JPH04344648A - 感光性複写材料およびその処理方法 - Google Patents

感光性複写材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH04344648A
JPH04344648A JP11731391A JP11731391A JPH04344648A JP H04344648 A JPH04344648 A JP H04344648A JP 11731391 A JP11731391 A JP 11731391A JP 11731391 A JP11731391 A JP 11731391A JP H04344648 A JPH04344648 A JP H04344648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
acrylate
vinyl
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11731391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673610B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakamoto
敦 坂本
Keiji Akiyama
慶侍 秋山
Tadao Toyama
忠夫 登山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3117313A priority Critical patent/JP2673610B2/ja
Publication of JPH04344648A publication Critical patent/JPH04344648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673610B2 publication Critical patent/JP2673610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポジ型感光性複写材料お
よびその処理方法に関するものであり、さらに詳しくは
多層構成のポジ型感光性複写材料に関するものである。 また現像液の使用量が少なく環境保全に適した感光性複
写材料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】o−キノンジアジド化合
物を感光性成分として含む感光性複写材料として、感光
性平版印刷版、感光性レジスト材料および感光性プルー
フ材料などが知られている。中でも、従来より広く使用
されているポジ型感光性平版印刷版は、支持体としての
アルミニウム板上にo−キノンジアジド化合物からなる
感光層を設けたものである。o−キノンジアジド化合物
は紫外線露光によりカルボン酸に変化することが知られ
ており、従って、これをアルカリ水溶液で現像すると当
該感光層の露光部のみが除去されて支持体表面が露出す
る。上記のアルミニウム板は通常ブラシグレイン法やボ
ールグレイン法のごとき機械的な方法や電解グレイン法
のごとき電気化学的方法あるいは両者を組合せた方法な
どの粗面化処理に付され、その表面が梨地状にされたの
ち、酸またはアルカリ等の水溶液によりエッチングされ
、さらに陽極酸化処理を経たのち平版印刷版用支持体と
され、この支持体上に感光層が設けられて感光性平版印
刷版(いわゆるPS版)とされる。このPS版は、通常
、像露光、現像、修正、ガム引き工程を施して平版印刷
版とされ、これを印刷機に取り付けて印刷する。
【0003】かかるポジ型感光性平版印刷版の現像液と
して使用されるアルカリ水溶液は、種々のものが知られ
ているが、最も好ましいものはケイ酸ナトリウム、ケイ
酸カリウム等のケイ酸塩の水溶液である。その理由はケ
イ酸塩の成分である酸化ケイ素SiO2とアルカリ金属
酸化物M2O の比率(一般に〔SiO2〕/〔M2O
 〕のモル比で表す)と濃度によってある程度現像性の
調節が可能とされるためである。
【0004】これらのケイ酸塩は上述のポジ型感光性平
版印刷版だけでなく、特公昭56−14970号公報記
載のo−キノンジアジド感光層を用いた反転型ネガ型感
光性平版印刷版およびジメチルマレイミド基を側鎖に含
む樹脂を光架橋剤とする感光層を用いたネガ型感光性平
版印刷版の現像液としても好ましく用いられている。上
述のように、これらの感光性複写材料の通常の現像は、
非画像部に当たる感光層を現像液で溶出して支持体を露
出することからなっている。従って、現像液中に溶出し
た感光層成分の濃度は徐々に高くなり、その結果、カス
・ヘドロの発生や現像液の処理能力(溶出能力)の低下
をきたすようになる。
【0005】また、近年、製版・印刷業界では製版作業
の合理化および標準化のため、感光性平版印刷版用の自
動現像機が広く用いられている。この自動現像機は、一
般に感光性平版印刷版を搬送する装置と、現像液槽およ
びスプレー装置からなり、露光済みの感光性平版印刷版
を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた現像液をス
プレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。 また、最近は現像液が満たされた現像処理槽中に液中ガ
イドロールなどによって感光性平版印刷版を浸漬搬送さ
せて現像処理する方法も知られている。
【0006】かかる自動現像機を用いて、ポジ型感光性
平版印刷版を現像する方法においても、より多量の感光
性平版印刷版を処理すると、現像タンクの底に、酸化ケ
イ素に起因する水不溶性のカス・ヘドロが生じ、更には
、スプレーパイプ、ノズルが詰まるなどの問題があった
。また自動現像機の停止時の乾燥や液ハネなどにより、
現像浴周辺に水不溶性のシリカとして析出し様々な問題
を引き起こす原因ともなっていた。
【0007】これらの欠点を改良するための技術として
、特開昭54−62004号および特公昭57−742
7号公報に開示されているように現像補充液の添加によ
り処理能力を維持し、且つ、カス・ヘドロの発生を抑制
する技術がある。これによって、不溶物の発生は削減で
きたが、補充量が多く、さらに廃液が多く排出されると
いう欠点があった。この欠点を改良するための技術とし
て、特開平2−3065号公報に開示されている技術が
あるが、ランニングコストや廃液量の削減になお強い要
求がある。さらに、この種の現像液を廃棄の際、中和処
理すると酸化珪素がゲル状に析出し環境汚染の原因とも
なり問題であった。特に地球規模で環境保全が論議され
る今日、産業廃棄物の低減はより求められる状況にある
【0008】従ってこれまでにも、何回か、酸化珪素を
含有しない現像液の検討がなされてきた。しかしながら
、酸化珪素のない現像液によって現像して得られた平版
印刷版はカス・ヘドロ、中和時のゲルの発生を抑制する
ことはできるが、その平版印刷版の非画像部には感光層
中に含まれる物質が不可逆的に吸着し、非画像部を汚染
するため、いわゆる残色が生じたり、修正工程で画像部
と非画像部の識別が困難であったり、修正跡が明瞭に残
り不均一な版面となり、その程度がひどくなると汚れと
なるため印刷版として使用できなくなるという問題があ
った。
【0009】これを改善するために、従来は、陽極酸化
処理したアルミニウム支持体表面を、米国特許第3,1
81,461 号明細書などに開示されているようなア
ルカリ金属シリケート処理(例えば珪酸ナトリウム水溶
液)、あるいは、特公昭36−22063号などに開示
されているような弗化ジルコン酸処理、あるいは、米国
特許第3,276,868 号明細書などに開示されて
いるポリビニルホスホン酸処理などにより親水化する方
法が用いられてきた。 しかしながらこれらの方法では、非画像部の残色、ある
いは上述した汚れ性は良化するものの感光性組成物と支
持体との密着が充分でないため印刷枚数は、数百枚程度
にしかならなかった。
【0010】また、その他に、陽極酸化処理したアルミ
ニウム支持体上に、特開昭60−149491号公報に
開示されているアミノ酸およびその塩類(Na塩、K塩
等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、塩酸塩、蓚酸塩
、酢酸塩、りん酸塩等)、特開昭60−232998号
公報に開示されている水酸基を有するアミン類およびそ
の塩類(塩酸塩、蓚酸塩、りん酸塩等)、特開昭63−
165183号公報に開示されているアミノ基及びホス
ホン酸基を有する化合物又はその塩を下塗りする方法な
どが提供されている。
【0011】しかしながらこれらの方法では、非画像部
の残色の低減は必ずしも充分でなく、上述の汚れも、現
像液が疲労してくると特にひどく発生したりした。また
、アルカリ金属シリケートなどの親水化処理ほどではな
いものの、耐刷性能は下塗りのない場合よりは、劣化し
、充分ではなかった。これとは別に特公昭54−210
89号、同37−11558号公報には、o−キノンジ
アジド化合物や感光性ジアゾ樹脂からなる感光層の上に
現像液に難溶性の有機被覆層を設けた多層型の感光性複
写材料が開示されている。このような感光性複写材料は
現像液に溶出する成分が少なく、従って、処理による現
像液の疲労が少なく好ましい。しかしながら、現像液中
で掻き取られた有機被覆層の膨潤したカスが複写材料の
上に再付着したり、現像液中に堆積し、長期間の安定処
理は不可能であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、産業廃棄物を減らせることのできる改良された感光
性複写材料および処理方法を提供することである。本発
明の別の目的は、長期間、多量の感光性複写材料を処理
しても不溶物が生成せず、安定して処理することのでき
る改良された感光性複写材料および処理方法を提供する
ことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果本発明を完成する
に至った。本発明は、陽極酸化処理し、その後に親水化
処理を施したアルミニウム板上に、有機下塗層を設けそ
の上に順に■活性光線の照射によってアルカリ水可溶性
が増大する感光性の第1有機被覆層および■皮膜形成能
を有し、水不溶性の高分子化合物を含む第2有機被覆層
を設けたことを特徴とする感光性複写材料を提供するも
のである。
【0014】本発明はさらに、上記感光性複写材料を画
像露光した後、上記水不溶性の第2有機被覆層に浸透す
るがこれを溶解しない現像液に浸漬した後、該現像液中
、又は続く水洗工程で非画像部の有機被覆層を除去する
ことを特徴とする感光性複写材料の処理方法を提供する
ものである。以下、本発明について詳しく説明する。
【0015】支持体 本発明において用いられるアルミニウム板は、純アルミ
ニウムや、アルミニウムを主成分とし、微量の異原子を
含むアルミニウム合金等の板状体である。この異原子に
は、珪素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、
亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中
の異原子の含有量は高々10重量%以下である。本発明
に好適なアルミニウムは純アルミニウムであるが、完全
に純粋なアルミニウムは、精練技術上製造が困難である
ので、できるだけ異原子の含有量の低いものがよい。 又、上述した程度の含有率のアルミニウム合金であれば
、本発明に適用しうる素材ということができる。このよ
うに本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が
特定されるものではなく従来公知、公用の素材のものを
適宜利用することができる。本発明に用いられるアルミ
ニウム板の厚さは、およそ0.1mm〜0.5mm程度
である。
【0016】アルミニウム板を粗面化処理するに先立ち
、所望により、表面の圧延油を除去するための、例えば
界面活性剤又はアルカリ性水溶液による脱脂処理が行な
われる。なお本発明の感光性平版印刷版は、片面のみ使
用できるものであっても、両面とも同様な処理によって
使用できるものであってもよい。両面でも同様なため、
以下は、片面の場合について説明する。まず、アルミニ
ウム板は、粗面化処理されるが粗面化処理方法としては
、機械的に表面を粗面化する方法、電気化学的に表面を
溶解する方法及び化学的に表面を選択溶解させる方法が
ある。機械的に表面を粗面化する方法としては、ボール
研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等
と称せられる公知の方法を用いることができる。また電
気化学的な粗面化法としては塩酸又は硝酸電解液中で交
流又は直流により行なう方法がある。また、特開昭54
−63902号公報に開示されているように両者を組合
せた方法も利用することが出来る。
【0017】このように粗面化されたアルミニウム板は
、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理さ
れる。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解
質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならばいかな
るものでも使用することができ、一般には硫酸、燐酸、
蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられ、それ
らの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められ
る。
【0018】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解
質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は、5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電
解時間10秒〜50分の範囲にあれば適当である。陽極
酸化皮膜の量は1.0g/m2以上が好適であるが、よ
り好ましくは、2.0〜6.0g/m2の範囲である。 陽極酸化皮膜が1.0gより少ないと耐刷性が不十分で
あったり、平版印刷版の非画像部に傷がつき易くなって
、印刷時に、傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷
汚れ」が生じ易くなる。
【0019】上述の処理を施した後に用いられる親水化
処理としては、従来より知られている、親水化処理が用
いられる。このような親水化処理としては、米国特許第
2,714,066 号、第3,181,461 号、
第3,280,734 号、第3,902,734 号
に開示されているようなアルカリ金属シリケート(例え
ばケイ酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法におい
ては、支持体が珪酸ナトリウム水溶液中で浸漬処理され
るかまたは電解処理される。あるいは、特公昭36−2
2063号公報に開示されている弗化ジルコン酸カリウ
ム及び米国特許第3,276,868 号、第4,15
3,461 号、第4,689,272 号に開示され
ている様なポリビニルホスホン酸で処理する方法などが
用いられる。これらの中で特に好ましい親水化処理はア
ルカリ金属シリケート処理である。
【0020】有機下塗層 これらの親水化処理を施した後に、アルミニウム板に後
述する種々の方法で下記の有機下塗層を設ける。本発明
の有機下塗層に用いられる化合物は例えば、カルボキシ
メチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、グリ
シンやβ−アラニンなどのアミノ酸類およびトリエタノ
ールアミンの塩酸塩などのヒドロキシル基を有するアミ
ンの塩酸塩、フェニルホスホン酸などの有機ホスホン酸
、ナフチルリン酸などの有機リン酸、フェニルホスフィ
ン酸などの有機ホスフィン酸などから選ばれるが二種以
上混合して用いてもよい。これらのうち好ましくは有機
ホスホン酸、有機リン酸、有機ホスフィン酸などの有機
リン化合物が用いられる。これら有機リン化合物は以下
の様にあらわすことができる。
【0021】本発明に用いられる有機リン化合物は、(
I) R1−(PO(OH)2) n で表わされる置
換または無置換の脂肪族化合物または芳香族化合物(n
は1または2)、および(II)R1−(PO(OH)
(R2)) nで表わされる置換または無置換の脂肪族
化合物または芳香族化合物(nは1または2を示す。n
が1のとき、R1 、R2 は置換、又は無置換のアル
キル基(好ましくは炭素数1〜14のもの)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜14のもの)、アリーロキ
シ基(好ましくは炭素数6〜10のもの)、アリール基
(好ましくは炭素数6〜10のもの)、アシル基(好ま
しくは炭素数1〜14のもの)、アシロキシ基(好まし
くは炭素数1〜14のもの)である。nが2のときR1
 はアルキレン基(好ましくは炭素数1〜14のもの)
またはアリーレン基(好ましくは炭素数6〜10のもの
)を表し、R2 は前記定義のとおりであり、置換基と
してはアルキル基(但し、アリール残基に対する置換基
に限る)、アリール基(但し、アルキル残基に対する置
換基に限る)、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基
、アリーロキシ基、ビニル基、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲンから選ばれた
少くとも1種が挙げられる)からなる化合物群より選ば
れた少くとも1種の化合物である。
【0022】アリーロキシ基としては、フェノキシ基、
p−クロロフェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、ピ
リジニル基、アリール基としては、フェニル基、o−ト
リル基、m−トリル基、p−トリル基、p−クロロフェ
ニル基、アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、
プロピオニル基、ベンゾイル基、アシロキシ基としては
、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ピバロイルオ
キシ基などが挙げられる。(I)及び(II)の化合物
は、塩の形で用いてもよい。塩としては、カリウム、ナ
トリウム、リチウム等のアルカリ金属塩の他に、カルシ
ウム、コバルト、鉄、ニッケル、マンガン、マグネシウ
ム、バリウム、銅などの塩が挙げられる。
【0023】以下に具体例を示す。式(I)の化合物の
例とは、フェニルホスホン酸、フェニルリン酸、ナフチ
ルホスホン酸、ナフチルリン酸、グリセロホスホン酸、
グリセロリン酸、p−ニトロフェニルホスホン酸、p−
ニトロフェニルリン酸、p−メトキシフェニルホスホン
酸、p−メトキシフェニルリン酸、p−ヒドロキシフェ
ニルホスホン酸、p−ヒドロキシフェニルリン酸、p−
トリルホスホン酸、p−トリルリン酸、p−アセチルフ
ェニルホスホン酸、p−アセチルフェニルリン酸、p−
シアノフェニルホスホン酸、p−シアノフェニルリン酸
、m−クロルフェニルホスホン酸、m−クロルフェニル
リン酸、メチルホスホン酸、メチレンジホスホン酸、エ
チルホスホン酸、エチレンジホスホン酸、2−カルボキ
シエチルホスホン酸、フォスフォノアセティックアシッ
ド、2−フェニルエチルホスホン酸、2−ヒドロキシエ
チルホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホ
スホン酸、アミノヘキシルリン酸、2−メトキシエチル
ホスホン酸、2−アセチルエチルホスホン酸、グリシン
−N,N−ビス(メチレンフォスフォン酸)、ホスホセ
リン、ホスホスレオニン、リン酸ピリドキサールなどが
挙げられる。
【0024】式(II) の化合物の例としては、フェ
ニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、ジフェニル
ホスフィン酸、ジメチルホスフィン酸、p−ニトロフェ
ニルホスフィン酸、p−メトキシフェニルホスフィン酸
、p−ヒドロキシフェニルホスフィン酸、p−トリルホ
スフィン酸、p−アセチルフェニルホスフィン酸、ビス
ニトロフェニルリン酸、リン酸ジオクチル、リン酸ジイ
ソプロピル、リン酸ジブチルエステル、リン酸ジメチル
エステル、リン酸ジエチルエステル、リン酸ジ−2−エ
チルヘキシルエステル、リン酸ジフェニルエステル、メ
チルホスフィン酸、エチルホスフィン酸、ジエチルホス
フィン酸、2−カルボキシエチルホスフィン酸、2−フ
ェニルエチルホスフィン酸、2−ヒドロキシエチルホス
フィン酸、2−メトキシエチルホスフィン酸、2−アセ
チルエチルホスフィン酸などが挙げられる。
【0025】これらの化合物は2種以上併用してもよい
。これらの中で特に好ましい化合物としては、フェニル
ホスホン酸、フェニルリン酸、ナフチルホスホン酸、ナ
フチルリン酸、フェニルホスフィン酸、ジフェニルホス
フィン酸、ナフチルホスフィン酸が挙げられる。本発明
における有機下塗層は、次のような方法で設けることが
できる。すなわち、水又はメタノール、エタノールなど
の有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の化合物を
溶解させた溶液を塗布、乾燥して有機層を設ける方法と
、水又はメタノール、エタノールなどの有機溶剤もしく
はそれらの混合溶剤に、上記の化合物を溶解させた溶液
に、上述の親水化処理を施したアルミニウム板を浸漬し
て化合物を吸着させ、しかる後、水などによって、洗浄
、乾燥して有機層を設ける方法である。前者の方法では
、上記のような化合物を0.005〜10重量%の濃度
で溶解した塗布液を種々の方法で塗布できる。例えばバ
ーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗
布等のいずれの方法を用いてもよい。また、本発明の化
合物を溶解した溶液に浸漬後、水などによって洗浄する
方法では、溶液の濃度は0.01〜20重量%、好まし
くは0.05〜5重量%であり、浸漬温度は20〜90
℃、好ましくは25〜50℃であり、浸漬時間は、0.
1秒〜20分、好ましくは2秒〜1分である。
【0026】有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2mg/
m2〜200mg/m2が適当であり、好ましくは5m
g/m2〜100mg/m2、さらに好ましくは10m
g/m2〜60mg/m2である。上記の被覆量が2m
g/m2より少ないと非画像部の残色の低減効果及び耐
刷性能が充分でない。また、200mg/m2より多く
なると、非画像部の残色低減効果はあるものの耐刷性能
が充分なものが得られない。
【0027】本発明の有機下塗層を設ける際に使用する
溶液は、アンモニア、トリエチルアミン、水酸化カリウ
ム等の塩基性物質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によ
りpHを調節し、pH1〜12の範囲で使用することも
できる。また、感光性平版印刷版の調子再現性改良のた
め、黄色染料を添加することもできる。また本発明の有
機下塗層には公知の例えばカルボキシメチルセルロース
、デキストリン、アラビアゴム、2−アミノエチルホス
ホン酸などのアミノ基を有するホスホン酸類、グリシン
やβ−アラニンなどのアミノ酸類、トリエタノールアミ
ンの塩酸塩等のヒドロキシ基を有するアミンの塩酸塩等
を混合させることができる。本発明の有機下塗層は、上
記式(I)及び/又は(II)の化合物を少なくとも3
0重量%含むことが望ましく、より好ましくは80重量
%以上、最も好ましくは100重量%である。
【0028】このようにして得られた有機下塗層で被覆
されたアルミニウム支持体上に設けられる感光層は基本
的には特公昭54−21089号公報に開示されている
ような、少なくとも二層の有機被覆層を有し、該層の少
なくとも一層は、活性光線の照射により現像液への溶解
性が増大する感光層からなる。 バックコート層 本発明の感光性平版印刷版の支持体の裏面には、アルミ
ニウムの陽極酸化皮膜の溶出を抑えるため、および重ね
た場合の感光層の傷付きを防ぐための有機高分子化合物
からなる被覆層(以後この被覆層をバックコート層と称
す)が設けられてもよい。バックコート層の素材として
は、アルカリ性の現像液に不溶の有機高分子化合物が用
いられ、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン、ポリブタジエン、ナイロン、ポリウレタン、ポリ
ウレア、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリカーボネー
ト、エポキシ樹脂、アルキルフェノールのアルデヒド縮
合樹脂、アセタール樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、アクリル系樹脂およびこれら
の共重合樹脂等が適している。
【0029】バックコート層にはこれらの有機高分子化
合物の他に、可とう性を持たせたり、すべり性を調整す
る目的で可塑剤や界面活性剤やその他の添加物を必要に
より添加できる。可塑剤は、バックコート層に用いる樹
脂に対して約30重量%まで含有させられる。本発明の
バックコート層には更に界面活性剤が、スベリ性、塗布
面状、支持体との密着等を向上させる目的で加えられる
。好ましい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン
系、ノニオン系および両性界面活性剤が挙げられる。
【0030】本発明で用いられるバックコート層の厚さ
は基本的には現像時アルミニウムの陽極酸化皮膜の溶出
を抑えられる厚さがあればよく、0.01〜50μm 
の範囲が好ましく、より好ましくは0.05〜10μm
 が好ましい。バックコート層をアルミニウム支持体の
裏面に被覆する方法としては種々の方法が適用できる。 例えば適当な溶媒の溶液にして、または乳化分散液にし
て塗布、乾燥する方法、例えば予めフィルム状に成形し
たものを接着剤や熱でアルミニウム支持体に貼り合わせ
る方法および溶融押し出し機で溶融皮膜を形成し、支持
体に貼り合わせる方法等が挙げられるが、上記の塗布量
を確保する上で最も好ましいのは溶液にして塗布、乾燥
する方法である。
【0031】第1有機被覆層 このようにして得られた有機層で被覆された親水化処理
アルミニウム支持体上には、まず活性光線の照射によっ
てアルカリ水可溶性が増大する感光性の第1有機被覆層
が設けられる。このような感光性有機層としては、o−
キノンジアジド化合物を主成分とするポジ型感光性組成
物の層が挙げられる。
【0032】o−ナフトキノンジアジド化合物としては
、特公昭43−28403号公報に記載されている1,
2−ジアゾナフトキノンスルホン酸とピロガロール・ア
セトン樹脂とのエステルが好ましい。その他の好適なオ
ルトキノンジアジド化合物としては例えば、米国特許第
3,046,120 号および同第3,188,210
 号明細書に記載されている1,2−ジアゾナフトキノ
ン−5−スルホン酸とフェノール−ホルムアルデヒド樹
脂とのエステルがあり、特開平2−96163号公報、
特開平2−96165号公報および特開平2−9676
1号公報に記載されている1,2−ジアゾナフトキノン
−4−スルホン酸とフェノール−ホルムアルデヒド樹脂
とのエステルがある。その他の有用なo−ナフトキノン
ジアジド化合物としては、数多くの特許等で公知のもの
が挙げられる。例えば、特開昭47−5303号、同4
8−63802号、同48−63803号、同48−9
6575号、同49−38701号、同48−1335
4号、特公昭37−18015号、同41−11222
号、同45−9610号、同49−17481号公報、
米国特許第2,797,213 号、同第3,454,
400 号、同第3,544,323 号、同第3,5
73,917 号、同第3,674,495 号、同第
3,785,825 号、英国特許第1,227,60
2 号、同第1,251,345 号、同第1,267
,005 号、同第1,329,888 号、同第1,
330,932 号、ドイツ特許第854,890 号
などの各明細書中に記載されているものを挙げることが
できる。
【0033】本発明において特に好ましい、o−ナフト
キノンジアジド化合物は、分子量1,000以下のポリ
ヒドロキシ化合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホ
ン酸との反応により得られる化合物である。このような
化合物の具体例は、特開昭51−139402号、同5
8−150948号、同58−203434号、同59
−165053号、同60−121445号、同60−
134235号、同60−163043号、同61−1
18744号、同62−10645号、同62−106
46号、同62−153950号、同62−17856
2号、同64−76047号、米国特許第3,102,
809 号、同第3,126,281 号、同第3,1
30,047 号、同第3,148,983 号、同第
3,184,310 号、同第3,188,210 号
、同第4,639,406 号などの各公報または明細
書に記載されているものを挙げることができる。
【0034】これらのo−ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル
基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロ
リドを0.2〜1.2当量反応させることが好ましく、
0.3〜1.0当量反応させることが更に好ましい。1
,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとしては
、1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸クロリ
ドまたは、1,2−ジアゾナフトキノン−4−スルホン
酸クロリドを用いることができる。
【0035】また、得られるo−ナフトキノンジアジド
化合物は、1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エス
テル基の位置および導入量の種々異なるものの混合物と
なるが、ヒドロキシル基の全てが1,2−ジアゾナフト
キノンスルホン酸エステル化された化合物が、この混合
物中に占める割合(完全にエステル化された化合物の含
有率)は5モル%以上であることが好ましく、更に好ま
しくは20〜99モル%である。
【0036】第1有機被覆層を構成する固型分の総重量
に対する、これらのポジ型に作用する感光性化合物の量
は通常10〜50重量%が適当であるが、本発明におい
ては感光性化合物を第1有機被覆層に高密度で存在させ
ることが、その層を薄層化でき、現像液への溶出物を減
らす上で好ましい。従って、好ましいo−キノンジアジ
ド化合物の添加量は20重量%〜100重量%であり、
より好ましくは30重量%〜100重量%である。
【0037】本発明において使用される感光性の第1有
機被覆層の主成分としては、o−キノンジアジド以外の
好ましい例として、例えば特公昭56−2696号に記
載されているオルトニトロカルビノールエステル基を有
するポリマー化合物や、光分解により酸を発生する化合
物と、酸により解離する−C−O−C基又は−C−O−
Si基を有する化合物との組合せ系も挙げることができ
る。例えば光分解により酸を発生する化合物とアセター
ル又はO,N−アセタール化合物との組合せ(特開昭4
8−89003号)、オルトエステル又はアミドアセタ
ール化合物との組合せ(特開昭51−120714号)
、主鎖にアセタール又はケタール基を有するポリマーと
の組合せ(特開昭53−133429号)、エノールエ
ーテル化合物との組合せ(特開昭55−12995号)
、N−アシルイミノ炭素化合物との組合せ(特開昭55
−126236号)、主鎖にオルトエステル基を有する
ポリマーとの組合せ(特開昭56−17345号)、シ
リルエステル化合物との組合せ(特開昭60−1024
7号)及びシリルエーテル化合物との組合せ(特開昭6
0−37549号、特開昭60−121446号)など
が挙げられる。これらの化合物又は組合せを用いるとき
も、その使用量は前述のo−キノンジアジド化合物のと
きと同様である。
【0038】バインダー o−キノンジアジド化合物等の感光性化合物は単独でも
感光層を構成することができるが、アルカリ水に可溶な
樹脂を結合剤(バインダー)として併用することが好ま
しい。この様なアルカリ水に可溶な樹脂としては、ノボ
ラック型の樹脂があり、例えばフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂、o−、m−およびp−クレゾールホルムアル
デヒド樹脂、m/p−混合クレゾールホルムアルデヒド
樹脂、フェノール/クレゾール(o−、m−、p−、m
/p−およびo/m−混合のいずれでもよい)混合ホル
ムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
【0039】また、フェノール変性キシレン樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレ
ン、特開昭51−34711号公報に開示されているよ
うなフェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂も用
いることができる。その他の好適なバインダーとして以
下(1) 〜(13)に示すモノマーをその構成単位と
する通常1万〜20万の分子量を持つ共重合体を挙げる
ことができる。 (1) 芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸
エステル類およびヒドロキシスチレン類、例えばN−(
4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN−(
4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m
−およびp−ヒドロキシスチレン、o−、m−およびp
−ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタクリレー
ト、(2) 脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル
類およびメタクリル酸エステル類、例えば、2−ヒドロ
キシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、(3) アクリル酸、メタクリル酸、無
水マレイン酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、(
4) アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸4−ヒ
ドロキシブチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチ
ルアミノエチルアクリレートなどの(置換)アクリル酸
エステル、(5) メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−
2−クロロエチル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチ
ル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレートなどの(置換)メタクリル酸エステ
ル、(6) アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリル
アミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタク
リルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−ヘキシ
ルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミ
ド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N−ヒドロ
キシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタ
クリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フェ
ニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、
N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェニルア
クリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルアミド、
N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよびN−エ
チル−N−フェニルメタクリルアミドなどのアクリルア
ミドもしくはメタクリルアミド、(7) エチルビニル
エーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキ
シエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニ
ルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、(8) ビ
ニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチ
レート、安息香酸ビニルなどのビニルエステル類、(9
) スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン
などのスチレン類、(10)  メチルビニルケトン、
エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニル
ビニルケトンなどのビニルケトン類、(11)  エチ
レン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプ
レンなどのオレフィン類、(12)  N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン
、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど、(13
)  N−(o−アミノスルホニルフェニル)アクリル
アミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)アクリ
ルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アク
リルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナフ
チル〕アクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエ
チル)アクリルアミドなどのアクリルアミド類、N−(
o−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N
−(m−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド
、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルア
ミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナフチル〕
メタクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエチル
)メタクリルアミドなどのメタクリルアミド類、また、
o−アミノスルホニルフェニルアクリレート、m−アミ
ノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノスルホ
ニルフェニルアクリレート、1−(3−アミノスルホニ
ルフェニルナフチル)アクリレートなどのアクリル酸エ
ステル類などの不飽和スルホンアミド、o−アミノスル
ホニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニル
フェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニ
ルメタクリレート、1−(3−アミノスルホニルフェニ
ルナフチル)メタクリレートなどのメタクリル酸エステ
ル類などの不飽和スルホンアミド。
【0040】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるがこれらに限られるものではない。上
記共重合体には(3)に掲げた不飽和カルボン酸を含有
することが好ましく、その共重合体の好ましい酸価は0
〜10meq /g、より好ましくは0.5〜5meq
 /gである。
【0041】上記共重合体の好ましい分子量は1万〜1
0万である。また、上記共重合体には必要に応じて、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂およびエポキシ樹脂を添加してもよい。このよう
なアルカリ水可溶性の高分子化合物は1種類あるいは2
種類以上組み合わせることができ、全感光性組成物の8
0重量%以下の添加量で用いられる。
【0042】本発明の感光性組成物中には、感度を高め
るために環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類を添
加することが好ましい。環状酸無水物としては米国特許
第4,115,128 号明細書に記載されている無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4 −テトラヒ
ドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マ
レイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マ
レイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸などが使
用できる。
【0043】フェノール類としては、ビスフェノールA
、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、2
,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,
4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、4,4′,4″−トリヒドロキシ−トリ
フェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロ
キシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニル
メタンなどが挙げられる。
【0044】更に、有機酸類としては、特開昭60−8
8942号、特開平2−96755号公報などに記載さ
れている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫
酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカルボン
酸類などがあり、具体的には、p−トルエンスルホン酸
、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィ
ン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホス
フィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香
酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,
4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、1
,4−シクロヘキセン−2,2−ジカルボン酸、エルカ
酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸な
どが挙げられる。
【0045】上記の環状酸無水物類、フェノール類およ
び有機酸類の感光性組成物中に占める割合は、0.05
〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重
量%である。また、本発明の感光性組成物中には、現像
条件に対する処理の安定性(いわゆる現像ラチチュード
)を広げるため、特開昭62−251740号公報や特
願平2−181248号明細書に記載されているような
非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報
、特願平2−115992号明細書に記載されているよ
うな両性界面活性剤を添加することができる。
【0046】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどが挙げら
れる。両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(
アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグ
リシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−
N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−
テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名ア
モーゲンK、第一工業(株)製)およびアルキルイミダ
ゾリン系(例えば、商品名レボン15、三洋化成(株)
製)などが挙げられる。
【0047】上記非イオン界面活性剤および両性界面活
性剤の感光性組成物中に占める割合は、0.05〜15
重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%で
ある。本発明の感光性組成物中には、露光後直ちに可視
像を得るための焼き出し剤や、画像着色剤としての染料
や顔料を加えることができる。焼き出し剤としては、露
光によって酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形
成し得る有機染料の組合せを代表として挙げることがで
きる。具体的には、特開昭50−36209号、同53
−8128号の各公報に記載されているo−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機
染料の組合せや、特開昭53−36223号、同54−
74728号、同60−3626号、同61−1437
48号、同61−151644号および同63−584
40号の各公報に記載されているトリハロメチル化合物
と塩形成性有機染料の組合せを挙げることができる。か
かるトリハロメチル化合物としては、オキサゾール系化
合物とトリアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定
性に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
【0048】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料も用いることができる。塩形成性
有機染料も含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的には、オイルイエ
ロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク
#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、
オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブ
ラックBS、オイルブラックT−505(以上、オリエ
ント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、エチルバイオレット、ロ
ーダミンB(CI145170B)、マラカイトグリー
ン(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2
93247号公報に記載されている染料は特に好ましい
【0049】これらの焼き出し剤や染料は後述の第2有
機被覆層に、あるいは第1及び第2両層に添加されてい
てもよい。本発明における感光性組成物は、上記各成分
を溶解する溶媒に溶かして支持体のアルミニウム板上に
塗布される。ここで使用される溶媒としては、特開昭6
2−251739号公報に記載されているような有機溶
剤が単独あるいは混合して用いられる。
【0050】本発明の感光性組成物は、0.2〜20重
量%の固形分濃度で溶解、分散され、支持体上に塗布・
乾燥される。支持体上に塗設される感光性組成物の層(
感光層)の塗布量は用途により異なるが、一般的には、
乾燥後の重量にして0.03〜2.0g/m2が好まし
い。より好ましくは0.2〜1.5g/m2である。塗
布量が小さくなるにつれて、現像液に溶出する量は少な
くなるが、後述の第2有機被覆層が支持体から除去しに
くくなる。逆に塗布量が大きくなるにつれ、第2有機被
覆層は除去しやすくなるが、現像液への溶出量が大きく
なり、現像液の疲労を促進してしまう。
【0051】本発明の感光性組成物中には、塗布面質を
向上するための界面活性剤、例えば、特開昭62−17
0950号公報に記載されているようなフッ素系界面活
性剤を添加することができる。好ましい添加量は、全感
光性組成物の0.001〜1.0重量%であり、更に好
ましくは0.005〜0.5重量%である。 第2有機被覆層 本発明の感光性複写材料は上述の感光性の第1有機被覆
層の上に現像液難溶性で、且つ現像液浸透性の有機被覆
層が設けられたものである。この第2有機被覆層は、皮
膜形成能を有する水不溶性の高分子化合物を水に乳化分
散したエマルジョンを塗布、乾燥することによって形成
されていてもよい。このようにして得られた第2有機被
覆層の皮膜は、強靱で耐摩耗性があり、印刷インキを受
容し易い疎水性表面を有することが好ましい。
【0052】該エマルジョンとしては親油性樹脂のラテ
ックスが利用できる。本発明に有用なラテックスは、下
記A群から選ばれたモノマーの単一重合体又は下記A群
から選ばれた2以上のモノマーの共重合体、或いはA群
及びB群より選ばれたそれぞれ少なくとも一種のモノマ
ーの共重合によって得られるポリマーラテックス、或い
はそれらにC群の少なくとも一種のモノマーを組合せた
ポリマーラテックスである。 A群:下記一般式で表わされるモノマーCHX=CYZ 〔式中、 X:水素原子、メチル基又は −COOR1 基Y:水
素原子、メチル基又は−(CH2)n COOR2 ハ
ロゲン、ニトリル、 Z:アリール基、 −COOR3 、 −OR3 、 
−O−COR3、 −CONR2R3 、ハロゲン、ニ
トリル R1 ,R2 ,R3 :これらは同じでも異っていて
もよく、脂肪族基または芳香族基 n:0〜3の整数〕 B群:遊離のカルボン酸基、スルホン酸基、もしくはリ
ン酸基またはその塩を少くとも一つ有するエチレン系モ
ノマー。
【0053】該カルボン酸のヒドロキシアルキルエステ
ル或いはアミド。 C群:ジビニル系モノマー。 A群の一般式中、R1 〜R3 で代表される基のうち
、脂肪族基は直接または分岐アルキル基(環状のものも
含む)および置換アルキル基を含む。アルキル基の炭素
数としては、1〜12が好ましい。
【0054】置換アルキル基の置換基としては、アリー
ル基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アシ
ル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基、アミノ基(置換アミノ基も含み、置換基と
してはアルキル基、アリール基など。置換基の数は1〜
2である)、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ヘテロ環残
基(ヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、
硫黄原子など。環の員数としては5〜6が好ましく、ま
た環は不飽和でも飽和でもよい。ヘテロ環には更に芳香
環が縮合していてもよい。)などを挙げることができる
【0055】また、R1 〜R3 で代表される基のう
ち、アリール基は、もちろん置換されたフェニル基やナ
フチル基を含み、置換基としては、置換アルキル基に関
して先に挙げた置換基の他にアルキル基などを挙げるこ
とができる。A群のモノマーとしてはたとえばアクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステ
ル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸
ジエステル、イタコン酸ジエステル、スチレン類などの
単官能モノマーがあげられる。
【0056】更に、具体的なモノマーとしては、例えば
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、イソブチルアクリレート、 sec−
ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチ
ルアクリレート、tert−オクチルアクリレート、2
−フェノキシエチルアクリレート、2−クロロエチルア
クリレート、2−ブロモエチルアクリレート、4−クロ
ロブチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、2
−アセトキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベン
ジルアクリレート、2−クロロシクロヘキシルアクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレート、フルフリルアクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェニ
ルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート
、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−メトキシエチルアクリレート、3−メトキシ
ブチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート
、2− iso−プロポキシエチルアクリレート、2−
ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレング
リコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブロ
モ−2−メトキシエチルアクリレート、1,1−ジクロ
ロ−2−エトキシエチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、 sec−ブ
チルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、
オクチルメタクリレート、N−エチル−N−フェニルア
ミノエチルメタクリレート、2−(3−フェニルプロピ
ルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェ
ノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニル
メタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、トリエチレングリコールモノ
メタクリレート、ジプロピレングリコールモノメタクリ
レート、2−メトキシエチルメタクリレート、3−メト
キシブチルメタクリレート、2−アセトキシエチルメタ
クリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、
2−エトキシエチルメタクリレート、2− iso−プ
ロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメ
タクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート(付加モル数n=6)、ビニルアセテート
、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイ
ソブチレート、ビニルジメチルプロピオネート、ビニル
エチルブチレート、ビニルバレレート、ビニルカプロエ
ート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテ
ート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセ
テート、ビニルフェニルアセテート、ビニルアセトアセ
テート、ビニルラクテート、ビニル−β−フェニルブチ
レート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレート、安息
香酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロル安息香酸ビニル
、テトラクロル安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニル、ス
チレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチ
ルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソ
プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン
、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジル
スチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオルメチル
スチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチル
スチレン、メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチ
ルスチレン、ジメトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、トリクロルスチレン、テトラクロルス
チレン、ペンタクロルスチレン、ブロムスチレン、ジブ
ロムスチレン、ヨードスチレン、フルオルスチレン、ト
リフルオルスチレン、2−ブロム−4−トリフルオルメ
チルスチレン、4−フルオル−3−トリフルオルメチル
スチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、クロトン酸
ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネ
ート、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタ
コン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメ
チル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル
酸ジヘキシル、フマル酸ジブチルメチルアクリルアミド
、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、イ
ソプロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、t
ert−ブチルアクリルアミド、ヘプチルアクリルアミ
ド、tert−オクチルアクリルアミド、シクロヘキシ
ルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキ
シメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ヒドロキシ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ヒド
ロキシフェニルアクリルアミド、トリルアクリルアミド
、ナフチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、
ジエチルアクリルアミド、ジブチルアクリルアミド、ジ
イソブチルアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−
3−オキソブチル)アクリルアミド、メチルベンジルア
クリルアミド、ベンジルオキシエチルアクリルアミド、
β−シアノエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホ
リン、N−メチル−N−アクリロイルピペラジン、N−
アクリロイルピペリジン、N−(1,1−ジメチル−3
−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−β−モルホ
リノエチルアクリルアミド、N−アクリロイルヘキサメ
チレンイミン、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアク
リルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチ
ルアクリルアミド、メチルメタクリルアミド、tert
−ブチルメタクリルアミド、tert−オクチルメタク
リルアミド、ベンジルメタクリルアミド、シクロヘキシ
ルメタクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメ
チルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、ジ
プロピルメタクリルアミド、ヒドロキシエチル−N−メ
チルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタ
クリルアミド、N−エチル−N−フェニルメタクリルア
ミド、メタクリルヒドラジンなど;アリル化合物:たと
えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリ
ル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリ
ン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸
アリル、アリルオキシエタノール、アリルブチルエーテ
ル、アリルフェニルエーテルなど;ビニルエーテル類:
たとえば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル
、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテ
ル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビ
ニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1−メチ
ル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、2−エ
チルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエ
ーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジメチ
ルアミノエチルビニルエーテルなど;ビニルケトン類:
例えば、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、
メトキシエチルビニルケトンなど;オレフィン類:例え
ば、ジシクロペンタジエン、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセ
ン、5−メチル−1−ノネン、5,5−ジメチル−1−
オクテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチ
ル−1−ペンテン、5−メチル−1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ヘプテン、5−メチル−1−ヘプテン、4,
4−ジメチル−1−ヘキセン、5,5,6−トリメチル
−1−ヘプテン、1−ドデセンおよび1−オクタデセン
などの無置換炭化水素、ブタジエン、イソプレン、クロ
ロプレン等のジエン化合物;ビニル異節環化合物(複素
原子としては例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子など
、また異節環の員数としては例えば5〜6で、この環に
は更に芳香環が結合していてもよい。):たとえば、N
−ビニルオキサゾリドン、ビニルピリジン、ビニルピコ
リン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチ
ルイミダゾール、N−ビニルトリアゾール、N−ビニル
−3,5−ジメチルトリアゾール、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニル−3,5−ジメチルピラゾール、N−ビ
ニルカルバゾール、ビニルチオフエン、N−ビニルサク
シンイミド、N−ビニルグルタルイミド、N−ビニルア
ジピミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリド
ン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニル−2
−ピリドン、など;不飽和ニトリル類;例えばアクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなど、ハロゲン化ビニル
化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沃
化ビニルなど。
【0057】B群のモノマーの具体例としては、たとえ
ば次の様な単官能モノマーがあげられる。アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、イタコン酸モ
ノアルキル(例えばイタコン酸モノメチル、イタコン酸
モノエチル、イタコン酸モノブチルなど)、マレイン酸
モノアルキル(例えばマレイン酸モノメチル、マレイン
酸モノエチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノ
オクチルなど)、シトラコン酸、スチレンスルホン酸、
ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、(例えば、アクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸
、アクリロイルオキシブチルスルホン酸など)、メタク
リロイルオキシアルキルスルホン酸(例えばメタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸、メタクリロイルオキシブチルスルホン酸など)、
アクリルアミドアルキルスルホン酸(例えば2−アクリ
ルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルブタンスルホン酸など)、メタクリ
ルアミドアルキルスルホン酸(例えば2−メタクリルア
ミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリル
アミド−2−メチルブタンスルホン酸など)、アクリロ
イルオキシアルキルホスフェート(例えばアクリロイル
オキシエチルホスフェート、3−アクリロイルオキシプ
ロピルホスフェート、など)、メタクリロイルオキシア
ルキルホスフェート(例えばメタクリロイルオキシエチ
ルホスフェート、3−メタクリロイルオキシプロピルホ
スフェートなど)など。
【0058】また、前記の酸モノマー中のアルキル基と
しては、例えば炭素数1〜8程度のものである。これら
の酸はアルカリ金属イオン(好ましくはNa+ 、K+
 )又はアンモニウムイオンの塩であってもよい。C群
のモノマーの具体例としては、ポリオールの不飽和エス
テル特にα−メチレンカルボン酸のようなエステル、例
えば、エチレンジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メ
タ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレ
ート、1,3−プロピレンジ(メタ)アクリレート、1
,4−シクロヘキサンジオール(メタ)アクリレート、
1,4−ベンゼンジオールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,
3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1
,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート。不飽和
アミド、特にα−メチレンカルボン酸のアミド及び特に
α,ω−ジアミン及び酸素が中間に介在するω−ジアミ
ンのもの、例えばメチレンビス(メタ)アクリルアミド
、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,6−ヘキ
サメチレンビス(メタ)アクリルアミド及びジエチレン
トリアミントリス(メタ)アクリルアミド、ジビニルサ
クシネート、ジビニルアジペート、ジビニルフタレート
、ジビニルテレフタレート、ジビニルベンゼン−1,3
−ジスルホネート及びジビニルブタン−1,4−ジスル
ホネートのようなビニルエステル、ソルブアルデヒドす
なわち2,4−ヘキサジエナールのような不飽和アルデ
ヒド。
【0059】(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
アミドのような中性のα−メチレンカルボン酸ポリエス
テル、ポリアミド及び(または)第1及び第2アミノア
ルコール、アミノポリオールまたはポリアミノアルコー
ルまたはポリオールのエステルアミド及び前記アルコー
ルの類似誘導体、例えばβ−メタクリルアミドエチル(
メタ)アクリルアミド、N−(β−ヒドロキシエチル)
−β−(メタアクリルアミド)エチルアクリレート、N
,N−ビス(β−メタクリルオキシエチル)アクリルア
ミド、その他、ジビニルベンゼンやキシリレンジイソシ
アネートとヒドロキシエチル(メタ)アクリレートから
のウレタン化合物、例えば下記の化学構造を有するよう
なウレタン化合物
【0060】
【化1】
【0061】のようなイソシアネートとヒドロキシアル
キル化合物からのウレタン化合物等が有用である。なお
、上記において、「(メタ)アクリレート」とは「アク
リレート」および「メタクリレート」の両者を意味し、
「(メタ)アクリルアミド」も同様の事を意味する。こ
こで使用できるラテックス重合体は例えばプレパラティ
ブ  メソッド  オブ  ポリマー  ケミストリー
  インターサイエンス  パブリシャーズ(Prep
arative Methods of Polyme
r Chemistry, Interscience
 Publishers) 発行の216及び238ペ
ージに記載されている乳化重合法に従って合成すること
ができる。一つの例としては次のとおりである。1リッ
トルの三ツ口フラスコに420mlの蒸留水を採り、メ
タ重亜硫酸カリウム0.225gを添加し、攪拌して溶
解したあと窒素パージし、アクリロニトリル33.37
g、塩化ビニリデン145.3g、アクリル酸14.1
g及びトリトン770(界面活性剤)14.1gを添加
し、過硫酸カリウム0.45gを加えて、30℃の温度
下に150rpm の回転数で攪拌を行なって反応させ
た。
【0062】ラテックスの調製に於いて乳化重合法が利
用できない樹脂、例えばホルマール樹脂又はブチラール
樹脂のようなアセタール樹脂、酢酸セルロース、プロピ
オン酸セルロース、酪酸セルロース、クロトン酸セルロ
ースなどのセルロースエステル、該エステル化合物とフ
タール酸、コハク酸、セバチン酸、マレイン酸等のジカ
ルボン酸との共エステル化合物、メチルセルロース、エ
チルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセルロー
ス、アリルセルロース、ベンジルセルロース、シルロヘ
キシルセルロース、シアノエチルセルロースなどのセル
ロースエーテル化合物、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リウレタン、ポリウレア、ポリイミドなどの縮合重合に
より生成する高分子化合物等も本発明に使用し得る親油
性樹脂として有用である。該化合物は特開昭52−36
53号公報に開示されている方法によりエマルジョンを
調製することができる。
【0063】前記の共重合ラテックスに於けるA群、B
群、C群の比率はラテックスから塗布された第2有機被
覆層の現像性、インキ受容性、耐刷性などの性能を勘案
して適宜に選択することができる。A群のモノマー成分
は主として親油性と耐摩耗性を司どる。従って、好まし
いA群モノマー成分の量は、対ラテックスポリマー固形
分で、20〜100重量%が好ましく、特に60〜10
0重量%が好適である。
【0064】B群モノマー成分の量はラテックスポリマ
ー固形分の0〜25重量%が好ましく、特に0〜10重
量%が好適である。C群モノマー成分は0〜80重量%
が好ましく、特に0〜40重量%が好適である。また市
販のラテックス液も利用することができる。例えばポリ
アクリル酸エステル共重合体のエマルジョン;商品名、
ジュリマーET−410、ジュリマーSEK−301、
ジュリマーSEK−101、ジュリマーFC−30、ジ
ュリマーFC−60、ジュリマーFC−80、ジュリマ
ーSE−5101、ジュリマーSE−5102、ジュリ
マーSE−5103、ジュリマーSE−5301、ジュ
リマーSE−361、ジュリマーSE−363、ジュリ
マーSE−365、ジュリマーSE−6302、ジュリ
マーSE−6311、ジュリマーSE−6312(以上
日本純薬(株)製)、Nipol LX811、Nip
ol LX814、Nipol LX841、Nipo
l LX851、Nipol LX852、Nipol
 LX854、Nipol LX856、Nipol 
LX860、Nipol LX874(以上日本ゼオン
(株)製)、プライマルAC−22、プライマルAC−
33、プライマルAC−3444、プライマルAC−5
5、プライマルAC−61、プライマルAC−382、
プライマルASE−60、プライマルASE−75、プ
ライマルASE−108、プライマルB−15、プライ
マルB−41、プライマルB−74、プライマルB−3
36、プライマルB−505、プライマルB−832、
プライマルB−924、プライマルC−72、プライマ
ルE−32、プライマルE−358、プライマルHA−
8、プライマルHA−16、プライマルHA−24、プ
ライマルI−94、プライマルLC−40、プライマル
LT−76、プライマルLT−87、プライマルMC−
4530、プライマルN−580、プライマルP−6N
、プライマルP−1060、プライマルS−1、プライ
マルTR−49、プライマル850、以上日本アクリル
化学(株)製、アクリロニトリル・ブタジエン系ラテッ
クス;Nipol 1551、Nipol 1561、
Nipol 1562、Nipol 1571、Nip
ol 1577、Nipol LX511、Nipol
 LX513、Nipol LX531、Nipol 
LX531B、以上日本ゼオン(株)製、スチレン・ブ
タジエン系ラテックス;Nipol LX111、Ni
pol 4850、Nipol 4850A、Nipo
l LX110、Nipol LX119、Nipol
 LX204、NipolLX206、Nipol L
X209、Nipol 2507、Nipol LX3
03、Nipol 2518FS、Nipol LX4
15A、Nipol LX426、Nipol LX4
30、Nipol LX432A、Nipol LX4
33、Nipol LX472、Nipol 2570
X5、Nipol LX407BP、Nipol LX
407C、Nipol LX407F、Nipol L
X407G、以上日本ゼオン(株)製、塩化ビニル系ラ
テックス;Geon150X15、Geon351、G
eon576、以上日本ゼオン(株)製、ウレタン樹脂
エマルジョン;VONDIC  1041NS、VON
DIC  1050B−NS、VONDIC  123
0NS、VONDIC  1250、VONDIC  
1310NSC、VONDIC  1320NSC、V
ONDIC  1510、VONDIC  1610N
S、VONDIC  1512NSC、VONDIC 
 1640、VONDIC1660NS、VONDIC
  1670NS、VONDIC  1930A−NS
、VONDIC  1980NS、VONDIC  1
205、VONDIC  2220、VONDIC  
2230、以上大日本インキ化学(株)製、アロン  
ネオタンUE−1101、アロン  ネオタンUE−1
200、アロン  ネオタンUE−1300、アロン 
 ネオタンUE−1402、アロン  ネオタンUE−
2103、アロン  ネオタンUE−2200、アロン
  ネオタンUE−2600、アロン  ネオタンUE
−2900、アロン  ネオタンUE−5404、アロ
ン  ネオタンUE−5600、以上東亜合成化学工業
(株)製、コロイド分散型ウレタン樹脂;HYDRAN
  HW−301、HYDRAN  HW−310、H
YDRAN  HW−311、HYDRAN  HW−
312B、HYDRAN  HW−333、HYDRA
N  HW−340、HYDRAN  HW−350、
HYDRANHW−111、HYDRANHW−140
、HYDRAN  HW−910、HYDRAN  H
W−920、HYDRAN  HW−930、HYDR
AN  HW−940、HYDRAN  HW−950
、HYDRAN  HW−960、以上大日本インキ化
学工業(株)製などを挙げることができる。ただし市販
のラテックスを使用する場合は使われている乳化安定剤
の種類等により性能が左右されることを考慮する必要が
ある。
【0065】乳化重合法に依らない方法で調製したラテ
ックスを含めて第2有機被覆層を形成するポリマーはポ
リマーの主鎖又は側鎖にヒドロキシル、アミノ、アミド
、イミノ、イミド、ニトリロ、カルボキシル、スルホニ
ル、スルホンオキシ、イソシアネート、ウレタン、アゾ
イミド、アゾ、ヒドラジノ、カルバミド、カルバミル、
エポキシ、メルカプト、チオ及びスルホンアミド基から
選択される少なくとも1種の基を含むものが好ましい。 エマルジョン中の親油製樹脂の粒子径は特に制限はない
が一般に約0.03〜10μの範囲内に分布を持つもの
が使えるが、好ましくは0.05〜5μm程度である。 エマルジョン粒子を形成するポリマーは高分子量のもの
からオリゴマー程度のもの、分子量で約2000から約
200000位のものまで使うことができるしそれ等の
混合系でもよい。又、粒子を形成するポリマーは、それ
自身架橋されていてもよいし、活性光線又は熱によって
硬化する性質を有するものであってもよい。
【0066】また、このようなエマルジョンを用いて形
成された第2有機被覆層には現像液浸透促進剤として前
述のようなo−キノンジアジド化合物を水に乳化分散し
た状態で加えることができるが、この添加量が多過ぎる
と現像液への溶出成分が増えるので本発明の目的にそぐ
わない。従って、o−キノンジアジド化合物の添加量は
20%以下が好ましい。
【0067】また本発明の感光性複写材料の第2有機被
覆層はエマルジョン以外に、皮膜形成能を有する水不溶
性で有機溶媒可溶性の高分子化合物の有機溶剤溶液を塗
設、乾燥することによって形成されてもよい。本発明に
有用な上記高分子化合物は下記A群から選ばれたモノマ
ーの単一重合体又は下記A群から選ばれた2以上のモノ
マーの共重合体、或いはA群及びB群より選ばれたそれ
ぞれ少なくとも一種のモノマーの共重合によって得られ
る高分子化合物、或いはそれらにC群の少なくとも一種
のモノマーを組合せた高分子化合物である。 A群:下記一般式で表わされるモノマーCHX=CYZ 〔式中、 X:水素原子、メチル基又は −COOR1 基Y:水
素原子、メチル基又は−(CH2)n COOR2 ハ
ロゲン、ニトリル、 Z:アリール基、 −COOR3 、 −OR3 、 
−O−COR3、 −CONR2R3 、ハロゲン、ニ
トリル R1 ,R2 ,R3 :これらは同じでも異っていて
もよく、脂肪族基または芳香族基 n:0〜3の整数〕 B群:遊離のカルボン酸基、スルホン酸基、もしくはリ
ン酸基またはその塩を少くとも一つ有するエチレン系モ
ノマー。
【0068】該カルボン酸のヒドロキシアルキルエステ
ル或いはアミド。 C群:ジビニル系モノマー。 A群の一般式中、R1 〜R3 で代表される基のうち
、脂肪族基は直接または分岐アルキル基(環状のものも
含む)および置換アルキル基を含む。アルキル基の炭素
数としては、1〜12が好ましい。
【0069】置換アルキル基の置換基としては、アリー
ル基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アシ
ル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基、アミノ基(置換アミノ基も含み、置換基と
してはアルキル基、アリール基など。置換基の数は1〜
2である)、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ヘテロ環残
基(ヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、
硫黄原子など。環の員数としては5〜6が好ましく、ま
た環は不飽和でも飽和でもよい。ヘテロ環には更に芳香
環が縮合していてもよい。)などを挙げることができる
【0070】また、R1 〜R3 で代表される基のう
ち、アリール基は、もちろん置換されたフェニル基やナ
フチル基を含み、置換基としては、置換アルキル基に関
して先に挙げた置換基の他にアルキル基などを挙げるこ
とができる。A群のモノマーとしてはたとえばアクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステ
ル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸
ジエステル、イタコン酸ジエステル、スチレン類などの
単官能モノマーがあげられる。
【0071】更に、具体的なモノマーとしては、例えば
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、イソブチルアクリレート、 sec−
ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチ
ルアクリレート、tert−オクチルアクリレート、2
−フェノキシエチルアクリレート、2−クロロエチルア
クリレート、2−ブロモエチルアクリレート、4−クロ
ロブチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、2
−アセトキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベン
ジルアクリレート、2−クロロシクロヘキシルアクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレート、フルフリルアクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェニ
ルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート
、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−メトキシエチルアクリレート、3−メトキシ
ブチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート
、2− iso−プロポキシエチルアクリレート、2−
ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレング
リコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブロ
モ−2−メトキシエチルアクリレート、1,1−ジクロ
ロ−2−エトキシエチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、 sec−ブ
チルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、
オクチルメタクリレート、N−エチル−N−フェニルア
ミノエチルメタクリレート、2−(3−フェニルプロピ
ルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェ
ノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニル
メタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、トリエチレングリコールモノ
メタクリレート、ジプロピレングリコールモノメタクリ
レート、2−メトキシエチルメタクリレート、3−メト
キシブチルメタクリレート、2−アセトキシエチルメタ
クリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、
2−エトキシエチルメタクリレート、2− iso−プ
ロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメ
タクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート(付加モル数n=6)、ビニルアセテート
、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイ
ソブチレート、ビニルジメチルプロピオネート、ビニル
エチルブチレート、ビニルバレレート、ビニルカプロエ
ート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテ
ート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセ
テート、ビニルフェニルアセテート、ビニルアセトアセ
テート、ビニルラクテート、ビニル−β−フェニルブチ
レート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレート、安息
香酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロル安息香酸ビニル
、テトラクロル安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニル、ス
チレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチ
ルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソ
プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン
、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジル
スチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオルメチル
スチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチル
スチレン、メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチ
ルスチレン、ジメトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、トリクロルスチレン、テトラクロルス
チレン、ペンタクロルスチレン、ブロムスチレン、ジブ
ロムスチレン、ヨードスチレン、フルオルスチレン、ト
リフルオルスチレン、2−ブロム−4−トリフルオルメ
チルスチレン、4−フルオル−3−トリフルオルメチル
スチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、クロトン酸
ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネ
ート、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタ
コン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメ
チル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル
酸ジヘキシル、フマル酸ジブチルメチルアクリルアミド
、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、イ
ソプロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、t
ert−ブチルアクリルアミド、ヘプチルアクリルアミ
ド、tert−オクチルアクリルアミド、シクロヘキシ
ルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキ
シメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ヒドロキシ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ヒド
ロキシフェニルアクリルアミド、トリルアクリルアミド
、ナフチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、
ジエチルアクリルアミド、ジブチルアクリルアミド、ジ
イソブチルアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−
3−オキソブチル)アクリルアミド、メチルベンジルア
クリルアミド、ベンジルオキシエチルアクリルアミド、
β−シアノエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホ
リン、N−メチル−N−アクリロイルピペラジン、N−
アクリロイルピペリジン、N−(1,1−ジメチル−3
−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−β−モルホ
リノエチルアクリルアミド、N−アクリロイルヘキサメ
チレンイミン、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアク
リルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチ
ルアクリルアミド、メチルメタクリルアミド、tert
−ブチルメタクリルアミド、tert−オクチルメタク
リルアミド、ベンジルメタクリルアミド、シクロヘキシ
ルメタクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメ
チルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、ジ
プロピルメタクリルアミド、ヒドロキシエチル−N−メ
チルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタ
クリルアミド、N−エチル−N−フェニルメタクリルア
ミド、メタクリルヒドラジンなど;アリル化合物:たと
えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリ
ル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリ
ン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸
アリル、アリルオキシエタノール、アリルブチルエーテ
ル、アリルフェニルエーテルなど;ビニルエーテル類:
たとえば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル
、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテ
ル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビ
ニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1−メチ
ル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、2−エ
チルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエ
ーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジメチ
ルアミノエチルビニルエーテルなど;ビニルケトン類:
例えば、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、
メトキシエチルビニルケトンなど;オレフィン類:例え
ば、ジシクロペンタジエン、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセ
ン、5−メチル−1−ノネン、5,5−ジメチル−1−
オクテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチ
ル−1−ペンテン、5−メチル−1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ヘプテン、5−メチル−1−ヘプテン、4,
4−ジメチル−1−ヘキセン、5,5,6−トリメチル
−1−ヘプテン、1−ドデセンおよび1−オクタデセン
などの無置換炭化水素、ブタジエン、イソプレン、クロ
ロプレン等のジエン化合物;ビニル異節環化合物(複素
原子としては例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子など
、また異節環の員数としては例えば5〜6で、この環に
は更に芳香環が結合していてもよい。):たとえば、N
−ビニルオキサゾリドン、ビニルピリジン、ビニルピコ
リン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチ
ルイミダゾール、N−ビニルトリアゾール、N−ビニル
−3,5−ジメチルトリアゾール、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニル−3,5−ジメチルピラゾール、N−ビ
ニルカルバゾール、ビニルチオフエン、N−ビニルサク
シンイミド、N−ビニルグルタルイミド、N−ビニルア
ジピミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリド
ン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニル−2
−ピリドン、など;不飽和ニトリル類;例えばアクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなど、ハロゲン化ビニル
化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沃
化ビニルなど。
【0072】B群のモノマーの具体例としては、たとえ
ば次の様な単官能モノマーがあげられる。アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、イタコン酸モ
ノアルキル(例えばイタコン酸モノメチル、イタコン酸
モノエチル、イタコン酸モノブチルなど)、マレイン酸
モノアルキル(例えばマレイン酸モノメチル、マレイン
酸モノエチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノ
オクチルなど)、シトラコン酸、スチレンスルホン酸、
ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、(例えば、アクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸
、アクリロイルオキシブチルスルホン酸など)、メタク
リロイルオキシアルキルスルホン酸(例えばメタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸、メタクリロイルオキシブチルスルホン酸など)、
アクリルアミドアルキルスルホン酸(例えば2−アクリ
ルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルブタンスルホン酸など)、メタクリ
ルアミドアルキルスルホン酸(例えば2−メタクリルア
ミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリル
アミド−2−メチルブタンスルホン酸など)、アクリロ
イルオキシアルキルホスフェート(例えばアクリロイル
オキシエチルホスフェート、3−アクリロイルオキシプ
ロピルホスフェート、など)、メタクリロイルオキシア
ルキルホスフェート(例えばメタクリロイルオキシエチ
ルホスフェート、3−メタクリロイルオキシプロピルホ
スフェートなど)など。
【0073】また、前記の酸モノマー中のアルキル基と
しては、例えば炭素数1〜8程度のものである。これら
の酸はアルカリ金属イオン(好ましくはNa+ 、K+
 )又はアンモニウムイオンの塩であってもよい。C群
のモノマーの具体例としては、ポリオールの不飽和エス
テル特にα−メチレンカルボン酸のようなエステル、例
えば、エチレンジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メ
タ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレ
ート、1,3−プロピレンジ(メタ)アクリレート、1
,4−シクロヘキサンジオール(メタ)アクリレート、
1,4−ベンゼンジオールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,
3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1
,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート。不飽和
アミド、特にα−メチレンカルボン酸のアミド及び特に
α,ω−ジアミン及び酸素が中間に介在するω−ジアミ
ンのもの、例えばメチレンビス(メタ)アクリルアミド
、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,6−ヘキ
サメチレンビス(メタ)アクリルアミド及びジエチレン
トリアミントリス(メタ)アクリルアミド、ジビニルサ
クシネート、ジビニルアジペート、ジビニルフタレート
、ジビニルテレフタレート、ジビニルベンゼン−1,3
−ジスルホネート及びジビニルブタン−1,4−ジスル
ホネートのようなビニルエステル、ソルブアルデヒドす
なわち2,4−ヘキサジエナールのような不飽和アルデ
ヒド。
【0074】(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
アミドのような中性のα−メチレンカルボン酸ポリエス
テル、ポリアミド及び(または)第1及び第2アミノア
ルコール、アミノポリオールまたはポリアミノアルコー
ルまたはポリオールのエステルアミド及び前記アルコー
ルの類似誘導体、例えばβ−メタクリルアミドエチル(
メタ)アクリルアミド、N−(β−ヒドロキシエチル)
−β−(メタアクリルアミド)エチルアクリレート、N
,N−ビス(β−メタクリルオキシエチル)アクリルア
ミド、その他、ジビニルベンゼンやキシリレンジイソシ
アネートとヒドロキシエチル(メタ)アクリレートから
のウレタン化合物、例えば下記の化学構造を有するよう
なウレタン化合物
【0075】
【化2】
【0076】のようなイソシアネートとヒドロキシアル
キル化合物からのウレタン化合物等が有用である。なお
、上記において、「(メタ)アクリレート」とは「アク
リレート」および「メタクリレート」の両者を意味し、
「(メタ)アクリルアミド」も同様の事を意味する。前
記の高分子化合物におけるA群、B群、C群の比率は塗
布された有機被覆層の現像性、インキ受容性、耐刷性な
どの性能を勘案して適宜に選択することができる。A群
のモノマー成分は主として親油性と耐摩耗性を司どる。 従って、好ましいA群モノマー成分の量は、対高分子化
合物固形分で、20〜100重量%が好ましく、特に6
0〜100重量%が好適である。
【0077】B群モノマー成分の量は該高分子化合物固
形分の0〜25重量%が好ましく、特に0〜10重量%
が好適である。C群モノマー成分は0〜80重量%が好
ましく、特に0〜40重量%が好適である。以上の共重
合型高分子化合物の他にも例えばホルマール樹脂又はブ
チラール樹脂のようなアセタール樹脂、酢酸セルロース
、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、クロトン
酸セルロースなどのセルロースエステル、該エステル化
合物とフタール酸、コハク酸、セバチン酸、マレイン酸
等のジカルボン酸との共エステル化合物、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチル
セルロース、アリルセルロース、ベンジルセルロース、
シルロヘキシルセルロース、シアノエチルセルロースな
どのセルロースエーテル化合物、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリウレタン、ポリウレア、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、アルキルフェノールのアルデヒド縮合樹脂およ
びセラックなどが挙げられる。これらの高分子化合物は
その主鎖又は側鎖にヒドロキシル、アミノ、アミド、イ
ミノ、イミド、ニトリロ、カルボキシル、スルホニル、
スルホンオキシ、イソシアネート、ウレタン、アゾイミ
ド、アゾ、ヒドラジノ、カルバミド、カルバミル、エポ
キシ、メルカプト、チオ及びスルホンアミド基から選択
される少なくとも1種の基を含むものが好ましい。
【0078】本発明に用いられる高分子化合物の分子量
は、オリゴマー程度のものから高分子量のものまで、分
子量で約2000〜約200000のものまで使うこと
ができる。また、上記のような皮膜形成能を有する水不
溶性で有機溶媒可溶性高分子化合物の有機溶剤溶液から
設けられる第2有機被覆層には前述のようなo−キノン
ジアジド化合物を現像液浸透促進剤として加えることが
できるが、この添加量が多過ぎると現像液への溶出成分
が増えるので本発明の目的にそぐわない。従って、o−
キノンジアジド化合物の添加量は20%以下が好ましい
【0079】これらの高分子ラテックスまたは高分子化
合物は単独で用いられてもよいが、互いに異なる複数の
ものを混合することによって、第2有機被覆層の現像液
に対する浸透性や膨潤性を調整したり、皮膜性を調整す
ることができる。これまでに記した第2有機被覆層の現
像液に対する溶解性の難易とは、現像液の強度に対する
相対的なものである。周知のごとくo−キノンジアジド
感光層はその組成により現像剤の強度が異なり、感光層
に適合した強度の現像液を選ぶことが可能である。従っ
て、第2有機被覆層に用い得る高分子化合物は一般的な
溶解性、膨潤性の難易をもっては限定しがたく、選択さ
れた第1有機被覆層の成分および現像液の成分に従って
、第2有機被覆層の高分子化合物も好適に選択される。
【0080】更に、該第2有機被覆層には、有機、無機
の各種添加物を所望により添加することができる。例え
ば、画像着色剤としての染料や顔料、焼き出し剤、被覆
の物理的強度を向上させるための二酸化珪素(シリカ)
、二酸化チタンやクレーのような充填剤あるいは現像促
進のための可塑剤や、先に感光層のところで述べた酸無
水物、有機酸類およびフェノール類などを加えることが
できる。
【0081】更に、安定化剤、界面活性剤、可塑剤など
も適宜添加できる。特に、塗布面質を向上するための界
面活性剤、例えば、特開昭62−170950号公報に
記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加してお
くことが好ましい。この好ましい添加量は、第2有機被
覆層の全重量に対して0.001〜1.0重量%であり
、更に好ましくは0.005〜0.5重量%である。
【0082】該添加成分は、第2有機被覆層が高分子ラ
テックス溶液から塗設される場合、エマルジョンの粒子
中に含まれてもよく、粒子外に含まれていてもよい。ま
た該添加成分は第2有機被覆層が有機溶剤溶液から塗布
される場合には、有機溶剤に溶解させるか分散させた状
態で塗布できる。該第2有機被覆層は、ラテックス溶液
状態または有機溶剤溶液状態からの塗布、流延、転写あ
るいは同時多層塗布などの塗設技術をもって感光性の第
1有機被覆層の上に設けられ、乾燥される。ここで第2
有機被覆層を有機溶剤溶液状態から塗設する場合の溶媒
としては、特開昭62−251739号公報に記載され
ているような有機溶剤が用いられるが、このうちo−キ
ノンジアジド化合物の貧溶媒であるアルコールや炭化水
素などが特に有用である。
【0083】別に、溶融ラミネーション法やフィルム熱
融着などの方法も用いられる。該第2有機被覆層の好ま
しい塗布量は乾燥後の重量にして0.1〜5.0g/m
2であり、より好ましくは0.3〜3.0g/m2であ
る。この範囲よりも第2有機被覆層の塗布量が小さいと
、感光性複写材料の画像の強度が劣り、また、この範囲
よりも大きいと現像液の浸透に時間がかかり好ましい画
像が得られない。
【0084】マット層 上記のようにして設けられた第2有機被覆層の表面には
、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真空引きの時間を
短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マット層を設けるこ
とが好ましい。具体的には、特開昭50−125805
号、特公昭57−6582号、同61−28986号の
各公報に記載されているようなマット層を設ける方法、
特公昭62−62337号公報に記載されているような
固体粉末を熱融着させる方法などが挙げられる。
【0085】活性光線 かくして得られた感光性複写材料は透明原画を通してカ
ーボンアーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、キセ
ノンランブ、タングステンランプなどを光源とする活性
光線により露光された後、現像処理される。 現像液 かかる感光性複写材料の現像液としては従来より知られ
ている有機、無機のアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、第3リン酸ナ
トリウム、第3リン酸カリウム、第3リン酸アンモニウ
ム、第2リン酸ナトリウム、第2リン酸カリウム、第2
リン酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ
酸カリウム、ホウ酸アンモニウムなどが挙げられる。ア
ルカリ金属水酸化物としては、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウムが挙
げられる。
【0086】特に好ましいものとしては、重炭酸塩、炭
酸塩、炭酸水素塩などが挙げられる。これらは、単独ま
たは混合して用いられる。本発明の現像液に使用される
有機アルカリ剤としては、モノメチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン
、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノー
ルアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジ
ンなどのような化合物が挙げられる。このうち特にモノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミンなどが好ましく、無機アルカリ金属塩などと組
み合せて使用してもよい。
【0087】これらの塩基性化合物の水溶液中の濃度は
、0.05重量%〜10重量%が好ましい。これらは、
より好ましくはpH11未満であれば製版作業時、取り
扱いも容易で、さらに中和処理も簡単である。本発明に
用いられる現像液および補充液には、必要に応じて種々
界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性
剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系およ
び両性界面活性剤が挙げられる。
【0088】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、
ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン
酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類
、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスル
ホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニ
ルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナ
トリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナ
トリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪
酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫
酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ
ーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類
、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリ
ン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物
の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物
の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮
合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類
、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカ
チオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカ
ルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類
、イミダゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。 以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとある
ものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、
ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み
替えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含され
る。
【0089】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマー
、パーフルオロアルキル基、親水性および親油性基含有
オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性基含
有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
【0090】上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以
上を組み合わせて使用することができ、現像液中に0.
001〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量
%の範囲で添加される。有機溶剤としては、水に対する
溶解度が約10重量%以下のものが適しており、好まし
くは5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1−フ
ェニルエタノール、2−フェニルエタノール、3−フェ
ニル−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタノー
ル、4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル−1
−ブタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジ
ルオキシエタノール、o−メトキシベンジルアルコール
、m−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシベン
ジルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノ
ール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシク
ロヘキサノールおよび4−メチルシクロヘキサノール、
N−フェニルエタノールアミンおよびN−フェニルジエ
タノールアミンなどを挙げることができる。有機溶剤の
含有量は使用液の総重量に対して0.1〜5重量%であ
る。 その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、
有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増加させ
ることが好ましい。これは界面活性剤の量が少なく、有
機溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解せず、
従って、良好な現像性の確保が期待できなくなるからで
ある。
【0091】本発明に用いられる現像液および補充液に
は更に還元剤が加えられる。これは印刷版の汚れを防止
するものであり、特に感光性ジアゾニウム塩化合物を含
むネガ型感光性平版印刷版を現像する際に有効である。 好ましい有機還元剤としては、チオサリチル機、ハイド
ロキノン、メトール、メトキシキノン、レゾルシン、2
−メチルレゾルシンなどのフェノール化合物、フェニレ
ンジアミン、フェニルヒドラジンなどのアミン化合物が
挙げられる。更に好ましい無機の還元剤としては、亜硫
酸、亜硫酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン
酸二水素酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸などの無機酸
のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙
げることができる。これらの還元剤のうち汚れ防止効果
が特に優れているのは亜硫酸塩である。これらの還元剤
は使用時の現像液に対して好ましくは、0.05〜5重
量%の範囲で含有される。
【0092】本発明で用いられる現像液および補充液に
は更に有機カルボン酸を加えることもできる。好ましい
有機カルボン酸は炭素原子数6〜20の脂肪族カルボン
酸および芳香族カルボン酸である。脂肪族カルボン酸の
具体的な例としては、カプロン酸、エナンチル酸、カプ
リル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およ
びステアリン酸などがあり、特に好ましいのは炭素数8
〜12のアルカン酸である。また炭素鎖中に二重結合を
有する不飽和脂肪酸でも、枝分かれした炭素鎖のもので
もよい。
【0093】芳香族カルボン酸としてはベンゼン環、ナ
フタレン酸、アントラセン環などにカルボキシル基が置
換された化合物で、具体的には、o−クロロ安息香酸、
p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安
息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2
,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安
息香酸、浸食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、
3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1
−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸などが
あるがヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。
【0094】上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はないが
、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また10
重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばかり
か、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがある
。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して0
.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5〜4重
量%である。
【0095】本発明に用いられる現像液および補充液に
は、更に必要に応じて、消泡剤および硬水軟化剤などを
含有させることもできる。硬水軟化剤としては例えば、
ポリリン酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩および
アンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘ
キサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸
、ニトリロトリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサン
テトラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プロパノール
テトラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およびそれらの
ナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミ
ノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテト
ラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペン
タ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘ
キサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミントリ(メチレンホスホン酸)および1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリ
ウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を挙げること
ができる。
【0096】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0
.5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量で
は所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲よ
り多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてく
る。
【0097】本発明の現像液および補充液の残余の成分
は水であるが、更に必要に応じて当業界で知られた種々
の添加剤を含有させることができる。本発明に用いる現
像液及び補充液は、第2有機被覆層がアルカリ水を浸透
し易いか否かなどの種々の要因によって、上述の添加剤
の量が決められる。本発明の現像液および補充液は使用
時よりも水の含有量を少なくした濃縮液としておき、使
用時に水で希釈するようにしておくことが運搬上有利で
ある。この場合の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさ
ない程度が適当である。
【0098】現像処理 本発明の感光性複写材料の処理方法は、露光された感光
性複写材料を上述の現像液に浸漬した後、非画像部の有
機被覆層をブラシなどで脱膜除去する工程からなる。こ
の脱膜工程は現像液中で行われてもよいが、特に、該現
像液に浸漬した後、水洗工程で非画像部の有機被覆層を
除去することが、現像液の疲労を減少でき、補充量、即
ち廃液量が減らせるので好ましい。本発明の処理方法は
、現像液を満たした皿に該感光性複写材料を浸漬するこ
とからなる、いわゆる皿現にも適用できるが、本発明の
効果を十分に引き出すには、自動現像機による処理が最
も好適である。
【0099】該自動現像機処理において、露光済みの感
光性複写材料を現像液に浸漬する方法としては、該感光
性複写材料を水平搬送する装置と、現像液槽およびスプ
レー装置からなる自動現像機において、水平に搬送しな
がら、ポンプで汲み上げた現像液をスプレーノズルから
吹き付けて現像液の薄膜を該複写材料上に形成させるの
が一般的である。また、現像液が満たされた現像処理槽
中に液中ガイドロールなどによって該感光性複写材料を
浸漬搬送させて現像処理する方法も好適に適用できる。
【0100】本発明による現像処理は、現像液が該第2
有機被覆層に浸透し、感光層に達して、非画像部となる
べき部分の第1有機被覆層を溶解するのに十分な時間と
温度(現像液温度)を必要とする。この現像条件は感光
性複写材料の現像し易さと、現像液の強さによって決め
られるが、好ましい現像時間は3〜90秒であり、より
好ましくは5〜30秒である。また、現像温度は10〜
50℃が好ましく、より好ましくは20〜40℃である
。この範囲よりも短時間、低温側では、現像が不十分に
なり易く、また長時間および高温条件では、第2有機被
覆層の一部の現像液への溶出がみられ本発明の目的にそ
ぐわない。
【0101】現像液に浸漬された感光性複写材料は、一
対のローラーなどで現像液を除かれた後、続く水洗部に
搬送される。水洗部は水を供給するスプレーノズル、非
画像部の有機被覆層を物理的に除去する回転ブラシなど
の脱膜装置、除去された有機被覆層のカスを回収するフ
ィルターおよび余剰の水を系外に放出するオーバーフロ
ーからなる。
【0102】新鮮水の供給量は、水洗部に持ち込まれた
現像液をそのまま放出しても環境汚染の問題を生じない
濃度まで希釈できる量が望ましく、その量は毎分5〜3
0リットルが好ましい。この場合、一度使用した水洗水
を溜めて置き、それを予備水洗に用いるのが、水洗効率
および節水上好ましい。有機被覆層の除去は、回転、摺
動する筒状ブラシ、左右に摺動する平面ブラシ、水平に
前後左右に動く平面ブラシなどの各種ブラシによる方法
や圧搾空気、高圧水を吹き付ける方法などが用いられる
【0103】有機被覆層のカスの回収は水の循環系に装
着されたフィルターによって行われる。以上のような処
理によって複写材料が得られるが、これが平版印刷版で
あった場合、更に通常用いられている保護ガム液を塗布
することによって、傷や周辺の汚染物から保護すること
ができる。
【0104】
【発明の効果】現像液に難溶性の第2有機被覆層を感光
性複写材料の主成分とし、且つ、該第2有機被覆層を現
像液中に脱膜することなく、続く水洗部で除去すること
により、現像液の処理能力は、著しく向上する。従って
多数枚の処理においても補充液の量は複写材料が持ち出
す分を補填する程度で済み、廃液量が著しく減少できる
。また析出物、ヘドロの発生がなく、廃液の中和処理も
容易である。
【0105】さらに、現像性も良好で、得られた平版印
刷版の耐刷性、非画像部の汚れ性にも優れている。また
、水洗部では掻き取られた有機被覆層のカスはフィルタ
ーで回収されるので、後処理も容易である。水洗水の公
害性も低く、処理無しあるいは簡単な後処理で放出でき
る。
【0106】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
。なお、実施例中の「%」は、特に指定のない限り「重
量%」を示すものとする。 <実施例1〜5、比較例1〜3>厚さ0.15mmの2
S材アルミニウム板を80℃に保たれた第三リン酸ナト
リウムの10%水溶液に30秒間浸漬して脱脂し、パミ
ススラリーをアルミニウム板上に流しながらナイロンブ
ラッシで砂目立て後、60℃のアルミン酸ナトリウム水
溶液中で10秒間エッチングし、引続き硫酸水素ナトリ
ウム3%水溶液で洗浄した。このアルミニウム板を20
%硫酸中で電流密度2A/dm2 において2分間陽極
酸化し、その後、70℃の2.5%ケイ酸ナトリウム水
溶液で1分間処理し、アルミニウム板支持体Aを作製し
た。このように処理された基板Aの表面に、下記組成の
下塗り液(I)を塗布し90℃1分間乾燥した。乾燥後
の被覆量は20mg/m2であった(実施例1)。
【0107】(I)  フェニルリン酸      0
.1gメタノール          95g水   
                 5g同様にして下
塗り液(I)のフェニルリン酸の代りに、フェニルホス
ホン酸(実施例2)、ナフチルリン酸(実施例3)、フ
ェニルホスフィン酸(実施例4)、ジフェニルホスフィ
ン酸(実施例5)を用いた下塗り液を20mg/m2と
なるように基板Aに塗布した支持体を作製した。
【0108】一方比較のために下塗り液を塗布してない
支持体(比較例1)を作製した。またさらに比較のため
に、支持体Aで陽極酸化処理までしたものに(I)液を
塗布した支持体(比較例2)も作製した。また(I)液
を塗布しない支持体も使用した(比較例3)。米国特許
第3,635,709 号明細書の実施例1に記載され
ているアセトンとピロガロールの縮重合により得られる
ポリヒドロキシ化合物のナフトキノン−1,2−ジアジ
ド−5−スルホン酸エステル3重量部とノボラック型フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂1重量部を20重量部の
酢酸−2−メトキシエチルと20重量部のメチルエチル
ケトンに溶解して感光液を調製し乾燥重量にして約0.
4g/m2になるように実施例1〜5、比較例1〜3の
支持体上に塗布、乾燥した。
【0109】次に、ポリアクリル酸エステル共重合体の
ラテックス(商品名、ジュリマーSEK101、固形分
濃度40%、日本純薬(株)製)20重量部を水90重
量部で希釈し、更に、染料(商品名、ビクトリアピュア
ブルーBOH、保土谷化学(株)製)0.05重量部を
溶解し、上記o−キノンジアジド感光層のうえに乾燥重
量にして2.0g/m2になるように塗布、乾燥し二層
塗布型感光性平版印刷版を得た(A群とする)このよう
にして得られたA群の二層塗布ポジ型感光性平版印刷版
にポジ画像原稿フイルムを密着させて、3kwメタルハ
ライドランプを光源とするプリンター(商品名、アイロ
ータリープリンターP−311X、アイグラフィックス
(株)製)で40秒間露光を行った。
【0110】別に、版材を自動搬送する装置および液面
に空気遮断板をもち、後半に液中回転ブラシを設けた浸
漬型現像部とそれに続く水洗部を有する自動現像機を準
備し、その現像槽に、     原液(1:4に水で希釈して使用する)   
 水                       
                         
75重量部    炭酸水素カリウム        
                         
 3.5重量部    炭酸カリウム        
                         
       7重量部    ペレックスNBL(花
王アトラス(株)製)          20重量部
    フェニルセロソルブ            
                      2重量
部から成る現像液を仕込み、30℃に保温した。
【0111】次いで、前述の露光済みの感光性平版印刷
版を25秒間該現像液に浸漬するような速度で搬送した
。該感光性平版印刷版の露光部は現像槽中で有機被覆層
が回転摺動ブラシによって掻き取られ、基板のアルミニ
ウム表面が露出した。このようにして得られた平版印刷
版の表面に保護ガム液(商品名、GU−7、富士写真フ
イルム(株)製)の2倍希釈液を塗布した後、オフセッ
ト印刷機にかけて印刷した。この時の修正跡汚れと、非
画像部の残色の結果と、耐刷力の結果を表1に示した。 表1の結果から、本発明による感光性平版印刷版は、比
較例に比べて、残色、汚れ、耐刷力のいずれも充分な性
能であることがわかる。
【0112】一方、同様の現像処理を、版材によって消
費される現像液活性度の減少分を補充液(上記現像液と
同一組成)で補いながら多数枚の感光性平版印刷版を用
いて行った。その結果、補充量は僅か約30cc/m2
で済み、この感光材料と処理方法による現像液の疲労が
少ないことが認められた。
【0113】この時、複写材料による現像液の持ち出し
量は約10cc/m2であったので、約20cc/m2
のオーバーフロー廃液を生じた。   〔表1〕      A群−現像液中脱膜────
─────────────────────────
──────                   
 支    持    体             
 印刷時  残色*1  耐刷力          
      陽極  親水    下塗り      
      の修正          (枚数)  
              酸化  化処     
                 跡汚れ     
           処理  理         
                         
            ─────────────
──────────────────────   
   実施例1  あり  あり  フェニルリン酸 
       なし    0.01    10万 
       〃  2  あり  あり  フェニル
ホスホン酸    なし    0.02    10
万        〃  3  あり  あり  ナフ
チルリン酸        なし    0.01  
  10万        〃  4  あり  あり
  フェニルホスフィン酸  なし    0.02 
   10万A群    〃  5  あり  あり 
 ジフェニル                   
         ホスフィン酸          
なし    0.01    10万      ──
─────────────────────────
─────      比較例1  あり  あり  
なし            ややあり    0.0
4   1万以下        〃  2  あり 
 なし  フェニルリン酸  あり        0
.07     8万          〃  3 
 あり  なし  なし            あり
(地汚)0.15    12万──────────
─────────────────────────
*1)現像後の非画像部の濃度と塗布前の支持体の濃度
の差(△D)で表示した。 <実施例6〜10、比較例4〜6>版材を自動搬送する
装置および液面に空気遮断板をもつ浸漬型現像部とそれ
に続く水洗脱膜部を有する自動現像機を準備し、その現
像槽に、実施例1〜5、比較例1〜3と同じ現像液を仕
込み、30℃に保温した。
【0114】次いで、A群の露光済みの感光性平版印刷
版を25秒間該現像液に浸漬するような速度で搬送した
。該感光性平版印刷版の露光部は現像槽中では現像液の
浸透がみられたが、有機被覆層が溶出することはなかっ
た。有機被覆層は続く水洗部で、回転摺動ブラシによっ
て掻き取られ、基板のアルミニウム表面が露出した。 このようにして得られた平版印刷版の表面に保護ガム液
(商品名、GU−7、富士写真フィルム(株)製)の2
倍稀釈液を塗布した後、オフセット印刷機にかけて印刷
した。この時の修正跡汚れと、非画像部の残色の結果と
、耐刷力の結果を表2に示した。表2の結果から、本発
明による感光性平版印刷版は、比較例に比べて、残色、
汚れ、耐刷力のいずれも充分な性能であることがわかる
【0115】一方、同様の現像処理を、版材によって持
ち出される現像液の減少分を実施例1〜5、比較例1〜
3の補充液で補いながら多数枚の感光性平版印刷版を用
いて行った。その結果、補充量はいずれも僅か約10c
c/m2で済み、この感光材料と処理方法による現像液
の疲労が著しく少ないことが認められた他、長期間、多
量の処理でも現像槽中にカス・ヘドロの発生はみられな
かった。
【0116】また、水洗部においても、掻き取られた有
機被覆層のカスは処理中の印刷版に付着することなく、
徐々に循環系に装着されたフィルターによって回収され
た。   〔表2〕      A群−水洗水中脱膜────
─────────────────────────
──────                   
 支    持    体             
 印刷時  残色*1  耐刷力          
      陽極  親水    下塗り      
      の修正          (枚数)  
              酸化  化処     
                 跡汚れ     
           処理  理         
                         
            ─────────────
──────────────────────   
   実施例6  あり  あり  フェニルリン酸 
       なし    0.01    10万 
       〃  7  あり  あり  フェニル
ホスホン酸    なし    0.02    10
万        〃  8  あり  あり  ナフ
チルリン酸        なし    0.01  
  10万        〃  9  あり  あり
  フェニルホスフィン酸  なし    0.02 
   10万A群    〃  10  あり  あり
  ジフェニル                  
          ホスフィン酸         
 なし    0.01    10万      ─
─────────────────────────
──────      比較例4  あり  あり 
 なし            ややあり    0.
04   1万以下        〃  5  あり
  なし  フェニルリン酸  あり        
0.07     8万          〃  6
  あり  なし  なし            あ
り(地汚)0.15    12万─────────
─────────────────────────
─*1)現像後の非画像部の濃度と塗布前の支持体の濃
度の差(△D)で表示した。 <実施例11〜15、比較例7〜9>まず混合比1:1
(重量比)のn−プロピルアルコールとメチルアルコー
ルの混合液を準備し、この混合液に実施例1〜5、比較
例1〜3において使用したo−キノンジアジド感光層が
難溶であることを確認した。このアルコール混合液10
0重量部にスチレン−無水マレイン酸共重合体ハーフエ
ステル(商品名、スチライトHS、大同工業(株)製)
8重量部、染料(商品名、オイルブルー#603、オリ
エント化学(株)製)、0.05重量部を溶解し、上記
o−キノンジアジド感光層の上に乾燥重量にして2.0
g/m2になるように塗布、乾燥し二層塗布型感光性平
版印刷版を得た(B群とする)このようにして得られた
B群の二層塗布ポジ型感光性平版印刷版にポジ画像原稿
フイルムを密着させて、3kwメタルハライドランプを
光源とするプリンター(商品名、アイロータリープリン
ターP−311X、アイグラフィックス(株)製)で4
0秒間露光を行った。
【0117】別に、版材を自動搬送する装置および液面
に空気遮断板をもち、後半に液中回転ブラシを設けた浸
漬型現像部とそれに続く水洗部を有する自動現像機を準
備し、その現像槽に、     原液(1:4に水で希釈して使用する)   
 水                       
                         
75重量部    炭酸水素カリウム        
                         
 3.5重量部    炭酸カリウム        
                         
       7重量部    ペレックスNBL(花
王アトラス(株)製)          20重量部
    フェニルセロソルブ            
                      2重量
部からなる現像液を仕込み、30℃に保温した。
【0118】次いで、前述の露光済みの感光性平版印刷
版を25秒間該現像液に浸漬するような速度で搬送した
。該感光性平版印刷版の露光部は現像槽中で有機被覆層
が回転摺動ブラシによって掻き取られ、基板のアルミニ
ウム表面が露出した。このようにして得られた平版印刷
版の表面に保護ガム液(商品名、GU−7、富士写真フ
イルム(株)製)の2倍希釈液を塗布した後、オフセッ
ト印刷機にかけて印刷した。この時の修正跡汚れと、非
画像部の残色の結果と、耐刷力の結果を表3に示した。 表3の結果から、本発明による感光性平版印刷版は、比
較例に比べて、残色、汚れ、耐刷力のいずれも充分な性
能であることがわかる。
【0119】一方、同様の現像処理を、版材によって消
費される現像液活性度の減少分を補充液(上記現像液と
同一組成)で補いながら多数枚の感光性平版印刷版を用
いて行った。その結果、補充量は僅か約30cc/m2
で済み、この感光材料と処理方法による現像液の疲労が
少ないことが認められた。
【0120】この時、複写材料による現像液の持ち出し
量は約10cc/m2であったので、約20cc/m2
のオーバーフロー廃液を生じた。   〔表3〕      B群−現像液中脱膜────
─────────────────────────
──────                   
 支    持    体             
 印刷時  残色*1  耐刷力          
      陽極  親水    下塗り      
      の修正          (枚数)  
              酸化  化処     
                 跡汚れ     
           処理  理         
                         
            ─────────────
──────────────────────   
   実施例11  あり  あり  フェニルリン酸
        なし    0.01    10万
        〃  12  あり  あり  フェ
ニルホスホン酸    なし    0.02    
10万        〃  13  あり  あり 
 ナフチルリン酸        なし    0.0
1    10万        〃  14  あり
  あり  フェニルホスフィン酸  なし    0
.02    10万B群    〃  15  あり
  あり  ジフェニル              
              ホスフィン酸     
     なし    0.01    10万   
   ──────────────────────
──────────      比較例7  あり 
 あり  なし            ややあり  
  0.04   1万以下        〃  8
  あり  なし  フェニルリン酸  あり    
    0.07     8万          
〃  9  あり  なし  なし         
   あり(地汚)0.15    12万─────
─────────────────────────
─────*1)現像後の非画像部の濃度と塗布前の支
持体の濃度の差(△D)で表示した。 <実施例16〜20、比較例10〜12>版材を自動搬
送する装置および液面に空気遮断板をもつ浸漬型現像部
とそれに続く回転揺動ブラシを設置した水洗脱膜部を有
する自動現像機を準備し、その現像槽に、実施例1〜5
、比較例1〜3と同じ現像液を仕込み、30℃に保温し
た。
【0121】次いで、B群の露光済みの感光性平版印刷
版を25秒間該現像液に浸漬するような速度で搬送した
。該感光性平版印刷版の露光部は現像槽中では現像液の
浸透がみられたが、有機被覆層が溶出することはなかっ
た。有機被覆層は続く水洗部で、回転摺動ブラシによっ
て掻き取られ、基板のアルミニウム表面が露出した。 このようにして得られた平版印刷版の表面に保護ガム液
(商品名、GU−7、富士写真フィルム(株)製)の2
倍稀釈液を塗布した後、オフセット印刷機にかけて印刷
した。この時の修正跡汚れと、非画像部の残色の結果と
、耐刷力の結果を表4に示した。表4の結果から、本発
明による感光性平版印刷版は、比較例に比べて、残色、
汚れ、耐刷力のいずれも充分な性能であることがわかる
【0122】一方、同様の現像処理を、版材によって持
ち出される現像液の減少分を実施例1〜5、比較例1〜
3の補充液で補いながら多数枚の感光性平版印刷版を用
いて行った。その結果、補充量はいずれも僅か約10c
c/m2で済み、この感光材料と処理方法による現像液
の疲労が著しく少ないことが認められた他、長期間、多
量の処理でも現像槽中にカス・ヘドロの発生はみられな
かった。
【0123】また、水洗部においても、掻き取られた有
機被覆層のカスは処理中の印刷版に付着することなく、
徐々に循環系に装着されたフィルターによって回収され
た。   〔表4〕      B群−水洗水中脱膜────
─────────────────────────
──────                   
 支    持    体             
 印刷時  残色*1  耐刷力          
      陽極  親水    下塗り      
      の修正          (枚数)  
              酸化  化処     
                 跡汚れ     
           処理  理         
                         
            ─────────────
──────────────────────   
   実施例16  あり  あり  フェニルリン酸
        なし    0.01    10万
        〃  17  あり  あり  フェ
ニルホスホン酸    なし    0.02    
10万        〃  18  あり  あり 
 ナフチルリン酸        なし    0.0
1    10万        〃  19  あり
  あり  フェニルホスフィン酸  なし    0
.02    10万B群    〃  20  あり
  あり  ジフェニル              
              ホスフィン酸     
     なし    0.01    10万   
   ──────────────────────
──────────      比較例10  あり
  あり  なし            ややあり 
   0.04   1万以下        〃  
11  あり  なし  フェニルリン酸  あり  
      0.07     8万        
  〃  12  あり  なし  なし      
      あり(地汚)0.15    12万──
─────────────────────────
────────*1)現像後の非画像部の濃度と塗布
前の支持体の濃度の差(△D)で表示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  陽極酸化処理し、その後に親水化処理
    を施したアルミニウム板上に有機下塗層を設け、その上
    に順に、■活性光線の照射によってアルカリ水可溶性が
    増大する感光性の第1有機被覆層および■皮膜形成能を
    有し、水不溶性の高分子化合物を含む第2有機被覆層を
    設けたことを特徴とする感光性複写材料。
  2. 【請求項2】  請求項(1)記載の感光性複写材料を
    画像露光した後、現像する処理方法において、上記水不
    溶性の第2有機被覆層に浸透するがこれを溶解しない現
    像液に浸漬した後、該現像液中、又は続く水洗工程で非
    画像部の有機被覆層を除去することを特徴とする感光性
    複写材料の処理方法。
JP3117313A 1991-05-22 1991-05-22 感光性複写材料およびその処理方法 Expired - Fee Related JP2673610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117313A JP2673610B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 感光性複写材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117313A JP2673610B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 感光性複写材料およびその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04344648A true JPH04344648A (ja) 1992-12-01
JP2673610B2 JP2673610B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14708662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117313A Expired - Fee Related JP2673610B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 感光性複写材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234514A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塩基遮断性反射防止膜およびレジストパターンの形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011022A (ja) * 1973-05-29 1975-02-04
JPS5421089A (en) * 1977-07-16 1979-02-16 Kawasumi Lab Inc Stabilizer for sampling and transfusing blood
JPS63165183A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011022A (ja) * 1973-05-29 1975-02-04
JPS5421089A (en) * 1977-07-16 1979-02-16 Kawasumi Lab Inc Stabilizer for sampling and transfusing blood
JPS63165183A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234514A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塩基遮断性反射防止膜およびレジストパターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673610B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907643B2 (ja) 感光性平版印刷版およびその処理方法
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
JP2739395B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2709535B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3707630B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3327496B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3736707B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707638B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH1138635A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11327152A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1138629A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH10319600A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
EP0511659B1 (en) Method for processing photosensitive copying materials
JP2673610B2 (ja) 感光性複写材料およびその処理方法
JP2984713B2 (ja) 感光性複写材料およびその処理方法
JP3117313B2 (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JPH09244227A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH06230563A (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JP2000181053A (ja) 感光性平版印刷版
JP3032099B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2000241962A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04328750A (ja) 感光性複写材料の処理方法
JPH04355763A (ja) 感光性複写材料の処理方法
JPH06297875A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees