JPH0434455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434455B2
JPH0434455B2 JP2980586A JP2980586A JPH0434455B2 JP H0434455 B2 JPH0434455 B2 JP H0434455B2 JP 2980586 A JP2980586 A JP 2980586A JP 2980586 A JP2980586 A JP 2980586A JP H0434455 B2 JPH0434455 B2 JP H0434455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pig
wire
pressurized fluid
diameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2980586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186967A (ja
Inventor
Yasuo Myazaki
Kaichi Yasui
Akira Kamiide
Katsuhisa Minami
Katsuhiro Takayoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Original Assignee
OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK filed Critical OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Priority to JP2980586A priority Critical patent/JPS62186967A/ja
Publication of JPS62186967A publication Critical patent/JPS62186967A/ja
Publication of JPH0434455B2 publication Critical patent/JPH0434455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は異径管部の内面ライニング装置に関す
る。
従来の技術 従来管路の内面ライニング装置として、ピグの
管路内移動につれ、管路内充填の塗材を押動しつ
つ、管路内面に所定膜厚に塗布して行くような、
ピグ利用の内面ライニング装置が提案されてい
る。
発明が解決しようとする問題点 ところがピグ利用の内面ライニング装置に於て
は、これを例えば都市ガスの室内配管のように、
ガス本管側と室内取出口側とで口径を異にするよ
うな異径管部に適用すると、ピグが管路の小口径
部分で詰つてしまい、施工できない。この問題は
例えばピグとして中空風船状のものを用い、その
変形自在性を利用することによりあり程度解決で
きるが、この風船方式は膜厚の制御がむずかしい
という問題を生ずる。
本発明はこのような従来の問題点を一掃するこ
とを目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、始端から終端に向けて段階的に径を
減ずる複数の異径管部を含む異径管路の内面ライ
ニングに適用される装置であつて、該装置は、上
記管路内の線材を挿通するための通線装置、管路
内通線の線材に、中心に於て貫通された状態で、
当該線材に沿つて始端から終端に向けて移動さ
れ、移動時に、管路内充填の塗材を押動しつつ管
路内面に漸進的にライニングして行くピグ及び上
記管路の始端側からその内部に加圧流体を供給し
て上記ピグを管路内で移動する加圧流体供給装置
を具備し、上記ピグは、異径管部のれぞれの口径
に対応する外径の複数個のピグエレメントから構
成され、之等ピクエレメントは外径の大きさ順に
直列状に接続されていて、最先端の最小径ピクエ
レメントは実質的に加圧流体の流通孔無しであ
り、これに後続のピクエレメントは中心部に加圧
流体の流通孔を有し、流通孔のそれぞれの先端開
口は、その先端側接続のピグエレメントにより実
質的に閉塞されるよう構成されていることを特徴
とする異径管部の内面ライニング装置に係る。
実施例 以下に本発明の一実施例を添附図面にもとづき
説明すると次の通りである。
図に於て、aは異径管部であつて、該異径管部
aは始端から終端に向けて口径を段階的に減ずる
複数、例えば3つの異径管部a1,a2及びa3を含ん
でいる。
上記異径管部aの内面ライニングに適用される
本発明装置は、上記管路a内に線材例えばワイヤ
11を挿通するための通線装置1、管路a内通線
のワイヤ11に中心に於て貫挿された状態で、該
ワイヤ11に沿つて始端から終端に向けて移動さ
れ、移動時に、管路a内充填の塗材bを押動しつ
つ管路a内面に漸進的にライニングして行くピグ
2及び管路aの始端側からその内部に加圧流体例
えば加圧空気を供給して上記ピグ2を管路a内で
往動する加圧流体供給装置例えばコンプレツサ3
を具備している。
ピグ3は、異径管部a1〜a3のそれぞれの口径に
対応する外径の複数個例えば3個のピクエレメン
ト21,22及び23から構成され、之等ピグエ
レメント21〜23は外径順に直列状に接続され
ている。ピグエレメント21〜23は、これに対
応する異径管部a1〜a3の口径よりも僅かに小さい
外径を有している。
ピグエレメント21〜23のうち、最先端の最
小径ピグエレメント23は実質的に加圧流体の流
通孔無しであり、これに後続のピグエレメント2
2及び21は、それぞれその中心部に管軸方向に
開通する、加圧流体の流通孔221及び211を
有し、この流通孔221及び211に於て前記ワ
イヤ11に適宜挿通し得るようになつている。最
先端のピグエレメント23には、その管軸方向の
中心部にワイヤ挿通用の挿通孔231が形成され
る。この挿通孔231は、これがあまりに大きい
と、これに挿通されるワイヤ11との間を通つて
加圧流体が多量に先端方へ逃出し、ピグ2の移動
に悪影響を与える虞れがあるので、ワイヤ11が
略々摺り合せ状に挿通される程度の孔径を有して
いることが好ましい。
本発明装置を用いて異径管部aに内面ライニン
グを施すに際しては、最初に第1図に示すよう
に、管路a内に通線装置1を用いてワイヤ11が
通線される。この場合例えばワイヤ11の先端に
落下傘状の部材12が取付けられ、この部材12
をコンプレツサ3より管路a内に供給される加圧
空気により膨らませながら管路a内を移動させる
ことにより、ワイヤ11の通線の目的を容易に達
成できる。通線手段としては、その他各種の公知
の手段を採用できる。
次に第2図に示されるように、ピグ2を管路a
の始端部内に、管路a内通線のワイヤ11にその
中心の孔231,221及び211に於て挿通し
た状態で設置すると共に常法通り管路aの始端部
内に所定量の塗材bを充填することにより、内面
ライニング工の準備が整う。
第3図は、異径管部aの始端の大口径異径管部
a1に内面ライニングを施している状況を示し、そ
の状況下では最大外径のピグエレメント21の流
通孔211の先端開口は、これに直列状に接続す
るピグエレメント22及び23の協同により実質
的に閉じられている。而して、この状態でコンプ
レツサ3の作動をして管路a内に加圧空気を供給
すると、ピグ2に直列接続状態を保持しつつ管路
a1内を、塗材bを押動しつつ移動し、その内面に
塗膜c1を形成して行く。この際ピグ2はワイヤ1
1にガイドされながら管路a1内を移動するので、
その移動中、向きが所定方向に一定に保持され、
中心部に流通孔211を有しているに拘らず、塗
膜c1形成の目的を支障なく達成できる。
ピグ2が始端異径管部a1の終端に至ると、第4
図に示されるように、最大外径のピグエレメント
21が一段落ちの中間異径管部a2の口端につかえ
てそこに残るので、中間のピグエレメント22
と、これに接続の最終ピグエレメント23だけが
中間異径管部a2内に入り、先と同様にその内面に
塗膜c2を形成して行く。
以下同様に第5図に示されるように、終端の異
径管路a3には、先端の最小外径のピグエレメント
23が単独で入り、管路a3の内面に塗膜c3を形成
して行く。
このようにして異径管部a全長の内面ライニン
グを終えた後は、第6〜7図に示されるように、
先端のピグエレメント23をワイヤ11の先端に
固定した後、通線装置1をしてワイヤ11を引き
戻すことにより、ピグ2を回収でき、次の操作に
備えることができる。このピグ2の回収時には、
塗膜c1,c2及びc3の表面は各ピグエレメント2
1,22及び23により再修正され、表面精度が
向上される。
本発明に於ては、ピグエレメント21〜23は
管路a内に於て塗材bを押動しつつ移動するの
で、その相互を特に結合しておかなくとも一体移
動するが、より安定確実な一体移動性を得るため
に、例えば第8図、第9図及び第10図に示され
るように、その相互を第1及び第2の係合用凹凸
部4及び5により結合するようにしてもよい。こ
の場合係合用凹凸部4及び5は管路a内に於て、
必要時に大径側から順に切離されることが必要と
なり、従つて係合力は大径側ほど弱くなつている
ことが好ましいが、例えば強弱差がない場合であ
つても、受圧面積は大径側ほど大きくなるので特
に支障はない。係合用凹凸部4,5の係合力の大
きさは、係合深さ及び/又は係合長さなどを適宜
選択し決定される。このような係合用凹凸部4,
5を設ける場合、ピグエレメント21〜23は、
少なくとも係合用凹凸部4,5の部分がゴムなど
の弾性材料より構成される。
効 果 このように本発明装置に於ては、異径管部を一
工程で内面ライニングでき、施工性を改善できる
と共に、異径管部ごとにそれに対応するピグエレ
メントを適用して内面ライニングできるので、塗
膜の厚みの制御が容易となり、高品質、高性能の
内面ライニングを施工能率よく形成できる特徴を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例及び一施
工状況を工程順に示す縦断面図、第8図、第9図
及び第10図は、本発明装置に備えられるピグの
各種構造を示す縦断面図である。 図に於て、1は通線装置、2はピグ、ね21〜
23はピグエレメント、3はコンプレツサであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 始端から終端に向けて段階的に口径を減ずる
    複数の異径管部a1,a2,a3を含む異径管路aの内
    面ライニングに適用される装置であつて、該装置
    は、上記管路a内に線材11を挿通するための通
    線装置1、上記管路a内通線の線材11に、中心
    において貫通された状態で当該線材11に沿つて
    始端から終端に向けて移動され、移動時に、管路
    a内充填の塗材bを押動しつつ管路a内面に漸進
    的にライニングして行くピグ2及び上記管路aの
    始端側からその内部に加圧流体を供給して上記ピ
    グ2を管路a内で移動する加圧流体供給装置3を
    具備し、上記ピグ2は異径管部a1,a2,a3のそれ
    ぞれの口径に対応する外径の複数個のピグエレメ
    ント21,22,23から構成され、之等ピグエ
    レメント21,22,23は外径の大きさ順に直
    列状に接続されていて、最先端の最小径ピグエレ
    メント23は実質的に加圧流体の流通孔無しであ
    り、これに後続のピグエレメント22,21は中
    心部に加圧流体の流通孔を有し、該流通孔22,
    21のそれぞれの先端開口は、その先端接続のピ
    グエレメント23,22により実質的に閉塞され
    るよう構成されていることを特徴とする異径管路
    の内面ライニング装置。
JP2980586A 1986-02-13 1986-02-13 異径管路の内面ライニング装置 Granted JPS62186967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2980586A JPS62186967A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 異径管路の内面ライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2980586A JPS62186967A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 異径管路の内面ライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186967A JPS62186967A (ja) 1987-08-15
JPH0434455B2 true JPH0434455B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=12286233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2980586A Granted JPS62186967A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 異径管路の内面ライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186967A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62186967A (ja) 1987-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786345A (en) Method of lining a passageway
EP0517489A1 (en) Method and apparatus for installing a pipe liner
JPH04355115A (ja) 枝管ライニング材及びその製造方法
SE460496B (sv) Saett och anordning foer att renovera ett ledningssystem
JPH0434455B2 (ja)
CN107297705A (zh) 一种套管的制作装置及制作方法
JPH0434456B2 (ja)
JPS5850779B2 (ja) パイプの内面ライニング法
US5855712A (en) Method of repairing an existing pipe
AU2006252012A1 (en) Pipe lining anchor apparatus and method
JPS633934A (ja) 非金属管路の内張り方法
JPS62106867A (ja) 異径管路の内面ライニング装置
JPS6271565A (ja) 管内面ライニング装置
JP3410354B2 (ja) 既設管路の修理工法
JP3012755B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材注入管の牽引方法
JP2002263546A (ja) ライニング工法とライニング用ピグ
JPH01131395A (ja) ピグを牽引するスチールベルトのパラシュート通線接続方法
JPS6330548B2 (ja)
JPS6353434B2 (ja)
JPH07241524A (ja) 管内ライニング方法
JPS59150577A (ja) 既設管における施工法
JPH074567B2 (ja) 管内面のライニング装置
JPH0357840B2 (ja)
JPS5931794Y2 (ja) 地盤削孔管付設逆止弁体構造
JP2001280538A (ja) 老朽既設管への新設管挿入方法