JPH04345516A - ショックアブソーバ装置 - Google Patents

ショックアブソーバ装置

Info

Publication number
JPH04345516A
JPH04345516A JP14944891A JP14944891A JPH04345516A JP H04345516 A JPH04345516 A JP H04345516A JP 14944891 A JP14944891 A JP 14944891A JP 14944891 A JP14944891 A JP 14944891A JP H04345516 A JPH04345516 A JP H04345516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
damping force
cylinder
piston
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14944891A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Mimukai
水向 建
Shiro Suo
士朗 周防
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP14944891A priority Critical patent/JPH04345516A/ja
Publication of JPH04345516A publication Critical patent/JPH04345516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車体と車軸との間に
設けられて減衰力を発生するショックアブソーバ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来のショックアブソーバSを
示し、同図において、1はシリンダ2内を摺動するピス
トン、3はピストン1を先端に取り付けて、シリンダ2
端からこのシリンダ2内に出入するピストンロッド、4
,5はシリンダ2内に、ピストン1により隔成した第1
油室および第2油室、6はピストン1の伸側流通路7を
開閉する伸側リーフバルブ、8はピストン1の圧側流通
路9を開閉する圧側リーフバルブ、10は第1油室4と
ガス室11とを隔成するフリーピストン、12は車体側
に枢支されるピストンロッド3端の取付部、13は車軸
側に枢支されるシリンダ2端の取付部である。
【0003】かかるショックアブソーバSでは、ピスト
ンロッド3に圧側の力が作用すると、第1油室4の作動
油が圧側流通路9を通って圧側リーフバルブ8を撓ませ
ながら第2油室5へ流入し、これにより圧側減衰力が発
生する。
【0004】なお、このときのピストンロッド3のシリ
ンダ2への侵入体積分の圧力は、フリーピストン10を
介してガス室11を圧縮することにより、吸収される。
【0005】一方、ピストンロッド3に伸側の力が作用
すると、第2油室5の作動油が伸側流通路7を通り伸側
リーフバルブ6を撓ませて第1油室4に流入し、このた
め伸側減衰力が発生する。
【0006】この場合にも、ピストンロッド3のシリン
ダ2からの脱抜体積分の圧力がガス室11で吸収される
【0007】また、図12は従来のストローク依存型の
ショックアブソーバSを示し、これがピストン1の全ス
トロークBに対して設定ストロークの領域Aにおいて、
シリンダ2の内周径を拡張した拡径部14を設けたもの
である。
【0008】これによれば、上記領域Aにピストン1が
ある場合には伸側,圧側とも減衰力が小さく、領域Bに
至ると第1油室4,第2油室5間のピストン1とシリン
ダ2側の拡径部14部分での漏れ量が抑えられ、減衰力
が高くなる。
【0009】ところで、かかるショックアブソーバSは
、図13に示すようにピストンロッド3の取付部12が
車体20に、シリンダ2の取付部13が車軸部15に取
り付けられている。
【0010】また、この車軸部15とこれと略同等高さ
の車体枢支部16との間にロアーアーム17が懸架され
て、上記ショックアブソーバSは正立状態にあって、ロ
アーアーム17に対し略直交する方向に設置されている
【0011】しかしながら、かかるショックアブソーバ
Sの取付構造であるショックアブソーバ装置では、車体
側取付位置が必然的に高くなってしまい、その分車内ス
ペースの確保が制約されるという問題点があった。
【0012】一方、これに対し、図14に示すように、
シリンダ2の取付部13をロアーアーム17の途中の枢
支軸18に枢支させ、ショックアブソーバSの全体を傾
斜するように配置する方法も提案されるに及んでいる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな傾斜配置したショックアブソーバSでは、車両走行
中の路面状態や運転状態などにより、ロアーアーム17
が車体枢支部16を中心に揺動することによって、図1
5(a),(b),(c)に示すように、中立位置に対
してバンプ時の縮み方向およびリバウンド時の伸びきり
方向に、ロアーアーム17とシリンダ2との角度θがθ
1からθ2に変化するため、結局、ショックアブソーバ
Sのピストン速度が角度θに対して図16に示すように
非直線的に変化する。
【0014】従って、このようなピストン速度の非直線
的な変化は、図17に示すような減衰力の非直線的変化
を招き、結果的には、路面からの入力が同じでも、スト
ローク量によって減衰力が異なってしまうという問題点
があった。
【0015】また、上下制振分力の変化が起き、リバウ
ンド側の方がバンプ側より上下分力が大になる。
【0016】さらに、図12に示すようなストローク依
存型のショックアブソーバSでは、ストロークと減衰力
との関係を変更しようとすると、新規にその関係に適応
するシリンダなどを作成しなければならず、適応性がな
く、不経済になるという問題点があった。
【0017】この発明は上記のような問題点に着目して
なされたものであり、ショックアブソーバをロアーアー
ムと車体側とに両端を懸架して傾斜配置した場合にも、
その傾斜角度の変化に拘らずストローク位置に対して見
かけ上減衰力を変化させないようにできるショックアブ
ソーバ装置を得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるショッ
クアブソーバ装置は、車軸部と略等しい高さ位置で車体
に一端が枢支され、他端が上記車軸部に取り付けられた
ロアーアームと、該ロアーアームの一部にシリンダ端が
枢支され、上記車軸部より高い位置の車体の一部にピス
トンロッド端が枢支され、かつ斜めに配置されたショッ
クアブソーバと、上記シリンダ端側に設けられ、上記シ
ョックアブソーバの角度変位を検出する角度変位センサ
とを備えて、該角度変位センサからの角度変位データに
もとづき、コントローラに、車体上下振動速度に対して
上記ショックアブソーバの減衰力を一定にするための絞
り制御信号を出力させ、絞り制御装置に、該コントロー
ラが出力する絞り制御信号にもとづき、ピストンによっ
て上記シリンダ内に隔成された第1油室および第2油室
に連通する通路を絞り制御させるようにしたものである
【0019】
【作用】この発明における角度変位センサは、車体のダ
ンプ時およびリバウンド時におけるショックアブソーバ
の角度変位を高精度に検出し、この検出した角度変位に
従って、コントローラから、車体上下振動速度に対して
ショックアブソーバの減衰力を一定にする絞り制御信号
を出力させ、この絞り制御信号にもとづいて、絞り制御
装置が第1油室と第2油室に連通する通路をポペットに
より絞り制御させ、上記角度変位に拘らず、上記一定の
減衰力が得られるようにする。
【0020】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
すると、図1において、21はピストン1の外周に設け
られて、シリンダ2の内周に密に摺接するリング、22
はピストンロッド3の上部外周に取り付けられたブラケ
ットで、これが図示しない車体側に取り付けられる。
【0021】23はピストンロッド3の中心孔で、この
中心孔23は流通孔24を介して第2油室5に開口して
いる。
【0022】25は中心孔23に連通し、かつ下端が第
1油室4に連通する流通孔、26はこの流通孔25の上
端を開閉するポペットで、これが後述のサーボモータと
ともに絞り制御装置を構成している。
【0023】このポペット26の上端には、これをピス
トンロッド3に固着されたピン27に沿って上下摺動さ
せるガイド部材28が取り付けられている。
【0024】29は絞り制御装置としてのサーボモータ
30によって回転するボールスクリューで、これが上記
ガイド部材28の中心孔に螺合されている。
【0025】なお、このガイド部材28はボールスクリ
ュー29の回転をポペット26の直線運動に変える。
【0026】一方、上記シリンダ2の下端には、車体側
ロアーアームに取り付けられる角度変位センサ31が設
置されている。
【0027】32は角度変位センサ31によって検出さ
れたシリンダ2の取付角度位置の情報にもとづき、上記
サーボモータ30を制御するコントローラである。
【0028】なお、このほかの図11に示したものと同
一の構成部分には同一符号を付して、その重複する説明
を省略する。
【0029】また、上記角度変位センサ31は例えば図
2および図3に示すように構成されていて、同図におい
て、41はロアーアーム17に取付けられるジョイント
、42はジョイント41で後述する軸受け装置43を固
定するためのシャフト、43はこのジョイント41に取
り付けられた軸受装置で、ジョイント41に固定された
固定部43aと回転部43bとからなり、固定部43a
にはブラシ44が取り付けられ、回転部43bには抵抗
体45が取り付けられ、これらがコントローラ32から
の2本のリード46,47にそれぞれ電気的に接続され
ている。
【0030】なお、48は軸受装置43をジョイント4
1に取り付けるこう配キー、49はベアリング、50は
シャフト42に締め付けられジョイント41から軸受装
置43が外れないようにするためのナットである。
【0031】次に動作について説明すると、まず、ピス
トンロッド3の圧行程では、第1油室4の油は、ピスト
ン1にある圧側流通路9を通り、圧側リーフバルブ8を
撓ませる。
【0032】また、これと同時に、油がピストンロッド
3内にある流通孔25から入り、ポペット26とポペッ
トシートとしての流通孔25の上部開口端との間に生じ
るオリフィスの役目をする隙間を通って、流通孔24か
ら第2油室5へ流入する。
【0033】この時の減衰力は、油が圧側リーフバルブ
8および上記隙間を通るときの相互作用で発生する。
【0034】すなわち、このポペット26による開口(
隙間)面の大きさと、各リーフバルブ8の特性により、
減衰力が図4に示すように発生する。
【0035】この具体例として、図5に示すようにショ
ックアブソーバの変位が、図5(b)の中立位置より図
5(c)のバンプ側に働く場合は、図16に示すように
ピストン速度が小さくなる方向に向かうため、ピストン
速度に対して、ポペットの開口面積が制御されないと図
17に示すようにバンプ側ストロークエンドに行くに従
って、減衰力が小さくなってしまう。
【0036】しかし、その対策としてロアーアーム17
側の取付部に図1に示すような角度変位センサ31を設
けて、ロアーアーム17とショックアブソーバとの位置
(角度)を検知し、すなわち、図7(b)および図7(
c)に示す抵抗45のブラシ44による抵抗値変化を検
知してその情報をコントローラ32に伝えることにより
、そのコントローラ32から車体上下振動速度に対して
の減衰力が一定となるポペット開度となるように、指示
電流がサーボモータ30に印加される。この結果、図6
に示すような減衰力線図となる。
【0037】なお、バンプ側から中立位置にもどる時も
、上述した内容と全く反対の動作で減衰力が制御される
【0038】次に、伸行程では、第2油室5の油は、ピ
ストン1にある伸側流通路7を通り、伸側リーフバルブ
6を撓ませると同時に、ピストンロッド3内にある流通
孔24から入り、ポペット26と上記ポペットシートと
の間に生じるオリフィスの役目をする隙間を通って、流
通孔25から第1油室4へ流入する。
【0039】この時の減衰力は、油が伸側リーフバルブ
6および上記隙間を通るときの相互作用で、図4に示す
ように発生する。
【0040】この具体例として図5(b)の中立位置よ
り図5(a)のリバウンド側に働く場合も、図16に示
すようにピストン速度が大きくなる方向へ向かうため、
ピストン速度に対してポペット26の開口面積が制御さ
れないと、図17に示すようにリバウンド側ストローク
エンドに行くに従って、減衰力が大きくなってしまう。
【0041】しかし、その対策として、圧行程と同様に
、ロアーアーム17側の取付部の角度変位センサ31を
用いて車体上下振動速度に対しての減衰力が一定となる
ようなポペット開度となる分の指示電流をサーボモータ
30に印加することで、図6に示すように減衰力が一定
の特性とすることができる。
【0042】また、リバウンド側から中立位置にもどる
時も、上述した内容と全く反対の動作で、減衰力が制御
される。
【0043】このときは、図7(b)および図7(a)
に示す抵抗45のブラシ44による抵抗値変化により、
上記角度の検出を行い、これをコントローラ32に入力
し、減衰力を一定に制御する。
【0044】また、圧側,伸側とも、それぞれピストン
ロッドの侵入,脱抜体積分は、フリーピストンによりガ
ス室が収縮,膨張することで吸収される。
【0045】また、上記のショックアブソーバ機構に付
加して、図8に示すような横Gセンサ35からの情報を
コントローラ32に入力することで、ショックアブソー
バの位置に依存しない見かけ上一定の減衰力発生に加え
て、す速いステアリング切り返し時などの操安性を向上
させることができる。
【0046】すなわち、図9に示すように、ロール時の
外輪側は、横Gセンサ35からの情報で、内輪側よりも
高い電流をサーボモータ30に印加することで、ポペッ
ト26の開度が絞られる。
【0047】これにより、内輪側よりも減衰力が増加し
、ロール角抑制制御が行われることになる。
【0048】図10はこの発明の他の実施例を示すが、
同図において、61はピストンロッド3端に取り付けた
電磁比例リリーフ弁で、コントローラ32により制御さ
れるソレノイド62により往復駆動するポペット63を
、油室64内に臨む流通孔66のポペットシート65に
対し、所定の絞り開度となるように接触,開離させるよ
うにしてある。
【0049】67乃至74は、絞り制御装置としての電
磁比例リリーフ弁61内に設けられた流通路で、流通路
73は流通孔66に通じ、流通路74は油室64に通じ
ている。
【0050】75,76はピストンロッド3内に設けら
れた流通路であり、これらの各上端は流通路67,72
にそれぞれ通じている。
【0051】また、これらの各流通路75,76の各下
端はそれぞれシリンダ2内の第1油室4および第2油室
5に開口している。
【0052】そしてまた、上記流通路68,69,70
,71の途中には、第1油室4および第2油室5からの
油を流通および阻止するチェック弁77〜80が設けら
れている。
【0053】なお、このほかの図1に示すものと同一の
構成部分には同一符号を付して、その重複する説明を省
略する。
【0054】次に動作について説明すると、まず、圧行
程では、第1油室4の油はピストン1にある圧側流通路
9を通り、圧側リーフバルブ8を撓ませる。同時に油は
ピストンロッド3内にある流通路75から入り、電磁比
例リリーフ弁61内の流通路67,チェック弁77のあ
る流通路68,流通路73,流通孔66,油室64,流
通路74,流通路69よりもチェック弁の背圧が低い流
通路71,流通路72を順次通って、ピストンロッド3
内の流通路76に入り、第2油室5へ流入する。
【0055】この時の減衰力は、油が圧側リーフバルブ
8の開口部と電磁比例リリーフ弁61内のポペット63
の開口部を通るときの相互作用で、図4に示すように発
生する。
【0056】この具体例として、図5(b)に示す中立
位置より図5(c)のバンプ側に働く場合は、図16に
示すように、ピストン速度が小さくなる方向に向かうた
め、ピストン速度に対して、ポペット63の開口面積が
制御されないと、図17に示すようにバンプ側ストロー
クエンドに行くに従って、減衰力が小さくなってしまう
【0057】その対策として、ロアーアーム17とショ
ックアブソーバとの位置(角度)を検知し、その情報を
コントローラ32に伝え、そのコントローラ32から車
体上下振動速度に対して、減衰力が一定となるようなポ
ペット開度となる分の指示電流が電磁比例リリーフ弁6
1のソレノイド62に印加される。
【0058】その結果、図6に示すような減衰力特性が
得られる。また、バンプ側から中立位置にもどる時も、
上述した内容と全く反対の動作で、減衰力が制御される
【0059】次に、伸行程では、第2油室5の油はピス
トン1にある伸側流通路7を通り、伸側リリーフバルブ
6を撓ませると同時に、ピストンロッド3内にある流通
路76から入り、電磁比例リリーフ弁61内の流通路7
2,チェック弁79のある流通路70,流通路73,流
通路66,油室64,流通路74,流通路71よりチェ
ック弁の背圧が低い流通路69,流通路67を順次通っ
て、ピストンロッド3内の流通路75に入り、第1油室
4へ流入する。
【0060】この時の減衰力は、油が伸側リーフバルブ
6の開口部と、ポペット63の開口部を通るときの相互
作用で発生する。
【0061】この具体例として、図5(b)に示す中立
位置より図5(a)に示すリバウンド側に働く場合も、
図16に示すようにピストン速度が大きくなる方向へ向
かうため、ピストン速度に対してポペットの開口面積が
制御されないと、図17に示すようにリバウンド側スト
ロークエンドに行くに従って、減衰力が大きくなってし
まう。
【0062】しかし、この対策として、圧行程と同様に
、ロアーアーム17側の取付部の角度変位センサ31を
用いて、車体上下振動速度に対しての減衰力が一定とな
るようなポペット開度となる分の指示電流が、電磁比例
リリーフ弁61のソレノイド62に印加されることで、
図6に示すような減衰力特性となる。
【0063】また、リバウンド側から中立位置にもどる
時も、上述した内容と全く反対の動作で、減衰力が制御
される。
【0064】また、この実施例においても、図8に示す
ように横Gセンサ35からの情報を用いて制御すること
で、ショックアブソーバの位置に依存しない見かけ上一
定の減衰力発生に加えて、ステアリングのす速い切り返
し時などの操安性を向上させることができる。
【0065】すなわち、図9に示すようにロール時の外
輪側は横Gセンサ35からの情報で、内輪側よりも高い
電流をソレノイド62に印加することで、ポペット63
の開度が絞られ、内輪側よりも減衰力が増加されること
で、ロール角抑制制御が行われる。
【0066】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば車軸部
と略等しい高さ位置で車体に一端が枢支され、他端が上
記車軸部に取り付けられたロアーアームと、該ロアーア
ームの一部にシリンダ端が枢支され、上記車軸部より高
い位置の車体の一部にピストンロッド端が枢支され、か
つ斜めに配置されたショックアブソーバと、上記シリン
ダ端側に設けられ、上記ショックアブソーバの角度変位
を検出する角度変位センサとを備えて、該角度変位セン
サからの角度変位データにもとづき、コントローラに、
車体上下振動速度に対して上記ショックアブソーバの減
衰力を一定にするための絞り制御信号を出力させ、絞り
制御装置に、該コントローラが出力する絞り制御信号に
もとづき、ピストンによって上記シリンダ内に隔成され
た第1油室および第2油室に連通する通路を絞り制御さ
せるように構成したので、従来のショックアブソーバに
比べて、バンプ時やリバウンド時においてこれの揺動角
度に依存しない見かけ上一定の減衰力を発生させること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるショックアブソーバ
装置を示す断面図である。
【図2】図1における角度変位センサを示す側面断面図
である。
【図3】図2のX−X線における断面図である。
【図4】この発明により得られる減衰力−速度特性を示
す特性図である。
【図5】ショックアブソーバとロアーアームとの作動状
況を示す説明図である。
【図6】この発明による変位−減衰力特性を示す特性図
である。
【図7】この発明における角度変位センサの動作状況を
示す説明図である。
【図8】この発明のロール制御への応用例を示すショッ
クアブソーバ装置の説明図である。
【図9】この発明のロール制御による減衰力−横G特性
を示す特性図である。
【図10】この発明の他の実施例によるショックアブソ
ーバ装置を示す断面図である。
【図11】従来のショックアブソーバを示す断面図であ
る。
【図12】従来の他のショックアブソーバを示す断面図
である。
【図13】ショックアブソーバの従来の取付構造を示す
概念図である。
【図14】ショックアブソーバの取付構造の他の従来例
を示す概念図である。
【図15】従来のショックアブソーバとロアーアームと
の作動状況を示す説明図である。
【図16】従来のショックアブソーバが持つ、ピストン
速度−角度特性を示す特性図である。
【図17】従来のショックアブソーバが持つ減衰力−ピ
ストン特性図である。
【符号の説明】
1  ピストン 2  シリンダ 3  ピストンロッド 4  第1油室 5  第2油室 17  ロアーアーム 20  車体 24  通路(流通路) 25  通路(流通路) 30  絞り制御装置(サーボモータ)31  角度変
位センサ 32  コントローラ S  ショックアブソーバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車軸部と略等しい高さ位置で車体に一
    端が枢支され、他端が上記車軸部に取り付けられたロア
    ーアームと、該ロアーアームの一部にシリンダ端が枢支
    され、上記車軸部より高い位置の車体の一部にピストン
    ロッド端が枢支され、かつ斜めに配置されたショックア
    ブソーバと、上記シリンダ端側に設けられ、上記ショッ
    クアブソーバの角度変位を検出する角度変位センサと、
    該角度変位センサからの角度変位データにもとづき、車
    体上下振動速度に対して上記ショックアブソーバの減衰
    力を一定にするための絞り制御信号を出力するコントロ
    ーラと、該コントローラが出力する絞り制御信号にもと
    づき、ピストンによって上記シリンダ内に隔成された第
    1油室および第2油室に連通する通路を絞り制御する絞
    り制御装置とを備えたショックアブソーバ装置。
JP14944891A 1991-05-24 1991-05-24 ショックアブソーバ装置 Pending JPH04345516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14944891A JPH04345516A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ショックアブソーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14944891A JPH04345516A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ショックアブソーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345516A true JPH04345516A (ja) 1992-12-01

Family

ID=15475347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14944891A Pending JPH04345516A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ショックアブソーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345516A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120228072A1 (en) * 2007-04-16 2012-09-13 Tenneco Automotive Operating Company Inc Shock absorber having a continuously variable valve with base line valving
KR101334365B1 (ko) * 2012-04-17 2013-11-29 김종우 차량용 완충기
US20130340606A1 (en) * 2008-05-28 2013-12-26 Frank Born Continuously blockable locking device
US20130340607A1 (en) * 2008-05-28 2013-12-26 Frank Born Continuously blockable locking device
JP5401616B1 (ja) * 2013-01-18 2014-01-29 株式会社小松製作所 油圧ショベルおよび油圧ショベルの油圧シリンダのストローク計測方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120228072A1 (en) * 2007-04-16 2012-09-13 Tenneco Automotive Operating Company Inc Shock absorber having a continuously variable valve with base line valving
US8511444B2 (en) * 2007-04-16 2013-08-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber having a continuously variable valve with base line valving
US20130340606A1 (en) * 2008-05-28 2013-12-26 Frank Born Continuously blockable locking device
US20130340607A1 (en) * 2008-05-28 2013-12-26 Frank Born Continuously blockable locking device
KR101334365B1 (ko) * 2012-04-17 2013-11-29 김종우 차량용 완충기
JP5401616B1 (ja) * 2013-01-18 2014-01-29 株式会社小松製作所 油圧ショベルおよび油圧ショベルの油圧シリンダのストローク計測方法
US9115483B2 (en) 2013-01-18 2015-08-25 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator and method for measuring stroke of hydraulic cylinder of hydraulic excavator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986393A (en) Adjustable vibration dampers for motor vehicles
JP3342719B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
JP2001343041A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH06159426A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
EP0469051A1 (en) VEHICLE SUSPENSION SYSTEM.
JPS5914365B2 (ja) 車輌用車高制御装置
JP2001012534A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3083114B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06330977A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3137209B2 (ja) セミアクティブサスペンションシステム
JPH0243057B2 (ja)
JPH04345516A (ja) ショックアブソーバ装置
JPH06207636A (ja) ショックアブソーバ装置
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
JPS62253507A (ja) 減衰力調整装置
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3128704B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH10236306A (ja) ダンパ装置
JP3124636B2 (ja) 車両懸架装置
JP3368362B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06106945A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3693392B2 (ja) 振動緩衝機構
JP3230072B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2532064B2 (ja) 能動型サスペンシヨン