JPH0434760A - 回転型のディスクオートチェンジャー装置 - Google Patents

回転型のディスクオートチェンジャー装置

Info

Publication number
JPH0434760A
JPH0434760A JP2142309A JP14230990A JPH0434760A JP H0434760 A JPH0434760 A JP H0434760A JP 2142309 A JP2142309 A JP 2142309A JP 14230990 A JP14230990 A JP 14230990A JP H0434760 A JPH0434760 A JP H0434760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
rim
tray
rotating tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2142309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087925B2 (ja
Inventor
Atsushi Hirakata
平方 敦
Nobuo Imai
信夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2142309A priority Critical patent/JPH087925B2/ja
Publication of JPH0434760A publication Critical patent/JPH0434760A/ja
Publication of JPH087925B2 publication Critical patent/JPH087925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複数枚のディスクが載置される回転トレイを
回転させることにより再生するディスクの交換を行う回
転型のディスクオートチェンジャー装置に関し、特にベ
ルトを用いて駆動力を回転トレイに伝達する回転型ディ
スクオートチェンジャー装置に関する。
(ロ)従来の技術 ディスクを複数枚セットし、再生するディスクを自動的
に交換するディスクオートチェンジャー装置が知られて
いるが、現在、該ディスクオートチェンジャー装置とし
ては、CD方式の光学式ディスク(CD)用のものが普
及している。この様なディスクオートチェンジルー装置
としては、例えば、特開昭62−239375号公報に
示される如く、回転軸を中心にトレイを回転可能にする
とともに、前記回転軸を中心にしてディスクを載置する
ディスク載置部を前記トレイに放射状に複数設け、前記
トレイを回転させることにより所望のディスク載置部を
ターンテーブル及び光ピツクアップ等が設けられた再生
機構に対向する再生位置に移動し、そのディスク載置部
に載置されたディスクの再生を行う様にした回転型のも
のが公知である。この様な回転型のディスクオートチェ
ンジャー装置は、再生するディスクを交換する動作が前
述した如く、トレイを回転させるという単純な動作であ
るので、複数のディスクを積載した状態で収納しておき
、その中から所望のディスクを取り出して再生を行うタ
イプのものと比べてディスク交換に要する時間を短縮す
るのに有利であるとともに、構造が簡単であり、製造コ
ストの点でも有利である。
ところで、回転型のディスクオートチェンジャー装置と
しては、例えば実開昭64−31546号公報に示す如
く、駆動源となるモータの回転軸にプーリーを取付ける
とともに、トレイにベルトを掛ける為のリムを設け、該
リム及び前記プーリー間にベルトを張架することにより
駆動力を前記トレイに伝達する様に構成されたベルトド
ライブ方式がある。
この様なベルトドライブ方式の回転型のディスクオート
チェンジルー装置においては、アナログのレコード盤を
動式のピックアップによりトレースするレコードプレー
ヤのベルトドライブ方式のものの如く、輸送時において
ベルトをプーリーから外しておき、使用時において前記
ベルトをプーリーに掛け、該プーリー及びトレイのリム
間に前記ベルトを張架する必要がある。
この様なベルト掛は作業は、例えば実公昭59−232
06号公報に示されるレコードプレーヤの如く、ベルト
掛は作業用の透孔をトレイやキャビネットのプーリーに
応じた位置に設け、その透孔を用いて行うことが考えら
れる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、ベルト掛は作業用の透孔を設ける方法は
、狭い透孔を介してプーリーにベルトを掛ける作業を行
う必要があるので、作業性に問題があった。
また、透孔を設ける方法は、該透孔の為に美観が損われ
るとともに、透孔を介して装置本体の内部に異物が挿入
され、故障を引き起こす危惧があるので、レコードプレ
ーヤの如く、ターンテーブル上にゴムシート等を敷くも
のであれば良いが、回転型のディスクオートチェンジャ
ー装置の場合、何らかの別部品により前記透孔を覆う必
要があり、部品点数の増加につながり好ましくなかった
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、前述の点に鑑みて成された回転型のディスク
オートチェンジャー装置で、モータからの駆動力を回転
トレイに伝達する為のベルトと、前記回転トレイの下方
に位置し、前記モータの回転軸に取り付けられていると
ともに、前記ベルトが掛けられるプーリーと、前記回転
トレイの該プーリーより内周側の下面に該回転トレイに
同心円状に突出笛れるとともに、前記ベルトが掛けられ
る第1リムと、前記回転トレイの前記プーリーより外周
側の下面に該回転トレイに同心円状に突出された第2リ
ムと、該第2リムに回転トレイのそれぞれの載置部に応
じてそれぞれ異なる数の切り込みスリットにより形成き
れ、それぞれの載置部の位置を認識させる為の認識パタ
ーンとを備え、輸送時において、前記ベルトを2本以上
のスリットにより構成された認識パターンに掛け、該認
識パターン及び前記第1リム間に張架されたベルトが形
成する空間内に前記プーリーを配置した状態にするとと
もに、ベルトを前記認識パターンから外すとき、前記回
転トレイを回転変位することにより前記プーリーにベル
トが掛かる状態にして該ベルトを前記認識パターン、前
記第1リム及び前記プーリーの3点で張架した状態にし
、その後、前記認識パターンから前記ベルトを外して該
ベルトを前記第1リム及び前記プーリー間に張架する様
にしている。
(*)作用 回転型のディスクオートチェンジャー装置において、回
転トレイに設けられた載置部には、それぞれ載置部の位
置を認識させる為の認識パターンが設けられ、その認識
パターンを検出することにより再生位置に変位された載
置部が何番目の載置部であるかを認識し、その結果、任
意のディスクが選択出来る様に成啓れている。その為、
本発明においでは、ベルトが掛けられ、モータからの駆
動力を回転トレイに伝達する為に設けられた第1リムと
回転トレイの外周端の下面に突出する様に設けられた第
2リムとの間にモータの回転軸に取り付けられたプーリ
ーが配置される構成にするとともに、前述した認識パタ
ーンを切り込みスリットにより前記第2リムに形成し、
前記認識パターンにベルトが掛けられる様にして輸送時
において、第1リムと認識パターン間に張架されたベル
トが形成する空間内に前記プーリーが配置される様にし
、かつベルトを認識パターンから外すとき、回転トレイ
を回転変位することにより前記プーリーにベルトが掛か
る状態にして該ベルトを前記認識パターン、前記第1リ
ム及び前記プーリーの3点で張架した状態にし、その後
、前記認識パターンから前記ベルトを外して該ベルトを
前記第1リム及び前記プーリー間に張架させるものであ
る。
(へ)実施例 第1図は本発明に係る回転型のディスクオートチェンジ
ャー装置の一例を示す平面図で、(1)はキャビネット
、(2)は該キャビネット(1)に支持されたセンター
シャフト、(3〉は該センターシャフト(2〉を回動中
心軸として前記キャビネット(1)に対して回転自在に
取り付けられるとともに、CDり4)が載置される凹状
のCDe置部(5)が前記センターシャフト(2)を中
心にして放射状に5個連設された回転トレイ、(6)は
該回転トレイ(りの下面に前記回転トレイ(3)の同心
円状に形成されたリム、(7)は回転軸(7a)にプー
リー(8)が固定されるとともに、該プーリー(8)及
び前記リム(6)間に張架されるゴム製のベルト(9〉
を介し℃前記回転トレイ(3)を駆動するモータ、(1
0)はCD(4)を回転させる為のCD用ターンテーブ
ル(11)と、CD(4)に記録された信号を読み出す
為の光ピツクアップ(12)と、該光ピツクアップ(1
2)をCD (4)の径方向に送る送り機構り13)と
を備え、前記キャビネット(1)内の所定位置に設けら
れたCD再生用の再生機構、(ロ)は該再生機構(籾)
に対向する再生位置まで移動されたCD載置部(5)に
載置されたCDをCD用ターンテーブル(11〉上に圧
着保持する為のクランプ機構である。
回転トレイ(3)のCD載置部(5)内には、CD用タ
ーンテーブル(11)上にCD (4)を装着する為、
及び光ピツクアップ(12)からの光ビームにより前記
CD(4)をトレースする為にそれぞれ孔(15)が形
成されている。
再生機構(譚よ、基台(10a)の一端がシャフト(1
6)によりキャビネット(1)に軸支されており、該シ
ャフト(16〉を回動中心軸として昇降可能に支持され
℃いる。また、前記シャフト(16)の軸方向からの側
面図を示す第2図の如く、前記基台(10a)の他端の
側面には、第1突起(35)が形成されており、該第1
突起(35)は回転駆動される円筒状のカム体く42)
の側面の周囲に形成されているカム(43)内に挿入さ
れている。そして、前記カム(43〉は高低差のある上
及び下平坦部(43a)及び(43b)を斜面部(43
c)により連結する様に勾配を設けて形成されている。
その為、前記カム体<42)を所定の方向に回転させる
ことにより再生機構(10)の昇降を行うことが出来る
。ここで、前記再生機構(10)が上昇されると、CD
用ターンテーブル(11)のCD載置面が孔(15)を
介してCD載置部(5〉の上方に突出される。そして、
前記再生機構(10)は、CDの再生状態時以外におい
て、第2図の如く、下降された状態にある。
一方、クランプ機構(14〉は、第1図の0−O′にお
ける断面図の第3図に示す如く、回動軸(17)により
キャビネット(1〉に水平方向に回動可能に支持され、
前記クランプ機構(ロ)には、軸(18)を中心に垂直
方向に回動可能に支持きれたクランプ板(19)が設け
られている。そして、前記クランプ板(19)には、C
D(4)をCD用ターンテーブル(11)上に圧着保持
する為のチャック部材(20)が回転自在に遊嵌されて
おり、前記クランプ板(19)は、該クランプ板(19
)の下面に形成きれた半球状の突起(21)を回動軸(
17)の周囲のキャビネット(1)の一部に形成された
ガイド突片(22)上に載置することにより支持されて
いる。そして、前記ガイド突片(22)は、クランプ機
構(14)を第1図の実線に示すクランプ位置に変位し
た状態において前記突起(21)が当接諮れる部分が低
く成され、前記クランプ機構(14)を第1図の一点鎖
線に示す非クランプ位置に変位させるのに応じて前記突
起(21)が当接される部分が徐々に高くなる様に成さ
れている。
その為、チャック部材(20)の位置は、前記クランプ
機構(14)をクランプ位置から非クランプ位置に変位
するのに従って徐々に高くなり、前記クランプ機構(1
4)を非クランプ位置に変位きせるときに前記チャック
部材(20)が回転トレイ(3)の外周部の高い部分に
衝突することが避けられ、前記クランプ機構(14)の
回動変位は阻害きれない。
ところで、回転トレイ(3)のCD載置部(5)が形成
されていない周縁部と星形状の中央部とは、機械的にア
ナログ信号が記録されたレコード盤(26)を支持する
為の支持部となり、前記CD載置部(5)より一段高く
成されており、その支持部には、それぞれレコード盤(
26)を保持するとともに、レコード盤(26)の振動
を吸収する為の粘弾性を有する樹脂やゴム製のマット(
24)及び(25)が貼着される。そして、センターシ
ャフト(2)は回転トレイ(3)の上面より突出して形
成されており、その径はレコード盤(26)の中心孔に
応じている。
また、回転トレイ(3)には、第4図に示す如く、路外
周端に下方に突出する外周リム(44)が形成されてお
り、該外周リム(44)には回転トレイ(3)のそれぞ
れのCD載置部(5)の位置を示すスリットと、それぞ
れのCD載置部(5)に応じて切り込まれている数を異
ならせ、それぞれ所定番目のCD載置部(5)であるこ
とを示すスリットとにより構成されている認識パターン
(45〉が形成されている。そして、前記外周リム(4
4)を挾んで発光素子及び受光素子が対向する様に光検
出器(46〉が配置されており、該光検出器(46〉を
前記認識パターン(45)が通過すると、前記光検出器
(46)からは通過した認識パターン(45)に応じた
出力が得られる。その為、前記光検出器(46〉からの
出力を検出し、その検出出力に応じて回転トレイ(3)
の回転を停止することにより任意のCD載置部(5)を
再生位置に変位させることが出来る。
また、キャビネット(1)には、垂直軸(27)を中心
に水平回動可能に支持されているとともに、水平軸(2
8)を中心に垂直回動可能に支持きれたトーンアーム(
29)と、該トーンアーム(29〉の先端に設けられた
動式のカートリッジ(30)とから成るピックアップ機
構(31)が設けられている。
そして、回転トレイ(3)、クランプ機構(14)及び
ピックアップ機構(31)は、第5図の清面からの模型
図に示す如く、キャビネット(1)の背面にヒンジ(3
2〉を介して開閉自在に取り付けられた蓋体(33)に
より覆える様に成きれており、該蓋体(33)は透明な
合成樹脂材料により構成きれ、閉成された状態でも内部
が覗ける様に成されている。
次に、前述の如く構成された回転型のディスクオートチ
ェンジャー装置の使用方法に付いて説明する。尚、当然
のことながら、CDやレコード盤をセットするときには
、蓋体(33)を開放した状態(あるいは外した状態)
にしておく。
まず、CDを再生する場合は、再生するCDの枚数に応
じて1〜5枚のCDを回転トレイ(勲のCD載置部(5
〉に載置する。この場合、クランブ機構(14)を第1
図の一点鎖線に示す如く、前記CD載置部(5)の位置
から避ける様に非クランプ位置に回動しておき、全ての
CD載置部(5)にCDが載置出来る様にしておく。そ
して、所望のCD載置部(5〉にCD(4)を載置した
ら、前記クランプ機構(14)を第1図の実線に示すク
ランプ位置に回動する。ここで、前記クランプ機構(旦
)のチャック部材(20)は、下面がCD載置部(5)
に載置されたC D (4)の上面より高い位置になる
様に配置されている。また、再生機構(10)は第2図
図示の如く、下降きれているので、前記クランプ機構(
ロ)がクランプ位置に変位されている状態であっても回
転トレイ(3)を回転することが出来る。その為、再生
するCDを選択する場合は、前記クランプ機構(14)
をクランプ位置に変位させた状態で回転トレイ(3〉を
回転させ、所望のCD載置部(5)に載置された再生し
ようとするCDを再生機構(籾)に対向する再生位置ま
で移動させる。この場合、モータ(7)を通電し、プー
リー(8)を回転させれば、該プーリー(8〉の回転が
ベルト(9)を介して回転トレイ(3)のリム(6)に
伝達されるので、該回転トレイ(3)を回転させること
が出来、所望のCDを再生位置まで移動させることが出
来る。
所望のCDが再生位置まで移動されると、次に再生機構
(10)の上昇を行う、前記再生機構(10)は、シャ
フト(16)を回動軸として第2図の矢印A方向に回動
することにより上昇される。その上昇が進むと、やがて
、CD用ターンテーブル(11)中央の突出部がCD(
4)の中心孔(4a)に挿入され、該CD(4)が前記
CD用ターンテーブル(11)に載置された状態になる
。前記再生機構(10)は、更に上昇され、CD (4
)の上面がチャック部材(20)の下面に当接された状
態まで上昇きれた後、前記再生機構(10)の上昇は停
止される。この状態において、CD(4)はCD載置部
(5)から離間されているとともに、チャック部材(2
0)によりCD用ターンテーブル(11)上に圧着保持
されている。その為、スピンドルモータ(34)を通寛
し、前記CD用ターンテーブル〈11)を回転させると
CD(4)の回転が行われるので、光ピツクアップ(1
2)により前記CD(4)を再生することが出来る。
したがって、再生機構(功)を降下させておき、回転ト
レイ(3)を回転してCD載置部(5〉に載置されたC
D(4)を再生位置まで移動させた後、前記再生機構(
10)を上昇跡せ、前記CD(4)をCD用ターンテー
ブル(11)上に圧着保持することを繰り返し行うこと
によりそれぞれのCD載置部(5〉に載置された複数の
CDを順次再生することが出来る。
一方、レコード盤を再生する場合は、クランプ機構(1
4)を非クランプ位置に回動し、レコード盤が載置され
る位置から退ける。そして、レコード盤(26〉の中心
孔をセンターシャフト(2)に挿入して該レコード盤(
26)を回転トレイ(3)に載置する。ここで、再生機
構(10)は前記クランプ機構(14〉を非クランプ位
置に回動させる以前に下降する様に成きれているので、
前記クランプ機構(14)を非クランプ位置に回動した
状態において、回転トレイ(3)を回転することが出来
る。
したがって、回転トレイ(3)を回転し、レコード盤(
26)を回転させるとともに、トーンアーム(29)を
回動し、カートリッジ(30)によりレコード盤(26
)をトレースする状態にすれば、ピックアップ機構(3
1)により前記レコード盤(26)を再生することが出
来る。
尚、レコード盤(26)を回転させる際の回転トレイ(
3)の回転は、再生するCDを選択する際に前記回転ト
レイ(3)を回転させる駆動源となるモータ(7)によ
り行われる。
また、回転トレイ(3〉のCD#cf部(5〉は、レコ
ード盤(26)が載置される支持部より一段低く形成移
れるとともに、前記CD載置部(5)の段差は、CDの
厚みより犬であるので、CDを前記CD載置部(5)に
載置した状態で前記回転トレイ(3)にレコード盤(2
6)を載置することが出来る。
次に、回転トレイ(3)及びベルト(9)の状態を底面
から模型的に丞す第6図(イ)、(ロ)及び(八)を用
いて本発明の特徴を示す回転トレイ(3)へのベルト(
9)の掛は方に付いて説明する。
輸送時においては、ベルト(9)を回転トレイ(3〉の
内周側のリム(6)に掛けるとともに、外周リム(44
)の所定の認識パターン(45)に掛けた状態にしてお
く、そして、第6図(イ)に示す如く、前記リム(6)
及び前記認識パターン(45)間に張架されたベルト(
9)が形成する空間(47)内にプーリー(8)が配置
される様に回転トレイ(3)をキャビネット(1)に設
置した状態で固定しておく。
使用時において、ベルト(9)の掛は作業を行う際は、
まず、回転トレイ(3)の固定を解除し、回転トレイ(
3)を手動で回転させる。前記回転トレイ(3)を回転
啓せると、第6図(ロ)に示す如く、ベルト(9)が掛
けられた認識パターン(45)の変位に応じて前記ベル
ト(9)がプーリー(8)に掛かった状態になり、該ベ
ルト(9)は前記認識パターン(45)、リム(6)及
び前記プーリー(8)の3点で張架された状態になる。
この場合、ベルト(9)が掛けられた認識パターン(4
5〉の位置を、回転トレイ(3)がキャビネット(1)
の背面に最も近接している該背面の中央部分に対向する
様に回転トレイ(3)を回転させる。ここで、前記キャ
ビネット(1〉の背面の中央部分には、第7図の背面図
に示す如く、回転トレイ(3)の外周リム〈44〉が臨
く切欠(48)が形成されており、前記回転トレイ(3
)を回転変位させることにより前記切欠(48)から外
周リム(44)のベルト(9)が掛けられた認識パター
ン(45)部分を臨むことが出来る。また、キャビネッ
ト(1)の背面の前記切欠(48)の下方は、該切欠(
48)が形成きれた面より一段奥に引っ込んだ形状に成
されている。その為、前記切欠(48)よりベルト(9
)の認識パターン(45)に掛けられた部分に指等を掛
け、その状態で手動により前記ベルト(9)を下方に変
位させることが出来、そうすることにより前記ベルト(
9)を前記認識パターン(45)から外すことが出来る
したがって、ベルト(9)は第6図(八〉に示す如く、
プーリー(8)及び内周側のリム(6)間に張架きれる
状態になり、プーリー(8)の回転に応じて回転トレイ
(3)が回転される状態になり、ベルト(9)の掛は作
業が完了される。
(ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明に依れば、回転トレイの上面に
透孔を設けることなく、容易にベルト掛は作業が行える
回転型のディスクオートチェンジャー装置を提供するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回転型のディスクオートチェンジ
ルー装置の一例を示す平面図、第2図は第1図の再生機
構の変位の仕方を説明する為の側面図、第3図は第1図
のO−0゛における断面図、第4図は第1図の回転トレ
イを示す斜視図、第5図は蓋体を取り付けた状態を示す
模型図、第6図(イ)、(ロ)及び(ハ)はベルト掛は
作業の仕方を説明する為の説明図、第7図は第1図の回
転型のディスクオートチェンジャー装置の背面図である
。 主な図番の説明 (1)・・・キャビネット、(塁)・・・回転トレイ、
(5)・・・CD載置部、 (6)・・・リム(第1リ
ム)、(7)・・・モータ、(8)・・・プーリー、(
9)・・・ベルト、 (44)・・・外周リム(第2リ
ム)、 (45)・・・認識パターン、 (46)・・・光検出器、 (48)・・・切欠。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャビネットに回転可能に支持された回転トレイ
    の回転軸を中心にしてディスクを載置する載置部を前記
    回転トレイに放射状に複数設けるとともに、モータから
    の駆動力を前記回転トレイに伝達し、該回転トレイを回
    転駆動させることにより前記複数の載置部の中の所定の
    載置部を再生位置に移動し、再生するディスクの交換を
    行う回転型のディスクオートチェンジャー装置において
    、モータからの駆動力を回転トレイに伝達する為のベル
    トと、前記回転トレイの下方に位置し、前記モータの回
    転軸に取り付けられているとともに、前記ベルトが掛け
    られるプーリーと、前記回転トレイの該プーリーより内
    周側の下面に該回転トレイに同心円状に突出されるとと
    もに、前記ベルトが掛けられる第1リムと、前記回転ト
    レイの前記プーリーより外周側の下面に該回転トレイに
    同心円状に突出された第2リムと、該第2リムに回転ト
    レイのそれぞれの載置部に応じてそれぞれ異なる数の切
    り込みスリットにより形成され、それぞれの載置部の位
    置を認識させる為の認識パターンとを備え、輸送時にお
    いて、前記ベルトを2本以上のスリットにより構成され
    た認識パターンに掛け、該認識パターン及び前記第1リ
    ム間に張架されたベルトが形成する空間内に前記プーリ
    ーを配置した状態にするとともに、ベルトを前記認識パ
    ターンから外すとき、前記回転トレイを回転変位するこ
    とにより前記プーリーにベルトが掛かる状態にして該ベ
    ルトを前記認識パターン、前記第1リム及び前記プーリ
    ーの3点で張架した状態にし、その後、前記認識パター
    ンから前記ベルトを外して該ベルトを前記第1リム及び
    前記プーリー間に張架する様にしたことを特徴とする回
    転型のディスクオートチェンジャー装置。
JP2142309A 1990-05-31 1990-05-31 回転型のディスクオートチェンジャー装置 Expired - Lifetime JPH087925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142309A JPH087925B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 回転型のディスクオートチェンジャー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142309A JPH087925B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 回転型のディスクオートチェンジャー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434760A true JPH0434760A (ja) 1992-02-05
JPH087925B2 JPH087925B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15312366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142309A Expired - Lifetime JPH087925B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 回転型のディスクオートチェンジャー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087925B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0979943A2 (en) 1998-08-11 2000-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear compressor
US6848892B1 (en) 1997-10-15 2005-02-01 Matsushita Refrigeration Company Oscillation-type compressor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848892B1 (en) 1997-10-15 2005-02-01 Matsushita Refrigeration Company Oscillation-type compressor
EP0979943A2 (en) 1998-08-11 2000-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087925B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04362560A (ja) ディスクプレーヤ
US5341352A (en) Disk player for playing back more than one kind of disk
JPH0434760A (ja) 回転型のディスクオートチェンジャー装置
JPH0629834Y2 (ja) ディスク再生装置
JP3525888B2 (ja) カルーセル型チェンジャ
JPH082844Y2 (ja) 回転型のディスクオートチエンジヤー装置
JPH0753175Y2 (ja) 回転型のディスクオートチェンジャー装置
JPS62120601A (ja) 選択式音響再生機のレコ−ド盤交換機構
JP3163763B2 (ja) ディスク再生装置
JP3223585B2 (ja) ディスク再生装置
JPH03296964A (ja) 回転型のディスクオートチェンジャー装置
JPH03296963A (ja) 回転型のディスクオートチェンジャー装置
JPH0736246B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0991828A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH0362354A (ja) 回転型のcdオートチェンジャー装置
JPH04356756A (ja) ディスク再生装置
JPH0792971B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JPH046662A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH04362562A (ja) ディスクプレーヤ
JPH01303667A (ja) 光ディスク装置
JPH01296453A (ja) 光ディスク装置
JP2526812B2 (ja) ディスクプレ―ヤ
JPH082846Y2 (ja) 回転型のディスクオートチエンジャー装置
JPH08167223A (ja) ディスクチェンジャー
JPH08102123A (ja) ディスク装置