JPH04345670A - セラミックコンデンサー電極用導体ペースト - Google Patents

セラミックコンデンサー電極用導体ペースト

Info

Publication number
JPH04345670A
JPH04345670A JP11728891A JP11728891A JPH04345670A JP H04345670 A JPH04345670 A JP H04345670A JP 11728891 A JP11728891 A JP 11728891A JP 11728891 A JP11728891 A JP 11728891A JP H04345670 A JPH04345670 A JP H04345670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tungsten
dielectric
powder
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11728891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991527B2 (ja
Inventor
Koichi Kawazu
河津 康一
Shun Okada
駿 岡田
Masatoshi Suehiro
末広 雅利
Susumu Echigo
将 愛知後
Shuji Saeki
周二 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP3117288A priority Critical patent/JP2991527B2/ja
Publication of JPH04345670A publication Critical patent/JPH04345670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991527B2 publication Critical patent/JP2991527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミックコンデンサー
電極用導体ペーストに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】積層
セラミックコンデンサーとしては、図1に示すような構
成のものが公知である。図において、1は内部電極、2
は外部電極、3はセラミック(誘電体)、4a、4bは
メッキ層である。そして、内部電極1としてはパラジウ
ム、白金あるいは銀−パラジウム等の貴金属が用いられ
、外部電極2にも銀あるいは銀−パラジウム等の貴金属
が用いられ、メッキ層4a、4bとしては各々ニッケル
メッキ、半田メッキが施されていた。
【0003】しかし、内部電極および外部電極には高価
な貴金属が用いられていたので、近年、コストダウンを
目的として、内部電極を卑金属であるニッケルに置換し
ようとする試みが成されている。ところで、誘電体材料
として、チタン酸バリウムを主体としたペロブスカイト
型構造のセラミックを用いた場合、その焼成は1000
℃以上、例えば1300℃前後の高温で行われることが
多い。この場合、内部電極材料としてニッケルを用いた
場合、昇温過程の700℃付近でニッケルの焼結が始ま
り、より高い温度で誘電体であるセラミックが焼結を開
始する。このセラミックの焼結に伴う収縮によりセラミ
ックと既に焼結したニッケル膜との間に歪が生じ、ニッ
ケル膜の厚みが薄い場合にしばしばニッケル膜が破損し
、静電容量を初めとするコンデンサーとしての諸特性を
劣下させる。
【0004】本発明はこのような従来の技術の有する問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、誘電
体であるセラミックと内部電極との焼結温度の相違によ
る内部電極膜の破損を防止し、コンデンサー機能を劣下
させることのないセラミックコンデンサー電極用導体ペ
ーストを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】内部電極材料の焼結温度
をセラミック(誘電体)のその値と同程度にするために
、本発明の要旨は、65〜99重量%のニッケル粉末と
1〜35重量%のタングステン粉末とを合計で100重
量%有し、これに適量の有機ビヒクルを加えたセラミッ
クコンデンサー電極用導体ペーストにある。
【0006】ニッケル粉末の粒径は5μ以下が好ましく
、電極の薄層化のためには、1μ以下とするのがより好
ましい。
【0007】タングステン粉末はニッケル粉末と効率的
に反応させるため、その粒径はニッケル粉末と同程度以
下とするのが好ましい。しかし、タングステン粉末の粒
径が極端に小さくなると製造工程中にタングステン粉が
酸化するという問題が発生するので、粒径下限は0.5
μとするのが好ましい。
【0008】タングステンの比率はニッケル相の固溶限
度内に留めるのが好ましく、タングステンの比率が35
重量%を超えると、焼成後のシート抵抗が極端に増大す
る。
【0009】一方、タングステンの比率が1重量%未満
であると、内部電極膜の焼結温度の上昇が充分でなく、
本発明の目的を達成することができない。
【0010】有機ビヒクルとしては、一般的に導電性ペ
ーストとして常用されているすべてのものが使用可能で
あるが、例えば、有機ビヒクル中の樹脂成分としては、
エチルセルロースやレジン類等が使用できる。また、樹
脂成分を溶解するための溶媒としては、高沸点のターピ
ネオール、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールア
セテート、ジブチルフタレート、または1,1,3−ト
リメチルペンタンジオールのモノエステルおよびジエス
テル化合物が挙げられる。
【0011】
【作用】ニッケル粉末に適量のタングステン粉末を加え
た内部電極を用いることによって焼結温度の上昇を図り
、セラミック(誘電体)の焼結温度と略等しくすること
ができるので、焼成時に内部電極が破損することはない
【0012】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。
【0013】(実施例1)平均粒径0.5μのニッケル
粉および平均粒径0.6μのタングステン粉を以下の表
1に示す通りの比率で合計で100重量%とし、これに
有機ビヒクルを等量添加して3本ロールミルにより混合
し、表1のNo1〜9に示すペースト(内部電極材とな
るもの)を得た。なお、有機ビヒクルとしては、ターピ
ネオールにエチルセルロースを溶解したものを用いた。
【0014】そして、400メッシュのスクリーンを用
いて、粒径0.1μのチタン酸バリウム粉末(誘電体と
なるもの)に適量のアクリル系樹脂(バインダー)を添
加したものから得たグリーンシート上に上記各ペースト
を印刷し、バッチ式炉で120℃×5分間乾燥後、空気
雰囲気中で徐々に加熱し、400℃で2時間保定するこ
とにより脱脂を行った。さらに、これを窒素雰囲気(O
21ppm 以下)のベルト式炉で、最高温度1250
℃で2時間保定することにより焼結を行った。
【0015】次いで、得られた焼結体の電極面上の中心
線平均粗さ(Ra ) およびシート抵抗(2μ厚換算
)を測定した。その結果を表1に示す。なお、以下の表
1〜表3中の(W/(Ni+W))×100(重量%)
を本願明細書ではタングステン置換量という。
【0016】
【表1】
【0017】表1から明らかなように、中心線平均粗さ
(Ra ) およびシート抵抗はタングステン置換量が
20%で最小となる。この結果は、次のように考えるこ
とができる。すなわち、タングステン置換量が20%よ
り小さい場合、電極膜の焼結が誘電体の焼結より低い温
度で始まり、その後に誘電体の焼結が行われるため、誘
電体の焼結に伴う収縮によって先に焼結がほぼ完了して
いる電極面に襞状の凹凸が形成され、中心線平均粗さ(
Ra ) が増大する。また、電極膜が局部的に破断し
、その結果シート抵抗の増大が起こる。
【0018】一方、タングステン置換量が20%より大
きい場合、電極膜の焼結温度が上がり過ぎ、1250℃
の焼成温度では電極膜が焼結不足となり、その結果、電
極膜表面の中心線平均粗さ(Ra ) およびシート抵
抗の増大が起こる。
【0019】しかし、タングステン置換量が20%前後
のとき、上記焼成温度で誘電体と電極膜両者の焼結がほ
ぼ同時に起こり、平滑緻密な電極膜が形成されるものと
思われる。
【0020】(実施例2)チタン酸バリウム粉末の粒径
を0.5μのものを用い、焼成温度を1300℃とした
以外は実施例1と同様の試験を行った。その結果を以下
の表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2において、中心線平均粗さ(Ra )
 が最小を示すタングステン置換量は20〜25%であ
り、シート抵抗が最小を示すタングステン置換量は25
%であって、これらの物性値が最小を示すタングステン
置換量は実施例1の場合よりやや多くなっている。この
理由は、次のように考えることができる。本実施例の焼
成温度(1300℃)は実施例1の焼成温度(1250
℃)よりやや高いので、その焼成温度で焼結を行う電極
のタングステン置換量が実施例1よりやや多くなり、実
施例1より高温でその電極膜と誘電体の焼結がほぼ同時
に起こったものと思われる。
【0023】(実施例3)誘電体粉末として、粒径が0
.5μのPb(Zr0.52+Ti0.48)O3 +
0.005Nb2 O5 を用い、焼成温度を1050
℃とした以外は、実施例1と同様の試験を行った。その
結果を以下の表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】中心線平均粗さ(Ra ) およびシート
抵抗はタングステン置換量が5%で最小となっている。 この理由は、誘電体の焼成温度が実施例1、2のその値
より低いので、よりタングステン置換量の少ない(焼結
温度の低い)電極膜のものでその電極膜と誘電体の焼結
が略同時に起こったものと思われる。
【0026】
【発明の効果】本発明によるセラミックコンデンサー電
極用導体ペーストでは、電極膜と誘電体の焼結を略同時
に行うことが可能なので、これらの焼結温度の違いによ
る電極膜の破損を回避することができ、コンデンサーの
特性が劣下することはない。また、ニッケル電極膜のタ
ングステン置換量を変えることにより、広範囲に渡り電
極膜の焼結温度を誘電体のそれに合わせることが可能で
あり、誘電体の実用上の様々な仕様変化に適応した内部
電極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層セラミックコンデンサーの断面図である。
【符号の説明】
1…内部電極 2…外部電極 3…セラミック 4a,4b…メッキ層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  65〜99重量%のニッケル粉末と1
    〜35重量%のタングステン粉末とを合計で100重量
    %有し、これに適量の有機ビヒクルを加えたセラミック
    コンデンサー電極用導体ペースト
JP3117288A 1991-05-22 1991-05-22 セラミックコンデンサー電極用導体ペースト Expired - Fee Related JP2991527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117288A JP2991527B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 セラミックコンデンサー電極用導体ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117288A JP2991527B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 セラミックコンデンサー電極用導体ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345670A true JPH04345670A (ja) 1992-12-01
JP2991527B2 JP2991527B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14708038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117288A Expired - Fee Related JP2991527B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 セラミックコンデンサー電極用導体ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991527B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521510A (ja) * 2001-05-08 2004-07-15 エプコス アクチエンゲゼルシャフト セラミックの多層デバイス及びその製造方法
JP2005129425A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2006310760A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Tdk Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
WO2014163157A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 n-tech株式会社 融雪塗料およびこれを利用した施工方法、融雪システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120517B4 (de) * 2001-04-26 2013-06-06 Epcos Ag Elektrischer Vielschicht-Kaltleiter und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521510A (ja) * 2001-05-08 2004-07-15 エプコス アクチエンゲゼルシャフト セラミックの多層デバイス及びその製造方法
JP4898080B2 (ja) * 2001-05-08 2012-03-14 エプコス アクチエンゲゼルシャフト セラミックの多層デバイス及びその製造方法
JP2005129425A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2006310760A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Tdk Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP4513981B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US7817402B2 (en) * 2005-03-31 2010-10-19 Tdk Corporation Multilayer ceramic electronic device and method of production of the same
WO2014163157A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 n-tech株式会社 融雪塗料およびこれを利用した施工方法、融雪システム
JP2014201683A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 n−tech株式会社 融雪塗料およびこれを利用した施工方法、融雪システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991527B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130258546A1 (en) Multilayer ceramic electronic component and fabrication method thereof
US9305686B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof
KR20180057001A (ko) 내부전극용 도전성 분말 및 커패시터
JP2007173480A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
US6627120B2 (en) Conductive paste and laminated ceramic electronic component
JP2007214549A (ja) セラミックインターコネクト基板上の厚膜コンデンサ
JP2004319435A (ja) 導電性粒子、導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP3296573B2 (ja) セラミックコンデンサー電極用導体ペースト及びその導体ペーストを用いたセラミックコンデンサーの製造方法。
US7413699B2 (en) Method of making ceramic electronic element
JPH04345670A (ja) セラミックコンデンサー電極用導体ペースト
JP5830715B2 (ja) 積層バリスタ及びその製造方法
JP2007234330A (ja) 導電体ペーストおよび電子部品
KR20210109531A (ko) 적층 세라믹 콘덴서용 니켈 페이스트
CN111902882A (zh) 导电性浆料、电子部件以及叠层陶瓷电容器
JP2999304B2 (ja) セラミックコンデンサー電極用導体ペースト
JP2003115416A (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP2022083832A (ja) 積層電子部品
JP2999303B2 (ja) セラミックコンデンサー電極用導体ペースト
JP7263694B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ用ニッケルペースト
JP2011181615A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2021072223A5 (ja)
JPH0878267A (ja) 内部電極ペーストおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2019067827A (ja) 積層電子部品
JPH07240340A (ja) 積層セラミックコンデンサー内部電極用ペースト
JP2000260654A (ja) 極小チップ型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees