JPH04345736A - ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管 - Google Patents

ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH04345736A
JPH04345736A JP3119977A JP11997791A JPH04345736A JP H04345736 A JPH04345736 A JP H04345736A JP 3119977 A JP3119977 A JP 3119977A JP 11997791 A JP11997791 A JP 11997791A JP H04345736 A JPH04345736 A JP H04345736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ray tube
cathode ray
face plate
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3119977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667067B2 (ja
Inventor
Yasuo Iwasaki
安男 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3119977A priority Critical patent/JP2667067B2/ja
Priority to KR1019920006241A priority patent/KR950014541B1/ko
Priority to US07/883,171 priority patent/US5627429A/en
Priority to CA002068792A priority patent/CA2068792C/en
Priority to DE69203973T priority patent/DE69203973T2/de
Priority to EP92304628A priority patent/EP0518509B1/en
Publication of JPH04345736A publication Critical patent/JPH04345736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667067B2 publication Critical patent/JP2667067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はフェース・プレート内
面にニュートラル・フィルター層を設けるとともに、外
表面には帯電防止膜や低反射膜等の機能膜を施したニュ
ートラル・フィルター層付カラー陰極線管に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年のカラー陰極線管の大型化及び輝度
性能やフォーカス性能の改善にともないカラー陰極線管
の蛍光面に印加する電圧、即ち電子ビームの加速電圧が
高くなってきている。最近の30型以上のカラー陰極線
管ではその蛍光面に30〜34kVもの高圧が印加され
る。
【0003】そのため、特にカラー・テレビジョン受像
機の電源のON−OFF時にカラー陰極線管のフェース
・プレート部の外表面がチャージアップしてフェース・
プレート部の外表面に空気中の細かいゴミが付着して、
汚れが目立ちやすくなり、結果としてカラー陰極線管の
輝度性能を劣化させる原因になっている。又、チャージ
アップしたフェース・プレート部の外表面に観視者が近
づいた時に放電現象が起こり、観視者に不快感を与える
不都合もある。
【0004】このようなカラー陰極線管のフェース・プ
レート部の外表面のチャージアップ現象をなくすために
、カラー陰極線管のフェース・プレート部の外表面に平
滑な透明導電膜即ち帯電防止処理型の機能膜を形成して
チャージをアースへ逃がすようにした帯電防止処理型の
機能膜付カラー陰極線管が最近一般に使用されるように
なってきた。
【0005】図5は上記した帯電防止処理型の機能膜付
カラー陰極線管の帯電防止の原理を説明する図であり、
同図において(6)はネック部で、電子銃(図示を省略
)を内蔵している。(7)は偏向ヨーク、(13)はフ
ァンネル部、(4)はフェース・プレート部、(5)は
高圧ボタンで、上記偏向ヨーク(7)はリード線(7a
)を介して偏向電源に、かつ電子銃はリード線(6a)
を介して駆動電源に、又、高圧ボタン(5)はリード線
(5a)を介して高圧電源にそれぞれ接続されている。 上記構成のカラー陰極線管においてネック部(6)に内
蔵した電子銃から発した電子線を偏向ヨーク(7)によ
りカラー陰極線管の外部から電磁的に偏向ヨークする一
方、高圧ボタン(5)を介してフェース・プレート部(
4)の内面に設けられた蛍光面に高圧を印加する。 これにより、上記電子線を加速してそのエネルギーによ
り蛍光面を励起発光して光出力を取り出す。このフェー
ス・プレート部(4)の内面の蛍光面に印加する高圧の
影響で、上述したように、フェース・プレート部(4)
の外表面の電位が変化してゴミの付着等の弊害が生じる
【0006】そこでこのような弊害をなくす対策として
図5で示すように、フェース・プレート部(4)の外表
面に平滑な透明導電膜即ち帯電防止処理型の機能膜(1
)を形成しこの帯電防止処理型の機能膜(1)を導電性
テープ(12)から金属性防爆バンド(8)及びこれに
溶接された取り付け耳(9)を介してアース線(10)
によりアース(10A)に接合してチャージを常にアー
スへ逃がしてチャージアップを防ぐようにしたのが帯電
防止処理型の機能膜付カラー陰極線管(3)である。
【0007】上記フェース・プレート部(4)の外表面
に形成する平滑な透明導電膜即ち帯電防止処理型の機能
膜(1)は膜の強度即ちある程度の硬さと接着性を要求
されるので一般にシリカ(SiO2 )系の膜を形成す
る。
【0008】従来、このシリカ(SiO2 )系の平滑
な透明導電即ち帯電防止処理型の機能膜(1)を形成す
