JP3296573B2 - セラミックコンデンサー電極用導体ペースト及びその導体ペーストを用いたセラミックコンデンサーの製造方法。 - Google Patents

セラミックコンデンサー電極用導体ペースト及びその導体ペーストを用いたセラミックコンデンサーの製造方法。

Info

Publication number
JP3296573B2
JP3296573B2 JP21861491A JP21861491A JP3296573B2 JP 3296573 B2 JP3296573 B2 JP 3296573B2 JP 21861491 A JP21861491 A JP 21861491A JP 21861491 A JP21861491 A JP 21861491A JP 3296573 B2 JP3296573 B2 JP 3296573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic capacitor
nickel
porosity
conductive paste
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21861491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555075A (ja
Inventor
康一 河津
雅利 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16722717&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3296573(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DKS CO. LTD., Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP21861491A priority Critical patent/JP3296573B2/ja
Publication of JPH0555075A publication Critical patent/JPH0555075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296573B2 publication Critical patent/JP3296573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックコンデンサ
ー電極用導体ペーストに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】積層
セラミックコンデンサーとしては、図1に示すようなも
のが公知である。
【0003】図において、1は内部電極、2は外部電
極、3はセラミック(誘電体)、4a、4bはメッキ層
である。そして、内部電極1としては、パラジウム、白
金あるいは銀/パラジウム等の貴金属が用いられ、メッ
キ層4a、4bとしては、各々ニッケルメッキ、半田メ
ッキが施されていた。
【0004】しかし、内部電極および外部電極には高価
な貴金属が用いられていたので、近年、コストダウンを
目的として、内部電極を卑金属であるニッケルに置換し
ようとする試みがなされている。ところで、誘電体材料
として、チタン酸バリウムを主体としたペロブスカイト
型構造のセラミックを用いた場合、その焼成は1000
℃以上、例えば1300℃前後の高温で行われることが
多い。この場合、内部電極材料としてニッケルを用いる
と、ニッケル粒子の過焼結(粒成長)が起こり、その結
果空隙が発生し、極端な場合には焼成膜が島状に分断さ
れる。これは、静電容量を始めとするコンデンサーとし
ての諸特性を大幅に劣化させる原因となる。特に、積層
セラミックコンデンサーの小型・大容量化に伴って電極
膜の薄層化を図った場合、この点が大きな問題となる。
【0005】本発明は、このような従来の技術の有する
問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、空
隙の少ない緻密な内部電極膜を形成することができるセ
ラミックコンデンサー電極用導体ペースト及びその導体
ペーストを用いたセラミックコンデンサーの製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のペーストは上記
目的を達成するために、積層セラミックコンデンサーの
焼成温度での内部電極膜の過焼結を抑制し、充分低い空
隙率を保つようにしたペーストであって、本発明のペー
ストの構成要旨は、表面が酸化ニッケルで全体の平均的
な化学組成がNiOX (0.07≦X≦0.56)で
あるニッケル粉末と有機ビヒクルよりなる、焼成後の空
隙率が41%以下である低空隙率のセラミックコンデン
サー電極用導体ペーストにある。この組成のペーストを
内部電極用とし、誘電体グリーンシート上に上記ペース
トを印刷し、次いで、空気中で熱処理することにより脱
脂し、さらに、窒素雰囲気中で焼成することにより、焼
成後の空隙率が41%以下である低空隙率のセラミック
コンデンサーを製造することができる。
【0007】Xの最適な値は、使用するニッケル粉の粒
度、積層セラミックコンデンサーの焼成温度に応じて選
択することができる。後記する理由により、1μ以上の
粒径の比較的大きいニッケル粉の場合はXの値は低めに
設定する方が好ましく、また、積層セラミックコンデン
サーの焼成温度が低い場合もXの値は低めに設定する方
が好ましい。
【0008】表面が酸化ニッケルであるニッケル粉の製
造方法は特に限定しないが、ニッケル粉を空気雰囲気中
で200℃前後の温度で適当な時間加熱することによ
り、容易に得ることができる。
【0009】有機ビヒクルとしては、一般的に導電ペー
スト用として常用されているすべてのものが使用可能で
あるが、例えば、有機ビヒクル中の樹脂成分としては、
エチルセルロースやレジン類等が使用できる。また、樹
脂成分を溶解するための溶媒としては、高沸点のターピ
ネオール、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールア
セテート、ジブチルフタレート、または1,1,3−ト
リメチルペンタンジオールのモノエステルおよびジエス
テル化合物が挙げられる。
【0010】
【作用】上記構成において、粒子表面にニッケルに比し
てより融点の高い酸化ニッケルが形成されたニッケル粉
を用いることにより、ニッケル粒子の過焼結が抑制され
る。しかし、NiOX のXが0.07未満では過焼結
の抑制効果が充分でなく、一方、Xが0.56を超える
と、焼成膜のシート抵抗が著しく増大し、電極材料とし
て不適当となる。
【0011】また、粒径が大きくなると単位面積当たり
の粒界が少なくなり、焼成温度が低い場合は過焼結が起
こりにくい。従って、これらの場合における過焼結を抑
制するためのXの値は低めに設定するのが好ましい。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を以下に説明する。
【0013】(実施例1)平均粒径0.5μのニッケル
粉をバッチ式炉にて空気雰囲気中で200℃×1〜10
0時間加熱することにより、粒子表面を酸化させた。得
られたニッケル粉の水素還元減量により求めた酸素量を
以下の表1に示す。そして、それぞれのニッケル粉を有
機ビヒクルと重量比で1:1の割合で3本ロールミルを
用いて混合し、ペーストを得た。なお、有機ビヒクルと
しては、ターピネオールにエチルセルロースを溶解した
ものを用いた。
【0014】次いで、400メッシュのスクリーンを用
いて粒径0.5μのチタン酸バリウム粉末に適量のアク
リル系樹脂および溶剤を添加したものから得たグリーン
シート上に上記各ペーストを印刷し、バッチ式炉にて1
20℃×5分間乾燥後空気雰囲気中で徐々に加熱し、4
00℃で2時間保持することにより脱脂を行った。さら
に、これをベルト式炉にて窒素雰囲気(O2 1ppm以
下)中で最高温度1300℃で2時間保持することによ
り焼結を行った。
【0015】その後、得られたニッケル焼成膜の表面の
SEM像を写真撮影し、この写真より画像情報をイメー
ジスキャナーを介してパーソナルコンピューターに取り
込み、焼成膜の空隙率を算出した。その結果をシート抵
抗と合わせて以下の表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1に明らかなように、焼成膜の空隙率は
ニッケル粒子の酸化が進むほど小さくなる。これは、ニ
ッケル粒子の表面に酸化ニッケルが形成されたことによ
り、粒子相互の過焼結が抑制され、空隙発生が抑えられ
たことによるものと考えられる。
【0018】一方、シート抵抗はX=0.15で極小を
示す。X=0、すなわち未処理のニッケル粉を使用した
場合に導通が得られなかったのは、ニッケル粒子の過焼
結により焼成膜が島状に分断されたことによる。そし
て、Xが0.07から0.15にかけてシート抵抗が僅
かに減少しているのは、過焼結が抑制され、焼成膜の連
続性がよくなったためと考えられる。また、Xが0.1
5以上になるとシート抵抗が増加するのは、ニッケル粒
子間に介在する電気抵抗率の大きな酸化ニッケルの量が
増加して、電気的導通が妨げられたからであると考えら
れる。
【0019】(実施例2)平均粒径1.0μのニッケル
粉を、バッチ式炉にて空気雰囲気で200℃×1〜10
0時間加熱することにより、粒子表面を酸化させた。得
られたニッケル粉の水素還元減量により求めた酸素量を
以下の表2に示す。そして、それぞれのニッケル粉を実
施例1と同様の方法でペースト化し、さらにグリーンシ
ートのチタン酸バリウム粉末の平均粒径を0.1μと
し、焼成温度を1250℃とした以外は実施例1と同様
の方法でニッケル焼成膜を得た。この焼成膜の空隙率お
よびシート抵抗を同上方法で評価した結果を以下の表2
に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2に明らかなように、実施例1と同様に
焼成膜の空隙率はニッケル粉の酸化が進むほど小さくな
る。
【0022】また、シート抵抗についても実施例1と略
同様の傾向を示している。すなわち、未処理およびX=
0.02のニッケル粉を用いた場合は、過焼結を抑制す
ることができず、焼成膜が島状に分断され、電気的導通
が得られなくなったものと考えられる。また、X=0.
08でシート抵抗は最小となり、Xが0.08以上にな
るとシート抵抗は増加する。
【0023】なお、本実施例2ではX=0.17でシー
ト抵抗が33であるのに対し、実施例1ではX=0.1
5でシート抵抗は20であり、さらに、本実施例2では
X=0.48でシート抵抗は205であるのに対し、実
施例1ではX=0.56でシート抵抗は176である。
このように、略同程度の酸素量で比較すると、本実施例
2の方が実施例1よりシート抵抗は高くなっている。こ
の理由は、用いたニッケル粉の平均粒径が大きいので、
同一酸素量における単位ニッケル粒子当たりの表面酸化
層が厚くなり、電気的導通を妨げる効果が大きくなった
ことによるものと考えられる。
【0024】
【発明の効果】本発明によるセラミックコンデンサー電
極用導体ペーストによれば、原料のニッケル粉の表面に
酸化ニッケルが形成され、しかも全体の酸化程度が適正
であるので、焼成膜の過焼結が抑制されるとともにシー
ト抵抗が適正値に維持された、焼成後の空隙率が41%
以下である低空隙率の緻密な電極膜を得ることができ
る。さらに、本発明のペーストを内部電極用とし、誘電
体グリーンシート上に本発明のペーストを印刷し、次い
で、脱脂し、さらに、窒素雰囲気中で焼成するという簡
単な工程でセラミックコンデンサーを製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層セラミックコンデンサーの断面図である。
【符号の説明】
1…内部電極 2…外部電極 3…セラミック 4a、4b…メッキ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末広 雅利 京都府京都市西京区川島粟田町50−8 (56)参考文献 特開 平3−48414(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 4/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が酸化ニッケルで全体の平均的な化
    学組成がNiOX0.07≦X≦0.56)であるニ
    ッケル粉末と有機ビヒクルよりなる、焼成後の空隙率が
    41%以下である低空隙率のセラミックコンデンサー電
    極用導体ペースト。
  2. 【請求項2】 セラミックコンデンサーの製造方法であ
    って、内部電極用ペーストが、表面が酸化ニッケルで全
    体の平均的な化学組成がNiOX 0.07≦X≦
    0.56)であるニッケル粉末と有機ビヒクルよりな
    り、誘電体グリーンシート上に上記ペーストを印刷し、
    次いで、空気中で熱処理することにより脱脂し、さら
    に、窒素雰囲気中で焼成することにより、焼成後の空隙
    率が41%以下である低空隙率のセラミックコンデンサ
    ーを製造する方法。
JP21861491A 1991-08-29 1991-08-29 セラミックコンデンサー電極用導体ペースト及びその導体ペーストを用いたセラミックコンデンサーの製造方法。 Expired - Fee Related JP3296573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21861491A JP3296573B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 セラミックコンデンサー電極用導体ペースト及びその導体ペーストを用いたセラミックコンデンサーの製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21861491A JP3296573B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 セラミックコンデンサー電極用導体ペースト及びその導体ペーストを用いたセラミックコンデンサーの製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555075A JPH0555075A (ja) 1993-03-05
JP3296573B2 true JP3296573B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=16722717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21861491A Expired - Fee Related JP3296573B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 セラミックコンデンサー電極用導体ペースト及びその導体ペーストを用いたセラミックコンデンサーの製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296573B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207185A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Kawazumi Gijutsu Kenkyusho:Kk 被覆パラジウム微粉末および導電性ペースト
JPH10106351A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Kyocera Corp 導電性ペースト
EP0989570A4 (en) 1998-01-22 2005-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd INK FOR ELECTRONIC COMPONENT, METHOD FOR PRODUCING ELECTRONIC COMPONENT USING THE INK FOR ELECTRONIC COMPONENT, AND INK-JET DEVICE
JPH11283441A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Kyocera Corp 導電性ペーストおよび電子部品
JP2001052950A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2004080048A (ja) * 2003-10-06 2004-03-11 Kyocera Corp 電子部品
JP6037893B2 (ja) * 2013-02-26 2016-12-07 新日鉄住金化学株式会社 金属微粒子組成物、接合材、電子部品、接合層の形成方法、導体層の形成方法及びインク組成物
JP6117058B2 (ja) * 2013-09-03 2017-04-19 株式会社日本触媒 導電性微粒子
JP6860995B2 (ja) * 2016-08-29 2021-04-21 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555075A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370933B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3296573B2 (ja) セラミックコンデンサー電極用導体ペースト及びその導体ペーストを用いたセラミックコンデンサーの製造方法。
JP3527854B2 (ja) 導電性ペースト組成物及びそれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ
EP1454688A1 (en) Copper alloy powder for electroconductive paste
JP2999304B2 (ja) セラミックコンデンサー電極用導体ペースト
JP4816202B2 (ja) 導電性ペースト、及びセラミック電子部品の製造方法
JP2999303B2 (ja) セラミックコンデンサー電極用導体ペースト
JP2991527B2 (ja) セラミックコンデンサー電極用導体ペースト
JP2007234330A (ja) 導電体ペーストおよび電子部品
JP3527822B2 (ja) 導電性ペースト
JP3520075B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4515334B2 (ja) バレルめっき方法、および電子部品の製造方法
JP2003243249A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP3534999B2 (ja) 導電性ペースト
JP2021072223A5 (ja)
JPH0696988A (ja) 積層セラミックコンデンサー内部電極用ペースト及び該ペーストを用いた積層セラミックコンデンサー
JPH11121276A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3531794B2 (ja) セラミック電子部品の端子電極形成方法
JP4387150B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2971689B2 (ja) 粒界型半導体性磁器コンデンサー
JP2001284162A (ja) 導電性ペーストおよび積層型電子部品並びにその製法
JP3371749B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2019067827A (ja) 積層電子部品
KR20190012988A (ko) 적층 세라믹 커패시터 제조 방법 및 동일 방법으로 제조된 적층 세라믹 커패시터
JP2004071493A (ja) 導電性ペーストおよび電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees