多結
晶Si 103、酸化膜102を覆って形成された眉間
絶縁膜105にスルーホールを開孔し、Al配線106
を堆積して第19図(a)に示したコンタクト構造が作
成される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来法には、以下に示すような
問題があった。すなわち、 1)コンタクトサイズが小さくなり、コンタクトホール
のアスペクト比が大きくなると、第19図(b)に示す
ように、多結晶Si 103はコンタクトホールを埋め
尽くすことができず、空隙部を生ずるようになる。従っ
て、その上に堆積されたl配線と十分なオーミックコン
タクトを取ることができない。
2)上述した問題を避けるために、多結晶SLを酸化膜
102上に延長して堆積し、コンタクト領域から離れた
延長部でAJ2とのコンタクトをとると、多結晶Siが
長くなり、従って抵抗が増大する。
3)さらに上述した従来法では、フォトリソグラフィ工
程において、4枚のマスク、すなわち酸化膜102のコ
ンタクトホール開孔用、多結晶シリコンのパターニング
用、眉間絶縁膜のスルーホール開孔用およびl配線パタ
ーニング用マスクが必要であり、プロヤスが複雑化し、
製造コストが増加する。
従って、本発明の目的は、上述した従来の問題点を解決
し、微細なコンタクト構造及び低抵抗の配線構造を有す
る半導体装置を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、微細なコンタクトを自己整
合に形成でき、コンタクトに使用した多結晶(もしくは
単結晶) SLのパターニングのみによって低抵抗配線
を実現し、従ってマスク枚数を減少して処理工程を削減
でき、さらに多結晶SLの膜厚およびその配線抵抗を考
慮しないで配線設計の可能な半導体装置の製造方法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明による半導体装置は、半導体基板に形成された不
純物拡散層上および該半導体基板の表面に形成された絶
縁膜上に設けられた結晶性半導体層と、該結晶性半導体
層の少くとも上面に形成された金属層とを具えたことを
特徴とする。
さらに本発明による半導体装置は、絶縁ゲート型トラン
ジスタを有する半導体装置において、ソース領域および
ドレイン領域の少なくともいずれか一方が所定の不純物
濃度の第1領域と該第1領域よりゲート電極側に設けら
れ、該第1領域より不純物濃度の低い第2領域とを含み
、前記第1領域および前記第2領域に接触する電極が設
けられていることを特徴とする。
本発明による製造方法は、半導体基体の表面の絶縁膜に
設けられた開孔部により露出された該半導体基体の表面
および前記絶縁膜上に前記半導体基体と同じ主成分から
なる材料を堆積し、不純物をドープする工程と、該不純
物を前記半導体基板上に押し込み拡散させる工程と、前
記材料の表面に金属を堆積する工程とを有することを特
徴とする。
[作 用] 本発明によれば半導体基体と同じ主成分からなる材料と
しての単結晶Siもしくは多結晶Si上に選択的に金属
としてのAl1を堆積してコンタクト構造および配線構
造を作成する。したがって、微細なコンタクトおよび低
抵抗の配線を有する各種半導体装置を実現することがで
きる。
[実施例] 以下に本発明の好ましい実施態様例について説明する。
第1図(a)は本発明を適用した半導体装置の一部を示
す模式的断面図であり、第1図(b)は図(a)のA−
A’線に沿った断面図である。単結晶シリコンからなる
半導体基板101上に形成された酸化膜102にはコン
タクトホールが開孔され、Siを主成分とする多結晶層
107がコンタクトホール内および酸化膜102上に堆
積され、所望の配線形状にパターニングされている。多
結晶シリコン107中の不純物を拡散した拡散層104
が形成されており、自己整合的にコンタクトがとられて
いる。金属としての4410gは多結晶St 107の
表面を覆って選択的に堆積され、積層構造の配線を形成
している。
従っ・て、本発明によれば、微小なコンタクトを自己整
合的に形成でき、配線抵抗を低下することができる。さ
らにAi層は多結晶Si上に選択的に堆積されるのでマ
スクの使用を必要とせず、工程を簡略化できる。第1図
の構造の上に、眉間絶縁膜を設けて、へβ層上にスルー
ホールを開孔し、スルーホール内にlを選択的に堆積し
、さらに眉間絶縁膜上に非選択的にAl1を堆積した後
にパターニングを行えば、平坦性がよい多層配線構造を
得ることができる。
次に本発明に好ましく適用できる金属の選択的堆積法に
ついて説明する。以下の説明では選択的にコンタクトホ
ールを埋めた後、スパッタ法により絶縁膜全面に金属を
堆積させてこれをパターニングして配線を形成する例を
中心にしである。これはこの方法がいかに選択性に良好
でかつ堆積した金属が配線材料として優れているかを説
明するものであり、本発明はこの利点を最大限に利用し
ている。もちろん多層配線構造を得るために適宜以下に
説明する手法を組合せることができる。
(成膜方法) 本発明による電極配線の形成に好適な成膜方法について
以下に説明する。
この方法は、上述した構成の電極を形成する為に開孔へ
導電材料を埋め込むのに適した成膜方法であり、また選
択堆積を行うのに好適な方法である。
本発明に好適な成膜方法とは、アルキルアルミニウムハ
イドライドのガスと水素ガスとを用いて、電子供与性の
基体上に表面反応により堆積膜を形成するものである。
(以下Al2−CVD法と称する) 特に、原料ガスとしてモノメチルアルミニウムハイドラ
イド(MMAHIまたはジメチルアルミニウムハイドラ
イド(DMAH)を用い、反応ガスとしてH2ガスを用
い、これらの混合ガスの下で基体表面を加熱すれば良質
のA[膜を堆積することが出来る。ここで、AI2選択
堆積の際には直接加熱または間接加熱により基体の表面
温度をアルキルアルミニウムハイドライドの分解温度以
上450℃未満に保持することが好ましく、より好まし
くは260℃以上440℃以下がよい。
基体を上記温度範囲になるべく加熱する方法としては直
接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加熱により基体
を上記温度に保持すれば高堆積速度で良質のAl2膜を
形成することができる0例えば、A℃膜形成時の基体表
面温度をより好ましい温度範囲である260℃〜440
℃とした時、300人〜5000人/分という抵抗加熱
の場合よりも高い堆積速度で良質な膜が得られるのであ
る。このような直接加熱(加熱手段からのエネルギーが
直接基体に伝達されて基体自体を加熱する)の方法とし
ては、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ等によ
るランプ加熱があげられる。また、間接加熱の方法とし
ては抵抗加熱があり、堆積膜を形成すべき基体を支持す
るための堆積膜形成用の空間に配設された基体支持部材
に設けられた発熱体等を用いて行うことが出来る。
この方法により電子供与性の表面部分と非電子供与性の
表面部分とが共存する基体にCVD法を適用すれば電子
供与性の基体表面部分にのみ良好な選択性のもとにAl
の単結晶が形成される。この人βは電極/配線材料とし
て望まれるあらゆる特性に優れたものとなる。即ち、ヒ
ルロックの発生確率の低減、アロイスパイク発生確率の
低減が達成されるのである。
これは、電子供与性の表面としての半導体や導電体から
なる表面上に良質のlを選択的に形成でき、且つそのA
lが結晶性に優れているが故に下地のシリコン等との共
晶反応によるアロイスパイクの形成等がほとんどみられ
ないか極めて少ないものと考えらる。そして、半導体装
置の電極として採用した場合には従来考えられてきたA
l電極の概念を越えた従来技術では予想だにしなかった
効果が得られるのである。
以上のように電子供与性の表面例えば絶縁膜に形成され
半導体基体表面が露出した開孔内に堆積されたAl2は
単結晶構造となることを説明したが、この1−CVD法
によれば以下のようなlを主成分とする金属膜をも選択
的に堆積でき、その膜質も優れた特性を示すのである。
たとえば、アルキルアルミニウムハイドライドのガスと
水素とに加えて 5IH4,5LHs 、5isHs 、5L(CHi)
<、5iC−94、SiH*C氾ヨ、5iHCβ1等の
SL原子を含むガスや、TLCQ 4 、TiBr4、
Ti (CHI)4等のTi原子を含むガスや、 ビスアセチルアセトナト銅Cu(CsHyOz)、ビス
ジピバロイルメタナイト銅cu(CzH+*O□)よ、
ビスヘキサフルオロアセチルアセトナト銅Cu(C*H
F5O*) *等のCu原子を含むガス を適宜組み合わせて導入して混合ガス雰囲気として、例
えばAl2−SL、 Al2−Ti、 A(1−Cu、
Al2−3L−Ti%AI2−5i−Cu等の導電材料
を選択的に堆積させて電極を形成してもよい。
また、上記1−CVD法は、選択性に優れた成膜方法で
あり且堆積した膜の表面性が良好であるために、次の堆
積工程に非選択性の成膜方法を適用して、上述の選択堆
積したAl2膜および絶縁膜としての5iOa等の上に
も八ρ又はlを主成分とする金属膜を形成することによ
り、半導体装置の配線として汎用性の高い好適な金属膜
を得ることができる。
このような金属膜とは、具体的には以下のとおりである
。選択堆積したAl2、AA−3i、Al2−Ti 、
Al2−Cu%Al−5t−Ti。
Al−5i−Cuと非選択的に堆積したl 、Al−S
L、Al−Ti、 Al2−Cu、 Al2−Si−T
i、Al2−3i−Cuとの組み合わせ等である。
非選択堆積のための成膜方法としては上述したAl2−
CVD法以外のCVD法やスパッタリング法等がある。
(成膜装置) 次に、本発明による電極を形成するに好適な成膜装置に
ついて説明する。
第2ないし4図に上述した成膜方法を適用するに好適な
金属膜連続形成装置を模式的に示す。
この金属膜連続形成装置は、第2図に示すように、ゲー
トバルブ310a〜310fによって互いに外気遮断下
で連通可能に連接されているロードロック室311、第
1の成膜室としてのCVD反応室312、Rfエツチン
グ室313、第2の成膜室としてのスパッタ室314、
ロードロック室315とから構成されており、各室はそ
れぞれ排気系316a〜316eによって排気され減圧
可能に構成されている。ここで前記ロードロック室31
1は、スルーブツト性を向上させるために堆積処理前の
基体雰囲気を排気後にH8雰囲気に置き換える為の室で
ある0次のCVD反応室312は基体上に常圧または減
圧下で上述したAl1−CVD法による選択堆積を行う
室であり、成膜すべき基体表面を少なくとも200℃〜
450℃の範囲で加熱可能な発熱抵抗体317を有する
基体ホルダ318が内部に設けられるとともに、CVD
用原料ガス導入ライン319によって室内にバブラー3
19−1で水素によりバブリングされ気化されたアルキ
ルアルミニウムハイドライド等の原料ガスが導入され、
またガスライン319°より反応ガスとしての水素ガス
が導入されるように構成されている。次のRfエツチン
グ室313は選択堆積後の基体表面のクリーニング(エ
ツチング)をAr雰囲気下で行う為の室であり、内部に
は基体を少な(とも100℃〜250℃の範囲で加熱可
能な基体ホルダ320とRfエツチング用電極ライン3
21とが設けられるとともに、Arガス供給ライン32
2が接続されている。次のスパッタ室314は基体表面
にAr雰囲気下でスパッタリングにより金属膜を非選択
的に堆積する室であり、内部に少なくとも200℃〜2
50℃の範囲で加熱される基体ホルダ323とスパッタ
ターゲツト材324aを取りつけるターゲット電極32
4とが設けられるとともに、Arガス供給ライン325
が接続されている。最後のロードロック室315は金属
膜堆積完了後の基体を外気中に出す前の調整室であり、
雰囲気をN2に置換するように構成されている。
第3図は上述した成膜方法を適用するに好適な金属膜連
続形成装置の他の構成例を示しており、前述の第2図と
同じ部分については同一符号とする。第3図の装置が第
2図の装置と異なる点は、直接加熱手段としてハロゲン
ランプ330が設けられてお°り基体表面を直接加熱出
来る点であり、そのために、基体ホルダ312には基体
を浮かした状態で保持するツメ331が配設されている
ことである。
このよう構成により基体表面を直接加熱することで前述
した様に堆積速度をより一層向上させることが可能であ
る。
上記構成の金属膜連続形成装置は、実際的には、第4図
に示すように、搬送室326を中継室として前記ロード
ロック室311 、CVD反応室312、Rfエツチン
グ室313、スパッタ室314.C2−ドロック室31
5が相互に連結された構造のものと実質的に等価である
。この構成ではロードロック室311はロードロツタ室
315を兼ねている。前記搬送室326には、図に示す
ように、AA力方向正逆回転可能かつBB力方向伸縮可
能な搬送手段としてのアーム327が設けられており、
このアーム327によって、第5図中に矢印で示すよう
に、基体を工程に従って順次ロードロック室311から
CVD室312 、Rfエツチング室313、スパッタ
室314、ロードロック室315へと、外気にさらすこ
となく連続的に移動させることができるようになってい
る。
(成膜手順) 本発明による電極および配線を形成する為の成膜手順に
ついて説明する。
第6図は本発明による電極および配線を形成する為の成
膜手順を説明する為の模式的斜視図である。
始めに概略を説明する。絶縁膜に開孔の形成された半導
体基体を用意し、この基体を成膜室に配しその表面を例
えば260”C〜450”Cに保持して、アルキルアル
ミニウムハイドライドとしてDMAHのガスと水素ガス
との混合雰囲気での熱CVD法により開孔内の半導体が
露出した部分に選択的に、1を堆積させる。もちろん前
述したようにSL原子等を含むガスを導入してAl−3
i等のlを主成分とする金属膜を選択的に堆積させても
よい。次にスパッタリング法により選択的に堆積したA
l1および絶縁膜上にAl1又はAlを主成分とする金
属膜を非選択的に形成する。その後、所望の配線形状に
非選択的に堆積した金属膜をバターニングすれば電極お
よび配線を形成することが出来る。
次に、第3図及び第6図を参照しながら具体的に説明す
るまず基体の用意をする。基体としては、例えば単結晶
Stウェハ上に各口径の開孔の設けられた絶縁膜が形成
されたものを用意する。
第6図(A)はこの基体の一部分を示す模式図である。
ここで、401は伝導性基体としての単結晶シリコン基
体、402は絶縁膜(層)としての熱酸化シリコン膜で
ある。403および404は開孔(露出部)であり、そ
れぞれ口径が異なる。
基体上への第1配線層としての電極となるi成膜の手順
は第3図をもってすれば次の通りである。
まず、上述した基体をロードロック室311に配置する
。このロードロック室311に前記したように水素を導
入して水素雰囲気としておく。そして、排気系316b
により反応室312内をほぼ1x10−”Torrに排
気する。ただし反応室312内の真空度はI X 10
−’Torrより悪(でもAl1は成膜出来る。
そして、ガスライン319からバブリングされたDMA
Hのガスを供給する。 DMAHラインのキャリアガス
にはH8を用いる。
第2のガスライン319°は反応ガスとしてのH2用で
あり、この第2のガスライン319°からH8を流し、
不図示のスローリークバルブの開度を調整して反応室3
12内の圧力を所定の値にする。この場合の典型的圧力
は略々1.5Torrがよい、 DMAHラインよりD
MAHを反応管内へ導入する。全圧を略々1.5Tor
r %DMAH分圧を略々5. OX 10−”Tor
rとする。その後ハロゲンランプ330に通電しウェハ
を直接加熱する。このようにしてlを選択的に堆積させ
る。
所定の堆積時間が経過した後、DMAHの供給を一端停
止する。この過程で堆積されるl膜の所定の堆積時間と
は、SL(単結晶シリコン基体1)上のA℃膜の厚さが
、5iO2(熱酸化シリコン膜2)の膜厚と等しくなる
までの時間であり、実験によりあらかじめ求めることが
出来る。
このときの直接加熱による基体表面の温度は270℃程
度とする。ここまでの工程によれば第6図(B)に示す
ように開孔内に選択的にAρ膜405が堆積するのであ
る。
以上をコンタクトホール内に電極を形成する為の第1成
膜工程と称する。
上記第1成膜工程後、CVD反応室312を排気系31
6bにより5 X 10−”Torr以下の真空度に到
達するまで排気する。同時に、Rfエツチング室313
を5 X 10−’Torr以下に排気する。両室が上
記真空度に到達したことを確認した後、ゲートバルブ3
10cが開き、基体を搬送手段によりCVD反応室31
2からRfエツチング室313へ移動し、ゲートバルブ
310Cを閉じる。基体なRfエツチング室313に搬
送し、排気系316cによりRfエツチング室313を
lロー6Torr以下の真空度に達するまで排気する。
その後Rfエツチング用アルゴン供給ライン322によ
りアルゴンを供給し、Rfエツチング室313を10−
1〜10−”Torrのアルゴン雰囲気に保つ。Rfエ
ツチング用基体ホルダー320を200℃程に保ち、R
fエツチング用電極321へ100WのRfパワーを6
0秒間程供給し、Rfエツチング室313内でアルゴン
の放電を生起させる。このようにすれば、基体の表面を
アルゴンイオンによりエツチングし、CVD堆積膜の不
要な表面層をとり除くことができる。この場合のエツチ
ング深さは酸化物相当で約100人種度とする。なお、
ここでは、Rfエツチング室でCVD堆積膜の表面エツ
チングを行ったが、真空中を搬送される基体のCVD膜
の表面層は大気中の酸素等を含んでいないため、Rfエ
ツチングを行わなくてもかなわない、その場合、Rfエ
ツチング室313は、CVD反応室12とスパッタ室3
14の温度差が太き(異なる場合、温度変化を短時間で
行なうための温度変更室として機能する。
Rfエツチング室313において、Rfエツチングが終
了した後、アルゴンの流入を停止し、Rfエツチング室
313内のアルゴンを排気する。Rfエツチング室31
3を5 X 10−’Torrまで排気し、かつスパッ
タ室314を5 X 10−’Torr以下に排気した
後、ゲートバルブ310dを開(。その後、基体を搬送
手段を用いてRfエツチング室313からスパッタ室3
14へ移動させゲートバルブ310dを閉じる。
基体をスパッタ室314に搬送してから、スパッタ室3
14をRfエツチング室313と同様にlo−1〜10
−”Torrのアルゴン雰囲気となし、基体を載置する
基体ホルダー323の温度を200〜250℃程に設定
する。そして、5〜10kwのDCパワーでアルゴンの
放電を行い、lやAl2−3i  (Si:0.5%)
等のターゲツト材をアルゴンイオンで削り AlやAl
2−3L等の金属を基体上に10000人/分程の堆積
速度で成膜を行う。この工程は非選択的堆積工程である
。これを電極と接続する配線を形成する為の第2成膜工
程と称する。
基体上に5000人程の金属膜を形成した後、アルゴン
の流入およびDCパワーの印加を停止する。
ロードロック室311を5 X 10−”Torr以下
に排気した後、ゲートバルブ310eを開き基体を移動
させる。ゲートバルブ310eを閉じた後、ロードロッ
ク室311にN2ガスを大気圧に達するまで流しゲート
バルブ310fを開いて基体を装置の外へ取り出す。
以上の第2成膜工程によれば第6図(C)のように5i
Oa膜402上にAI2膜406を形成することができ
る。
そして、このAl膜406を第6図(D)のようにパタ
ーニングすることにより所望の形状の配線を得ることが
できる。
(実験例) 以下に、上記Al−CVD法が優れており、且つそれに
より開孔内に堆積したA2がいかに良質の膜であるかを
実験結果をもとに説明する。
まず基体としてN型単結晶シリコンウェハーの表面を熱
酸化して8000人の5iOaを形成し0.25μmX
0.25μm角から100μm X 100μm角の各
種口径の開孔なパターニングして下地のSi単結晶を出
させたものを複数個用意した(サンプル1−1)。
これらを以下の条件によるAl−CVD法によりA℃膜
を形成した。原料ガスとしてDMAH1反応ガスとして
水素、全圧力を1.5Torr 、 DMAH分圧を5
、OX 10−”Torrという共通条件のもとで、ハ
ロゲンランプに通電する電力量を調整し直接加熱により
基体表面温度を200℃〜490℃の範囲で設定し成膜
を行った。
その結果を表1に示す。
(以下余白) 表1から判るように、直接加熱による基体表面温度が2
60℃以上では、iが開孔内に3000〜5000人/
分という高い堆積速度で選択的に堆積した。
基体表面温度が260℃〜440℃の範囲での開孔内の
Afi膜の特性を調べてみると、炭素の含有はなく、抵
抗率2.8〜3.4μΩcm、反射率90〜95%、1
μm以上のヒロック密度が0−10であり、スパイク発
生(0,15μm接合の破壊確率)がほとんどない良好
な特性であることが判明した。
これに対して基体表面温度が200℃〜250℃では、
膜質は260℃〜440℃の場合に比較して若干悪いも
のの従来技術から見れば相当によい膜であるが、堆積速
度が1000〜1500人/分と決して十分に高いとは
いえず、スルーブツトも7〜10枚/Hと比較的低かっ
た。
また、基体表面温度が450℃以上になると、反射率が
60%以下、1μ−以上のヒロック密度が10〜10’
 cm−”、アロイスパイク発生が0〜30%となり、
開孔内のA2膜の特性は低下した。
次に上述した方法がコンタクトホールやスルーホールと
いった開孔にいかに好適に用いることができるかを説明
する。
即ち以下に述べる材料からなるコンタクトホール/スル
ーホール構造にも好ましく適用されるのである。
上述したサンプル1−1にlを成膜した時と同じ条件で
以下に述べるような構成の基体(サンプル)にl膜を形
成した。
第1の基体表面材料としての単結晶シリコンの上に、第
2の基体表面材料としてのCVD法による酸化シリコン
膜を形成し、フォトリソグラフィー工程によりバターニ
ングを行い、単結晶シリコン表面を部分的に吐出させた
ようにしてサンプル1−2を準備した。(以下このよう
なサンプルを“CVD5i02(以下5iftと略す)
/単結晶シリコン”と表記することとする)。
サンプル1−3は常圧CVDによって成膜したボロンド
ープの酸化膜(以下BSGと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−4は常圧CVDによって成膜したリンドー
プの酸化膜(以下PSGと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−5は常圧CVDによって成膜したリンおよ
びボロンドープの酸化膜(以下BSPGと略す)/単結
晶シリコン、 サンプル1−6はプラズマCVDによって成膜した窒化
膜(以下P−3LNと略す)/単結晶シリコン、サンプ
ル1−7は熱窒化膜(以下T−SiNと略す)/単結晶
シリコン、 サンプルl−8は減圧CVDによって成膜した窒化膜(
以下LP−5iNと略す)/単結晶シリコン、サンプル
1−9はECR装置によって成膜した窒化膜(以下EC
R−SiNと略す)/単結晶シリコンである。
さらに以下に示す第1の基体表面材料(18種類)と第
2の基体表面材料(9種類)の全組み合わせによりサン
プル1−11〜1−179(注意:サンプル番号1−1
0.20.30.40.50.60.70.80.90
.100 、110 、120.130.140.15
0 、160.170、は欠番)を作成した。第1の基
体表面材料として単結晶シリコン(単結晶Si) 、多
結晶シリコン(多結晶Si) 、非晶質シリコン(非晶
質St) 、タングステン(W)、モリブデン(Mo)
、タンタル(Ta)、タングステンシリサイド(WSi
) 、チタンシリサイド(TiSi) 、アルミニウム
(1)、アルミニウムシリコン(Al1−3i ) 、
チタンアルミニウム(A9−Ti ) 、チタンナイト
ライド(Ti−N)、銅(Cu) 、アルミニウムシリ
コン銅(八β−3i−Cu) 、アルミニウムパラジウ
ム(A℃−Pd) 、チタン(Ti) 、モリブデンシ
リサイド(Mo−5i )、タンタルシリサイド(Ta
−Si)を使用した。第2の基体表面材料としてはT−
Sing、 SiO□、 BSG 。
PSG 、 BPSG、 P−SiN 、 T−SiN
 、 LP−3iN、 ECR−3iNである。以上の
ような全サンプルについても上述したサンプル1−1に
匹敵する良好なA2膜を形成することができた。
次に、以上のようにAρを選択堆積させた基体に上述し
たスパッタリング法により非選択的に八2を堆積させて
パターニングした。
その結果、スパッタリング法によるA℃膜と、開孔内の
選択堆積したAl2膜とは、開孔内のAl膜の表面性が
よいために良好な電気的にも機械的にも耐久性の高いコ
ンタクト状態となっていた。
(以下余白) 実施例1 第7図は本発明の第1実施例によるバイポーラトランジ
スタの一例を示す模式的断面図である。
このバイポーラトランジスタは、p型Si基板1、素子
分離層2、フィールド駿化膜3、n゛コレクタ4n型埋
め込み層5、ベース6、n゛エミツタフSiを主成分と
するn9多結晶層8、多結晶Si層層上上選択的に堆積
された金属としてのAi層9、層間絶縁層10、コレク
タ4上に堆積されたAl層(電極) 11、ベース電極
12、パッシベーション膜13およびエピタキシャル成
長N16を含んでいる。
第7図に示したバイボーランジスタは、酸化膜13に開
孔したコンタクトホールの大きさおよび多結晶SLの配
線幅を自由に決定できるので、すなわち多結晶Si上に
はAl1が選択的に堆積されるため、Al2の成膜に際
して多結晶SLの幅に規制条件がないので、n0層7お
よび配線幅を微細化することができる。また、多結晶S
iをAρが覆った構造になっているので、細い配線でも
低抵抗が実現できる。さらに従来は多結晶Siも配線に
使用しなければならなかったので、多結晶SLの厚さは
約0.4〜0.5mmと厚く、イオン注入された不純物
は、多結晶Siの内部の結晶粒界に沿って拡散し、基板
表面まで移動した。その場合、エミッタ部となる拡散層
7内の不純物分布がその多結晶SLの構造により影響を
受け、各エミッタごとバラっ(ことがあった。これに対
し、本構造を採用することにより、多結晶SLの膜厚を
薄(し、イオン注入された不純物を基板面に近付けるこ
とができ、拡散層7の不純物分布を全てのバイポーラで
均一化させることができる。
次に第8図を参照して本実施例によるバイポーラトラン
ジスタの作成法を説明する。
周知の方法に従って、p型基板l上にn9型埋め込み層
3、n型エピタキシャル層16.コレクタ配線抵抗4、
素子分離層2、フィールド酸化膜3を形成し、酸化膜に
コンタクトホール3Aを開孔した(第8図(a))。
次にLPCVD法によって厚さ2.000人の多結晶S
i8を形成し、25〜40keVの加速電圧でドーズ量
1014〜10” cm−”のAsイオンを注入した。
ついでN2雰囲気中、i、ooo℃の熱処理を行い、エ
ミッタ部7にn゛層を拡散した(第8図(b))。
次にCF4 + Oxガスを用いたRIE  (反応性
イオンエツチング)によって多結晶SL8を配線形状に
バターニングし、レジストを除去し、ウニへ表面を洗浄
硫酸+温水4:1.10分、水洗10分、各2回)した
。その後、多結晶Si8の表面の酸化膜を希フッ酸(H
F: H,0= 1 : 100 )で除去し、清浄な
多結晶Stの表面上に、前記AJ2−CVD法としてジ
メチルアルミニウムハイドライドと水素とを用いて基体
表面を270℃に保持してLP(:VDによって、多結
晶Si上にのみ、 Al1を選択的に成膜した(第8図
(C))。
さらに、眉間絶縁膜lOを形成してコンタクトホールを
コレクタおよびベース上に開孔し、1電極11および1
2を形成し、最後にパッシベーション膜13を形成して
第7図に示したバイポーラトランジスを作成した。ここ
でコレクタ電極およびベース電極のAlはスタックリン
グ法により非選択堆積もできるが、より好ましくは1−
CVD法による選択堆積によって形成すればAρのバタ
ーニングの必要がない。
実施例2 上述したバイポーラトランジスタの実施例では、エミッ
タコンタクト部にのみ本発明による構造、すなわち多結
晶SiとAlどの積層構造を使用した例を示した。しか
し、コレクタコンタクトにも同様の構造を適用すること
ができる。第9図はそのようなバイポーラトランジスタ
の模式的断面図であり、第1O図はそのB−B ’線に
沿った断面図である。Siからなるコレクタn1層4上
にドープされたStを主成分とする多結晶配線18が堆
積され、その下部にはn0拡散層18Aが形成されてい
る。
一方、多結晶5i18の表面は、前述した1−CVD法
による選択堆積によってAlI3が堆積されている。そ
の他の構造は第7図の実施例と同様である。第9図に示
すように、コレクタコンタ外部にも本構造を用いること
により、コレクタ外領域の微細化およびコレクタ配線抵
抗の減少を図ることができる。なお、本実施例のバイポ
ーラトランジスタは、先の実施例と同様の方法で作成す
ることができる。
実施例3 第11図に本発明を適用したn型MO5FETの一例の
模式的断面を、第12図(こその上面を示す。このMO
SFETはSiからなるソースn′″層、ソース部n層
23、ドレインn″″層24、ドレイン部n−層25を
有し、ソース上n4多結晶5i2B、  ドレイン上n
“多結晶5i27、ゲート多結晶Si電極28、ゲート
多結晶Si電極29、ソース引き出し配線多結晶5i3
0、ソース引き出し配線Al31、ドレイン引き出し配
線多結晶5i32、ドレイン引き出し配線Al233、
ソース側ゲート側壁絶縁膜34.およびドレイン側ゲー
ト側壁絶縁膜35を具えている。
本実施例では、多結晶5L2B、27はSL表面上のみ
に選択成長により形成されているので、ゲートの側壁絶
縁層34および35とセルファラインで設けられている
。さらに、多結晶5i26.27中のn型不純物を基板
に拡散し、ソース、ドレイン拡散層22゜24を形成し
ている。従ってゲートとn0層22.24との距離は、
アライメント精度に関係な(、一定となるため、素子間
バラツキを低減することができる。
さらに、本実施例では、ゲート近傍のソース・ドレイン
部エツジにおける電界集中防止のためのn−層が設けら
れているので、ホットキャリア発生が防止でき、信頼性
を向上することができる。
次に第13図を参照して本実施例によるMOSFETの
製造方法を説明する。
第13図(a)に示すように、p型基板1に素子分離用
フィールド酸化膜3、フィールド酸化膜下のチャネルス
トップ層2をLOCO3(Local oxide o
fSt)技術により形成後、SL裏表面洗浄(たとえば
RCA洗浄)し、ドライ酸素雰囲気中1.000℃、3
0分の熱処理を行ってゲート酸化膜36を設けた。つい
でLPCVD法によって厚さ4.000人のゲート用多
結晶5i28を堆積し、ヒ素を40〜70keVの加速
電圧で10”=10”c■−3のドーズ量イオン注入し
た。その後、N2雰囲気中1,000℃、30分のアニ
ール処理を行った。その後レジスト28Aを設け、RI
E(反応性イオンエツチング)によってゲート多結晶5
i28をバターニングした。さらに、このレジストパタ
ーンをマスクしてイオン注入を自己整合的に行ってn−
層23.25を形成した。このn−層23゜25は電界
緩和用のn−層となる。
次に第13図(b)に示すように、レジストを除去し、
常圧CVDによって5iftを堆積し、異方性モードの
RIEによりゲート側壁部のSin、 34.35のみ
残し、ソース・ドレイン部およびゲート多結晶5i28
の表面が露出するまでエッチした。このサンプルを洗浄
後、N、パージサンプルローディング型LPGVD装置
を用い、n+ドープ多結晶5L26.27および29を
基体Si上および多結晶5i28上に選択的に堆積させ
た。その後、N意雰囲気下で多結晶5L26、27中に
ドープされた不純物をSi基体内部に押し込み拡散し、
拡散層22.24を設け、雰囲気をN2から02に切換
え多結晶Siの表面を酸化して酸化層3g、39.40
を形成した。
次に第13図(C)に示すように、多結晶5L26.2
7の酸化層38.40のフィールド酸化膜側のみをレジ
ストバターニングによって剥離して多結晶SLの表面4
1.42を露出し、再度n0ドープ多結晶5L30゜3
2を成膜した。この場合、多結晶5i30.32は選択
堆積モードでなく非選択堆積モードで成膜した。
図に示すように多結晶5L30.32が酸化膜38.4
0上に位置する部分30A、 32AのところでRIE
によって多結晶5i30.32をエッチしてバターニン
グした。
この際、エッチされる多結晶5i30A、 32Aの下
地は酸化膜(SiOx)であるので、エツチングは酸化
膜38、40の表面で終了し、他の領域には影響を及ぼ
さなかった。
多結晶5L30.32のバターニングに使用したレジス
トを03を用いて灰化処理し、HISO4: H,O=
4=1の希硫酸の酸洗および水洗によって表面を洗浄し
、前述した1−CVD法としてジメチルアルミニウムハ
イドライドと水素を用いたCVD法によって、基体表面
温度を270℃として多結晶5i30および32上にA
I2を選択的に堆積した。さらに常法に従ってパッシベ
ーション膜13を形成した。このようにして第11図お
よび第12図に示したMOSFETが作成された。
実施例4 第14図に本発明を適用したMOSFETの他の例の模
式的断面を示す0本実施例はソース・ドレインの構造が
第11図に示した実施例の構造と異なっている。すなわ
ち、ソースn0領域24のゲートから遠い例にはn゛領
域24の一部および酸化膜上に第1の多結晶5i51が
ソースn0領域24の他の部分および多結晶5i51上
には引き電極用の第2の多結晶5i53が、さらにその
上に選択堆積されたAi層55が形成されている。ドレ
イン側にもソース側と同様に第1の多結晶S 152 
+引き出し電極用の第2の多結晶5i54およびAI2
配線56が形成されている。
多結晶5i51.52は、ソース・ドレイン引き出し配
線パターンをガイドする多結晶SLであって、ドーブサ
れていても、いな(でもさしつかえない、この多結晶5
i51.52のバターニングに応じて、多結晶5L53
.54およびAl255.56が、自己整合的に多結晶
5i51.52上に形成できる。そのため、多結晶5i
51.52は必ずしもドープされている必要がなく、そ
の表面を酸化処理する工程が不要であり、配線形成工程
が簡略化できる。さらに、本実施例においては、単結晶
Si基本へのドーパントの押込み拡散はドープされた第
2の多結晶5i53、54より行う、すなわち、工程の
後の方に拡散工程があるため、拡散層(n十層) 22
.24の拡散の制御性が良い。
実施例5 第15図は本発明を適用したn型MOSFETのさらに
他の例の模式的断面図である0本実施例においては、ソ
ース・ドレインの拡散層の分布および多結晶Si層の配
置が第14図に示した実施例と異なっている。ソース領
域を見ると、ゲート側から延びたn−層61と隣接する
nI層63があり、n0層63上および酸化膜上に形成
された第1の多結晶Si層65、n−層と多結晶5i6
5上に形成された第2の多結晶5i67およびその上に
先に述べたLPCVD法によって選択堆積されたl配線
69が形成されている。ドレイン側にも同上に、n−層
64、第1の多結晶Si層66、第2の多結晶Si層6
8および選択堆積された112配線70が形成されてい
る。
従来のLDD(lightly doped drai
n)および第11図および第12図に示した実施例のM
OSFETでは、電流はn−層→n0層→多結晶SLと
流れるので、ソース・ドレイン部の寄生抵抗が大きい。
しかし、本実施例では、n−層の真上にA12層があり
、電流は膜厚方向にn−層→多結晶5i−e A42層
と流れる。l配線に達する膜厚方向の距離が短いので、
抵抗はかなり低減される。しかもゲート28の近傍には
n−層61.62が存在するので、ソース・ドレイン端
での電界集中が緩和される。
次に第16図を参照して本実施例の作成法を説明する。
第16図(a)に示す用に、レジスト28Aを用いてゲ
ート多結晶28をバターニングし、自己整合的なイオン
注入によってn−層61.62を形成した。
この工程は第13図(a)で説明したのと同様である。
次に第16図(b)に示すように、n“多結晶5L65
、66をソース・ドレイン部のn2層形成予定領域上で
バターニングし、単結晶SL内部への押込み拡散により
を形成し、ゲート28の表面に酸化膜を形成した。
次に第16図(C)に示すように、ソース・ドレイン部
のn−層61.62上およびn3多結晶5L65.66
上にn+多結晶5L67、68を選択成長モードによっ
て形成し、n0多結晶5i67、68上にジメチルアル
ミニウムハイドライドと水素を用いたLPCVD法によ
ってAl配線69および70を選択的に堆積した。
さらにパッシベーション膜13を設けて第15図に示し
たMOSFETを作成した。
このようにAlはn0多結晶5L67、68を介してn
−層61.62と接続されるのでコンタクトがオーミッ
ク性となり抵抗が低減できる。
実施例6 第17図は本発明を適用したMOSFETのさらに他の
例の模式的断面図である。本実施例と第15図に示した
実施例との相違点は拡散層および多結晶SLの構成であ
る。すなわち、本実施例においては、n帝拡散用のnド
ープ多結晶Siがソース部とドレイン部とで非対称に設
けられ、ソース側の多結晶5i71はゲートの近くまで
延び、従ってn9層63がゲート電極28近傍に形成さ
れている。このような非対象化は多結晶Siのバターニ
ングによって容易に実現できる。多結晶5L67、68
が形成され、さらにその上に前述したLPCVD法によ
ってl配線69および70が選択的に堆積されている点
は第15図に示した実施例と同様である。n−層から直
接上層のn゛多結晶Siを経てAl2.配線に至る膜厚
方向経路の抵抗なR1、n−層からn゛拡散層を経て多
結晶SL、  Lj2配線に至る横方向経路の抵抗をR
3とすると、ソース部の寄生抵抗R8は で表される。
第15図に示した実施例ではn−層の膜厚方向の寸法が
太き(、従ってR8が大きいので、となる。
しかし、本実施例ではソース側のn−層の膜厚方向寸法
が、従ってR3が小さく、寄生抵抗となり、第15図の
実施例に比べて、低減でき、その結果、MOSFETの
動作速度を向上できる。
さて、本発明においては、多結晶SLの表面に選択的に
A℃を堆積させる。その結果、第18図(a)に示すよ
うに、多結晶5i72および73の上面および側面にA
l75および76が堆積する。しかしながら、配線間隔
が狭くなると側壁部のiが近づき、クロストークノイズ
が大きくなる。したがって、上面部のみ八ρが設けられ
ている方が、配線間隔があき、望ましい、そこで第18
図(b)に示すように、多結晶5i72  および73
をを設けた後、BPSG (ボロン・りん・シリケート
ガラス)74をCVD法によって多結晶SLを覆うよう
に堆積し、リフローエッチバックによって多結晶5L7
2.73の上面が露出するまでにBPSG74をエッチ
し、露出した多結晶Siの上に前述したCVD l方に
よってl 75゜76を選択的に堆積すると良い、この
ようにして、AI2配線間にクロストークを生じない配
線構造を実現することができる。
多結晶SL上にAI2膜を堆積する前にレーザアニーリ
ング等によって多結晶SLを単結晶化することができる
。 CVDにおけるガス種を変えることにヨッテ、iに
かえ、1合金、Cus W−Me等を多結晶または単結
晶SL上に選択的に堆積することも可能である。
さらに本発明を上に述べた実施例以外の構造の半導体装
置に適用し得ることは明らかである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば以下に述べる効果
がある。
■従来の多結晶SLからの押込み拡散では、微細なコン
タクトにおいて、均一な不純物の拡散が難しい。これは
、多結晶SLの膜厚が厚く、Si層まで結晶粒界にそっ
て不純物が拡散する径路が長いためである。これに対し
、本発明は、多結晶Si上にAI2配線があり、多結晶
Siそのものは配線としての性能を必要としないため膜
厚を薄(でき、微細コンタクトでも均一拡散が可能であ
る。
■微細コンタクトに自己整合で拡散層が形成でき、微細
化に有効である。
■配線が八2なので低抵抗が実現できる。
■マスク枚数の減少等、プロセスが簡素化される。
■さらに、本発明の技術を用いて、新しいバイポーラト
ランジスタ、MO3FET構造が実現でき、抵抗の低減
によるドライブ能力の向上が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい実施態様例を示す図、 第2図〜第5図は本発明による半導体回路装置の製造方
法を適用するに好ましい製造装置の一例を示す図、 第6図は本発明による半導体回路装置の製造方法による
第1層配線層形成の様子を説明する為の模式的斜視図、 第7図は本発明の第1の実施例の模式的断面図、 第8図はその製造方法を説明する模式的断面図、 第9図は本発明の第2の実施例の模式的断面図、 第10図はそのB−B’線に沿った断面図、第11図お
よび第12図はそれぞれ本発明の第3の実施例の模式的
断面図および上面図 第13図はその製造方法を説明する模式的断面図、 第14図は本発明の第4の実施例の模式的断面図、 第15図は本発明の第5の実施例の模式的断面図、 第16図はその製造方法を説明する模式的断面図、 第17図は本発明の第5の実施例の模式的断面図、 第18図は本発明のよる多結晶Siとへ2膜の断面構造
を示す図、 第19図は従来のコンタクト引き出し構造を示す断面図
である。 1・・・p型基板、 2・・・素子分離層、 3・・・フィールド酸化膜、 4・・・コレクタn0層、 5・・・n型埋め込み層、 6・・・ベース層、 7・・・n0工ミツタ層、 8・・・n0多結晶、 9・・・l膜、 lO・・・層間絶縁層、 11・・・コレクタAl電極、 12・・・ベースl電極、 16・・・エピタキシャル層、 22・・・ソースn9層・ 23・・・ソース部n−層、 24・・・ドレインn0層、 25・・・ドレイン部n−層、 26、27・・・多結晶SL、 28、29・・・ゲート多結晶St電極、30・・・ソ
ース引き出し配線多結晶Si、31・・・ソース引き出
し配線Al、 32・・・ドレイン引き出し配線多結晶Si、33・・
・ドレイン引き出し配線Al、34・・・ソース側ゲー
ト側壁絶縁膜、35・・・ドレイン側ゲート側壁絶縁膜
、36・・・ゲート酸化膜、 37・・・n−層、 51、52・・・多結晶SL。 53、54・・・ソースおよびゲート弓多結晶Si、 55、56・・・Al配線、 き出し電極用 61.62・・・n−層、 63、64・・・00層、 65、66、67、68・・・多結晶5i169、70
・・・AI2配線。 (b) 第 図 第4図 第5図 第9図 第10図 第13図 第14図 第17図 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体基体に形成された不純物拡散層上および該半
    導体基体の表面に形成された絶縁膜上に設けられた前記
    半導体基体と同一主成分からなる第1の配線層と、該第
    1の配線層の少くとも上面に形成された金属からなる第
    2の配線層と、を含む配線部を具えたことを特徴とする
    半導体装置。 2)前記第1の配線層が多結晶Siであることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。 3)前記第2の配線層がAlまたはAlを主成分とする
    金属であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体装置。 4)前記不純物拡散層が前記結晶性半導体中にドープさ
    れた不純物を押し込み拡散させた層であることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。 5)前記不純物拡散層がバイポーラトランジスタのエミ
    ッタおよびコレクタ領域の少くとも一方であることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかの項に記載の半導
    体装置。 6)前記不純物拡散層がゲート絶縁型電界効果トランジ
    スタのソースおよびドレイン領域の少くとも一方である
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の
    半導体装置。 7)半導体基体の表面の絶縁膜に設けられた開孔部によ
    り露出された該半導体基体の表面および前記絶縁膜上に
    前記半導体基体と同じ主成分からなる材料を堆積し、不
