JPH04343958A - 屋根の構築方法 - Google Patents

屋根の構築方法

Info

Publication number
JPH04343958A
JPH04343958A JP14418691A JP14418691A JPH04343958A JP H04343958 A JPH04343958 A JP H04343958A JP 14418691 A JP14418691 A JP 14418691A JP 14418691 A JP14418691 A JP 14418691A JP H04343958 A JPH04343958 A JP H04343958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
beams
panel
plate
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14418691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuaki Matsuoka
松岡 静朗
Shigeharu Kubota
久保田 重治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP14418691A priority Critical patent/JPH04343958A/ja
Publication of JPH04343958A publication Critical patent/JPH04343958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る屋根の構築方法は
、例えば隣接した状態で建てられた1対のビルの壁面同
士の間に設けられ、この1対のビルの間の空間の有効利
用を図る屋根を構築するのに利用される。
【0002】
【従来の技術】図7に示す様に、隣接して建てられた1
対のビル1、1の壁面同士の間に、ガラスやアクリル等
の透明乃至は半透明のパネルを組み合わせた屋根2を設
け、上記1対のビル1、1の間で、この屋根2の下側に
存在する空間3の有効利用を図る事が行なわれている。
【0003】この様な屋根2を構築するのに従来は、図
8に示す様に、上記1対のビル1、1(図7)の壁面同
士の間にI型鋼製の梁4、4を掛け渡し、隣り合う梁4
、4の間にパネル5、5を支持したり、或は、上記1対
のビル1、1の壁面同士の間に掛け渡した別の梁同士の
間に上記梁4、4を掛け渡し、この梁4、4の間にパネ
ル5、5を支持したりしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の様に
して隣り合うビル1、1の壁面同士の間に屋根2を構築
する場合、建設現場、特に高所での作業工数が多くなり
、しかも、作業自体が面倒になる。
【0005】近年に於ける建設労働者、特に鳶職人の不
足から、建設現場での作業工数、特に高所での作業工数
が多くなる事が、工期の長期化や工費の高騰の原因とな
る為、上述の様に建設現場での作業工数が多くなる事は
好ましくない。
【0006】本発明の屋根の構築方法は、上述の様な問
題に対応すべく考えられたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の屋根の構築方法
は、鉛直壁部の下端部両側面に1対の受板部を有する支
え部材を、複数の梁の上面に固定した後、隣り合う梁の
上面に固定した支え部材の受板部に、予め工場で所定の
寸法形状に組み立てられたパネルの両端部を、第一のパ
ッキングを介して載置し、次いで、上記鉛直壁部の上端
部に抑え板を螺子止め固定し、この抑え板の両端部下面
により上記パネルの両端部上面を、第二のパッキングを
介して抑え付ける。
【0008】
【作用】上述の様に構成される本発明の屋根の構築方法
の場合、建築現場での作業工数が少なくなり、しかも作
業自体、比較的簡単なものとなる為、工期の短縮、及び
工費の低減を図れる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例として、図1〜3に示す様な
、アーチ型の屋根6を構築する場合に就いて説明する。
【0010】隣り合うビル1、1(図7参照)の壁面同
士の間には、上縁を凸に湾曲させたI型鋼製の主梁7、
7を複数本、掛け渡している。図示の実施例の場合、各
主梁7、7は互いに平行に、且つ、互いに同じ高さ位置
に設けている。又、各主梁7、7は、後述する清掃用足
場8の重量を支える為、十分な太さ(断面係数)を有す
る。
【0011】又、2本1組として設けられた主梁7、7
同士の間には補強梁9、9を所定間隔毎に、各主梁7、
7に対し直角に設けている。そして、隣り合う補助梁9
、9同士の間に、上記主梁7、7よりも細い、副梁10
、10を掛け渡している。各副梁10、10と上記主梁
7、7とは互いに平行に、且つ、等間隔に配列される。
【0012】各主梁7、7と各副梁10、10との上面
には、図2〜5に示す様に、取付補助ブラケット11、
11が、溶接固定されている。各取付補助ブラケット1
1、11は、それぞれコ字形の上側板片12と下側板片
13とを、ボルト14、14とナット15、15とで組
み合わせる事により構成されている。
【0013】上側、下側、各板片12、13は、それぞ
れ横板部12a、13aと竪板部12b、13bとから
構成されており、この内、下側板片13の横板部13a
を、上記主梁7の上面、或は副梁10の上面に溶接固定
している。又、上側板片12の竪板部12b、12bに
は、それぞれ上下方向に長い長孔16、16を、下側板
片13の竪板部13b、13bには水平方向(図4の表
裏方向、図5の左右方向)に長い長孔17、17を、そ
れぞれ穿設し、上記ボルト14、14をこれら長孔16
、17に挿通した後、上記ナット15、15と螺合し、
更に緊締する事で、上側、下側、両板片12、13同士
を組み合わせ結合している。又、上側板片12の横板部
12aには、横方向(図4の左右方向、図5の表裏方向
)に長い長孔23を形成し、次述する支え部材18を支
持する為のボルト24を挿通自在としている。
【0014】上記上側板片12の横板部12aの上面に
は、支え部材18を固定している。この支え部材18は
、アルミニウムを押し出し成形する事により、断面を略
倒立T字形に形成されたもので、鉛直壁部19の下端部
両側面に1対の受板部20、20を有する。又、この支
え部材18の下面には、断面がL字形の突条21、21
を組み合わせる事で、下端開口部の幅が狭く、奥の幅が
広くなった係止溝22が設けられている。
【0015】上記係止溝22には、ボルト24の頭部と
、このボルト24に外嵌したワッシャ25とが係合して
いる。そして、この係止溝22から下方に突出したボル
ト24の杆部を、上記長孔23に挿通し、前記上側板片
12の横板部12aから突出した部分に、ナット26を
螺合し、更に緊締している。尚、図示の実施例の場合、
上記横板部12aの上面と前記各突条21、21の下縁
との間に、スペーサ板27を挟持している。
【0016】上記1対の受板部20、20の上面中間部
にはそれぞれ係止溝28、28を形成し、各係止溝28
、28に、第一のパッキング29、29を係止している
。又、上記鉛直壁部19の下部両側面には、それぞれ支
持突条30、30を形成している。各支持突条30、3
0の形成位置は、上記係止溝28、28に係止された第
一のパッキング29、29の自由状態に於ける上面位置
よりも少し下方としている。この為、後述するパネル3
1の幅方向(図1の上下方向、図2、5の表裏方向、図
3、4、6の左右方向)両端縁部に設けられた枠32a
、32aを上記支持突条30、30により支え、上記枠
32a、32aの下面により各第一のパッキング29、
29を押圧した場合に、各第一のパッキング29、29
が適度に圧縮される。
【0017】又、前記各鉛直壁部19、19の上端部に
も、上端開口部が狭く、奥が広くなった係止溝33、3
3を形成し、各係止溝33、33の内側にナット34、
34を挿入している。そして、各ナット34、34とボ
ルト35、35とを螺合させる事により、上記各鉛直壁
部19、19の上端部に、抑え板36、36の幅方向中
央部を結合固定している。各抑え板36、36の下面に
はそれぞれ第二のパッキング37、37を係止し、各第
二のパッキング37、37をパネル31、31に設けら
れた枠32a、32aの上面に押圧している。
【0018】上記パネル31は、上下2枚のガラス板3
8、39の四周を枠32a、32b、32cで囲み、パ
ッキング40やコーキング材41等により、各ガラス板
38、38と枠32a、32b、32cとの間の水密保
持を図ったもので、工場に於いて予め組み立てられ、建
設現場に運び込まれる。又、上記各抑え板36、36の
中央部上面に形成された凹溝42、42の開口部には蓋
板57、57を被着して、この凹溝42、42内に存在
する、上記ボルト35、35の頭部を隠している。
【0019】一方、上記パネル31の長さ方向(図1、
2、5の左右方向、図3、4、6の表裏方向)両端縁部
に設けられた枠32b、32cの内、屋根6の中央寄り
の枠32bの上面には図5に示す様に、受ブラケット4
3を固定している。即ち、枠32bの上面に形成した突
条44上端の受溝45に、上記受ブラケット43一端縁
の突条46先端縁を係合させると共に、この受ブラケッ
ト43他端縁部を上記枠32bの端面に、螺子58によ
り固定している。
【0020】上記受ブラケット43の上面には、パネル
31の幅方向に亙る係止溝47を形成しており、この係
止溝47にパッキング48を装着している。そして、隣
り合うパネル31の枠32cの下面を、このパッキング
48の上縁に当接させている。又、上記枠32cの下面
に装着したリップ状のパッキング49の先端部を上記受
ブラケット43の端縁に当接させて、両パッキング48
、49により、互いに重ね合わされた枠32b、32c
間の水密を保持している。
【0021】図示の実施例の場合、上側に位置する枠3
2cの端縁部から下方にシール材50を垂下し、このシ
ール材50の下縁を、下側の枠32bの上面に近接させ
ている。この為、上記シール材50の内側(図5の右側
)に存在する空間51と外部とは、幅の狭い通路52に
より連通し、ラビリンス効果によって、この空間51内
の圧力上昇が防止され、上記両パッキング48、49に
よる水密保持が確実に図られる。
【0022】更に、1対の主梁7、7同士の間には、図
6に詳示する様に、ステンレス板、合成樹脂板等のパネ
ル53が設けられている。又、一方の主梁7の上面には
、L字形の支持脚54の基端部を溶接固定している。 この支持脚54は、上記パネル53を水密に貫通して、
このパネル53の上面に突出している。
【0023】この支持脚54は、1本の主梁7に就いて
、所定間隔毎に複数本固定しており、これら複数の支持
脚54に掛け渡してガイドレール55を設けている。 このガイドレール55は、上記主梁7と同様上方が凸に
湾曲して、この主梁7と平行に配設されている。
【0024】上記ガイドレール55には、清掃用足場8
の両端部下面に、取付脚59、59を介して設けられた
ガイドローラ56、56が係合し、この清掃用足場8を
、ガイドレール55に沿って図1の左右方向に平行移動
自在としている。
【0025】上述の様な屋根6を構築する場合、先ず、
隣り合うビル1、1(図7)の壁面同士の間に主梁7、
7を掛け渡してから、隣り合う主梁7、7同士の間に補
強梁9、9を掛け渡し、隣り合う補強梁9、9の間に副
梁10、10を掛け渡す。主梁7、7と副梁10、10
との上面には取付補助ブラケット11、11の下側板片
13、13を、予め溶接固定しておく。上側板片12、
12は予め下側板片13、13に装着しておいても、或
は主梁7、7と副梁10、10を組み立てた後、下側板
片13、13に対し装着しても良い。
【0026】各梁7、9、10を組み立て、取付補助ブ
ラケット11、11を主梁7、7と副梁10、10との
上面に固定した後、ボルト24、24とナット26、2
6との緊締により支え部材18、18を、主梁7、7及
び副梁10、10の上面に固定する。
【0027】次いで、隣り合う副梁10、10同士、或
は隣り合う主梁7と副梁10との上面に固定した、支え
部材18、18の受板部20、20に係止された第一の
パッキング29、29上に、予め工場で所定の寸法形状
に組み立てられたパネル31、31の幅方向両端縁部に
設けられた、枠32a、32aを載置する。
【0028】次いで、上記支え部材18、18の鉛直壁
部19、19の上端部に抑え板36、36を、ボルト3
5、35とナット34、34とにより螺子止め固定し、
この抑え板36、36の両端部下面に形成された第二の
パッキング37、37により、上記枠32a、32aの
上面を抑え付ける。この結果、隣り合うパネル31、3
1同士の間の水密保持が図られる。ボルト35、35と
ナット34、34との緊締後、各抑え板36、36の凹
溝42、42の開口部に、蓋板57、57を被着する。
【0029】図示の実施例の様に、上面中央部が凸にな
った屋根6を構成する場合、長さ方向両端側から中央部
に向けてパネル31、31の張り付け作業を進める。そ
して、図5に示す様に、先に張り付け作業を完了したパ
ネル31の中央寄り端縁部を構成する枠32bに、後か
ら張り付けるパネル31の端部寄り端縁部を構成する枠
32cを載せる。
【0030】各パネル31、31の傾斜角度は、主梁7
、7並びに副梁10、10の上面と支え部材18、18
の下面との間に装着する取付補助ブラケット11、11
の高さ寸法を調節する事で調節する。尚、各取付補助ブ
ラケット11、11の高さ寸法は、上側板片12、12
と下側板片13、13とを結合しているボルト14、1
4とナット15、15とを弛めた状態で調節自在である
。調節後はこれらボルト14、14とナット15、15
とを緊締しておく。
【0031】更に、屋根6の中央部(図2のイ部)に於
いて隣り合うパネル31、31同士は、幅方向に隣り合
うパネル31、31同士の結合部(図4参照)と同様の
構造により、互いに結合する。
【0032】上述の様に構成される本発明の屋根の構築
方法の場合、建築現場での作業工数が少なくなり、しか
も高所での溶接作業が不要になる等、高所でしなければ
ならない作業自体、比較的簡単なものとなる為、工期の
短縮、及び工費の低減を図れる。
【0033】
【発明の効果】本発明の屋根の構築方法は、以上に述べ
た通り構成され作用する為、建設現場、特に高所での作
業工数低減と作業の簡素化とを図る事が出来、工期の短
縮と工費の低減とを図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により構築される屋根の1実施例
を示す平面図。
【図2】図1の拡大A−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】図3のC部拡大図。
【図5】図2のD部拡大図。
【図6】図3のE部拡大図。
【図7】屋根の設置状況を示す略側面図。
【図8】従来の屋根の構造を示す略断面図。
【符号の説明】
1    ビル 2    屋根 3    空間 4    梁 5    パネル 6    屋根 7    主梁 8    清掃用足場 9    補強梁 10    副梁 11    取付補助ブラケット 12    上側板片 12a  横板部 12b  竪板部 13    下側板片 13a  横板部 13b  竪板部 14    ボルト 15    ナット 16    長孔 17    長孔 18    支え部材 19    鉛直壁部 20    受板部 21    突条 22    係止溝 23    長孔 24    ボルト 25    ワッシャ 26    ナット 27    スペーサ板 28    係止溝 29    第一のパッキング 30    支持突条 31    パネル 32a  枠 32b  枠 32c  枠 33    係止溝 34    ナット 35    ボルト 36    抑え板 37    第二のパッキング 38    ガラス板 39    ガラス板 40    パッキング 41    コーキング材 42    凹溝 43    受ブラケット 44    突条 45    受溝 46    突条 47    係止溝 48    パッキング 49    パッキング 50    シール材 51    空間 52    通路 53    パネル 54    支持脚 55    ガイドレール 56    ガイドローラ 57    蓋板 58    螺子 59    取付脚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鉛直壁部の下端部両側面に1対の受板
    部を有する支え部材を、複数の梁の上面に固定した後、
    隣り合う梁の上面に固定した支え部材の受板部に、予め
    工場で所定の寸法形状に組み立てられたパネルの両端部
    を、第一のパッキングを介して載置し、次いで、上記鉛
    直壁部の上端部に抑え板を螺子止め固定し、この抑え板
    の両端部下面により上記パネルの両端部上面を、第二の
    パッキングを介して抑え付ける、屋根の構築方法。
JP14418691A 1991-05-21 1991-05-21 屋根の構築方法 Pending JPH04343958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418691A JPH04343958A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 屋根の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418691A JPH04343958A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 屋根の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343958A true JPH04343958A (ja) 1992-11-30

Family

ID=15356206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14418691A Pending JPH04343958A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 屋根の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687822A2 (de) * 1994-06-17 1995-12-20 HILTI Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687822A2 (de) * 1994-06-17 1995-12-20 HILTI Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung
EP0687822A3 (de) * 1994-06-17 1996-09-04 Hilti Ag Befestigungsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04343958A (ja) 屋根の構築方法
JPH07150524A (ja) 防音壁
JPH04343956A (ja) アーチ型屋根を構成するパネル同士の結合部
JPH04343972A (ja) 屋根の清掃用足場装置
JP2514301B2 (ja) 太陽電池パネル取付構造
KR100663996B1 (ko) 형강재를 이용한 건물 외벽의 패널 고정구조 및 고정방법
JPH0338330Y2 (ja)
JPH06307160A (ja) 窓枠の取付構造
JPH046461Y2 (ja)
JPH08177150A (ja) 構造躯体に対する中空壁パネルの取付け構造
JPH0344887Y2 (ja)
JPH1025847A (ja) ユニット式建物の壁パネル取付構造
JP3027711B2 (ja) 妻壁パネル
JP2023180619A (ja) 小屋裏ユニット
JP2560637Y2 (ja) 壁パネルの下枠部の構造
JP2660893B2 (ja) 方立連結部のシール材接続構造
JP2588548Y2 (ja) 天窓装置
JPH0612109Y2 (ja) コーナパネル
JPH06299600A (ja) 家屋の構造
JPS6226377B2 (ja)
JPS63889Y2 (ja)
JPH0459432B2 (ja)
JPH04203143A (ja) パネル下地ユニットの取付金具
JPH10227092A (ja) 湾曲屋根構築用屋根材
JPH07286394A (ja) 屋根パネル設置構造