JP2000241962A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JP2000241962A
JP2000241962A JP3910699A JP3910699A JP2000241962A JP 2000241962 A JP2000241962 A JP 2000241962A JP 3910699 A JP3910699 A JP 3910699A JP 3910699 A JP3910699 A JP 3910699A JP 2000241962 A JP2000241962 A JP 2000241962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
photosensitive
weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3910699A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Imaizumi
充弘 今泉
Noriaki Watanabe
則章 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3910699A priority Critical patent/JP2000241962A/ja
Publication of JP2000241962A publication Critical patent/JP2000241962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非画像部の汚れ性を維持した中で、露光ラチ
チュードや現像ラチチュードのある感光性平版印刷版を
提供する。更に、珪酸塩を含まない現像液を用いて現像
した場合においても、汚れ性能と、露光ラチチュード及
び現像ラチチュードを両立する感光性平版印刷版を提供
する。 【解決手段】 親水性表面を有する支持体上に、芳香族
炭化水素基および水素原子がフッ素原子で置換されてい
るフルオロ脂肪族炭化水素基を有する高分子化合物を含
む感光性組成物を含む感光層を有し、該高分子化合物が
該フルオロ脂肪族炭化水素基を分子中に2個又は3個を
有する単量体を重合成分として含有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性平版印刷版に
関し、特にポジ型感光性平版印刷版に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、広く使用されているポジ型感
光性平版印刷版は、一般的に感光層の主に露光部分のみ
がアルカリ現像液により溶解除去されて支持体層が露出
し、水を受容し油性インキを反発し易い非画像部とな
る。一方未露光部分は、アルカリ現像液には不溶のため
そのまま版上に残り、水を反発し油性インキを受容し易
い画像部となる。
【0003】ところが、作業室内の蛍光灯や太陽光など
による曝光や、アルカリ現像補充液の過補充などがある
と、本来画像部分となるべき未露光部分の感光層もアル
カリ現像液によって溶解され易くなる場合がある。この
ような現象が生じると、アルカリ現像後の画像部分の膜
厚が減少し、印刷物上でインキ濃度のムラ、あるいは画
像面積低下を生じてしまう問題点があった。これに対し
て、微少な曝光に対する耐性(以後露光ラチチュードと
呼ぶ)や微少なアルカリ強度の増大に対する耐性(以後
現像ラチチュードと呼ぶ)を高めるために感光層のアル
カリ現像液に対する溶解性を低下させると、非画像部と
なるべき部分に感光層が残留して汚れを生じる問題点が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、非画像部の汚れ性を維持した中で、露光ラチチュー
ドや現像ラチチュードのある感光性平版印刷版を提供す
ることにある。更に、本発明の目的は珪酸塩を含まない
現像液を用いて現像した場合においても、汚れ性能と、
露光ラチチュード及び現像ラチチュードを両立する感光
性平版印刷版を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、下記感光性平版印刷版により上記目的を解決する
に至った。即ち、本発明は以下の通りである。 (1)親水性表面を有する支持体上に、芳香族炭化水素
基(以下、芳香族基ともいう)および水素原子がフッ素
原子で置換されているフルオロ脂肪族炭化水素基(以
下、フルオロ脂肪族基ともいう)を有する高分子化合物
を含む感光性組成物を含む感光層を有し、該高分子化合
物が該フルオロ脂肪族炭化水素基を分子中に2個又は3
個を有する単量体を重合成分として含有することを特徴
とする感光性平版印刷版。
【0006】(2)前記支持体が、陽極酸化処理が施さ
れたアルミニウム支持体であることを特徴とする前記
(1)記載の感光性平版印刷版。 (3)前記支持体が、陽極酸化処理が施されたアルミニ
ウム支持体を親水化処理し、酸基を有する構成成分とオ
ニウム基を有する構成成分とを有する高分子化合物を含
有する有機中間層を設けたものであることを特徴とする
前記(1)記載の感光性平版印刷版。
【0007】これまでに我々は、アルカリ現像液に対す
る感光層の溶解性を多少低下させても非画像部において
感光層及び中間層を十分に溶解除去するために、酸基を
有する構成成分とオニウム基を有する構成成分とを有す
る高分子化合物を含む有機中間層を開発し、汚れ性能の
向上を実現してきた。ところが、これだけでは露光ラチ
チュード、現像ラチチュードを十分向上することはでき
なかった。
【0008】これに対して、驚くべきことに、芳香族基
とフルオロ脂肪属基を有し、該フルオロ脂肪属基を分子
中に2個又は3個を有する単量体を重合成分として含有
する感光性組成物を用いた感光層を設けると、酸基を有
する構成成分とオニウム基を有する構成成分とを有する
高分子化合物を含む有機中間層がなくても汚れ性能を維
持しながら、露光ラチチュード、現像ラチチュードが共
に大幅に向上することが明らかとなった。また、酸基を
有する構成成分とオニウム基を有する構成成分とを有す
る高分子化合物を含む有機中間層を設けることにより、
更に汚れ性は向上する。これは、本発明のフルオロ脂肪
族基及び芳香族基を含有する高分子化合物により現像液
の浸透性を効率よく防止しながら、非画像部となるべき
部分においては、その他の感光層組成物との組合せで当
該高分子化合物が迅速に現像液に溶解することにより感
光層及び有機中間層が容易に除去されるためであろうと
推定している。
【0009】更に、上記現像処理工程で一般的に使用さ
れる珪酸塩を主成分とする現像液は、印刷途中の非画像
部を汚れ難くするが、一方で自動現像機の現像浴槽内で
固化し、センサーの誤作動を招いたり、液詰まりが生じ
るなどの問題点もあり、煩雑な洗浄作業を必要とした。
ところが、本発明の感光性平版印刷版では、珪酸塩を主
成分とする現像液による非画像部の親水化処理を必要と
しないことも確認できた。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に用いられる化合物
について詳しく説明する。はじめに感光層中に用いられ
ている水素原子がフッ素原子で置換されているフルオロ
脂肪属基を有する高分子化合物について説明する。当該
高分子化合物において、パーフルオロアルキル基を分子
中に2個又は3個を有する単量体を重合成分として含有
することを特徴としている。
【0011】ここでまず水素原子がフッ素原子で置換さ
れているフルオロ脂肪族基とは、通常飽和されかつ一般
に1価あるいは2価の脂肪族基である。これは直鎖、分
岐鎖、または環式のものを含む。フルオロ脂肪族基は本
発明の目的において十分な効果を発揮するためには、3
〜20、好ましくは6〜12の炭素原子を有するフッ素
を有するものである。好適なフルオロ脂肪族基は、Cn
2n+1−(nは1以上、好ましくは3以上の整数)のよ
うに実質上完全にまたは十分にフッ素化されたパーフル
オロ脂肪族基(以下、Rfと略すことがある)である。
以下にパーフルオロアルキル基を分子中に2個又は3個
を有する単量体の例を挙げるが、これにより本発明は限
定されない。
【0012】
【化1】
【0013】次に当該高分子化合物中の芳香族基につい
て説明する。芳香族基は、フルオロ脂肪族基含有モノマ
ー中に含有されていても、その他の当該高分子化合物構
成モノマー中に含有されていても、あるいは両者に含有
されていてもよい。芳香族基を含有するフルオロ脂肪族
基含有モノマーとしては、例えばA−1が挙げられる。
またフルオロ脂肪族基を含有せずに芳香族基を含有する
モノマーとしては、例えば、
【0014】(1)N−フェニルアクリルアミドまたは
N−フェニルメタクリルアミド、スチレン、α−メチル
スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン、o
−またはm−クロル−スチレン、フェニルアクリレート
またはメタクリレート、ベンジルアクリレートまたはベ
ンジルメタクリレート等の芳香族基を有するアクリルア
ミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸エステル類、
メタクリル酸エステル類およびスチレン類、
【0015】(2)N−(4−ヒドロキシフェニル)ア
クリルアミドまたはN−(4−ヒドロキシフェニル)メ
タクリルアミド、o−、m−、またはp−ヒドロキシス
チレン、o−またはm−クロル−p−ヒドロキシスチレ
ン、o−、m−、またはp−ヒドロキシフェニルアクリ
レートまたはメタクリレート等の芳香族水酸基を有する
アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸エステル類およびヒドロキシス
チレン類、
【0016】(3)N−(o−アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N−[1−(3−アミノスル
ホニル)ナフチル]アクリルアミドなどのアクリルアミ
ド類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−[1−(3−アミノスルホニ
ル)ナフチル]メタクリルアミドなどのメタクリルアミ
ド類、またo−アミノスルホニルフェニルアクリレー
ト、アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3−アミノ
スルホニル)ナフチルアクリレートなどのアクリル酸エ
ステル類などの不飽和スルホンアミド、o−アミノスル
ホニルフェニルメタクリレート、アミノスルホニルフェ
ニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニルメ
タクリレート、1−(3−アミノスルホニル)ナフチル
メタクリレートなどのメタクリル酸エステル類などの不
飽和スルホンアミド、
【0017】(4)トシルアクリルアミドのように置換
基があってもよいフェニルスルホニルアクリルアミド、
およびトシルメタクリルアミドのような置換基があって
もよいフェニルスルホニルメタクリルアミド。上記に記
したモノマーは適宜置換基やヘテロ原子を有してもよ
い。
【0018】また、当該高分子化合物中の全炭素原子重
量に対する全芳香族炭素(芳香族基の芳香環を構成する
炭素)原子重量の比率は、好ましくは5〜60重量%、
さらに好ましくは8〜60重量%である。5%未満で
は、現像ラチチュード劣化が生じ、60%を超えて高く
なると、非画像部に汚れを生じ、不適である。
【0019】更に、当該高分子化合物には必要に応じて
Polymer Handbook 2nd ed., J. Brandrup, Wiley Inter
science (1975) Chapter 2 page 1 〜483 記載のものを
付加重合不飽和化合物として用いることが出来る。
【0020】本発明の含フッ素ポリマーは、公知慣用の
方法で製造することができる。例えば、フルオロ脂肪族
基を有する(メタ)アクリレート、脂肪族基を有する
(メタ)アクリレート、芳香族基を有する(メタ)アク
リレート、水酸基を有する(メタ)アクリレートとを、
有機溶媒中、汎用のラジカル重合開始剤を添加し、熱重
合させることにより製造できる。もしくは場合によりそ
の他の付加重合性不飽和化合物とを添加して上記と同じ
方法にて製造することが出来る。
【0021】以下に本発明に使用できる含フッ素高分子
化合物例(P−1〜P−4)及び比較高分子化合物例
(C−1〜C−2)の具体的構造を示す。但し、本発明
はこの高分子化合物例に制限されるものではない。ま
た、複数の含フッ素高分子化合物を組み合わせて使用す
ることもできる。
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【表1】
【0026】本発明に係る重合体の分子量はNMR測定
における末端基と側鎖官能基の積分強度比より算出され
る重量平均分子量(Mw)が2,000〜200,00
0であり、好ましくは3,000〜100,000の範
囲である。2,000未満では、現像液の浸透防止効果
が弱くなり、200,000を超えて高くなると、現像
液溶解性が劣化して非画像部の感光層残渣を十分に除去
することができなくなり、不適である。ここで、上記重
量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)により、標準物質として単分散のポリス
チレンを用いて測定したものであり、いわゆるポリスチ
レン換算重量平均分子量である。
【0027】上記式において、共重合体の場合、それを
構成する構造単位を結合させて示しているが、ブロック
共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体等を包
含しており、特定の結合様式の共重合体に制限されるも
のではない。また、n及びmは、各単位の割合(モル
%)である。また、この重合体中に含まれる未反応モノ
マー量は広範囲であっても良いが、20重量%以下であ
ることが好ましく、また10重量%以下であることが更
に好ましい。
【0028】上記範囲の分子量を有する重合体は対応す
る単量体を共重合する際に、重合開始剤および連鎖移動
剤の添加量を調整することによっても得ることができ
る。なお、連鎖移動剤とは、重合反応において連鎖移動
反応により、反応の活性点を移動させる物質のことを示
し、その移動反応の起こり易さは、連鎖移動定数Csで
表される。本発明で用いられる連鎖移動剤の連鎖移動定
数Cs×104 (60℃)は、0.01以上であること
が好ましく、0.1以上であることがより好ましく、1
以上であることが特に好ましい。重合開始剤としては、
ラジカル重合の際に一般によく用いられる過酸化物、ア
ゾ化合物、レドックス開始剤をそのまま利用することが
できる。これらの中でアゾ化合物が特に好ましい。
【0029】連鎖移動剤の具体例としては、四塩化炭
素、四臭化炭素などのハロゲン化合物、イソプロピルア
ルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類、2
−メチル−1−ブテン、2,4−ジフェニル−4−メチ
ル−1−ペンテン等のオレフィン類、エタンチオール、
ブタンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノ
ール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン
酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプト
プロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィ
ド、sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチ
ルジスルフィド、チオサリチル酸、チオフェノール、チ
オクレゾール、ベンジルメルカプタン、フェネチルメル
カプタン等の含イオウ化合物等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0030】より好ましくは、エタンチオール、ブタン
チオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノール、
メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン酸メチ
ル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピ
オン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、se
c−ブチルスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスルフ
ィド、チオサリチル酸、チオフェノール、チオクレゾー
ル、ベンジルメルカプタン、フェネチルメルカプタンで
あり、特に好ましくは、エタンチオール、ブタンチオー
ル、ドデカンチオール、メルカプトエタノール、メルカ
プトプロパノール、メルカプトプロピオン酸メチル、メ
ルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピオン
酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、sec−
ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスルフィ
ドである。
【0031】本発明において、上記フッ素含有高分子化
合物の含有量は、感光性組成物(感光層)中、感光層固
形分に対し、0.005〜20重量%、好ましくは0.
01〜15重量%、さらに好ましくは0.03〜10重
量%である。0.005重量%未満では、塗布時のレベ
リング性能劣化が生じ、20重量%を超えて高くなる
と、塗布時にハジキを生じ、不適である。
【0032】なお、本発明の感光性平版印刷版はポジ
型、ネガ型のいづれかに限定されるものではなく、両方
の態様に適用することができるが、次に本発明の感光性
平版印刷版のうち、ポジ型感光性平版印刷版について
(1)支持体、(2)有機中間層、(3)上記以外の感
光性組成物、(4)現像処理の順に詳しく説明する。ま
た、本発明において、感光性平版印刷版はPS版という
こともある。
【0033】〈1〉支持体 以下に本発明の感光性平版印刷版に使用される支持体及
びその処理に関して説明する。 (アルミニウム版)本発明において用いられるアルミニ
ウム版は、純アルミニウムまたはアルミニウムを主成分
とし微量の異原子を含むアルミニウム合金等の板状体で
ある。この異原子には、ケイ素、鉄、マンガン、胴、マ
グネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタ
ン等がある。合金組成としては、10重量%以下の異原
子含有率のものである。本発明に好適なアルミニウム
は、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは、精錬技術上製造が困難であるため、できるだけ異
原子を含まないものがよい。また、上述した程度の異原
子含有率のアルミニウム合金であれば、本発明に使用し
得る素材という事ができる。このように本発明に使用さ
れるアルミニウム版は、その組成が特に限定されるもの
ではなく、従来公知、公用の素材のものを適宜利用する
事ができる。好ましい素材としては、JISA 1050、
同1100、同1200、同3003、同3103、同
3005材が含まれる。本発明のおいて用いられるアル
ミニウム板は、表面の圧延油を除去するための、例えば
界面活性剤またはアルカリ性水溶液で処理する脱脂処理
が必要に応じて行われる。
【0034】(粗面化処理及び陽極化処理)アルミニウ
ム板の表面を粗面化処理する方法としては、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
および化学的に表面を選択溶解させる方法がある。機械
的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラス
ト研磨法、バフ研磨法などと称せられる公知の方法を用
いるとこが出来る。また、電気化学的な粗面化法として
塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う方
法がある。また、特開昭54−63902号公報に開示
されているように両者を組み合わせた方法も利用するこ
とが出来る。
【0035】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理
された後、表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極
酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に
用いられる電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するも
のならばいかなるものでも使用することができ、一般に
は硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸
が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類に
よって適宜決められる。
【0036】陽極酸化の処理は用いる電解質により種々
変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解質の
濃度が1〜80%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5
〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間10秒
〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮膜の量は
1.0g/m2 以上が好適で、より好ましくは、2.0
〜6.0g/m2 の範囲である。陽極酸化皮膜が、1.
0g/m2 未満であると耐刷性が不十分であったり、平
版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷
の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易
くなる。尚、このような陽極酸化処理は平版印刷の支持
体の印刷に用いる面に施されるが、電気力線の裏回りに
より、裏面にも0.01〜3g/m2 の陽極酸化皮膜が
形成されるのが、一般的である。
【0037】(親水化処理)上述の処理を施した後に親
水化処理を施すことができる。この際の親水化処理とし
ては、従来より知られてる親水化処理が用いられる。こ
のような親水化処理としては、米国特許第2,714,
066号、第3,181,461号、第3,280,7
34号、第3,902,734号に開示されているよう
なアルカリ金属珪酸塩(例えば珪酸ナトリウム水溶液)
法がある。この方法においては、支持体が珪酸ナトリウ
ム水溶液中で浸漬処理されるか又は電解処理される。あ
るいは、特公昭36−22063号公報に開示されてい
る弗化ジルコン酸カリウム及び米国特許第3,276,
868号、第4,153,461号、第4,689,2
72号に開示されている様なポリビニルホスホン酸で処
理する方法などが用いられる。これらの中で、本発明に
おいて特に好ましい親水化処理は珪酸塩処理である。珪
酸塩処理のついて以下に説明する。
【0038】(珪酸塩処理)上述の如き処理を施したア
ルミニウム版の陽極酸化皮膜を、アルカリ金属珪酸塩が
0.001〜30重量%、好ましくは0.05〜10重
量%であり、25℃でのpHが9〜13である水溶液
に、例えば5〜80℃で0.5〜120秒浸漬する。ア
ルカリ金属珪酸塩水溶液のpHが9より低いと液はゲル
化し13.0より高いと酸化皮膜が溶解されてしまう。
本発明に用いられるアルカリ金属珪酸塩としては、珪酸
ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウムなどが使用さ
れる。アルカリ金属珪酸塩水溶液のpHを高くするため
に使用される水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウムなどがある。なお、上記の
処理液にアルカリ土類金属塩もしくは第IVB族塩を配
合してもよい。アルカリ土類金属塩としては、硝酸カル
シウム、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸
バリウムのような硝酸塩や、硫酸塩、塩酸塩、燐酸塩、
酢酸塩、蓚酸塩、ホウ酸塩などの水溶性の塩が挙げられ
る。第IVB族金属塩として、四塩化チタン、三塩化チ
タン、フッ化チタンカリウム、蓚酸チタンカリウム、硫
酸チタン、四ヨウ化チタン、塩化酸化ジルコニウム、二
酸化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジ
ルコニウムなどを挙げることができる。アルカリ土類金
属塩もしくは、第IVB族金属塩は単独又は2つ以上組
み合わせて使用することができる。これらの金属塩の好
ましい範囲は0.10〜10重量%であり、更に好まし
い範囲は0.05〜5.0重量%である。珪酸塩処理に
より、アルミニウム板表面上の親水性が一層改善される
ため、印刷の際、インクが非画像部に付着しにくくな
り、汚れ性能が向上する。
【0039】(バックコ−ト)支持体の裏面には、必要の
応じてバックコ−トが設けられる。かかるバックコ−ト
としては、特開平5−45885号公報記載の有機高分
子化合物および特開平6−35174号公報記載の有機
または無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得
られる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いられ
る。これらの被覆層のうち、Si(OCH3 4 、Si
(OC2 5 4 、Si(OC3 7 4 、Si( OC
4 9 4 などの珪素のアルコキシ化合物が安価で入手
し易く、それから与えられる金属酸化物の被覆層が耐現
像性に優れており特に好ましい。
【0040】〈2〉有機中間層 次に本発明の感光性平版印刷版に使用する有機中間層に
ついて詳しく述べる。本発明に使用される有機中間層
は、親水化処理や平版印刷版の目的に応じて適宜選ぶこ
とができるが、必ずしも必要な層ではない。以下、代表
的な有機中間層について説明するが、これにより本発明
は限定されない。
【0041】有機中間層に用いられる有機化合物は、例
えばカルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラ
ビアゴム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基
を有するホスホン酸類、置換基を有していてもよいフェ
ニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホ
ン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸、及
びエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基
を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アル
キルリン酸及びグリセロリン酸などの有機リン酸、置換
基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホス
フィン酸、アルキルホスフィン酸、グリセロホスフィン
酸、メチレンジホスフィン酸、及びエチレンジホスフィ
ン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ―アラニン
などのアミノ酸類、及びトリエタノールアミンの塩酸塩
などから選ばれる。これらの1種を単独で使用してもよ
いし、あるいは2種以上を併用してもよい。
【0042】更に、本発明においては酸基を有する構成
成分とオニウム基を有する構成成分とを有する高分子化
合物を含有する有機中間層を設けることがより好まし
い。本発明のこれらの高分子化合物は、その主鎖構造が
好ましくは、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、又はポリ
スチレンのようなビニル系ポリマー、あるいはウレタン
樹脂、ポリエステルもしくはポリアミドであるポリマー
である。より好ましくは、これらの高分子化合物の主鎖
構造がアクリル樹脂、メタクリル樹脂もしくはポリスチ
レンのようなビニル系ポリマーであるポリマーである。
本発明の酸基を有する単量体を重合成分として有する高
分子化合物において、酸基として好ましいのは酸解離指
数(pKa)が7以下の酸基であり、より好ましくは−C
OOH、−SO3 H、−OSO3 H、−PO3 2 、−
OPO3 2 、−CONHSO2 、又は−SO2 NHS
2 −であり、特に好ましくは−COOHである。ま
た、酸基を有する単量体は下記の一般式(1)あるいは
一般式(2)で表される重合可能な化合物があげられ
る。
【0043】
【化5】
【0044】式中、Aは2価の連結基を表す。Bは芳香
族基あるいは置換芳香族基を表す。D及びEはそれぞれ
独立して2価の連結基を表す。Gは3価の連結基を表
す。X及びXはそれぞれ独立してpKaが7以下の酸基あ
るいはそのアルカリ金属塩あるいはアンモニウム塩を表
す。a、b、d、eはそれぞれ独立して0または1を表
す。tは1〜3の整数である。
【0045】酸基を有する単量体の中でより好ましく
は、Aは−COO―、又は−CONH−を表し、Bはフ
ェニレン基あるいは置換フェニレン基を表し、その置換
基は水酸基、ハロゲン原子あるいはアルキル基である。
D及びEはそれぞれ独立してアルキレン基あるいは分子
式がCn 2nO、Cn 2nSあるいはCn 2n+1Nで表
される2価の連結基を表す。Gは分子式がCn 2n-1
n 2n-1O、Cn 2n -1SあるいはCn 2n-1Nで表
される3価の連結基を表す。但し、ここでnは1〜12
の整数を表す。X及びX'はそれぞれ独立してカルボン
酸、スルホン酸、ホスホン酸、硫酸モノエステルあるい
はリン酸モノエステルを表す。R1は水素原子またはア
ルキル基を表す。a、b、d、eはそれぞれ独立して0
または1を表すが、aとbは同時に0ではない。
【0046】酸基を有する単量体の中で特に好ましくは
一般式(1)で示す化合物であり、Bはフェニレン基あ
るいは置換フェニレン基を表し、その置換基は水酸基あ
るいは炭素数1〜3のアルキル基である。D及びEはそ
れぞれ独立して炭素数1〜2のアルキレン基あるいは酸
素原子で連結した炭素数1〜2のアルキレン基を表す。
R1は水素原子あるいはメチル基を表す。Xはカルボン
酸を表す。aは0であり、bは1である。
【0047】酸基を有する単量体の具体例を以下に示
す。但し、本発明はこの具体例に限定されるものではな
い。 (酸基を有する単量体の具体例)アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、イタコン酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸
【0048】
【化6】
【0049】
【化7】
【0050】
【化8】
【0051】また、オニウム基を有する単量体を重合成
分として有する高分子化合物において、オニウム基とし
て好ましいのは、周期律表第V族あるいは第VI族の原
子からなるオニウム基であり、より好ましくは窒素原
子、リン原子あるいはイオウ原子からなるオニウム基で
あり、特に好ましくは窒素原子からなるオニウム基であ
る。オニウム基を有する単量体は下記の一般式(3)、
一般式(4)あるいは一般式(5)で表される重合可能
な化合物があげられる。
【0052】
【化9】
【0053】式中、Jは2価の連結基を表す。Kは芳香
族基あるいは置換芳香族基を表す。Mはそれぞれ独立し
て2価の連結基を表す。Y1は周期率表第V族の原子を
表し 、Y2は周期率表第VI族の原子を表す。Z-は対ア
ニオンを表す。R2は水素原子、アルキル基またはハロ
ゲン原子を表す。R3,R4,R5,R7はそれぞれ独立し
て水素原子あるいは場合によっては置換基が結合しても
よいアルキル基、芳香族基、アラルキル基を表し、R6
はアルキリジン基あるいは置換アルキリジンを表すが、
3とR4あるいはR6とR7はそれぞれ結合して環を形成
してもよい。j,k,mはそれぞれ独立して0または1
を表す。uは1〜3の整数を表す。
【0054】オニウム基を有する構成成分の中でより好
ましくは、Jは−COO−または−CONH−を表し、
Kはフェニレン基あるいは置換フェニレン基を表し、そ
の置換基は水酸基、ハロゲン原子あるいはアルキル基で
ある。Mはアルキレン基あるいは分子式がCn2nO、
n2nSあるいはCn2n+1Nで表される2価の連結基
を表す。但し、ここで、nは1〜12の整数を表す。Y
1は窒素原子またはリン原子を表し、Y2はイオウ原子を
表す。Z-はハロゲンイオン、PF6 -、BF4 -あるいは
8SO3 -を表す。R2は水素原子またはアルキル基を表
す。R3,R4,R5,R7はそれぞれ独立して水素原子あ
るいは場合によっては置換基が結合してもよい炭素数1
〜10のアルキル基、芳香族基、アラルキル基を表し、
6は炭素数1〜10のアルキリジン基あるいは置換ア
ルキリジンを表すが、R3とR4あるいはR6とR7はそれ
ぞれ結合して環を形成してもよい。j,k,mはそれぞ
れ独立して0または1を表すが、jとkは同時に0では
ない。R8は置換基が結合してもよい炭素数1〜10の
アルキル基、芳香族基、アラルキル基を表す。
【0055】オニウム基を有する構成成分の中で特に好
ましくは、Kはフェニレン基あるいは置換フェニレン基
を表し、その置換基は水素原子あるいは炭素数1〜3の
アルキル基である。Mは炭素数1〜2のアルキレン基あ
るいは酸素原子で連結した炭素数1〜2のアルキレン基
を表す。Z-は塩素イオンあるいはR8SO3 - を表す。
2は水素原子あるいはメチル基を表す。jは0であ
り、kは1である。R8は炭素数1〜3のアルキル基を
表す。
【0056】オニウム基を有する構成成分の具体例を以
下に示す。ただし、本発明はこの具体例に限定されるも
のではない。 (オニウム基を有する構成成分の具体例)
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】また、酸基を有する単量体は1種類あるい
は2種類以上組み合わせて用いても良く、また、オニウ
ム基を有する単量体も1種類あるいは2種類以上組み合
わせて用いても良い。更に、当該発明にかかる重合体
は、単量体あるいは組成比あるいは分子量の異なるもの
を2種類以上混合してもよい。この際重合体は、酸基を
有する単量体を1モル%以上、好ましくは5モル%以上
含み、オニウム基を有する単量体を1モル%以上、好ま
しくは5モル%以上含むことが望ましい。
【0061】更に、これらの重合体は、以下の(1)〜
(14)に示す重合性モノマーから選ばれる少なくとも
1種を共重合成分として含んでいてもよい。 (1)N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド
またはN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、oー、m−、またはp−ヒドロキシスチレン、oー
またはm−クロルーp−ヒドロキシスチレン、oー、m
−、またはp−ヒドロキシフェニルアクリレートまたは
メタクリレート等の芳香族水酸基を有するアクリルアミ
ド類、メタクリルアミド類、アクリル酸エステル類、メ
タクリル酸エステル類およびヒドロキシスチレン類、
(2)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、およびそのハーフエステル、イタコン酸、無
水イタコン酸およびそのハーフエステルなどの不飽和カ
ルボン酸、
【0062】(3)N−(o―アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド、N−(m―アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N−(p―アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N−[1−(3−アミノスル
ホニル)ナフチル]アクリルアミド、N−(2−アミノ
スルホニルエチル)アクリルアミドなどのアクリルアミ
ド類、N−(o―アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(m―アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(p―アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−[1−(3−アミノスルホニ
ル)ナフチル]メタクリルアミド、N−(2−アミノス
ルホニルエチル)メタクリルアミドなどのメタクリルア
ミド類、またo―アミノスルホニルフェニルアクリレー
ト、アミノスルホニルフェニルアクリレート、p―アミ
ノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3−アミノ
スルホニル)ナフチルアクリレート、2−アミノスルホ
ニルエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル類な
どの不飽和スルホンアミド、o―アミノスルホニルフェ
ニルメタクリレート、アミノスルホニルフェニルメタク
リレート、p―アミノスルホニルフェニルメタクリレー
ト、1−(3−アミノスルホニル)ナフチルメタクリレ
ート、2−アミノスルホニルエチルメタクリレートなど
のメタクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミ
ド、
【0063】(4)トシルアクリルアミドのように置換
基があってもよいフェニルスルホニルアクリルアミド、
およびトシルメタクリルアミドのような置換基があって
もよいフェニルスルホニルメタクリルアミド。更に、こ
れらのアルカリ可溶性基含有モノマーの他に以下に記す
(5)〜(14)のモノマーを共重合した皮膜形成性樹
脂が好適に用いられる。(5)脂肪族水酸基を有するア
クリル酸エステル類およびメタクリル酸エステル類、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、
【0064】(6)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸―2−クロロエチル、アク
リル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどの(置
換)アクリル酸エステル、(7)メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタリル
酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸―2−クロロエチル、メタクリル酸4−ヒド
ロキシブチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレートなどの(置換)メタクリ
ル酸エステル、
【0065】(8)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルメタクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、
N−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリル
アミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフ
ェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリル
アミド、N−エチルーN−フェニルアクリルアミド、お
よびN−エチルーN−フェニルメタクリルアミドなどの
アクリルアミドもしくはメタクリルアミド、(9)エチ
ルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、
ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテ
ル、フェニルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、
【0066】(10)ビニルアセテート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルなどの
ビニルエステル類、(11)スチレン、α―メチルスチ
レン、メチルスチレン、クロロメチルスチレンなどのス
チレン類、(12)メチルビニルケトン、エチルビニル
ケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン
などのビニルケトン類、(13)エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンなどのオレ
フィン類、(14)N―ビニルピロリドン、N−ビニル
カルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなど。
【0067】なお、ここで使用する重合体には酸基を有
する構成成分を20モル%以上、好ましくは40%以上
含み、オニウム基を含有する構成成分を1モル%以上、
好ましくは5%以上含むことが望ましい。酸基を有する
構成成分が20%以上含まれると、アルカリ現像時の溶
解除去性が一層促進され、オニウム基を有する構成成分
が1モル%以上含まれると酸基との相乗効果により密着
性が一層向上される。
【0068】また、酸基を有する構成成分は1種類ある
いは2種類以上組合せても良く、また、オニウム基を有
する構成成分も1種類あるいは2種類以上組合せても良
い。更に、当該発明の中間層に係る重合体は、構成成分
あるいは組成比、あるいは分子量の異なるものを2種類
以上混合して用いても良い。次に、当該発明の中間層に
用いられる重合体の代表的な例を以下に示す。なお、ポ
リマー構造の組成比はモル%を表す。また、重合体はそ
れを構成する構造単位を結合させて示しているが、ブロ
ック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体等
を包含しており、特定の結合様式の共重合体に制限され
るものではない。
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】本発明に係る重合体は、一般には、ラジカ
ル連鎖重合法を用いて製造することができる(“Textbo
ok of Polymer Science" 3rd ed,(1984)F.W.Billmeyer,
A Wiley-Interscience Publication参照)。本発明に係
る重合体の分子量はNMR測定における末端基と側鎖官
能基の積分強度比より算出される数平均分子量(Mn )
が、300〜5,000であり、好ましくは500〜
4,800の範囲にあり、更に好ましくは800〜4,
500の範囲である。
【0074】300未満では、基板との密着力が弱くな
り、耐刷性の劣化が生じ、5,000を超えて高くなる
と、基板への密着力が強くなりすぎ、非画像部の感光層
残渣を十分に除去することができなくなり、更には消去
性の劣下をも引き起こし、不適である。また、この重合
体中に含まれる未反応モノマー量は広範囲であってもよ
いが、20wt%以下であることが好ましく、また10
wt%以下であることが更に好ましい。
【0075】上記範囲の分子量を有する重合体は対応す
る単量体を共重合する際に、重合開始剤および連鎖移動
剤の添加量を調整することにより得ることができる。な
お、連鎖移動剤とは、重合反応において連鎖移動反応に
より、反応の活性点を移動させる物質のことを示し、そ
の移動反応の起こり易さは、連鎖移動定数Csで表され
る。本発明で用いられる連鎖移動剤の連鎖移動定数Cs
×104 (60℃)は、0.01以上であることが好ま
しく、0.1以上であることがより好ましく、1以上で
あることが特に好ましい。重合開始剤としては、ラジカ
ル重合の際に一般によく用いられる過酸化物、アゾ化合
物、レドックス開始剤をそのまま利用することができ
る。これらの中でアゾ化合物が特に好ましい。
【0076】連鎖移動剤の具体例としては、四塩化炭
素、四臭化炭素などのハロゲン化合物、イソプロピルア
ルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類、2
−メチルー1−ブテン、2,4−ジフェニルー4−メチ
ルー1−ペンテン等のオレフィン類、エタンチオール、
ブタンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノ
ール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン
酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプト
プロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィ
ド、sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチ
ルジスルフィド、チオサリチル酸、チオフェノール、チ
オクレゾール、ベンジルメルカプタン、フェネチルメル
カプタン等の含イオウ化合物等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0077】より好ましくは、エタンチオール、ブタン
チオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノール、
メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン酸メチ
ル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピ
オン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、se
c−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスル
フィド、チオサリチル酸、チオフェノール、チオクレゾ
ール、ベンジルメルカプタン、フェネチルメルカプタン
であり、特に好ましくは、エタンチオール、ブタンチオ
ール、ドデカンチオール、メルカプトエタノール、メル
カプトプロパノール、メルカプトプロピオン酸メチル、
メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピオン
酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、sec−
ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスルフィ
ドである。
【0078】また、本発明の感光性平版印刷版における
中間層には、前記重合体に加え下記一般式(6)で示さ
れる化合物を添加することもできる。
【0079】
【化17】
【0080】(式中、R1 は炭素数6〜14のアリーレ
ン基を表し、m、nは独立して1から3の整数を表
す。)R1 で表されるアリーレン基の炭素数は6〜14
が好ましく、6〜10がさらに好ましい。R1 で表され
るアリーレン基として具体的には、フェニレン基、ナフ
チル基、アンスリル基、フェナンスリル基等が挙げられ
る。R1で表されるアリーレン基は炭素数1〜10のア
ルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜
10のアルキニル基、炭素数6〜10のアリール基、カ
ルボン酸エステル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ス
ルホン酸エステル基、ホスホン酸エステル基、スルホニ
ルアミド基、ニトロ基、ニトリル基、アミノ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、エチレンオキサイド基、プロピ
レンオキサイド基、トリエチルアンモニウムクロライド
基等で置換されていてもよい。
【0081】一般式(6)で示される化合物の具体的な
例としては、例えば、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、1−ヒドロシキー2−
ナフトエ酸、2−ヒドロキシー1−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロシキー3−ナフトエ酸、2,4−ジヒドロキシ安息
香酸、10−ヒドロキシ−9−アントラセンカルボン酸
などが挙げられる。
【0082】上記酸基とオニウム基を有する高分子化合
物と上記一般式(6)で示される化合物を含む中間層
は、後述する親水化処理を施したアルミニウム支持体上
に種々の方法により塗布して設けられる。
【0083】この中間層は次の方法で設けることができ
る。メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなど
の有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤あるいはこれらの
有機溶剤と水との混合溶剤に上記の酸基とオニウム基を
有する高分子化合物を溶解させた溶液をアルミニウム支
持体上に塗布、乾燥して設ける塗布方法。あるいはメタ
ノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶
剤もしくはそれらの混合溶剤あるいはこれらの有機溶剤
と水との混合溶剤に上記の酸基とオニウム基を有する高
分子化合物を溶解させた溶液に、アルミニウム支持体を
浸漬し、しかる後、水洗あるいは空気などによって洗
浄、乾燥して中間層を設ける塗布方法を挙げることがで
きる。
【0084】前者の方法では、上記化合物合計で0.0
05〜10重量%の濃度の溶液を種々の方法で塗布でき
る。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗
布、カーテン塗布などいずれの方法を用いてもよい。ま
た、後者の方法では、溶液の濃度は0.005〜20重
量%、好ましくは0.01%〜10重量%であり、浸漬
温度0℃〜70℃、好ましくは5〜60℃であり、浸漬
時間は0.1秒〜5分、好ましくは0.5秒〜120秒
である。
【0085】上記の溶液は、アンモニア、トリエチルア
ミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩酸、リン
酸、硫酸、硝酸などの無機酸、ニトロベンゼンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸などの有機スルホン酸、フェ
ニルホスホン酸などの有機ホスホン酸、安息香酸、クマ
ル酸、リンゴ酸などの有機カルボン酸など種々有機酸性
物質、ナフタレンスルホニルクロライド、ベンゼンスル
ホニルクロライドなどの有機クロライド等によりpHを
調整し、pH=0〜12、より好ましくはpH=0〜6
の範囲で使用することもできる。また、感光性平版印刷
版の調子再現性改良のために紫外光や可視光、赤外光な
どを吸収する物質を添加することもできる。
【0086】本発明の中間層を構成する化合物の乾燥後
の被覆量は、合計で1〜100mg/m2 が適当であ
り、好ましくは2〜70mg/m2 である。上記被覆量
が1mg/m2 よりも少ないと十分な効果が得られな
い。また100mg/m2 よりも多くても同様である。
【0087】〈3〉本発明のフッ素含有高分子化合物以
外の感光性組成物 次に本発明の感光性平版印刷版に使用する感光性組成物
について詳しく述べる。本発明に使用される感光性組成
物としては、露光前後で現像液に対する溶解性、又は膨
潤性が変化するものであればいずれでも使用できる。以
下、代表的な感光性組成物について説明するが、これに
より本発明は限定されない。
【0088】感光性組成物の感光性化合物例としては、
O−キノンジアジド化合物が挙げられ、その代表例とし
てO−ナフトキノンジアジド化合物が挙げられる。O−
ナフトキノンジアジド化合物としては、特公昭43−2
8403号公報に記載されている1,2−ジアゾナフト
キノンスルホン酸クロリドとピロガロ−ル−アセトン樹
脂とのエステルであるものが好ましい。
【0089】その他の好適なO−キノンジアジド化合物
としては米国特許第3,046,120号及び同第3,
188,210号明細書中に記載されている1,2−ジ
アゾナフトキノンスルホン酸クロリドとフェノ−ルホル
ムアルデヒド樹脂とのエステルがある。
【0090】その他の有用なO−ナフトキノンジアド化
合物としては、数多くの特許に報告され、知られている
ものが挙げられる。例えば、特開昭47−5303号、
同48−63802号、同48−63803号、同48
−96575号、同49−38701号、同48−13
354号、特公昭37−18015号、同41−112
22号、同45−9610号、同49−17481号、
特開平5−11444号、特開平5−19477号、特
開平5−19478号、特開平5−107755号、米
国特許第2,797,213号、同第3,454,40
0号,同第3,544,323号、同第3,573,9
17号、同第3,674,495号、同第3,785,
825号、英国特許第1,227,602号、同第1,
251,345号、同第1,267,005号、同第
1,329,888号、同第1,330,932号、ド
イツ特許第854,890号等の各明細書中に記載され
ているものを挙げることができる。
【0091】更にその他のO―キノンジアジド化合物し
ては、分子量1,000以下のポリヒドロキシ化合物と
1,2―ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとの反
応により得られるO―ナフトキノンジアジド化合物も使
用することができる。例えば特開昭51―139402
号、同58―150948号、同58―203434
号、同59―165053号、同60―121445
号、同60―134235号、同60―163043
号、同61―118744号、同62―10645号、
同62―10646号、同62―153950号、同6
2―178562号、同64―76047号、米国特許
第3,102,809号、同第3,126,281号、
同第3,130,047号、同第3,148,983
号、同第3,184,310号、同第3,188,21
0号、同第4,639,406号等の各広報又は明細書
に記載されているものを挙げることができる。
【0092】これらのO−ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際には、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシ
ル基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸ク
ロリドを0.2〜1.2当量反応させることが好まし
く、0.3〜1.0当量反応させることがさらに好まし
い。1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドと
しては、1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸
クロリドが好ましいが、1,2−ジアゾナフトキノン−
4−スルホン酸クロリドも用いることができる。また得
られるO−ナフトキノンジアジド化合物は、1,2−ジ
アゾナフトキノンスルホン酸エステル基の位置及び導入
量の種々異なるものの混合物となるが、ヒドロキシル基
がすべて1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エステ
ルに転換された化合物がこの混合物中に占める割合(完
全にエステル化された化合物の含有率)は5モル%以上
であることが好ましく、さらに好ましくは20〜99モ
ル%である。
【0093】また、O−ナフトキノンジアジド化合物を
用いずにポジ型に作用する感光性化合物として、例えば
特公昭52−2696号に記載されているO−ニトリル
カルビノ−ルエルテル基を含有するポリマ−化合物やピ
リジニウム基含有化合物(特開平4−365049号な
ど)、ジアゾニウム基含有化合物(特開平5−2496
64号、特開平6−83047号、特開平6−3244
95号、特開平7−72621号など)も本発明に使用
することが出来る。更に光分解により酸を発生する化合
物と(特開平4−121748号、特開平4−3650
43号など)、酸により解離するC−O−C基又はC−
O−Si基を有する化合物との組み合わせ系も本発明に
使用することができる。
【0094】例えば光分解により酸を発生する化合物と
アセタ−ル又はO,N−アセタ−ル化合物との組み合わ
せ(特開昭48−89003号など)、オルトエステル
又はアミドアセタ−ル化合物との組み合わせ(特開昭5
1−120714号など)、主鎖にアセタ−ル又はケタ
−ル基を有するポリマ−との組み合わせ(特開昭53−
133429号など)、エノ−ルエ−テル化合物との組
み合わせ(特開昭55−12995号、特開平4−19
748号、特開平6−230574号など)、N−アシ
ルイミノ炭素化合物との組み合わせ(特開昭55−12
6236号など)、主鎖にオルトエステル基を有するポ
リマ−との組み合わせ(特開昭56−17345号な
ど)、シリルエステル基を有するポリマ−との組み合わ
せ(特開昭60−10247号など)、及びシリルエ−
テル化合物との組み合わせ(特開昭60−37549
号、特開昭60−121446号、特開昭63−236
028号、特開昭63−236029号、特開昭63−
276046号など)等が挙げられる。
【0095】更に、O−ナフトキノンジアジド化合物を
用いずにポジ型に作用する感光性化合物として、芳香族
スルホン化合物、オニウム含有化合物なども本発明に用
いることができる。これらの場合には、赤外光から近赤
外光を吸収し、熱を発生する化合物と組み合わせること
で効率よくポジ型に作用する。なお、赤外光から近赤外
光を吸収し、熱を発生する化合物として、カ−ボンブラ
ック、シアニン染料、メチン染料、ナフトキノン染料の
ような化合物が知られている。本発明の感光性組成物中
に占めるこれらのポジ型に作用する感光性化合物(上記
のような組み合わせを含む)の量は1〜50重量%が適
当であり、より好ましくは10〜40重量%である。
【0096】上記に挙げられたポジ型に作用する感光性
化合物のうち、特にO−キノンジアジド化合物は単独で
も感光層を構成し得るが、いずれの感光性化合物を用い
た場合でも、結合剤(バインダ−)としてのアルカリ水
に可溶な樹脂と共に使用することが好ましい。このよう
なアルカリ水に可溶性の樹脂としては、この性質を有す
るノポラック樹脂があり、たとえばフェノ−ルホルムア
ルデヒド樹脂、m−クレゾ−ルホルムアルデヒド樹脂、
p−クレゾ−ルホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合
クレゾ−ルホルムアルデヒド樹脂、フェノ−ル/クレゾ
−ル(m−、p−、O−又はm−/p−/O−混合のい
ずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂などのクレゾ
−ルホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。これらの
アルカリ可溶性高分子化合物は、重量平均分子量が50
0〜100,000のものが好ましい。その他、レゾ−
ル型のフェノ−ル樹脂類も好適に用いられ、フェノ−ル
/クレゾ−ル(m−、p−、O−又はm−/p−/O−
混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂が好
ましく、特に特開昭61−217034号公報に記載さ
れているフェノ−ル樹脂類が好ましい。
【0097】また、フェノール変性キシレン樹脂、ポリ
ヒドロキシチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレ
ン、特開昭51―34711号公報に開示されているよ
うなフェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂、特
開平2―866号公報に記載のスルホンアミド基を有す
るビニル樹脂やウレタン樹脂、特開平7―28244
号、特開平7―36184号、特開平7―36185
号、特開平7―248628号、特開平7―26139
4号、特開平7―333839号公報などに記載の構造
単位を有するビニル樹脂など種々のアルカリ可溶性の高
分子化合物を含有させることができる。特にビニル樹脂
においては、以下に示す(1)〜(4)のアルカリ可溶
性基含有モノマーから選ばれる少なくとも1種を重合成
分として有する皮膜形成性樹脂が好ましい。
【0098】(1)N―(4―ヒドロキシフェニル)ア
クリルアミドまたはN―(4―ヒドロキシフェニル)メ
タクリルアミド、O―、m―またはp―ヒドロキシスチ
レン、O―またはm―ブロモーp―ヒドロキシスチレ
ン、O―またはm―クロルーp―ヒドロキシスチレン、
O―、m―またはp―ヒドロキシフェニルアクリレート
またはメタクリレート等の芳香族酸基を有するアクリル
アミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類およびビドロキシスチレン
類、(2)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸およびそのハーフエステル、イタコン酸、
無水イタコン酸およびそのハーフエステルなどの不和カ
ルボン酸
【0099】(3)N―(O―アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド、N−(m―アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N―(p―アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N―[1―(3―アミノスル
ホニル)ナフチル]アクリルアミド、N―(2―アミノ
スルホニルエチル)アクリルアミドなどのアクリルアミ
ド類、N―(O―アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N―(m―アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N―(pアミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド、N―[1(3―アミノスルホニル)ナ
フチル]メタクリルアミド、N―(2―アミノスルホニ
ルエチル)メタクリルアミドなどのメタクリルアミド
類、また、O―アミノスルホニルフェニルアクリレー
ト、m―アミノスルホニルフェニルアクリレート、p―
アミニスルホニルフェニルアクリレート、1―(3―ア
ミノスルホニルフェニルナフチル)アクリレートなどの
アクリル酸エステル酸などの不飽和スルホンアミド、O
―アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m―アミ
ノスルホニルフェニルメタクリレート、p―アミノスル
ホニルフェニルメタクリレート、1―(3―アミノスル
ホニルフェニルナフチル)メタクリレートなどのメタク
リル酸エステル酸などの不飽和スルホンアミド、
【0100】(4)トシルアクリルアミドのように置換
基があってもよいフェニルスルホニルアクリルアミド、
およびトシルメタクリルアミドのような置換基があって
もよいフェニルスルホニルメタクリルアミド。更に、こ
れらのアルカリ可溶性基含有モノマーの他に以下に記す
(5)〜(14)のモノマーを共重合した皮膜形成性樹
脂が好適に用いられる。(5)脂肪族水酸基を有するア
クリル酸エステル類およびメタクリル酸エステル類、例
えば、2―ヒドロキシエチルアクリレートまたは2―ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、
【0101】(6)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸―2―クロロエチル、アク
リル酸4―ヒドロキシブチル、グリシジルアクレリー
ト、N―ジメチルアミノエチルアクリレートなどの(置
換)アクリル酸エステル、(7)メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸―2―クロロメチル、メタクリル酸4―ヒド
ロキシブチル、グリルジルメタクリレート、N―ジメチ
ルアミノエチルメタクリレートなどの(置換)メタクリ
ル酸エステル、
【0102】(8)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N―メチロールアクリルアミド、N―メチロールメ
タクリルアミド、N―エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N―ヒドロキシエチルアクリルアミド、N
―フェニルアクリルアミド、N−フェニルメタクリルア
ミド、N−ベンジルアクリルアミド、N―ベンジルメタ
クリルアミド、N―ニトロフェニルアクリルアミド、N
―ニトロフェニルメタクリルアミド、N―エチルーN−
フェニルアクリルアミドおよびN−エチルーNフェニル
メタクリルアミドなどのアクリルアミドもしくはメタク
リルアミド、(9)エチルビニルエーテル、2―クロロ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーチルなど
のビニルエーテル類、
【0103】(10)ビニルアセテート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルなどの
ビニルエステル類、(11)スチレン、α―メチルスチ
レン、メチルスチレン、クロロメチルスチレンなどのス
チレン類、(12)メチルビニルケトン、エチルビニル
ケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン
などのビニルケトン類、(13)エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンなどのオレ
フィン類、(14)N―ビニルプロリドン、N−ビニル
カルバゾール、4―ビニルピリジン、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなど。
【0104】これらのアルカリ可溶性高分子化合物は、
重量平均分子量が500〜500,000ものが好まし
い。このようなアルカリ可溶性高分子化合物は1種類あ
るいは2種類以上を組みあわせて使用してもよく、全組
成物の99重量%以下、好ましくは98重量%以下の添
加量で用いられる。更に赤外光から近赤外光で露光させ
ることのない感光性平版印刷版においては、上記のよう
なアルカリ可溶性高分子化合物のより好ましい添加物範
囲は全組成物の30〜80重量%である。この範囲であ
ると現像性及び耐刷性の点で好ましい。
【0105】更に、米国特許第4,123,279号明
細書に記載されているように、t―ブチルフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基
として有するフェノールホルムアルデヒドとの宿合物の
O―ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(例えば
特開昭61―243446号に記載のもの)を併用する
ことは画像の感脂性を向上させる上で好ましい。
【0106】更に、感光性平版印刷版は耐刷性や耐薬品
性、あるいは特殊インキ適性を向上させるためにバーニ
ング処理を行う場合があるが、バーニング適性を向上す
るために本発明における感光性組成中にフェノール化合
物を添加することができる。フェノール類として具体的
に、フェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガ
ロール、フロログリシン、アミノフェノール、2,4−
ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香
酸、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、特開平6−
157385号記載のヒドロキシメチルフェノール化合
物、特開平7−17888号記載のメトキシメチル基含
有フェノール化合物などが挙げられる。
【0107】(現像促進剤)本発明における感光性組成
物中には、感度アップおよび現像性の向上のために環状
酸無水物類、フェノール類および有機酸類を添加するこ
とが好ましい。環状酸無水物としては米国特許4,11
5,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
3,6、―エンドオキシー△4―テトラヒド無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロ
ル無水マレイン酸、α―フェニル無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェ
ノール類としては、ビスフェノールA、p―ニトロフェ
ノール、p―エトキシフェノール、2,4,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,3,4―ヒドロキシ−4
―ヒドロキシベンゾフェノン、4,4、4―トリヒドロ
キシートリフェニルメタン、4,4,3,4−テトラヒ
ドロキシー3,5,3,5−テトラメチルトリフェニル
メタンなどが挙げられる。
【0108】更に、有機酸類としては、特開昭60―8
8942号、特開平2―96755号公報などに記載さ
れている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫
酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカルボン
酸類などがあり、具体的には、p―トルエンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p―トルエンスルフ
ィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホ
スフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息
香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p―トルイル酸、
3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル
酸、1,4−シクロヘキセンー2,2−ジカルボン酸、
エルカ酸、ラウリン酸、n―ウンデカン酸、アスコルビ
ン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物類、フェノ
ール類および有機酸類の感光性組成物中に占める割合
は、0.05〜15%が好ましく、より好ましくは0.
1〜5重量%である。
【0109】(現像安定剤)また、本発明における感光
性組成中には、現像条件に対する処理の安定性(いわゆ
る現像許容制)を広げるため、特開昭62―25174
0号公報や特開平4―68355号公報に記載されてい
るような非イオン界面活性剤、特開昭59―12104
4号公報、特開平4―13149号公報に記載されてい
るような両性界面活性剤を添加することができる。非イ
オン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステ
アレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタント
リオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテルなどが挙げられる。
【0110】両面界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミニエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2―アルキルーN―カルボキシエ
チルーN―ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
やN−テトラデシルーN,N−ベタイン型(例えば、商
品名アモーゲンK、第一工業製薬(株)製)およびアル
キルイミダゾリン系(例えば、商品名レボン15、三洋
化成(株)製)などが挙げられる。上記非イオン界面活
性剤および両性界面活性剤の感光性組成物中に占める割
合は0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは
0.1〜5重量%である。
【0111】(焼き出し剤、染料、その他)本発明にお
ける感光性組成物中には、露光後直ちに可視像を得るた
めの焼出し剤、画像着色剤としての染料やその他のフィ
ラーなどを加えることができる。本発明に用いることの
できる染料としては、特開平5―313359号公報に
記載の塩基性染料骨格を有するカチオンと、スルホン酸
基を唯一の交換基として有し、1〜3個の水酸基を有す
る炭素数10以上の有機アニオンとの塩からなる塩基性
染料をあげることができる。添加量は、全感光性組成物
の0.2〜5重量%である。
【0112】また、上記特開平5―313359号公報
に記載の染料と相互作用して色調を変えさせる光分解物
を発生させる化合物、例えば特開昭50―36209号
(米国特許3,969,118号)記載のO―ナフトキ
ノンジアジトー4―スルホン酸ハロゲニド、特開53―
36223号(米国特許4,160,671号)に記載
のトリハロメチルー2―ピロンやトリハロメチルトリシ
ジン、特開昭55―62444号(米国特許2,03
8,801号)に記載の種々のO―ナフトキノンジアジ
ド化合物、特開昭55―77742号(米国特許4,2
79,982号)の記載の2―トリハロメチルー5―ア
リールー1,3,4−オキサジアゾール化合物などを添
加することができる。これらの化合物のうち400nm
に吸収を有する化合物を後述の黄色染料として用いても
よい。
【0113】画像の着色剤として前記特開平5―313
359号公報に記載の染料以外に他の染料を用いること
ができる。塩形成性有機染料を含めて好適な染料として
油溶性染料をあげることができる。具体的には、オイル
グリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#6
03、(以上、オリエント化学工業株式会社製)、ビク
トリアピュアブルーBOH、ビクトリアピュアブルーN
APS、エチルバイオレット6HNAPS[以上、保土
谷化学工業(株)製]、ローダミンB(C145170
B)、マラカイトグリーン(C142000)、メチレ
ンブルー(C1520159)等をあげることができ
る。
【0114】また本発明における感光性組成物中には、
以下の黄色系染料を添加することができる。一般式
(I)、(II)あるいは(III )で表わされ、4
17nmの吸光度が436nmの吸光度の70%以上で
ある黄色系染料、
【0115】
【化18】
【0116】式(I)中、R1 及びR2 はそれぞれ独立
に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基
又はアルケニル基を示す。またR1 とR2 は環を形成し
てもよい。R3 、R4 、R5 はそれぞれ独立に水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基を示す。G1 、G2
それぞれ独立にアルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アリールカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基又はフルオロアルキルスルホ
ニル基を示す。またG1 とG2 は環を形成してもよい。
さらにR1 、R2 、R3 、R4 、R5 、G1 、G2 のう
ち1つ以上に1つ以上のスルホン酸基、カルボキシル
基、スルホンアミド基、イミド基、N−スルホニルアミ
ド基、フェノール性水酸基、スルホンイミド基、又はそ
の金属塩、無機又は有機アンモニウム塩を有する。Yは
O、S、NR(Rは水素原子もしくはアルキル基又はア
リール基)、Se、−C(CH3 2 −、−CH=CH
−より選ばれる2価原子団を示し、n1 は0又は1を示
す。
【0117】
【化19】
【0118】式(II)中、R6 及びR7 はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、ア
リル基又は置換アリル基を表わし、また、R6 とR7
は共にそれが結合している炭素原子と共に環を形成して
も良い。n2 は0、1又は2を表わす。G3 及びG4
それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、アルコキシカル
ボニル基、置換アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、置換アリールオキシカルボニル基、ア
シル基、置換アシル基、アリールカルボニル基、置換ア
リールカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、フ
ルオロアルキルスルホニル基を表わす。ただし、G3
4 が同時に水素原子となることはない。また、G3
4 とはそれが結合している炭素原子と共に非金属原子
から成る環を形成しても良い。さらにR6 、R7
3 、G4 のうち1つ以上に1つ以上のスルホン酸基、
カルボキシル基、スルホンアミド基、イミド基、N−ス
ルホニルアミド基、フェノール性水酸基、スルホンイミ
ド基、又はその金属塩、無機又は有機アンモニウム塩を
有する。
【0119】
【化20】
【0120】式(III )中、R8 、R9 、R10、R11
12、R13はそれぞれ同じでも異なっていてもよく水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換
アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシル
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、ニトロ基、カルボキシル基、クロル
基、ブロモ基を表わす。
【0121】本発明における感光性平版印刷版は、前記
の各感光性組成物の成分を溶解する溶媒に溶解して支持
体上に塗布することによって得られる。前述したよう
に、上記溶媒は、本発明の中間層に含有される酸基及び
オニウム基を含有する高分子化合物を溶解しないものが
選択される。具体的には、例えばγ―ブチロラクトン、
エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチ
ルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーチル、2―メトキシエ
チルアセテート、1―メトキシー2―プロパノール、1
―メトキシー2―プロピルアセテート、トルエン、酢酸
エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
水、N―メチルピロリドン、テトラヒドロフルフリルア
ルコール、アセトン、ジアセトンアルコール、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル及びこれらの溶媒の混合物から適
切に選択して使用することができる。
【0122】上記成分の濃度(固形分)は、2〜50重
量%が適当である。塗布量としては0.5g/m2
4.0g/m2 が好ましい。0.5g/m2 よりも少な
いと耐刷性が劣化する。4.0g/m2 よりも多いと耐
刷性は向上するが、感度が低下してしまう。
【0123】本発明における感光性組成物には、塗布法
を良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62―1
70950号公報に記載されているようなフッ素系界面
活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、本
発明のフッ素含有高分子化合物と合わせて全感光性組成
物の0.01〜20重量%であり、更に好ましくは0.
05〜10重量%である。以上のようにして得られた平
版印刷版では原画フィルムに対して忠実な印刷物を得る
ことができるが焼きボケ及び印刷物のがさつき感が悪
い。焼きボケを改良する方法としてこのようにして設け
られた感光量の表面を凹凸にする方法がある。例えば特
開昭61―258255号公報に記載されているように
感光液中に数μmの粒子を添加し、それを塗布する方法
があるがこの方法では焼きボケの改良効果も小さくかつ
がさつき感は全く改良されない。
【0124】ところが、例えば特開昭50―12580
5号、特公昭57―6582号、同61―28986
号、同62―62337号公報に記載されているような
感光層の表面に凹凸となる成分をつける方法を用いると
焼きボケは改良され、更に印刷物のがさつき感は良化す
る。更に、特開昭55―30619号公報に記載されて
いるように感光物の感光波長領域に吸収を持つ光吸収剤
をマット層中に含有させると焼きボケ・がさつき感がさ
らに良化する。また1インチ175線の線数からなる原
画フィルムよりも焼きボケしやすく、印刷物のがさつき
感が出やすい1インチ300線以上の線数からなる原画
フィルムおよびFMスクーニングにより得られた原画フ
ィルムを用いても良好な印刷物を得ることができる。以
上のように感光性印刷版の感光層表面に設けられた微少
パターンは次のようなものが望ましい。すなわち塗布部
分の高さは1〜40μm、特に2〜20μmの範囲が好
ましく、大きさ(幅)は10〜10000μm、特に2
0〜200μmの範囲が好ましい。また量は1〜100
0個/m2 の範囲である。
【0125】〈3〉現像処理 次に、本発明の感光性平版印刷版の現像処理について説
明する。 (露光)本発明の感光性平版印刷版は像露光された後に
現像処理される。像露光に活性光線の光源としてはカー
ボンアーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノ
ンランプ、タングステンランプ、ケミカルランプなどが
ある。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、
遠赤外線などがある。また、g線、i線、Deep―U
V光、高密度エネルギービーム(レーザービーム)も使
用される。レーザービームとしてはヘリウム・ネオンレ
ーザー、アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、ヘリ
ウム、カドミウムレーザー、KrFエキシマーレーザ
ー、半導体レーザー、YAGレーザーなどが挙げられ
る。
【0126】(現像液)本発明の感光性版印刷版の現像
液として好ましいものは、実質的に有機溶剤を含まない
アルカリ性の水溶液である。具体的には珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム、NaOH、KOH、LiOH、第3
リン酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウム、第3リン酸
アンモニウム、第2リン酸アンモニウム、メタ珪酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、アンモニア水などのような水溶液が適当である。
更に好ましくは(a)非還元糖から選ばれる少なくとも
一糖の糖類および(b)少なくとも一種の塩基を含有
し、pHが9.0〜13.5の範囲のある現像液であ
る。以下この現像液について詳しく説明する。なお、本
明細書中において、特にことわりのない限り、現像液と
は現像開始液(狭義の現像液)と現像補充液とを意味す
る。
【0127】(非還元糖及び塩基)この現像液は、その
主成分が非還元糖から選ばれる少なくとも一つの化合物
と、少なくとも一種の塩基からなり、液のpHが9.0
〜13.5の範囲であることを特徴とする。かかる非還
元糖とは、遊離のアルデヒド基やケトン基を持たず、還
元性を示さない糖類であり、還元基同士の結合したトレ
ハロース型少糖類、糖類の還元基と非糖類が結合した配
糖体および糖類に水素添加して還元した糖アルコールに
分類され、何れも好適に用いられる。トレハロース型少
糖類には、サッカロースやトレハロースがあり、配糖体
としては、アルキル配糖体、フェノール配糖体、カラシ
油配糖体などが挙げられる。また糖アルコールとしては
D,L−アラビット、リビット、キシリット、D,L−
ソルビット、D,L―マンニット、D,L−イジット、
D,L−タリット、ズリシットおよびアロズルシットな
どが挙げられる。
【0128】更に二糖類の水素添加で得られるマルチト
ールおよびおよびオリゴ糖の水素添加で得られる還元体
(還元水あめ)が好適に用いられる。これらに中で特に
好ましい非還元糖は糖アルコールとサッカロースであ
り、特にD―ソルビット、サッカロース、還元水あめが
適度なpH領域に緩衝作用があることと、低価格である
ことで好ましい。これらの非還元糖は、単独もしくは二
種類以上を組み合わせて使用でき、それらの現像液中に
占める割合は0.1〜30重量%が好ましく、更に好ま
しくは、1〜20重量%である。この範囲以下では十分
な緩衝作用が得られず、またこの範囲以上の濃度では、
高濃縮化し難く、また原価アップの問題が出でくる。
尚、還元等を塩基と組み合わせて使用した場合、経時的
に褐色に変色し、pHも徐々に下がり、よって現像性が
低下するという問題点がある。
【0129】非還元糖に組み合わせる塩基としては従来
より知られているアルカリ剤が使用できる。例えば、水
酸化ナトリウム、同カリウム、同リチウム、リン酸三ナ
トリウム、同カリウム、同アンモニウム、リン酸二ナト
リウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウムなどの無機アルカリ剤が挙
げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジイソプ
ロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n―ブチルア
ミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジ
アミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。
【0130】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種類
以上を組み合わせて用いられる。これらの中で好ましい
には水酸化ナトリウム、同カリウムである。その理由
は、非還元糖に対するこれらの量を調節することにより
広いpH領域でpH調整が可能となるためである。ま
た、リン酸三ナトリウム、同カリウム、炭酸ナトリウ
ム、同カリウムなどもそれ自信に緩衝作用があるので好
ましい。これらのアルカリ剤は現像液のpHを9.0〜
13.5の範囲になるように添加され、その添加量は所
望のpH、非還元糖の添加量によって決められるが、よ
り好ましいpH範囲は10.0〜13.2である。
【0131】現像液には更に、糖類以外の弱酸と強塩基
からなるアルカリ性緩衝液が併用できる。かかる緩衝液
として用いられる弱酸としては、pKaが10.0〜1
3.2のものが好ましい。このような弱酸としては、Pe
rgamon Press社発行のIONISATION CONSTANTS OF ORGANI
C ACIDS IN AQUEOUS SOLUTIONなどに記載されているも
のから選ばれ、例えば2,2,3,3−テトラフルオロ
プロパノールー1(pKa12.74)、トリフルオロ
エタノール(同12.37)、トリクロロエタノール
(同12.24)などのアルコール類、ピリジンー2−
アルデヒド(同12.68)、ピリジンー4−アルデヒ
ド(同12.05)などのアルデヒド類、サルチル酸
(同13.0)、3−ヒドロキシー2−ナフトエ酸(同
12.84)、カテコール(同12.6)、没食子酸
(同12.4)、スルホサルチル酸(同11.7)、
3,4−ジヒドロキシスルホン酸(同12.2)、3,
4−ジヒドロキシ安息香酸(同11.94)、1,2,
4−トリヒドロキシベンゼン(同11.82)、ハイド
ロキノン(同11.56)、ピロガロール(同11.3
4)、o−クレゾール(同10.33)、レゾルシノー
ル(同11.27)、p−クレゾール、(同10.2
7)、m−クレゾール(10.09)などのフェノール
性水酸基を有する化合物、
【0132】2−ブタノンオキシム(同12.45)、
アセトキシム(同12.42)、1,2−シクロヘプタ
ンジオンジオキシム(同12.3)、2−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグ
リオキシム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム
(同11.37)、アセトフェノンオキシム(同11.
35)などのオキシム類、アデノシン(同12.5
6)、イノシン(同12.5)、グアニン(同12.
3)、シトシン(同12.2)、ヒポキサンチン(同1
2.1)、キサンチン(同11.9)などの核酸関連物
質、他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸(同12.
32)、1−アミノー3,3,3−トリフルオロ安息香
酸(同12.29)、イソプロピリデンジホスホン酸
(同12.10)、1,1−エチリデンジホスホン酸
(同11.54)、1,1−エチリデンジホスホン酸1
−ヒドロキシ(同11.52)、ベンズイミダゾール
(同12.86)、チオベンズアミド(同12.8)、
ピコリンチオアミド(同12.8)、ピコリンチオアミ
ド(同12.55)、バルビツル酸(同12.5)など
の弱酸が挙げられる。
【0133】これらの弱酸の中で好ましいのは、スルホ
サルチル酸、サルチル酸である。これらの弱酸に組み合
わせる塩基としては、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムが好適に用いられる。
これらのアルカリ剤は単独もしくは二種類以上を組み合
わせて用いられる。上記の各種アルカリ剤は濃度および
組み合わせによりpHを好ましい範囲内に調節して使用
される。
【0134】(界面活性剤)現像液には、現像性の促進
や現像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々界面活性剤や有機溶剤を添
加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン系、
カチオン系、ノニオン系および両性界面活性剤が挙げら
れる。界面活性剤の好ましい例としては、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリ
ルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分
エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタ
エリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリ
コールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分エステ
ル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステ
ル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリ
グリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン
化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部
分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−
ビスー2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エ
ステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イオン性
界面活性剤、
【0135】脂肪酸塩類、アビエチン塩類、ヒドロキシ
アルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジ
アルキルスルホこはく酸エステル塩類、直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキ
ルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェノルエーテ
ル塩類、N−メチルーN−オレイルタウリンナトリウム
塩、N―アルキルスルホこはく酸モノアミド二ナトリウ
ム塩、石油スルホン酸塩類、アルキル硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルルエーテル硫酸エステ
ル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル
塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩類、
スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、
オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物
類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類などの
アニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、テトラブチ
ルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウム塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポ
リアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カルボキ
シベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタイン
類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類などの両性
界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活性剤の中
で、ポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメチ
レン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンなど
のポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、それ
らの界面活性剤もまた包含される。
【0136】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および新油性基含有オリゴマ
ー、パーフロオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。上記の
界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使
用することができ、現像液中に0.001〜10重量
%、より好ましくは0.01〜5重量%の範囲で添加さ
れる。
【0137】(現像安定化剤)現像液には、種々の現像
安定化剤が用いられる。それらの好ましい例として、特
開平6−282079号公報記載の糖アルコールのポリ
エチレングリコール付加物、テトラブチルアンモニウム
ヒドロキシドなどのテトラアルキルアンモニウム塩、テ
トラブチルホスホニウムブロマイドなどのホスホニウム
塩およびジフェニルヨードニウムクロライドなどのヨー
ドニウム塩が好ましい例として挙げられる。更には、特
開昭50−51324号公報記載のアニオン界面活性剤
または両性界面活性剤、また特開昭55−95946号
公報記載の水溶性カチオニックポリマー、特開昭56−
142528号公報に記載されている水溶性の両性高分
子電解質がある。
【0138】更に、特開昭59−84241号公報のア
ルキレングリコールが付加された有機ホウ素化合物、特
開昭60−111246号公報記載のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の水溶性界面
活性剤、特開昭60−129750号公報のポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンを置換したアルキレン
ジアミン化合物、特開昭61−215554号公報記載
の重量平均分子量300以上のポリエチレングリコー
ル、特開昭63−175858号公報のカチオン性基を
有する含フッ素界面活性剤、特開平2−39157号公
報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレンオキシ
ドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合
物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられる。
【0139】(有機溶剤)本発明の現像液は実質的に有
機溶剤を含まないものであるが、必要により有機溶剤が
加えられる。かかる有機溶剤としては、水に対する溶解
度が約10重量%以下のものが適しており、好ましくは
5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1−フェニ
ルエタノール、2−フェニルエタノール、3−フェニル
−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタノール、
4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル−1−ブ
タノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオ
キシエタノール、o−メトキシベンジルアルコール、m
−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシベンジル
アルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノー
ル、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロ
ヘキサノールおよび4−メチルシクロヘキサノール、N
−フェニルエタノールアミンおよびN−フェニルジエタ
ノールアミンなどを挙げることができる。本発明の現像
液において実質的に有機溶剤を含まないとは、有機溶剤
の含有量が使用液の総重量に対して5重量%以下である
ことをいう。その使用量は界面活性剤の使用量と密接な
関係があり、有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の
量は増加させることが好ましい。これは界面活性剤の量
が少なく、有機溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全
に溶解せず、従って、良好な現像性の確保が期待できな
くなるからである。
【0140】(還元剤)現像液には更に還元剤を加える
ことができる。これは印刷版の汚れを防止するものであ
り、特に感光性ジアゾニウム塩化合物を含むネガ型感光
性平版印刷版を現像する際に有効である。好ましい有機
還元剤としては、チオサリチル酸、ハイドロキノン、メ
トール、メトキシキノン、レゾルシン、2−メチルレゾ
ルシンなどのフェノール化合物、フェニレンジアミン、
フェニルヒドラジンなどのアミン化合物が挙げられる。
更に好ましい無機の還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水
素酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、
チオ硫酸および亜ジチオン酸などの無機酸のナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げることがで
きる。これらの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優れて
いるのは亜硫酸塩である。これらの還元剤は使用時の現
像液に対して好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で
含有される。
【0141】(有機カルボン酸)現像液には更に有機カ
ルボン酸を加えることもできる。好ましい有機カルボン
酸は炭素原子数6〜20の脂肪族カルボン酸および芳香
族カルボン酸である。脂肪族カルボン酸の具体的な例と
しては、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリン
酸などがあり、特に好ましいのは炭素数8〜12のアル
カン酸である。また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和
脂肪酸でも、枝分かれした炭素鎖のものでもよい。
【0142】芳香族カルボン酸としてはベンゼン環、ナ
フタレン環、アントラセン環などにカルボキシル基が置
換された化合物で、具体的には、o−クロロ安息香酸、
p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安
息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、
2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ
安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸な
どがあるがヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。
【0143】上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また1
0重量%以上を超えるとそれ以上の効果の改善が計れな
いばかりか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げるこ
とがある。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に
対して0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.
5〜4重量%である。
【0144】(その他)現像液には、更に必要に応じ
て、防腐剤、着色剤、増粘剤、消泡剤および硬水軟化剤
などを含有させることもできる。硬水軟化剤としては例
えば、ポリ燐酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩お
よびアンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミ
ンヘキサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ
酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキ
サンテトラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プロパノ
ールテトラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およびそれ
らのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン
テトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミン
ペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミ
ンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエ
チレンジアミントリ(メチレンホスホン酸)および1−
ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナ
トリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を挙げる
ことができる。
【0145】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量
では所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲
より多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでて
くる。現像液の残余の成分は水である。現像液は、使用
時よりも水の含有量を少なくした濃縮液としておき、使
用時に水で希釈するようにしておくことが運搬上有利で
ある。この場合の濃縮度は、各成分が分離や析出を起こ
さない程度が適当である。
【0146】本発明の感光性平版印刷版の現像液として
はまた、特開平6−282079号公報記載の現像液も
使用できる。これは、SiO2 /M2 O(Mはアルカリ
金属を示す)のモル比が0.5〜2.0の珪酸アルカリ
金属塩と、水酸基を4以上有する糖アルコールに5モル
以上のエチレンオキシドを付加して得られる水溶性エチ
レンオキシド付加化合物を含有する現像液である。糖ア
ルコールは糖のアルデヒド基およびケトン基を還元して
それぞれ第一、第二アルコール基としたものに相当する
多価アルコールである。糖アルコールの具体的な例とし
ては、D,L−トレイット、エリトリット、D,L−ア
ラビット、リビット、キシリット、D,L−ソルビッ
ト、D,L−マンニット、D,L−イジット、D,L−
タリット、ズルシット、アロズルシットなどであり、更
に糖アルコールを縮合したジ、トリ、テトラ、ペンタお
よびヘキサグリセリンなども挙げられる。上記水溶性エ
チレンオキシド付加化合物は上記糖アルコール1モルに
対し5モル以上のエチレンオキシドを付加することによ
り得られる。さらにエチレンオキシド付加化合物には必
要に応じてプロピレンオキシドを溶解性が許容できる範
囲でブロック共重合させてもよい。これらのエチレンオ
キシド付加化合物は単独もしくは二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0147】これらの水溶性エチレンオキシド付加化合
物の添加量は現像液(使用液)に対して0.001〜5
重量%が適しており、より好ましくは0.001〜2重
量%である。この現像液にはさらに、現像性の促進や現
像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を高める
目的で必要に応じて、前述の種々の界面活性剤や有機溶
剤を添加できる。
【0148】(現像および後処理)かかる組成の現像液
で現像処理されたPS版は水洗水、界面活性剤等を含有
するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を主成分と
するフィニッシャーや保護ガム液で後処理を施される。
本発明のPS版の後処理にはこれらの処理を種々組み合
わせて用いることができる。近年、製版・印刷業界では
製版作業の合理化および標準化のため、PS版用の自動
現像機が広く用いられている。この自動現像機は、一般
に現像部と後処理部からなり、PS版を搬送する装置
と、各処理液槽およびスプレー装置からなり、露光済み
のPS版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各
処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像および後処
理するものである。また、最近は処理液が満たされた処
理液槽中に液中ガイドロールなどによってPS版を浸漬
搬送させて現像処理する方法や、現像後一定量の少量の
水洗水を版面に供給して水洗し、その廃水を現像液原液
の希釈水として再利用する方法も知られている。このよ
うな自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間
等に応じてそれぞれの補充液を補充しながら処理するこ
とができる。また、実質的に未使用の処理液で処理する
いわゆる使い捨て処理方式も適用できる。このような処
理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機に掛
けられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0149】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、下記実施例におけるパーセントは特に指定の無い限
り、すべて重量%である。 (実施例1〜6、比較例1〜6)厚さ0.24mmのJI
S A1050アルミニウム板の表面をナイロンブラシ
と400メッシュのパミストンの水懸濁液を用い砂目立
てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリウム
水溶液に70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、
流水で水洗後、20%硝酸水溶液で中和洗浄、水洗し
た。これをVA=12.7Vの条件下で正弦波の交番波
形電流を用いて1%硝酸水溶液で260クーロン/dm2
の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗
さを測定したところ、0.55μm(Ra表示)であっ
た。ひきつづいて30%の硫酸水溶液中に浸漬し、55
℃で2分間デスマットした後、20%硫酸水溶液中で電
流密度14A/dm2、陽極酸化皮膜量が2.5g/m2
当になるように陽極酸化し、水洗して基板[A]を作成
した。
【0150】基板[A]を珪酸ナトリウム0.15重量
%水溶液で22℃で10秒間処理し、水洗して基板
[B]を作成した。また、基板[A]を珪酸ナトリウム
2.5重量%水溶液で30℃で10秒間処理し、水洗し
て基板[C]を作成した。また、珪酸ナトリウム以外の
親水化処理方法として、基板[A]をサポニン1%水溶
液で40℃30秒間処理、水洗して基板[D]を作成し
た。この様にして処理された基板[A]〜[D]の表面
に表2に示した有機化合物を塗布し、100℃で10秒間乾
燥することにより、表2に示した塗布量の有機中間層を
形成した。
【0151】
【表2】
【0152】次に、この基板上に感光液[A]、[B]
又は[C]を塗布することにより感光層を設けた。乾燥
後の感光層塗布量は、感光液[A]で1.15g/
2 、感光液[B]〜[C]で1.8g/m2 であっ
た。更に、露光の際の真空密着時間を短縮させるため、
特公昭61−28986号記載の方法でマット層を形成
させることにより、感光性平版印刷版を作製した(実施
例1〜8、比較例1〜4)。
【0153】 〔感光液A〕 1、2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特許第3, 635,709号明細書の実施例1に記載されているもの) 0.8g クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 (メタ、パラ比6:4、重量平均分子量8000) 1.2g フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 (重量平均分子量10000) 0.3g ノボラック以外の樹脂 0.7g
【0154】
【化21】
【0155】 ナフトキノン−1、2−ジアジド−4−スルホン酸クロライド 0.1g テトラヒドロキシ無水フタル酸 0.2g ピロガロール 0.05g 安息香酸 0.02g 4−〔p−N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノ フェニル〕−2,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン (以下トリアジンAと略) 0.1g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製の対アニオン を1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料) 0.1g 構造式(A)の染料 0.01g 本発明の、あるいは比較のフッ素含有ポリマー(合計量) 0.3g メチルエチルケトン 30g 1−メトキシ−2−プロパノール 15g
【0156】
【化22】 構造式(A)の染料
【0157】 〔感光液B〕 1、2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特許第3, 635,709号明細書の実施例1に記載されているもの) 0.9g クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 (メタ、パラ比6:4、重量平均分子量8000) 1.9g フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 (重量平均分子量10000) 0.3g p−ノルマルオクチルフェノールーホルムアルデヒド樹脂 (米国特許第4,123,279号明細書に記載されているもの)0.02g ナフトキノン−1、2−ジアジド−4−スルホン酸クロライド 0.03g テトラヒドロキシ無水フタル酸 0.30g ピロガロール 0.01g 構造式(B)のヒドロキシメチルフェノール化合物 0.04g p−トルエンスルホン酸 0.02g トリアジンA 0.10g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製の対アニオン を1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料) 0.05g 構造式(A)の染料 0.01g 本発明の、あるいは比較のフッ素含有ポリマー(合計量) 0.30g メチルエチルケトン 18.0g 1−メトキシ−2−プロパノール 7.0g 水 0.5g
【0158】構造式(B)のヒドロキシメチルフェノー
ル化合物
【0159】
【化23】
【0160】 〔感光液C〕 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと 2,3,4トリヒドロキシベンゾフェノンとのエステル化物 (エステル化率90%) 0.6g N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル共重合体 (モル比45/30/25、重量平均分子量75000) 1.7g クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 (メタ、パラ比6:4、重量平均分子量3000) 0.7g テトラヒドロキシ無水フタル酸 0.1g トリアジンA 0.1g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製の対アニオン を1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料) 0.05g 構造式(A)の染料 0.01g 本発明の、あるいは比較のフッ素含有ポリマー(合計量) 0.30g γ―ブチロラクトン 8.0g メチルエチルケトン 12.0g 1−メトキシ−2−プロパノール 10.0g
【0161】このように作成した感光性平版印刷版を以
下の方法で評価した。露光ラチチュードは、富士写真フ
イルム(株)製ステップウェッジ(各段の濃度差が0.
15)を通して、1mの距離から3kWのメタルハライ
ドランプにより露光し、次に示す現像液を用いて富士写
真フイルム(株)製PSプロセッサー900VRを用い
て30℃12秒現像した。但し、露光時間はクリアー段
数が5.0になるように調整した。この時のベタ段数を
もって露光ラチチュードと表した。ベタの段数が低い
程、微少な曝光に対する画像部耐性が高い、すなわち露
光ラチチュードが高いことを示す。また同時にベタ段数
が低い程、アルカリ過補充となった際の画像部耐性が高
い、すなわち現像ラチチュードが高いことをも示す。
【0162】更に、上記評価後、ハイデル製印刷機SO
R−Mにて2000枚印刷後、印刷版を印刷機から外し
60分間放置した後に再度印刷を再開し、この時の非画
像部のインキの払われ方を次のように評価した。 ○…非画像部のインキの払われ方が速い ×…非画像部のインキの払われ方が遅い 実施例及び比較例の一覧を表3に、評価結果を表4に示
す。
【0163】 現像液A:D−ソルビトール 5.1重量部 水酸化ナトリウム 1.1重量部 トリエタノールアミン・エチレンオキサイド 付加物(30モル) 0.03重量部 水 93.8重量部 現像液B:[SiO2]/[Na2O]モル比1.2 SiO21.4重量%の珪酸ナトリウム水溶液 100重量部 エチレンジアミン・エチレンオキサイド 付加物(30モル) 0.03重量部
【0164】
【表3】
【0165】
【表4】
【0166】表4の結果より、実施例のフッ素含有ポリ
マーを用いた感光性組成物を設けることによりベタ感度
が低下して露光ラチチュード、現像ラチチュードにおい
て極めて優れていることが分かる。また親水化処理が施
されたアルミニウム支持体上に、酸基含有成分とオニウ
ム基含有成分とを有する高分子化合物を含有する中間層
を設けた上に、実施例のフッ素含有ポリマーを用いた感
光性組成物を設けることにより珪酸塩を含有しない現像
液を用いても汚れが極めて優れていることが分かる。
【0167】更に別の感光液を用いた場合の本発明の実
施例を示し、詳細に説明する。なお、下記実施例におけ
るパーセントは特に指定の無い限り、すべて重量%であ
る。 (実施例9〜14、比較例5〜7)先の実施例1〜8と
同様の方法で基板[C]〜[D]を作成した。この様に
して処理された基板[C]〜[D]の表面に表5に示し
た有機化合物を塗布し、100℃で10秒間乾燥することで
有機中間層を作成した。
【0168】
【表5】
【0169】次に、この基板上に感光液[D]又は
[E]を塗布することにより感光層を設けた。乾燥後の
感光層塗布量は1.8g/m2であった(実施例9〜1
4、比較例5〜7)。
【0170】 〔感光液D〕 クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 (メタ、パラ比6:4、重量平均分子量8000) 0.4g フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 (重量平均分子量10000) 0.1g N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル共重合体 (モル比45/30/25、重量平均分子量75000) 1.4g 構造式(B)のヒドロキシメチルフェノール化合物 0.02g p−トルエンスルホン酸 0.01g テトラヒドロキシ無水フタル酸 0.08g ジフェニルスルホン 0.3g シアニン染料A 0.04g
【0171】
【化24】
【0172】 ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製の対アニオン を1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料) 0.02g 本発明の、あるいは比較のフッ素含有ポリマー(合計量) 0.30g γ―ブチロラクトン 8g メチルエチルケトン 12g 1−メトキシ−2−プロパノール 10g
【0173】 〔感光液E〕 クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 (メタ、パラ比6:4、重量平均分子量3000) 0.9g N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル共重合体 (モル比45/30/25、重量平均分子量75000) 0.9g 本発明の、あるいは比較のフッ素含有ポリマー(合計量) 0.30g p−トルエンスルホン酸 0.02g 構造式(B)のヒドロキシメチルフェノール化合物 0.02g ステアリン酸nドデジル 0.05g 無水マレイン酸 0.1g ジメチルスルホン 0.5g シアニン染料A 0.04g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製の対アニオン を1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料) 0.04g γ―ブチロラクトン 8g メチルエチルケトン 12g 1−メトキシ−2−プロパノール 10g
【0174】このように作成した感光性平版印刷版を出
力500mW、波長830nm、ビーム径17μm(1
/e2)の半導体レーザーを用いて、主走査速度5m/
秒にて露光した後、先に示した現像液を用いて富士写真
フイルム(株)製PSプロセッサー900VRを用いて
33℃にて時間を変えて現像し、画像部が正常に保持さ
れる最長現像時間を評価した。最長現像時間が長いほ
ど、現像ラチチュードが広いことを示す。また、実施例
1〜8と同様の方法で汚れ性も評価した。結果を表6に
示す。
【0175】
【表6】
【0176】表6の結果より、実施例のフッ素含有ポリ
マーを用いた感光性組成物を設けることにより最長現像
時間が延びて露光ラチチュード、現像ラチチュードにお
いて極めて優れていることが分かる。また親水化処理が
施されたアルミニウム支持体上に、酸基含有成分とオニ
ウム基含有成分とを有する高分子化合物を含有する中間
層を設けた上に、実施例のフッ素含有ポリマーを用いた
感光性組成物を設けていることにより珪酸塩を含有しな
い現像液を用いても汚れが極めて優れていることが分か
る。
【0177】
【発明の効果】上記の通り、本発明によれば、汚れ性を
維持した中で露光ラチチュード、現像ラチチュードの良
好な感光性平版印刷版を提供することができる。また、
本発明によれば、珪酸塩を含まない現像液を用いて現像
した場合においても、すなわち現像液による非画像部の
親水化処理がなくても、汚れ性、露光ラチチュード、現
像ラチチュードの良好なポジ型感光性平版印刷版を提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AA04 AB03 AC01 AD03 BE01 CB14 CB16 CB41 DA14 DA36 FA17 2H096 AA06 BA10 CA03 CA20 EA02 GA08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性表面を有する支持体上に、芳香族
    炭化水素基および水素原子がフッ素原子で置換されてい
    るフルオロ脂肪族炭化水素基を有する高分子化合物を含
    む感光性組成物を含む感光層を有し、該高分子化合物が
    該フルオロ脂肪族炭化水素基を分子中に2個又は3個を
    有する単量体を重合成分として含有することを特徴とす
    る感光性平版印刷版。
JP3910699A 1999-02-17 1999-02-17 感光性平版印刷版 Pending JP2000241962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3910699A JP2000241962A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3910699A JP2000241962A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000241962A true JP2000241962A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12543831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3910699A Pending JP2000241962A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000241962A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1690685A2 (en) 2005-02-09 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
JP2009102250A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd 含フッ素化合物および界面活性剤組成物ならびに含フッ素化合物を含有する組成物の製造方法
EP2161129A2 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Fujifilm Corporation Photosensitive lithographic printing plate precursor for infrared laser
EP2236293A2 (en) 2009-03-31 2010-10-06 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
JP2013076748A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置、表示体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1690685A2 (en) 2005-02-09 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
JP2009102250A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd 含フッ素化合物および界面活性剤組成物ならびに含フッ素化合物を含有する組成物の製造方法
EP2161129A2 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Fujifilm Corporation Photosensitive lithographic printing plate precursor for infrared laser
EP2236293A2 (en) 2009-03-31 2010-10-06 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
JP2013076748A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置、表示体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810215B2 (ja) 感光性平版印刷版
EP0871070B1 (en) Positive working photosensitive lithographic printing plate
JP3707630B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH06282079A (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
JP3894243B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3736707B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707638B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH1138635A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11327152A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1138629A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3890425B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11109641A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH1124277A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3830114B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2000241962A (ja) 感光性平版印刷版
JP2002214791A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000112128A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000181053A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000112135A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09244227A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2000241961A (ja) 感光性平版印刷版
JP4108255B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3862246B2 (ja) 感光性平版印刷版
US20010037742A1 (en) Monitoring method of developing solution for lithographic printing plates