    純物をドープする工程と、該不純物を前記半導体基板上
    に押し込み拡散させる工程と、前記材料の表面に金属を
    堆積する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。 8)前記金属をジメチルアルミニウムハイドライドと水
    素を用いた減圧CVD法によって選択的にAlまたはA
    lを主成分とする金属を堆積することを特徴とする請求
    項8に記載の半導体装置の製造方法。 9)絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置にお
    いて、 ソース領域およびドレイン領域の少なくともいずれか一
    方が所定の不純物濃度の第1領域と該第1領域よりゲー
    ト電極側に設けられ、 該第1領域より不純物濃度の低い第2領域とを含み、 前記第1領域および前記第2領域に接触する電極が設け
    られていることを特徴とする半導体装置。
JP13961390A 1990-05-31 1990-05-31 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2895167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13961390A JP2895167B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13961390A JP2895167B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434923A true JPH0434923A (ja) 1992-02-05
JP2895167B2 JP2895167B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15249372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13961390A Expired - Fee Related JP2895167B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895167B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696061A3 (en) * 1994-07-29 1997-07-02 Sgs Thomson Microelectronics Method for forming a contact in an integrated circuit
JP2007519222A (ja) * 2003-07-11 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイスを製造する方法およびその方法で使用するための装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696061A3 (en) * 1994-07-29 1997-07-02 Sgs Thomson Microelectronics Method for forming a contact in an integrated circuit
US6580133B2 (en) 1994-07-29 2003-06-17 Stmicroelectronics, Inc. Contact in an integrated circuit
JP2007519222A (ja) * 2003-07-11 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイスを製造する方法およびその方法で使用するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895167B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6190976B1 (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
US5904564A (en) Method for fabricating MOSFET having cobalt silicide film
JPH07263680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149406B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2877104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342802A (ja) 高性能半導体装置及びその製造方法
JP3313432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3492973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0438877A (ja) 半導体装置
US6291890B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
JPH0434923A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP3023189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204173A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004221115A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001326351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2786313B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2523557B2 (ja) 半導体装置
JPH06204456A (ja) 半導体装置
KR100580795B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees