JP2023180619A - 小屋裏ユニット - Google Patents

小屋裏ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2023180619A
JP2023180619A JP2022094065A JP2022094065A JP2023180619A JP 2023180619 A JP2023180619 A JP 2023180619A JP 2022094065 A JP2022094065 A JP 2022094065A JP 2022094065 A JP2022094065 A JP 2022094065A JP 2023180619 A JP2023180619 A JP 2023180619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
upper wall
ceiling
attic
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022094065A
Other languages
English (en)
Inventor
和樹 元女
Kazuki Motome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2022094065A priority Critical patent/JP2023180619A/ja
Publication of JP2023180619A publication Critical patent/JP2023180619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】主に、上部壁パネルを天井部に固定する作業を容易化し得るようにする。【解決手段】平面視ほぼ矩形状をした天井部11と、天井部11の少なくともコーナー部分を下から支持する支柱12と、を有して、天井部11の下側に小屋裏空間14を形成する小屋裏ユニット6に関する。小屋裏ユニット6では、隣接する支柱12の間には、支柱12の下端に達しない高さ21の上部壁パネル22が設置される。天井部11の辺部分23には、上部壁パネル22を上下方向24に係止保持可能な壁受金具25が取付けられる。上部壁パネル22は、天井部11の下面26に押し当てた状態で壁受金具25に横方向に固定されている。【選択図】図4

Description

この発明は、小屋裏ユニットに関する。
建物の本体の上部に、予め工場で製造された小屋裏ユニットを設置することで、屋根に小屋裏を形成することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
小屋裏ユニットには、例えば、平面視ほぼ矩形状をした天井部と、天井部の少なくともコーナー部分を下から支持する支柱と、を有するものがある。
特開2020-016043号公報
小屋裏ユニットには、隣接する支柱の間に、支柱の下端に達しない高さの上部壁パネルを設置する場合に、大判で重量が大きい上部壁パネルを人手で支えながら天井部に固定する作業があり、作業負担が大きいなどの問題があった。
そこで、本発明は、上記した問題点の改善に寄与することを主な目的としている。
上記課題に対して、本発明は、
平面視矩形状をした天井部と、該天井部の少なくともコーナー部分を下から支持する支柱と、を有して、前記天井部の下側に小屋裏空間を形成する小屋裏ユニットであって、
隣接する前記支柱の間には、前記支柱の下端に達しない高さの上部壁パネルが設置され、
前記天井部の辺部分には、前記上部壁パネルを上下方向に係止保持可能な壁受金具が取付けられ、
前記上部壁パネルは、前記天井部の下面に押し当てた状態で前記壁受金具に横方向に固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、上記構成によって、上部壁パネルを天井部に固定する作業を容易化することなどができる。
本実施の形態にかかる小屋裏ユニットを備えた建物の屋根の全体斜視図である。 図1の屋根を側方から見た縦断面図である。 小屋裏ユニットの全体斜視図である。 小屋裏ユニットの長辺部分を側方から見た縦断面図である。 小屋裏ユニットの短辺部分を側方から見た縦断面図である。 壁受金具を屋根部の辺部分に取付ける状態を示す部分拡大側面図(上下反転図)である。 壁受金具の斜視図である。 壁受金具に上部壁パネルを係止保持させる状態を示す側方から見た部分拡大縦断面図である。 壁受金具に上部壁パネルを固定する状態を示す側方から見た部分拡大縦断面図である。 壁受金具のない部分に上部壁パネルを固定する状態を示す側方から見た部分拡大縦断面図である。 長辺側の上部壁パネルと、短辺側の上部壁パネルとを固定する状態を示す上方から見た部分拡大横断面図である。 隣接する壁パネルどうしを連結固定する状態を示す上方から見た部分拡大横断面図である。
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1~図12は、この実施の形態を説明するためのものである。
<構成>以下、この実施例の構成について説明する。
図1(図2)に示すように、住宅などの建物1における、屋根2の内部に小屋裏3を形成する。
ここで、建物1は、土地に定着される構造物であり、例えば、建物本体4と屋根2とを有する。建物1は、例えば、木造、鉄骨造、コンクリート造など、どのような構造のものであっても良い。この実施例では、建物1をユニット建物としている。ユニット建物は、予め工場で製造した建物ユニット5を、建築現場へ搬送して、建築現場で組み立てることにより、短期間のうちに構築できるようにした建物1である。
建物本体4は、内部に居室空間などを有する建物1の本体部分のことである。
屋根2は、建物本体4の上部に設置されて、建物本体4の上部を太陽光や、雨露などから保護するための覆い部分である。
小屋裏3は、屋根2の内部に形成される居室以外の空間であり、例えば、収納などに使用される。
この実施例では、小屋裏3を、図3に示すような小屋裏ユニット6によって形成する。小屋裏ユニット6は、以下のような構成を備えても良い。
(1a)小屋裏ユニット6は、
平面視ほぼ矩形状をした天井部11と、天井部11の少なくともコーナー部分を下から支持する支柱12と、を有して、天井部11の下側に小屋裏空間14(図2)を形成するものとしても良い。
ここで、小屋裏ユニット6は、小屋裏3を構成するためのユニットであり、予め工場で製造される。小屋裏ユニット6は、建築現場で、建物本体4の上部に設置することで、そのまま屋根2の一部になる。
この実施例では、屋根2は、小屋裏ユニット6を中心として構築される。即ち、屋根2は、小屋裏ユニット6の周囲を取囲むように、傾斜した屋根パネル15(図1、図2)を設置することで構築されている。これにより、屋根2をより簡易な構造にすることができる。
小屋裏ユニット6は、ほぼ直方体状とされ、建物本体4の上部のほぼ中央部に、建物本体4と向きを揃えて単数または複数(図1)並べて設置される。ユニット建物の場合、小屋裏ユニット6は、建物本体4を構成する建物ユニット5の上に位置を合わせて設置される。なお、図2以降では、小屋裏ユニット6は、単数とされている。
傾斜した屋根パネル15は、建物本体4の上部の平面形状に応じて、例えば、平面視ほぼ矩形状や、三角形状や、台形状のものなどを適宜使用することができる。この実施例では、傾斜した屋根パネル15は、平面視ほぼ台形状などとされて、小屋裏ユニット6の各辺の位置から、建物本体4の上部の対応する各辺へ向かって下り勾配となるようにそれぞれ設置されて、建物本体4の上部全体を覆う。
天井部11は、小屋裏ユニット6の上部を形成するほぼ平坦な面状の部分である。天井部11は、小屋裏ユニット6の大きさおよび形状をほぼ規定する。天井部11については後述する。
コーナー部分は、天井部11の角になっている部分およびその周辺である。平面視ほぼ矩形状の天井部11の場合、コーナー部分は、四箇所存在する。
支柱12は、天井部11を支える縦の部材(柱)である。支柱12は、小屋裏ユニット6の高さをほぼ規定する。複数本の支柱12は、ほぼ同じ形状および同じ長さに形成される。支柱12は、鋼製や木製などとすることができる。支柱12は、鋼管や形鋼などを使用することができる。この実施例では、支柱12は、C字断面の形鋼としている。支柱12は、コーナー部分以外の位置にも、必要に応じて設けることができる。この実施例では、天井部11の辺部分23の中間位置にも支柱12が設けられている。
小屋裏空間14は、小屋裏ユニット6の内側の空間であり、天井部11の下側の、支柱12によって囲まれた部分に形成される。なお、複数の小屋裏ユニット6を並べて設置した場合には、各小屋裏空間14は、繋げて1つにしても良いし、適宜の大きさで複数に仕切っても良い。
以下、特に説明がない場合には、「内側」は、主に小屋裏ユニット6の内側を、また、「外側」は、主に小屋裏ユニット6の外側を指すものとする。
(1b)図4(図5)に示すように、小屋裏ユニット6では、
隣接する支柱12の間には、支柱12の下端に達しない高さ21の上部壁パネル22が設置されても良い。
図6(~図8)に示すように、天井部11の辺部分23には、上部壁パネル22を上下方向24に係止保持可能な壁受金具25(図7)が取付けられても良い。
図9に示すように、上部壁パネル22は、天井部11の下面26に押し当てた状態で壁受金具25に横方向に固定されても良い。
ここで、隣接する支柱12の間は、基本的に天井部11のコーナー部分に位置する4本の支柱12の間となる。コーナー部分以外の位置に支柱12が設けられる場合には、コーナー部分の支柱12と、コーナー部分以外の位置の支柱12との間や、コーナー部分以外の位置の支柱12どうしの間などとしても良い。
支柱12の下端は、支柱12の下側の端部である。支柱12の下端は、建物本体4の上部に固定される。そのために、支柱12の下端部には、建物本体4の上部に対して接地および固定するための接地部材12a(図3)が一体的に設けられる。
また、建物本体4の上部には小屋裏空間14のための床部27が設置され、小屋裏空間14の床部27と、上部壁パネル22の下端との間には、建築現場で下部壁パネル28が取付けられる。下部壁パネル28は、上部壁パネル22とほぼ同様の構造を有する。下部壁パネル28は、上部壁パネル22と面一に連なるように設置されて、上部壁パネル22と共に小屋裏ユニット6の側面の壁を形成する。側面の壁の外側などには、必要に応じて断熱材29が設置される。断熱材29は、その他にも、必要に応じて、天井部11の上部や建物本体4の上部などの各所に設置される。
支柱12の下端に達しない高さ21は、上部壁パネル22の高さ21が、支柱12よりも低いことである。上部壁パネル22の高さ21は、上部壁パネル22の上下方向24の寸法である。支柱12の長さは、支柱12の上下方向24の寸法である。上部壁パネル22の高さ21は、例えば、支柱12の長さの1/2~3/4程度とされる。ただし、上部壁パネル22の高さ21は、これに限るものではない。そして、上部壁パネル22を支柱12の上側の位置に取付けることで、支柱12の下側は、上部壁パネル22がない開放状態となり、この開放状態の部分(開放部)を塞ぐように、上記した下部壁パネル28が建築現場で取付けられる。
上部壁パネル22は、小屋裏ユニット6の側面の上部を塞ぐ壁となるパネルである。上部壁パネル22は、予め製造されたものが使用される。上部壁パネル22は、パネル枠31と、面材32とで構成される。なお、下部壁パネル28も、上部壁パネル22と同様に、パネル枠と、面材とで構成される。
パネル枠31は、上枠31aと、下枠31bと、左右の縦枠31cとによって、側面視ほぼ矩形状に形成される。上枠31aと、下枠31bは、パネル枠31の上下に位置して、水平方向に延びる。縦枠31cは、パネル枠31の両側部に位置して、上下方向24に延びる。パネル枠31の内部には、単数または複数の縦桟31dが所要の間隔を有して縦枠31cと平行に設けられる。
面材32は、パネル枠31の面をほぼ塞ぐ平坦な部材であり、パネル枠31に対し、小屋裏空間14の内側となる面に取付けられる。面材32は、パネル枠31とほぼ同じ大きさおよび形状の側面視ほぼ矩形状となっている。この実施例では、面材32は、上端が上枠31aの上面とほぼ一致する高さとされ、下端が下枠31bの下面よりも若干位置が高くなっている。上部壁パネル22の面材32の下端には、下部壁パネル28の面材の、上方へ僅かに突出させた上端が、ほぼ隙間なく突き合わされる。これにより、上部壁パネル22と下部壁パネル28との合わせ部分を目立たなくできる。
辺部分23は、平面視ほぼ矩形状をした天井部11の4つの辺の少なくともいずれかである。
上下方向24は、真上と真下とを結ぶ鉛直な方向である。天井部11は、上下方向24に対してほぼ垂直で水平な面とされる。天井部11は、長辺が延びる方向が長辺方向33(または桁方向)となり、短辺が延びる方向が短辺方向34(または妻方向)となる。例えば、コーナー部分以外の位置の支柱12は、主に、長辺方向33の辺部分23の中間部にそれぞれ単数または複数設けられる。
壁受金具25は、工場での上部壁パネル22の取付け時に、上部壁パネル22を一時的に上下方向24に係止保持する金具である。壁受金具25は、上部壁パネル22の固定にも使用される。壁受金具25は、上部壁パネル22に対する係止保持を解除した状態で、上部壁パネル22を固定する。
壁受金具25は、天井部11の上部壁パネル22を取付ける辺部分23に対し、少なくとも2箇所以上の複数箇所、間隔を有して取付けられる。例えば、壁受金具25は、天井部11に対しては、長辺方向33の辺部分23などに設けられる。また、例えば、壁受金具25は、上部壁パネル22に対しては、上部壁パネル22の両端部の近傍や中間部の適宜の位置などに設けられる。壁受金具25は、上部壁パネル22の縦桟31dを避けた位置などに設置される。
天井部11の下面26は、小屋裏空間14の内側となる、天井部11の下側の面である。
横方向は、例えば、天井部11の上部壁パネル22を取付ける辺部分23とほぼ垂直なほぼ水平方向(長辺方向33または短辺方向34など)である。
(2)上記において、図7に示すように、壁受金具25は、
天井部11の下面26側の辺部分23に取付可能な第一横面部25aと、
第一横面部25aの端部から下方へ延びる縦面部25bと、
縦面部25bの下端から第一横面部25aとは反対側へ延びて上部壁パネル22を係止保持する第二横面部25cと、を有しても良い。
ここで、第一横面部25aは、壁受金具25の上端側に形成されるほぼ水平な面である。第一横面部25aは、天井部11の下面26側の辺部分23に当接固定される。第一横面部25aには、取付用の下穴などを予め設けても良い。第一横面部25aの端部は、第一横面部25aにおける、小屋裏空間14の内側となる端部である。
縦面部25bは、壁受金具25の中間部に形成されるほぼ垂直な面である。縦面部25bの下端は、縦面部25bにおける、下側の端部である。
第二横面部25cは、壁受金具25の下端側に形成されるほぼ水平な面である。第一横面部25aと、縦面部25bと、第二横面部25cは、一体に形成される。
上記により、壁受金具25は、側面視ほぼZ状の金具となり、例えば、帯状をした一枚の平板材をほぼ直角の段差形状に曲げ加工することで形成される。壁受金具25は、第一横面部25aを小屋裏空間14の外側に、第二横面部25cを小屋裏空間14の内側に向けた状態で設置される。これにより、第二横面部25cは、小屋裏空間14の内側に、片持状態で張出すフックとなる。
(3)上記において、 図8に示すように、縦面部25bは、第二横面部25cに係止保持された上部壁パネル22の上部と天井部11の下面26との間に余裕代41を有しても良い。
ここで、上部壁パネル22の上部は、上部壁パネル22の上枠31aの上面である。
余裕代41は、例えば、壁受金具25の板厚の1~3倍程度、または、ほぼ2ミリ~6ミリ程度の僅かなもので良い。
縦面部25bは、天井部11の下面26の位置から第二横面部25cの上面までの上下方向24の距離が、上部壁パネル22の上枠31aの高さと、余裕代41との和となるように形成される。
(4)上記において、第二横面部25cは、上部壁パネル22のパネル枠31の厚み51とほぼ同等の長さ52を有しても良い。
ここで、上部壁パネル22のパネル枠31は、各部の厚み51が全てほぼ同じとなるように形成される。上部壁パネル22のパネル枠31の厚み51は、上部壁パネル22の面直方向に対する面材32を除いた部分の寸法(幅)である。
第二横面部25cの長さ52は、上部壁パネル22の面直方向に対する第二横面部25cの寸法(幅)である。この実施例では、第二横面部25cの長さ52は、パネル枠31の厚み51と同じかそれよりも僅かに短くなっている。
(5)上記において、壁受金具25は、天井部11の長辺方向33に延びる梁61に取付けられても良い。
ここで、梁61は、天井部11の長辺に沿って設けられた金属製の強度部材である。天井部11の長辺は、一対の梁61によって形成される。これにより、長辺方向33に沿った壁(桁壁)を構成する上部壁パネル22は、梁61に取付けられた壁受金具25によって、強度の高い梁61に確実に係止保持および固定される。上部壁パネル22は、梁61よりも小屋裏空間14の内側に位置される。コーナー部分の支柱12は、梁61の両端部に取付けられる。
なお、天井部11の短辺方向34の辺部分23には、梁61が設けられていないため、短辺方向34に沿った壁(妻壁)を構成する上部壁パネル22は、壁受金具25ではなく、支柱12に取付けた取付金具62(図3)に固定される。取付金具62は、平面視ほぼL字型の金具などとされる。
ただし、天井部11の短辺方向34の辺部分23に上記と同様の梁61を設けて、この梁61に壁受金具25を取付け、壁受金具25を使って短辺側の上部壁パネル22を取付けるようにすることも構造的には可能である。
天井部11は、平行な一対の梁61と、一対の梁61の間に間隔を有して架設された複数本の天井根太63とで枠構造が形成される。天井根太63は、木製または金属製とされる。天井部11の上面には、防水性を有する屋根仕上材64(図2)が取付けられる。天井部11の下面26には、天井面材65が取付けられる。天井面材65の下面26が、天井部11の下面26となる。
梁61は、内向きC字断面の形鋼などで構成される。梁61のC字断面は、上フランジ61a、ウェブ61b、下フランジ61cで構成される。
上フランジ61aは、天井根太63の上面よりも高い位置となっている。下フランジ61cは、天井部11の下面26よりも若干高い位置となっている。コーナー部分の支柱12は、外面を梁61のウェブ61bとほぼ面一に揃えた状態で、下フランジ61cに取付けられる。壁受金具25の第一横面部25aは、下フランジ61cの下面26に対し、長辺方向33および短辺方向34に正確に位置を合わせた状態で当接固定される。壁受金具25の第一横面部25aの長さ52は、下フランジ61cの幅とほぼ同じかそれよりも若干長くなっている。
天井根太63は、天井部11の短辺方向34に延びる。複数本の天井根太63は、ほぼ同じ形状および同じ長さを有している。天井根太63は、互いに同じ高さとなるように、一対の梁61の間に、互いにほぼ水平かつ平行に設置される。天井根太63は、梁61よりも上下方向24の寸法が小さくなっている。梁61に対し、壁受金具25は、天井根太63の位置に取付けても良いし、天井根太63のない位置に取付けても良い。
天井根太63は、両端部の下部が、梁61の下フランジ61cの幅よりも広い範囲でL字状に切り欠かれている(切欠部分63a)。天井根太63は、切欠部分63aの両端部分を、梁61の下フランジ61cに対して、上側から係止保持されている。これにより、天井根太63の中間の切り欠かれていない部分は、下フランジ61cよりも下側に位置される。天井面材65は、天井根太63の切り欠かれていない部分の下部に取付けられる。
そして、天井根太63の切欠部分63aの内側の段差部分には、壁受木桟66が取付けられる。壁受木桟66は、梁61に沿って梁61とほぼ同じかそれよりも若干短い長さで長辺方向33へ延びる角材とされる。なお、壁受木桟66は、一本物としても良いし、複数本に分けて繋ぐように設けても良い。
天井根太63の切欠部分63aは、壁受木桟66の幅の分だけ、またはそれ以上となるように、梁61の下フランジ61cよりも幅広に形成される。そのため、壁受木桟66は、切欠部分63aに対し、梁61の下フランジ61cよりも内側に位置される。
壁受木桟66は、天井部11の下面26とほぼ面一になる高さとされる。また、壁受木桟66は、パネル枠31とほぼ同じかそれよりも狭い幅とされる。そして、壁受木桟66は、パネル枠31の上部を上下方向24に受ける。これにより、壁受木桟66は、上部壁パネル22の上下方向24の位置を規定する。
また、壁受木桟66は、パネル枠31とほぼ同じ幅などにして、壁受金具25の縦面部25bを横方向に受け得るようにしても良い。これにより、壁受木桟66は、壁受金具25の縦面部25bの横方向の位置を規定し、縦面部25bは、上部壁パネル22の横方向の位置を規定する。即ち、壁受木桟66は、壁受金具25の縦面部25bを介して上部壁パネル22の横方向の位置を規定する。
なお、図中、S1~S9は、ネジなどの締結固定部材である。
<作用>以下、この実施例の作用について説明する。
工場で小屋裏ユニット6を製造する。この場合、まず、平行な一対の梁61の間に、複数本の平行な天井根太63を垂直に架設して枠構造を形成する。この枠構造の上面に屋根仕上材64を取付け、下面26に天井面材65取付けて天井部11を形成する。その後、図6に示すように、天井部11を上下反転させて、上に向いた梁61の下フランジ61cに上側から壁受金具25の第一横面部25aを当接して、上側から下へ向けてほぼ垂直にネジなどの締結固定部材S1で取付ける。
その後、天井部11を元の正しい向きに戻して、天井部11の下部のコーナー部分などに支柱12を取付ける。これにより、小屋裏ユニット6の基本的な形状が形成される。
そして、隣接する支柱12間の上部に、上部壁パネル22を取付ける。上部壁パネル22は、例えば、先に短辺側に取付け、後から長辺側を取付けるようにしても良い。上部壁パネル22は、面材32を内側へ向け、パネル枠31を外側へ向けた状態で取付ける。なお、上部壁パネル22は、必要な位置に取付ければ良い。
まず、短辺側の上部壁パネル22は、支柱12に取付ける。支柱12には、ネジなどの締結固定部材S2で取付金具62が設置され、この取付金具62に対して、短辺側の上部壁パネル22を、ネジなどの締結固定部材S3で取付ける(以上、図11)。
この際の手順としては、例えば、取付金具62を予め設置した支柱12を、天井部11に取付けて、小屋裏ユニット6の基本形状にした後に、この取付金具62に短辺側の上部壁パネル22を取付けても良い。
または、予め取付金具62を設置した一対の支柱12の間を短辺側の上部壁パネル22で連結したものを、天井部11に取付けて小屋裏ユニット6の基本形状を形成するようにしても良い。
短辺側の上部壁パネル22は、上部をネジなどの締結固定部材S4で、下側から上に向かって短辺側の辺部分23に位置する天井根太63に取付ける(図5)。
なお、短辺側の上部壁パネル22を設けない構造にする場合には、取付金具62には、短辺側の上部壁パネル22の高さ21と同じ長さで上下方向24に延びる継木桟(不図示)などを取付けるようにしても良い。
長辺側の上部壁パネル22は、図8に示すように、梁61に設置した壁受金具25に取付ける。
まず、長辺側の上部壁パネル22を壁受金具25に係止保持させる。上部壁パネル22は、持ち上げながら小屋裏ユニット6の内側から外側へと動かして、上部壁パネル22の上枠31aを壁受金具25の第二横面部25cの上に乗せることで、壁受金具25によって係止保持される。
次に、長辺側の上部壁パネル22を固定する。この際、壁受金具25に係止保持した上部壁パネル22を、僅かに上へ持ち上げて第二横面部25cから浮かせる。そして、上部壁パネル22の上部を、天井部11の下面26および壁受木桟66の下面に押し当てて、上部壁パネル22の位置決めを行う。
そして、図9に示すように、小屋裏ユニット6の外側(パネル枠31の側または背面側)から壁受金具25の縦面部25bを通して上部壁パネル22の上枠31aにネジなどの締結固定部材S5を横方向に取付ける。これにより、上部壁パネル22は、壁受金具25の縦面部25bに固定される。
壁受金具25がない部分については、短辺側の上部壁パネル22の上部をネジなどの締結固定部材S4で天井根太63に下側から締結固定したのと同様に、ネジなどの締結固定部材S6を用いて下側から固定する。即ち、図10に示すように、上部壁パネル22の上枠31aに、背面側からネジなどの締結固定部材S6を、下側から上へ向けて取付ける。これにより、上部壁パネル22は、壁受木桟66、または、壁受木桟66および天井根太63に固定される。なお、締結固定部材S6は、壁受金具25がある部分に対して、同様に取付けても良い。
上部壁パネル22の位置決めは、天井部11の下面26に予め形成した墨線(不図示)に合わせるようにする。墨線は、例えば、天井面材65の端縁部から、面材32の厚み分だけ内側の位置などに描くようにする。これにより、長辺側の上部壁パネル22は、上部が、小屋裏ユニット6の内外方向に正確に位置合わせされる。例えば、上部壁パネル22は、パネル枠31が、壁受木桟66に下側から突き当てられ、面材32が、天井面材65の端縁部に下側から突き当てられる。内外方向は、小屋裏ユニット6の内側と外側とを結ぶほぼ水平な方向である。
また、図11に示すように、長辺側の上部壁パネル22は、側部の縦枠31cを、短辺側の上部壁パネル22の側部(の縦枠31c)の位置で面材32に押し当てた状態にする。これにより、長辺側の上部壁パネル22は、側部が、短辺側の上部壁パネル22に位置合わせされる。そして、背面側からネジなどの締結固定部材S7で、縦枠31c間を(面材32を通して)横方向に締結固定する。これにより、長辺側の上部壁パネル22の側部と、短辺側の上部壁パネル22の側部とが接続され一体化される。なお、短辺側の上部壁パネル22を設けない場合には、長辺側の上部壁パネル22は、側部を上記した継木桟に対して締結固定部材S7で接続固定する。
また、図12に示すように、長辺側の上部壁パネル22を梁61に沿って複数枚並べて設置する場合には、隣接する上部壁パネル22の互いに近接する側部の縦枠31cどうしを互いに当接した状態にする。そして、背面側からネジなどの締結固定部材S8で隣接する上部壁パネル22の縦枠31c間を横方向に締結固定する。これにより、隣接する長辺側の上部壁パネル22が連結され一体化される。この際、隣接する長辺側の上部壁パネル22は、面材32を面一にする。隣接する上部壁パネル22は、隣接する縦枠31cの背面を面一揃えた状態にして締結することで面一化される。
以上により、工場における小屋裏ユニット6の製造工程が終了する。
こうして製造された小屋裏ユニット6は、工場から建築現場へ搬送されて、建築現場に構築された建物本体4の上部に設置固定される。その後、小屋裏ユニット6は、図4、図5に示すように、上部壁パネル22の下側に下部壁パネル28を設置して、下部壁パネル28で上部壁パネル22の下側の開放部分を塞ぐ。
下部壁パネル28は、上部を、背面側から上部壁パネル22の下部に、ネジなどの締結固定部材S9で、下側から45へ向けて上下方向24に締結固定する。また、下部壁パネル28は、下部を、背面側から小屋裏空間14の床部27に、ネジなどの締結固定部材S9で、上側から下へ向けて上下方向24に固定する。これにより、小屋裏空間14の設置が完了し、小屋裏3が完成する。
更に、図2に示すように、小屋裏ユニット6と建物本体4との間に屋根パネル15を斜めに取付けることで、屋根2が完成される。
<効果>この実施例によれば、以下のような効果が得られる。
(効果 1)小屋裏ユニット6は、平面視ほぼ矩形状をした天井部11と、天井部11の少なくともコーナー部分を下から支持する支柱12と、を有する。これにより、小屋裏ユニット6は、基本的な形状が得られ、天井部11の下側で、支柱12で囲まれた部分の内側に、小屋裏空間14を有するものとなる。
小屋裏ユニット6では、隣接する支柱12の間に、支柱12の下端に達しない高さ21の上部壁パネル22を設置しても良い。これにより、小屋裏空間14の上側を上部壁パネル22で内側と外側とに仕切ることができる。そして、小屋裏ユニット6を、工場で、より完成度の高い状態にまで作り上げることができる。
小屋裏ユニット6では、天井部11の辺部分23に、上部壁パネル22を上下方向24に係止保持可能な壁受金具25が取付けられ、上部壁パネル22は、天井部11の下面26に押し当てた状態で壁受金具25に横方向に固定されても良い。これにより、壁受金具25を用いて、上部壁パネル22を、天井部11の辺部分23に対し、一時的に上下方向24に係止保持させることができる。そのため、上部壁パネル22は、固定の前に、天井部11から懸垂した状態で仮保持され、小屋裏ユニット6に荷重を支持される。
この状態で、上部壁パネル22を持ち上げて天井部11の下面26に押し当て、壁受金具25に横方向に固定する。これにより、上部壁パネル22は、上部を、壁受金具25を介して、天井部11の辺部分23に固定される。
このように、上部壁パネル22を壁受金具25に係止させて仮保持することで、上部壁パネル22の荷重を小屋裏ユニット6が一時的に受けるため、上部壁パネル22の全ての荷重を支えながら天井部11に固定する作業が削減される。
上部壁パネル22は、大判で重量が大きいため、上部壁パネル22を支えずに済むことで作業負担が大幅に軽減される。そして、作業負担の軽減により、上部壁パネル22の位置合わせおよび固定の作業も容易となり、全体として作業の手間や工数を削減することが可能になる。即ち、上部壁パネル22の取付けが簡易化および容易化される。
(効果 2)小屋裏ユニット6では、壁受金具25は、天井部11の下面26側の辺部分23に取付可能な第一横面部25aと、第一横面部25aの端部から下方へ延びる縦面部25bと、縦面部25bの下端から第一横面部25aとは反対側へ延びて上部壁パネル22を係止保持する第二横面部25cと、を有しても良い。これにより、壁受金具25は、第一横面部25aを天井部11の下面26側の辺部分23に取付けることで、天井部11に容易に設置される。第二横面部25cは、縦面部25bの分だけ第一横面部25aよりも下側に位置して、片持状態で張出すフックになる。そのため、第二横面部25cの上に、上部壁パネル22の上部を乗せることで、上部壁パネル22を壁受金具25によって上下方向24に係止保持することが可能になる。よって、簡単な構成で、有効に機能する壁受金具25を得ることができる。
(効果 3)小屋裏ユニット6では、縦面部25bは、第二横面部25cに係止保持された上部壁パネル22の上部と天井部11の下面26との間に余裕代41を有しても良い。これにより、上部壁パネル22の上部を第二横面部25cの上面に乗せる際に、縦面部25bの余裕代41によって、天井部11の下面26を損傷しないように第二横面部25cに上部壁パネル22を係止保持させることができる。
そして、余裕代41を設けたことにより、上記した係止保持状態から、上部壁パネル22を余裕代41の分だけ上へ持ち上げて天井部11の下面26に押し当てるようにして、上部壁パネル22を固定することになる。この際、上部壁パネル22は、上下方向24や内外方向の位置決めを行う。余裕代41は僅かな量で良いため、余裕代41があっても、上部壁パネル22は、固定の際の持ち上げ量が少なくて済み、固定や位置決めも容易にできるので、特に支障はない。
(効果 4)小屋裏ユニット6では、第二横面部25cは、上部壁パネル22のパネル枠31の厚み51とほぼ同等の長さ52を有しても良い。これにより、第二横面部25cの長さ52は、上部壁パネル22の面直方向に対する位置合わせの基準となる。そして、上部壁パネル22の上部のパネル枠31を第二横面部25cの上に乗せて第二横面部25cに係止保持させ、更に、上部のパネル枠31が縦面部25bに突き当たるように、上部壁パネル22を第二横面部25cに沿って面直方向の奥側へ押し込む。これにより、上部壁パネル22を面直方向に対して正確に位置合わせできる。
(効果 5)小屋裏ユニット6では、壁受金具25は、天井部11の長辺方向33に延びる梁61に取付けられても良い。これにより、天井部11で最も強度の高い部材である梁61に対して、上部壁パネル22を、壁受金具25を介して安定して係止保持させることができる。
6 小屋裏ユニット
11 天井部
12 支柱
14 小屋裏空間
21 高さ
22 上部壁パネル
23 辺部分
24 上下方向
25 壁受金具
25a 第一横面部
25b 縦面部
25c 第二横面部
26 下面
31 パネル枠
41 余裕代
51 厚み
52 長さ
33 長辺方向
61 梁

Claims (5)

  1. 平面視矩形状をした天井部と、該天井部の少なくともコーナー部分を下から支持する支柱と、を有して、前記天井部の下側に小屋裏空間を形成する小屋裏ユニットであって、
    隣接する前記支柱の間には、前記支柱の下端に達しない高さの上部壁パネルが設置され、
    前記天井部の辺部分には、前記上部壁パネルを上下方向に係止保持可能な壁受金具が取付けられ、
    前記上部壁パネルは、前記天井部の下面に押し当てた状態で前記壁受金具に横方向に固定されていることを特徴とする小屋裏ユニット。
  2. 請求項1に記載の小屋裏ユニットであって、
    前記壁受金具は、
    前記天井部の下面側の前記辺部分に取付可能な第一横面部と、
    該第一横面部の端部から下方へ延びる縦面部と、
    該縦面部の下端から前記第一横面部とは反対側へ延びて前記上部壁パネルを係止保持する第二横面部と、を有していることを特徴とする小屋裏ユニット。
  3. 請求項2に記載の小屋裏ユニットであって、
    前記縦面部は、前記第二横面部に係止保持された前記上部壁パネルの上部と前記天井部の前記下面との間に余裕代を有することを特徴とする小屋裏ユニット。
  4. 請求項2または請求項3に記載の小屋裏ユニットであって、
    前記第二横面部は、前記上部壁パネルのパネル枠の厚みとほぼ同等の長さを有することを特徴とする小屋裏ユニット。
  5. 請求項1または請求項2に記載の小屋裏ユニットであって、
    前記壁受金具は、前記天井部の長辺方向に延びる梁に取付けられることを特徴とする小屋裏ユニット。
JP2022094065A 2022-06-10 2022-06-10 小屋裏ユニット Pending JP2023180619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094065A JP2023180619A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 小屋裏ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094065A JP2023180619A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 小屋裏ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023180619A true JP2023180619A (ja) 2023-12-21

Family

ID=89306917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022094065A Pending JP2023180619A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 小屋裏ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023180619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023180619A (ja) 小屋裏ユニット
JP2013057242A (ja) ユニット式建物
JP5103108B2 (ja) バルコニー構造及びバルコニーユニット
JPH0636082Y2 (ja) 家屋の袖壁構造
JP2892167B2 (ja) 玄関ユニット
JP2975365B1 (ja) ユニット式建物における屋根パネルの施工方法
JP3936981B2 (ja) 木造建築における床板の支持構造
JP3987653B2 (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH0583151U (ja) 幕板取付構造
JP2614008B2 (ja) 家屋の構造
JP2524457B2 (ja) 家屋の構造体
JP6480361B2 (ja) 屋根設置物を備えたユニット式建物
JP2563725B2 (ja) パネル式屋根の軒天井の施工方法
JP2022076538A (ja) 玄関ポーチ
JP2020066934A (ja) トップライト構造及びトップライト施工方法
JP3207311B2 (ja) セットバックユニットによる屋根構造
JP2665307B2 (ja) 壁パネルの取付構造およびそれに用いる梁材
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JPH0427932Y2 (ja)
JPH0519448Y2 (ja)
JP2578221Y2 (ja) 小屋組の母屋受け金具
JP2599241Y2 (ja) ユニット式建物の軒天パネル
JPH0632518U (ja) 屋根パネルの位置決め部材
JPH04103907U (ja) コーナパネル
JPH0673801A (ja) 建物ユニット