る方法の一つとしては、官能機として−OH基、−OR
基を有するシリコン(Si)アルコキシドのアルコール
溶液をカラー陰極線管のフェース・プレート部(4)の
外表面にスピンコート法等で均一かつ平滑に塗布した後
、比較的低温、例えば100℃以下で焼付け処理を行う
方法がとられていた。
【0009】図6はこのような方法でフェース・プレー
ト部(4)の外表面に形成された多孔質のシリカ(Si
O2 )系の膜19による帯電防止処理型の機能膜(1
)とフェース・プレート部(4)の内面に形成された黒
色光吸収層(14)、BGR3色蛍光体層(15)、メ
タルバック層(16)から成る従来の蛍光面を説明する
ための拡大断面概念図である。
【0010】上記のように形成されたシリカ(SiO2
 )系の膜19は多孔質であるとともに、シラノール基
(≡Si−OH)を有しているので、空気中の水分を吸
着して表面抵抗を下げることができる。しかしながら、
このような多孔質のシリカ(SiO2 )系の膜(19
)では乾燥した環境下で長く使用すると多孔質中に取り
込んでいた水分がぬけてしまい表面抵抗値が経済的に上
昇するという問題がある。この問題を根本的に解決でき
るもう一つの方法として上記シリコン(Si)のアルコ
キシドのアルコール溶液中に導電性のフィラーとして酸
化スズ(SnO2 )や酸化インジウム(In2 O3
 )等の微粒子を添加、混合分散させるとともに半導体
的性質を付与するために微量のP(リン)又はSb(ア
ンチモン)を添加した塗液を用いてカラー陰極線管のフ
ェース・プレート部(4)の外表面に従来と同様に、ス
ピンコート法等で均一かつ平滑に塗布して比較的高い温
度(例えば100℃〜200℃)で焼付け処理を行う方
法がある。
【0011】図7はこのような方法で形成した帯電防止
処理型の機能膜(1)を説明するための蛍光面の拡大断
面概念図であり、フェース・プレート(4)の外表面に
形成された多孔質のシリカ(SiO2 )系の膜(19
)の中に導電性フィラー粒子(17)が存在するので、
どのような環境下でも抵抗値が経済的に変化しない安定
な帯電防止処理型の機能膜(1)を得ることができる。
【0012】従来このような方法によりカラー陰極線管
の帯電防止処理が行われていたが、最近のカラー・テレ
ビジョンの高画質化への強い要求とともに、このシリカ
(SiO2 )系の膜(19)の光透過率を制御してカ
ラー陰極線管のコントラストの改善を行うことが提案さ
れ一部実用化され始めた。
【0013】即ち従来の帯電防止処理型の機能膜(1)
を得るための塗液をベース塗料としてこの中に無機系又
は有機系の顔料又は染料粒子を混合して光均一吸収塗液
を作り従来と同様のスピンコート法によりカラー陰極線
管のフェース・プレート部(4)外表面に塗布・成膜し
て帯電防止機能と光均一吸収機能を合わせ持った帯電防
止・光均一吸収型の機能膜付カラー陰極線管ができ上る
【0014】図8はこのような帯電防止・光均一吸収型
の機能膜(1)を説明するための蛍光面の拡大断面概念
図である。多孔質のシリカ(SiO2 )系の膜(19
)の中に従来の導電性フィラー粒子(17)に加えて無
機系又は有機系の顔料又は染料粒子(18)が分散混合
されている。
【0015】図1はこのような帯電防止・光均一吸収型
の機能膜(1)の光学特性を説明するための図である。 図中(B)はカラー陰極線管の蛍光面の青色発光の相対
発光強度のスペクトル分布を示し約450nmに主スペ
クトル波長を有する。同様に(G)(R)は各々緑色発
光及び赤色発光の相対発光強度のスペクトル分布を示し
、各々535nm及び625nmに主スペクトル波長を
有する。又(II)及び(III)はカラー陰極線管の
蛍光面が形成されているフェース・プレート部(4)の
分光透過率分布を示すもので(II)は可視光領域の分
光透過率が約85%のクリアー・タイプの(III)は
約50%のティント・タイプのものを示す。
【0016】フェース・プレート部(4)の分光透過率
は低いほどカラー陰極線管の蛍光面の輝度性能としては
不利になることは(B),(G),(R)蛍光面の相対
発光強度のスペクトル分布との関係より明らかであるが
、カラー陰極線管の蛍光面に入射する外光が有効に除去
できるのでコントラスト性能上は有利になり、最近のカ
ラー・テレビジョンの画質重視の傾向とともに、現在は
ティント・タイプのフェース・プレート部(4)が多く
使用されている。
【0017】このようなフェース・プレート部(4)の
分光透過率分布の制御はフェース・プレート部(4)を
形成するガラス生地への着色元素の添加量をコントロー
ルすることによって行われる。カラー陰極線管のフェー
ス・プレートの生産は大量生産方式で行われており、ガ
ラス生地の溶解も非常に大きな溶解炉によりなされるの
でガラス生地の種類としては、非常に限られており任意
の透過率のフェース・プレートを得ることは事実上困難
といえる。
【0018】一方フェース・プレート部(4)のガラス
の厚みは、真空容器で構成されているカラー陰極線管の
機械的強度を得るため、大型のカラー陰極線管ほど厚く
構成される。したがって同じガラス生地を使用してもカ
ラー陰極線管のサイズによりフェース・プレート部の透
過率が異なってしまう。
【0019】このように同じガラス生地を使用してもカ
ラー陰極線管のサイズが異なるとフェース・プレート部
の透過率が違ってくるとカラー・テレビジョン受像機を
シリーズ化して売り出す時にサイズごとにフェース・プ
レート部の黒さが異なり店頭等の比較展示の際に違和感
を生じることがある。
【0020】又カラー陰極線管の輝度性能の点からは陰
極線管のサイズが大くなるほど苦しくなる。従ってフェ
ース・プレート部(4)の透過率は陰極線管のサイズが
大きくなるほど高くする方が輝度性能の点からは好まし
い。実際には輝度性能とコントラスト性能を最適化する
ようにフェース・プレート部(4)の透過率を選定でき
ればカラー・テレビジョン受像機の画質性能上一番好ま
しいといえる。
【0021】カラー陰極線管のサイズごとに任意のガラ
ス生地を選ぶことができれば上記の問題点は解消できる
が、前述したような理由によりそれは困難である。この
問題点の解決のためにカラー陰極線管の帯電防止処理等
のためにフェース・プレート部(4)の外表面に設けた
多孔質のシリカ(SiO2 )系の膜(19)の光透過
率を無機系又は有機系の顔料又は染料粒子(18)を加
えることにより制御する方法が前述した通り一部実用化
されるようになってきた。図11の(I)はこのような
目的のためにフェース・プレート部(4)の外表面に形
成された帯電防止・光均一吸収型の機能膜(1)の分光
透過率分布を示す。この機能膜(1)の透過率は添加す
る無機系又は有機系の顔料又は染料粒子(18)の量を
コントロールすることにより任意の値に選ぶことが可能
である。従って従来の決められた一定の透過率を有する
フェース・プレート部(4)にこの機能膜(1)を設け
ることにより機能膜(1)とフェース・プレート部(4
)とを総合した蛍光面全体の透過率を任意に選ぶことが
可能となり、前述したような色々な問題点が解消できる
。   帯電防止・光均一吸収型の機能膜(1)の光学特性
に関しては無機系又は有機系の顔料又は染料の選定が非
常に重要であり、可視光領域全体にわたって均一な吸収
を持った光学特性を出すために2種類以上の顔料や染料
を混合することも行われる。
【0022】最近のカラー・テレビジョンの高画質化に
対する強い要求とともに、コントラスト性能の向上を前
述したような色々な方法ではかって行くためにフェース
・プレート部(4)の光透過率を下げれば下げるほど、
又更にフェース・プレート部(4)の外表面に帯電防止
・光均一吸収型の機能膜(1)を設けて光透過率を下げ
れば下げるほど、フェース・プレート部(4)の表面外
光反射が目立つようになり、この映り込みのために観視
者が映像を見づらくなったり、観視者に目の疲労を生じ
たりする等の問題が生じてきた。
【0023】この映り込みの対策としてフェース・プレ
ート部(4)の外表面に設けた帯電防止・光均一吸収型
の機能膜(1)に更に追加の機能を持たせて帯電防止・
光均一吸収・低反射型の機能膜(1)が提案されている
【0024】図9はこのような帯電防止・光均一吸収・
低反射型の機能膜(1)の構成を説明するための蛍光面
の拡大断面概念図である。この場合官機能として−OH
基、−OR基を有するシリコン(Si)アルコキシドの
アルコール溶液をベース塗料として、このベース塗料に
従来と同様に導電性を付与するための導電性フィラー粒
子と透過率を制御するための無機系又は有機系の顔料又
は染料粒子を加えるとともに、塗膜を低屈折率化するた
めの1000Å以下の平均粒径を有する超微粒子弗化マ
グネシウム(MgF2 )を分散混合した低屈折率ベー
ス塗料として従来と同様のスピンコート法等によりカラ
ー陰極線管のフェース・プレート部(4)の外表面に一
定膜厚で塗布・成膜して低屈折率層(21)を形成する
。 この低屈折率層(21)は従来の多孔質のシリカ(Si
O2 )系の膜(19)の中に導電性フィラー粒子(1
7)、無機系又は有機系の顔料又は染料粒子(18)に
加えて膜の屈折率を下げるための超微粒子弗化マグネシ
ウム(MgF2 )(20)が分散混合された構造にな
っている。
【0025】この低屈折率層(21)の一層膜により構
成された光学的単層式帯電防止・光均一吸収・低反射型
の機能膜(1)は低屈折率層の屈折率と膜厚のコントロ
ールが望ましい低反射特性を得るためには重要である。 図12の(イ)は帯電防止・光均一吸収型の機能膜(1
)の表面分光反射率を示すものであり可視光領域で約4
%の表面反射率を有している。これに対して低屈折率層
(21)の屈折率と膜厚を一定にコントロールして得た
光学的単層式帯電防止・光均一吸収・低反射型の機能膜
(1)の表面分光反射率を(ロ)に示す。この場合可視
光領域での表面反射率を約1.5%にまで減らすことが
できる。
【0026】図10は帯電防止・光均一吸収・低反射型
の機能膜(1)の他の構成例を説明するための蛍光面の
拡大概念図である。この場合定められた屈折率と膜厚の
高屈折率層(22)と低屈折率層(21)との2層の組
み合わせにより光学的多層式帯電防止・光均一吸収・低
反射型の機能膜(1)を構成している。
【0027】高屈折率層(22)は多孔質のシリカ(S
iO2 )系の膜(19)の中に導電性フィラー粒子(
17)、無機系又は有機系の顔料又は染料粒子(18)
に加えて屈折率を上げるための超微粒子高屈折材料(1
1)が添加され分散混合が行われている。この超微粒子
高屈折材料としては平均粒径が1000Å以下の酸化チ
タン(TiO2 )や酸化タンタル(Ta2O5 )や
酸化ジルコニウム(ZrO2 )や硫化亜鉛(ZnS)
等が使用される。低屈折率層(21)は前述した光学的
単層式帯電防止・光均一吸収・低反射型の機能膜(1)
を構成する低屈折率層(21)と構成は同じなので説明
は省略する。
【0028】この高屈折率層(22)と低屈折率層(2
1)との組み合わせにより構成された光学的多層式帯電
防止・光均一吸収・低反射型の機能膜(1)は高低両屈
折率層の屈折率と膜厚のコントロールが望ましい低反射
特性を得るためには重要である。図12の(ハ)はこの
光学的多層式帯電防止・光均一吸収・低反射型の機能膜
(1)の表面分光反射率を示す。高低両屈折率層の屈折
率と膜厚をうまくコントロールすることにより可視光領
域での表面反射率を約1.0%にまで減らすことができ
る。
【0029】この高低両屈折率層の組み合わせから成る
光学的多層式低反射膜の場合、層数を多くすればする程
、低い表面反射率が実現できるが、このようなスピンコ
ート法による塗布・成膜の場合は膜厚の微妙なコントロ
ールやバラツキをおさえることが難しいので2乃至4層
が層数の限界と考えられる。
【0030】以上述べたようなカラー陰極線管のフェー
ス・プレート部(4)の外表面に設けられた機能膜(1
)の場合、帯電防止機能、光均一吸収機能、低反射機能
と機能を追加するたびにベースとなる多孔質のシリカ(
SiO2 )系の膜(19)の中に添加される異種材料
の種類と量が増加する。この異種材料は機能膜(1)に
新らしい機能を付加するためには必須であるが、シリカ
(SiO2 )に比べて硬さ及びガラスへの接着接共に
劣るものが多く、これらの異種材料の機能膜(1)への
添加量の増大は機能膜(1)の膜の強度という点からは
非常に大きな問題を有している。
【0031】このようなカラー陰極線管のフェース・プ
レート部(4)の外表面に設けた機能膜(1)の膜の強
度の評価方法としては、鉛筆硬度測定と消しゴム・テス
トがある。鉛筆硬度測定は種々の硬さの鉛筆の芯を一定
荷重で機能膜面に押しあてて線を引いた時に膜面に傷が
残るかどうかにより膜の硬さを評価するものである。鉛
筆硬度5Hとは5Hの硬さの鉛筆では傷がつかないが、
6Hの硬さの鉛筆では傷がつくことを表わす。又消しゴ
ム・テストは一定の弾力性と摩擦係数を持ったプラスチ
ック・消しゴム一定荷重で機能膜面に押しあててくり返
しこすった時に膜面に傷が入る迄の回数により膜の接着
性や耐摩耗性を評価するものである。消しゴム・テスト
50回とは所定のプラスチック・消しゴムによりこすっ
ても50回までは膜面に傷が入らないことを表わす。
【0032】図1はカラー陰極線管のフェース・プレー
ト部(4)の外表面に設けた種々の機能膜の膜強度の評
価結果を示す。図中■乃至■は前述した種々の従来の機
能膜の膜強度を示す。
【0033】■は図7で示したような多孔質のシリカ(
SiO2 )系の膜(19)中に導電性フィラー粒子(
17)を分散混合させた帯電防止処理型の機能膜(1)
の膜強度を示し9H−70回である。9Hについてはこ
れよりも硬い鉛筆が存在しないため、同じ9Hでも実際
の硬さには差を生じる場合があるが、鉛筆硬度で9H以
上あれば、カラー陰極線管の実使用条件下では全く問題
を生じないといえる。
【0034】■は図8で示したような多孔質のシリカ(
SiO2 )系の膜(19)中に導電性フィラー粒子(
17)と無機系又は有機系の顔料又は染料粒子(18)
を分散混合させた帯電防止・光均一吸収型の機能膜(1
)の膜強度を示し8H−40回であり、■に対して無機
系又は有機系の顔料又は染料粒子(18)を加えた分だ
け膜強度としては弱くなる。
【0035】■は図9で示したような多孔質のシリカ(
SiO2 )系の膜(19)中に導電性フィラー粒子(
17)と無機系又は有機系の顔料又は染料粒子(18)
に加えて超微粒子弗化マグネシウム(MgF2 )(2
0)を分散混合させた光学的単層式帯電防止・光均一吸
収・低反射型の機能膜(1)の膜強度を示し6H−15
回でありかなりの低下を示す。これは前記■に対して更
に超微粒子弗化マグネシウム(MgF2 )(20)を
加えた分だけ更に膜強度が低下するためである。
【0036】■は図10で示したような多孔質のシリカ
(SiO2 )系の膜(19)中に導電性フィラー粒子
(17)と無機系又は有機系の顔料又は染料粒子(18
)に加えて屈折率を上げるための超微粒子高屈折材料(
23)を分散混合して一定膜厚として形成した高屈折率
層(22)同じく多孔質のシリカ(SiO2 )系の膜
(19)中に導電性フィラー粒子(17)と無機系又は
有機系の顔料又は染料粒子(18)に加えて超微粒子弗
化マグネシウム(MgF2 )(20)を分散混合して
一定膜厚として形成した低屈折率層(21)との2層の
組み合わせにより構成した光学的多層式帯電防止・光均
一吸収・低反射型の機能膜(1)の膜強度を示し更に大
巾に低下して4H−5回に迄下がってしまう。これは前
記■に加えて更に高屈折率層(22)が増えて全体膜厚
が増えて膜強度上不利な上に高屈折率層(22)そのも
のも多孔質のシリカ(SiO2 )系の膜(19)に色
々な異種材料が添加されているため、膜強度として弱い
こと等に起因している。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
のカラー陰極線管ではフェース・プレート部(4)の外
表面に設けた機能膜に、帯電防止、光均一吸収、更には
低反射等の機能を付加すればするほどベースとなる多孔
質のシリカ(SiO2 )系の膜(19)の中に添加さ
れる異種材料の種類及び量が増加し、この結果機能膜(
1)の膜強度が大巾に低下してしまい、カラー・テレビ
ジョン受像機を使用中にカラー陰極線管のフェース・プ
レート部(4)の外表面に設けた機能膜(1)に傷が入
ったり、機能膜(1)が剥離してきたりして、外観を損
ねるばかりではなく、映像品位にも影響を与える等の問
題点があった。
【0038】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、カラー陰極線管のフェース
・プレート部に種々の機能を持った機能膜を設ける際に
生じる、機能膜の膜強度の低下の問題を、膜機能を低下
させること無く緩和させ、カラー・テレビジョン受像機
を使用中にカラー陰極線管のフェース・プレート部の外
表面に設けた機能膜に傷が入ったり、機能膜が剥離した
りして外観を損ねたり、映像品位に影響を与えたりする
等の問題を生じにくいカラー陰極線管を提供することを
目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】この発明に係るカラー陰
極線管は、フェース・プレート部の外表面に設けていた
機能膜の機能の内光均一吸収機能をフェース・プレート
部の内面とその内面に形成された3色蛍光体層との間に
これら3色蛍光体層の発光に対して均一の透過率制御を
行うニュートラル・フィルター層を設けることによりフ
ェース・プレート部の内面において、もたせるようにし
たものである。
【0040】また、本発明の請求項2は、ニュートラル
・フィルター層が無機系または有機系の顔料又は染料粒
子として構成されたことを特徴とする。
【0041】請求項3は、ニュートラル・フィルター層
が2種類以上の無機系又は有機系の顔料または染料粒子
の混合物で構成されたことを特徴とする。
【0042】請求項4は、無機系又は有機系の顔料又は
染料粒子の平均粒径が1.0μm以下であることを特徴
とする。
【0043】請求項5は、無機系の顔料がグラファイト
またはカーボン粒子であることを特徴とする。
【0044】請求項6は、フェース・プレート外表面に
シリカ(SiO2 )系の透明膜又はこのシリカ(Si
O2 )系の透明膜に酸化スズ(SnO2 )や酸化イ
ンジウム(In2 O3 )等の導電性微粒子を分散混
合した帯電防止膜を形成したことを特徴とする。
【0045】請求項7は、フェース・プレート外表面に
低屈折率ベース塗料をスピンコート法により一定膜厚に
塗布・成膜した光学式単層式低反射膜を設けたことを特
徴とする。
【0046】請求項8は、フェース・プレート外表面に
高屈折率ベース塗料及び低屈折率ベース塗料をスピンコ
ート法により一定膜厚で交互に塗布・成膜して2層以上
4層以下の多層光学干渉膜による光学的多層式低反射膜
を設けたことを特徴とする。請求項9は、低反射膜中に
酸化スズ(SnO2 )や酸化インジウム(In2 O
3 )等の導電性微粒子を混合したことを特徴とする。
【0047】
【作用】従来フェース・プレート部の外表面に設けた機
能膜にもたせていた諸機能の内、帯電防止機能と低反射
機能についてはその特性上その場所でしか機能を発揮で
きないものであり他の場所へは動かしがたいが、光均一
吸収機能については、フェース・プレート部の外表面に
必ずしもこだわる必要は無く、同等の光学特性を持った
ニュートラル・フィルター層をフェース・プレート部の
内面とその内面に形成された3色蛍光体層との間に設け
ることによりフェース・プレート部の外表面に設けた場
合と同等の光学的効果を得ることが可能である。
【0048】このようなフェース・プレート部の内面に
設けるニュートラル・フィルター層に使用する無機系又
は有機系の顔料又は染料粒子としては、カラー陰極線管
の製造工程中で受ける400℃〜450℃の熱処理温度
に対する安定性に加えカラー陰極線管動作中に受ける電
子線やX線に対する安定性等が要求される。
【0049】この発明によればカラー陰極線管のフェー
ス・プレート部の外表面に設ける機能膜の諸機能のうち
、光均一吸収機能をフェース・プレート部の内面とその
内面に形成された3色蛍光体層との間に設けたニュート
ラル・フィルター層により持たせるようにすることによ
り、外表面に設ける機能膜に添加する異種材料の種類及
び量を減らすことが可能となり、カラー陰極線管のフェ
ース・プレート部に種々の機能を持った機能膜を設ける
際に生じる、機能膜の膜強度の低下の問題を、膜機能を
低下させることなく緩和でき、カラー・テレビジョン受
像機を使用中にカラー陰極線管のフェース・プレート部
の外表面に設けた機能膜に傷が入ったり、機能膜が剥離
したりすることを防止できる。
【0050】
【実施例】
実施例1 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図2
は従来の帯電防止・光均一吸収型の機能膜と同等の機能
を有する本発明による蛍光面の拡大断面概念図である。 フェース・プレート部(4)の外表面には多孔質のシリ
カ(SiO2)系の膜(19)の中に導電性フィラー粒
子(17)が分散混合された帯電防止処理型の機能膜(
1)が形成されている。又一方、フェース・プレート部
(4)の内面には従来の蛍光面と同様に黒吸光吸収層(
14)、BGR3色蛍光体層(15)及びメタルバック
層(16)等が設けられているが本発明の場合、フェー
ス・プレート部(4)の内面とその内面に設けられたB
GR3色蛍光体層(15)との間にこれらBGR3色蛍
光体層(15)の発光に対して均一に透過率制御を行う
ニュートラル・フィルター層(2)を設けるようになし
た点が従来とは異なる。
【0051】このニュートラル・フィルター層(2)は
光学特性としては図11の(エ)の分光透過率分布で示
したものと同様な可視光領域で均一な分光透過率を有す
るように材料等の選定が行われる。
【0052】このニュートラル・フィルター層(2)を
形成する方法としては、フェース・プレート部(4)の
内面に従来と同様な写真製版方式により黒色光吸収層(
14)が形成された後この上からバインダーに無機系又
は有機系の顔料又は染料粒子(18)を分散混合した塗
液を塗布・成膜することにより行われる。
【0053】上記のような所望の光学特性を得るために
は、バインダーに加える無機系又は有機系の顔料又は染
料粒子(18)は1種類のみでは困難な場合には2〜4
種類が混合して使用される。又均一な膜から成るニュー
トラル・フィルター層(2)を形成するためには、バイ
ンダーに加える無機系又は有機系の顔料又は染料粒子(
18)の平均粒径は1.0μm以下にすることが望まし
い。
【0054】このようにしてフェース・プレート部(4
)の内面にニュートラル・フィルター層(2)を形成し
た後に、従来と同様の方法によりニュートラル・フィル
ター層(2)上にBGR3色蛍光体層(15)及びメタ
ルバック層(16)が設けられる。従ってこのニュート
ラル・フィルター層(2)は光学特性としてはBGR3
色蛍光体層(15)の発光に対して均一な透過率制御を
行う。
【0055】図1の■は実施例1による本発明の場合の
フェース・プレート部(4)の外表面の機能膜の膜強度
を示し、9H−70回であった。この場合の蛍光面全体
の機能としては従来の■の場合の帯電防止・光均一吸収
型の機能膜(1)に相等するのでこの場合のフェース・
プレート部(4)の外表面の機能膜の膜強度8H−40
回に対して大巾な改善がなされている。
【0056】実施例2 図3は従来の光学的単層式帯電防止・光均一吸収・低反
射型の機能膜と同等の機能を有する本発明による蛍光面
の拡大断面概念図である。フェース・プレート部(4)
の外表面には多孔質のシリカ(SiO2 )系の膜(1
9)の中に帯電防止機能を付与するための導電性のフィ
ラー粒子(17)と膜の屈折率を下げるための超微粒子
弗化マグネシウム(MgF2 )(20)を分散混合し
て、一定の膜屈折率と膜厚で構成した低屈折率層(21
)が設けられている。この低屈折率層(21)は帯電防
止・低反射型の機能膜(1)として機能する。又一方フ
ェース・プレート部(4)の内面には実施例1の場合と
同様に、フェース・プレート部(4)の内面とその内面
に設けられたBGR3色蛍光体(15)との間にこれら
BGR3色蛍光体層(15)の発光に対して均一に透過
率制御を行うニュートラル・フィルター層(2)が設け
られている。
【0057】このニュートラル・フィルター層(2)の
光学特性、形成方法等は実施例1の場合と全く同じであ
る。本発明による実施例2の蛍光面の場合はフェース・
プレート部(4)の外表面で帯電防止機能と光学的単層
式低反射機能を持たせ内面で光均一吸収機能を持たせる
ようにして総合的に従来の光学的単層式帯電防止・光均
一吸収・低反射型の機能膜と同等の機能を得るようにし
たものである。
【0058】図1の■は実施例2による本発明の場合の
フェース・プレート部(4)の外表面の膜強度を示し、
8H−40回であった。この場合の蛍光面全体の機能と
しては従来の■の場合の光学的単層式帯電防止・光均一
吸収・低反射型の機能膜(1)に相等するので、この場
合のフェース・プレート部(4)の外表面の機能膜の膜
強度6H−15回に対して大巾な改善がなされている。 家庭でカラー・テレビジョン受像機を使用する場合の実
用上の観点からいえば鉛筆硬度としては7H、消しゴム
・テストとしては30回以上あればほぼ問題無いといえ
るので実施例2の場合は実用上十分な膜の強度を有して
いるといえる。
【0059】実施例3 図4は従来の光学的多層式帯電防止・光均一吸収・低反
射型の機能膜と同等の機能を有する本発明による蛍光面
の拡大断面概念図である。フェース・プレート部(4)
の外表面には一定の屈折率と膜厚の高屈折率層(22)
と低屈折率層(21)との2層の組み合わせから成る光
学的多層式帯電防止・低反射型の機能膜(1)が設けら
れている。
【0060】この場合高屈折率層(22)は多孔質のシ
リカ(SiO2 )系の膜(19)の中に導電性フィラ
ー粒子(17)と屈折率を上げるための超微粒子高屈折
材料(11)を分散混合して一定の膜屈折率と膜厚で形
成されている。この超微粒子高屈折材料(11)として
は従来と同様に平均粒径が1000A以下の酸化チタン
(TiO2 )や酸化タンタル(Ta2 O5 )や酸
化ジルコニウム(ZrO2 )や硫化亜鉛(ZnS)等
が使用される。又低屈折率層(21)は実施例2で述べ
た帯電防止・低反射型の機能膜(1)を構成する低屈折
率層(21)と構成は同じなので説明は省略する。
【0061】又一方、フェース・プレート部(4)の内
面には実施例1及び2の場合と同様に、フェース・プレ
ート部(4)の内面とその内面に設けられたBGR3色
蛍光体層(15)との間にこれらBGR3色蛍光体層(
15)の発光に対して均一に透過率制御を行うニュート
ラル・フィルター層(2)が設けられている。このニュ
ートラル・フィルター層(2)の光学特性、形成方法等
は実施例1及び2の場合と全く同じである。本発明によ
る実施例3の蛍光面の場合はフェース・プレート部(4
)の外表面で帯電防止機能と光学的多層式低反射機能を
持たせ内面で光均一吸収機能を持たせるようにして総合
的に従来の光学的多層式帯電防止・光均一吸収・低反射
型の機能膜と同等の機能を得るようにしたものである。 この高低両屈折率層の組み合わせから成る光学的多層式
低反射膜の場合も従来の場合と同様に層数を多くすれば
する程、低い表面反射率が実現できるが、このようなス
ピンコート法による塗布・成膜の場合は膜厚の微妙なコ
ントロールやバラツキをおさえることが難しいので2乃
至4層が層数の限界といえる。
【0062】図1の■は実施例3による本発明の場合の
フェース・プレート部(4)の外表面の膜強度を示し、
7H−30回であった。この場合の蛍光面全体の機能と
しては従来の■の場合の光学的多層式帯電防止・光均一
吸収・低反射型の機能膜(1)に相等するので、この場
合のフェース・プレート部(4)の外表面の機能膜の強
強度4H−5回に対して大巾な改善がなされている。前
述した如く、家庭で使用されるカラー・テレビジョン受
像機の場合実用的には7H−30回以上あれば問題無い
といえるので実施例3の場合は実用上十分な膜強度を有
しているといえる。
【0063】なお上記実施例1〜3では帯電防止機能と
しては多孔質のシリカ(SiO2 )系の膜(19)の
中に導電性フィラー粒子(17)を分散混合させて付与
する例をあげたが本発明はこれに限らず、導電性フィラ
ー粒子(17)を添加せずに多孔質シリカ(SiO2 
)系の膜(19)中に含有する水分及び空気中の水分を
この多孔質の膜中にとり込んで導電性を付与する場合に
も同様に適用できる。
【0064】
【発明の効果】以上のようにこの発明によればカラー陰
極線管のフェース・プレート部の外表面に設ける機能の
内、光均一吸収機能をフェース・プレート部の内面とそ
の内面に形成された3色蛍光体層との間に設けたニュー
トラル・フィルター層により持たせるようにすることに
より、外表面に設ける機能膜に添加する異種材料の種類
及び量を減らすことが可能となり、カラー陰極線管のフ
ェース・プレート部に種々の機能を持った機能膜を設け
る際に生じる機能膜の膜強度の低下の問題を膜機能を低
下させることなく緩和でき、カラー・テレビジョン受像
機を使用中にカラー陰極線管のフェース・プレート部の
外表面に設けた機能膜に傷が入ったり、機能膜が剥離し
たりして外観を損ねたり、映像品位に影響を与えたりす
る等の問題を生じにくい高品質のカラー陰極線管を得る
ことができる。
【0065】請求項2によれば、ニュートラル・フィル
ター層を無機系又は有機系の顔料又は染料粒子で構成す
るようにしため、例えば塗布等の手法により当該ニュー
トラル・フィルター層を形成することができる。
【0066】請求項3によれば、ニュートラル・フィル
ター層を2種類以上の無機系又は有機系の顔料又は染料
粒子の混合物で構成するようにしたため、一種の無機系
又は有機系の顔料又は染料粒子によっては実現困難な光
学特性を得ることができる。請求項4によれば、無機系
又は有機系の顔料又は染料粒子の平均粒径を1.0μm
以下としたため、ニュートラル・フィルター層を均一な
枠とすることができる。
【0067】請求項5によれば、無機系の顔料がグラフ
ァイト又はカーボン粒子にしたため、可視領域内で分光
透過率のほぼ均一なカラー陰極線管を簡易に実現するこ
とができる。
【0068】請求項6によれば、フェース・プレート外
表面に帯電防止膜を形成するようにしたため、人間が近
接した場合における放電に伴う不具合を防止することが
できる。
【0069】請求項7によれば、フェース・プレート外
表面に光学式単層式低反射膜を設けるようにしたため、
光均一吸収機能と合せ、より高機能なカラー陰極線管を
実現することができる。
【0070】請求項8によれば、フェース・プレート外
表面に2層以上4層以下の多層光学干渉膜による光学的
多層式低反射膜を設けるようにしたため、光均一吸収機
能に加え、光学的多層式低反射機能を有するより高機能
なカラー陰極線管を実現することができる。
【0071】請求項9によれば、低反射膜中に導電性微
粒子を混合させるようにしたため、許請求項7又は8に
より実現される機能に加え、帯電防止機能が合せて実現
され、より高機能なカラー陰極線管を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フェース・プレート外表面に設けた機能膜の膜
強度を示す図。
【図2】帯電防止機能を持った本発明による蛍光面の拡
大断面概念図。
【図3】光学的単層式低反射機能を持った本発明による
蛍光面の拡大断面概念図。
【図4】光学的多層式低反射機能を持つ本発明による蛍
光面の拡大断面概念図。
【図5】帯電防止処理型の機能膜付カラー陰極線管の帯
電防止の原理を説明するための図。
【図6】帯電防止処理型の機能膜を説明するための蛍光
面の拡大断面概念図。
【図7】他の帯電防止処理型の機能膜を説明するための
蛍光面の拡大断面概念図。
【図8】帯電防止・光均一吸収型の機能膜を説明するた
めの蛍光面の拡大断面概念図。
【図9】帯電防止・光均一吸収・低反射型の機能膜の構
成例を示す蛍光面の拡大断面概念図。
【図10】帯電防止・光均一吸収・低反射型の機能膜の
他の構成例を示す蛍光面の拡大断面概念図。
【図11】帯電防止・光均一吸収型の機能膜の光学特性
を示す図。
【図12】機能膜やフェース・プレートの表面分光反射
率を示す図。
【符号の説明】
(1)  機能膜 (2)  ニュートラル・フィルター層(3)  帯電
防止処理型の機能膜付カラー陰極線管(4)  フェー
ス・プレート部 (5)  高圧ボタン (6)  ネック部 (7)  偏向ヨーク (8)  金属性防爆バンド (9)  取り付け耳 (10)  アース線 (11)  超微粒子高屈折材料 (12)  導電性テープ (13)  ファンネル部 (14)  黒色光吸収層 (15)  BGR3色蛍光体層 (16)  メタルバック層 (17)  導電性フィラー粒子 (18)  無機系又は有機系の顔料又は染料粒子(1
9)  多孔質のシリカ(SiO2 )系の膜(20)
  超微粒子弗化マグネシウム(MgF2 )(21)
  低屈折率層 (22)  高屈折率層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カラー陰極線管の蛍光面を構成するフ
    ェース・プレート内面とその内面に形成された3色蛍光
    体層との間にこれら3色光体層の発光に対して均一に透
    過率制御を行うニュートラル・フィルター層を設けたこ
    とを特徴とするニュートラル・フィルター層付カラー陰
    極線管。
  2. 【請求項2】  ニュートラル・フィルター層が無機系
    又は有機系の顔料又は染料粒子で構成されたことを特徴
    とする請求項1記載のニュートラル・フィルター層付カ
    ラー陰極線管。
  3. 【請求項3】  ニュートラル・フィルター層が2種類
    以上の無機系又は有機系の顔料又は染料粒子の混合物で
    構成されたことを特徴とする請求項2記載のニュートラ
    ル・フィルター層付カラー陰極線管。
  4. 【請求項4】  無機系又は有機系の顔料又は染料粒子
    の平均粒径が1.0μm以下であることを特徴とする請
    求項2乃至3記載のニュートラル・フィルター層付カラ
    ー陰極線管。
  5. 【請求項5】  無機系の顔料がグラファイト又はカー
    ボン粒子であることを特徴とする請求項2及び4記載の
    ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管。
  6. 【請求項6】  フェース・プレート外表面にシリカ(
    SiO2 )系の透明膜又はこのシリカ(SiO2 )
    系の透明膜に酸化スズ(SnO2 )や酸化インジウム
    (In2 O3 )等の導電性微粒子を分散混合した帯
    電防止膜を形成したことを特徴とする請求項1乃至5記
    載のニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管。
  7. 【請求項7】  フェース・プレート外表面に低屈折率
    ベース塗料をスピンコート法により一定膜厚に塗布・成
    膜した光学式単層式低反射膜を設けたことを特徴とする
    請求項1乃至5記載のニュートラル・フィルター層付カ
    ラー陰極線管。
  8. 【請求項8】  フェース・プレート外表面に高屈折率
    ベース塗料及び低屈折率ベース塗料をスピンコート法に
    より一定膜厚で交互に塗布・成膜して2層以上4層以下
    の多層光学干渉膜による光学的多層式低反射膜を設けた
    ことを特徴とする請求項1乃至5記載のニュートラル・
    フィルター層付カラー陰極線管。
  9. 【請求項9】  低反射膜中に酸化スズ(SnO2 )
    や酸化インジウム(In2 O3 )等の導電性微粒子
    を混合したことを特徴とする請求項7乃至8記載のニュ
    ートラル・フィルター層付カラー陰極線管。
JP3119977A 1991-05-24 1991-05-24 ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管 Expired - Fee Related JP2667067B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119977A JP2667067B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管
KR1019920006241A KR950014541B1 (ko) 1991-05-24 1992-04-15 광선택흡수층 또는 뉴트럴 필터층을 갖는 컬러음극선관
US07/883,171 US5627429A (en) 1991-05-24 1992-05-15 Color cathode ray tube having an intermediate layer between a face plate and a tricolor phosphor layer
CA002068792A CA2068792C (en) 1991-05-24 1992-05-15 Color cathode ray tube having intermediate layer between face plate and tricolor phosphor layer
DE69203973T DE69203973T2 (de) 1991-05-24 1992-05-21 Farbkathodenstrahlröhre mit einer Zwischenschicht zwischen dem Schirm und der dreifarbigen Phosphorschicht.
EP92304628A EP0518509B1 (en) 1991-05-24 1992-05-21 Color cathode ray tube having intermediate layer between face plate and tricolor phosphor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119977A JP2667067B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345736A true JPH04345736A (ja) 1992-12-01
JP2667067B2 JP2667067B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=14774869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119977A Expired - Fee Related JP2667067B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667067B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974879A (ja) * 1972-11-18 1974-07-19
JPS55150533A (en) * 1979-05-07 1980-11-22 Optical Coating Laboratory Inc Face plate structure for cathode ray tube reducing reflection by eliminating halo and method therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974879A (ja) * 1972-11-18 1974-07-19
JPS55150533A (en) * 1979-05-07 1980-11-22 Optical Coating Laboratory Inc Face plate structure for cathode ray tube reducing reflection by eliminating halo and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667067B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519282A (en) Cathode-ray tube and method of producing the same
US5200667A (en) Color cathode-ray-tube with electrical and optical coating film
KR940011569B1 (ko) 저 반사막을 갖는 음극선관
EP0518509B1 (en) Color cathode ray tube having intermediate layer between face plate and tricolor phosphor layer
JPH05113505A (ja) 低反射膜付陰極線管およびその製造方法
US6784608B2 (en) Light-absorptive antireflection filter, with pigment containing light-absorptive film and electroconducting thin film, and device using same
CN1290956A (zh) 具有平坦面板面的彩色阴极射线管
JP2702821B2 (ja) 低反射膜付陰極線管
JPH07134955A (ja) 表示装置およびその反射率調整方法
KR19980071268A (ko) 전계누설방지피막을 구비한 컬러음극선관
JPH11250834A (ja) カラー陰極線管
KR100330315B1 (ko) 도전성반사방지막및음극선관
JP2667068B2 (ja) 光選択吸収層付カラー陰極線管
JPH04345736A (ja) ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管
JPH05343007A (ja) 陰極線管およびその製造方法
EP0972297B1 (en) Method of manufacturing a coating on a display window and a display device comprising a display window provided with a coating
JP2847003B2 (ja) 機能性フィルム付陰極線管
JPH07134956A (ja) 陰極線管とその製造方法
JPH03254048A (ja) カラーブラウン管
JPH0433240A (ja) カラー陰極線管
JP2967832B2 (ja) 光選択吸収膜付カラー陰極線管
JP2546054B2 (ja) 低反射膜付陰極線管
JP2004281118A (ja) カラー陰極線管
KR20010052842A (ko) 음극선관과 그 제조방법
JPH07312170A (ja) 反射防止,帯電防止機能を持つ陰極線管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees