JPH0434371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434371B2
JPH0434371B2 JP60244799A JP24479985A JPH0434371B2 JP H0434371 B2 JPH0434371 B2 JP H0434371B2 JP 60244799 A JP60244799 A JP 60244799A JP 24479985 A JP24479985 A JP 24479985A JP H0434371 B2 JPH0434371 B2 JP H0434371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
feed
residue
animals
bacterial cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60244799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104552A (ja
Inventor
Shigeo Okonogi
Mamoru Tomita
Seiichi Shimamura
Toshio Tomimura
Norio Ishibashi
Hiroshi Myagawa
Koichi Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP60244799A priority Critical patent/JPS62104552A/ja
Priority to US06/924,763 priority patent/US4985246A/en
Priority to CA000521777A priority patent/CA1284054C/en
Priority to DE8686115141T priority patent/DE3686698T2/de
Priority to EP86115141A priority patent/EP0221520B1/en
Publication of JPS62104552A publication Critical patent/JPS62104552A/ja
Publication of JPH0434371B2 publication Critical patent/JPH0434371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、動物の発育を促進させる飼料組成物
に関する。 <従来技術の説明> 近年、動物用飼料には抗生物質が繁用されてお
り、その効果も認められているが、その抗生物質
成分が食用となる生肉や卵に移行される点が問題
視されている。更に、抗生物質の多用は動物の正
常な腸内菌叢を攪乱し、感染防御力の低下を招く
ことが懸念されている。そこで一部には、動物の
腸内に生棲する有用細菌を製剤化して動物に与
え、腸内菌叢の矯正を図ることが試みられている
が、製剤に利用される有用菌はことごとく抗生物
質に対する感受性が高く、抗生物質と併用された
場合、該菌の腸内での増殖や定着は期待できな
い。 また、動物や魚類の飼料に微生物の生菌体を利
用することは古くから行なわれているが、更に微
生物の培養液や死菌体についても同様な利用が試
みられている。例えば、特開昭57−206342号公報
には、赤色色素アスタキサンチンを生産する酵素
菌の1種であるフアフイア・ロドチーマの培養
液、菌体、菌体分解物、菌体破砕物を利用したマ
ダイの表皮色調改善飼料が記載されている。該発
明においては、マダイの表皮の発色に有効と考え
られるアスタキサンチンが菌体内に蓄積されるこ
とから、飼料に利用するフアフイア・ロドチーマ
の培養液は菌体を含むことが必須であることが明
記されている。 また、市販飼料には、乳酸菌を1週間以上の長
期に亙りタンク培養した後、酸度調整を行つて培
養を停止して得た培養液を、そのままあるいは粉
末化して利用したものがある。しかしながら、該
培養液は菌体を含有しており、培養液から実質的
に菌体を除去した培養残渣のみを使用したもので
はない。 また、特公昭57−39153号公報には、放線菌の
1種であるストレプトミセス・ユーロシデイカ
ス・バラエテイ・アステロシデイカスの培養物を
有効成分として含有する動物飼料添加物が開示さ
れている。該発明に於ける培養物とは、菌体を含
有したままの培養液を濃縮・噴霧乾燥したもの、
あるいは菌体を過した培養液を乾燥したも
の、または過した菌体を乾燥したものを指して
おり、該発明を完成するためにはこれら培養物の
いずれを使用してもよい。換言すれば、該発明に
於いて有効成分を含有する培養物とは、前記スト
レプトミセス属微生物の菌体含有の有無に関係な
く同等の有効性を発揮し得る物質である。 更に、特開昭50−68867号公報には、飼料原料
にサツカロミセス・セレビシエに属する酵母の液
体培養物を添加して成る、血清コレステロール低
下作用を有する動物用飼料が記載されている。該
発明に於いて使用する酵母液体培養物とは、サツ
カロミセス・セレビシエに属する酵母液体培養物
または該培養物を遠心分離法あるいは過法もし
くはこれらの併用による通常の方法によつて酵母
菌体を除去した残りの培養液であることが明記
されている。しかしながら該発明は、サツカロミ
セス属に属する酵母が培養により生産する物質で
あつて動物の血液中に含まれるコレステロールを
低下させる作用を持つものを飼料原料に添加する
ものである。 また、特公昭56−58491号公報には、ビフイド
バクテリウム属細菌の培養液から精製分離され
た抗腫瘍作用を有する免疫賦活物質が開示されて
いる。即ち、ビフイドバクテリウム属に属する菌
株を嫌気的に培養して得た培養液から菌体を除去
した後、液を物理化学的に分画し、ある分子量
の範囲の有効成分を分別して免疫賦活剤として利
用するものである。 <発明が解決しようとする問題点> 以上より明らかなように、ビフイズス菌を液体
培地で培養して実質的に菌体を除去した培養残渣
及び/又は乳酸菌を液体培地で培養して実質的に
菌体を除去した培養残渣を含有する飼料組成物は
これまでに知られていない。 本発明者等は鋭意研究の結果、ビフイズス菌を
液体培地で培養し、実質的に菌体を除去した培養
残渣及び/又は乳酸菌を液体培地で培養し、実質
的に菌体を除去した培養残渣に優れた飼料効果が
あることを見出だし、本発明を完成するに至つ
た。 <発明の目的及び発明の要約> 本発明の目的は、牛、豚、鶏等のいわゆる経済
動物から犬、猫等の愛玩動物に至るまで幅広い対
象に与える飼料として、栄養価に優れ、動物のす
みやかな発育を促し、かつ嗜好性及び経済性にも
秀でた飼料組成物を提供することにある。 本発明は、ビフイズス菌を液体培地で培養して
実質的に菌体を除去した培養残渣及び/又は乳酸
菌を液体培地で培養して実質的に菌体を除去した
培養残渣を、培養残渣の固形分換算で少なくとも
0.50%(重量)含有することを特徴とする飼料組
成物である。 <発明の具体的な説明> 本発明で使用するビフイズス菌は、例えばビフ
イドバクテリウム・ビフイダム、ビフイドバクテ
リウム・ロンガム、ビフイドバクテリウム・シユ
ードロンガム等ビフイドバクテリウム属に属する
公知の全ての菌株である。また、乳酸菌は、例え
ばラクトバチルス・ブルガリクス、ラクトバチル
ス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフイルス等
の乳酸桿菌属(ラクトバチルス属)に属する公知
の全ての菌株、更にストレプトコツカス属、ペデ
イオコツカス属、ロイコノストツク属の如き乳酸
球菌に分類される公知の全ての菌株を含むもので
ある。 これらのビフイズス菌、乳酸菌を遠心分離法に
よる集菌あるいは透析培養法による集菌を可能な
らしめるいわゆる合成培地あるいは半合成培地に
接種し、常法により培養し、培養液から実質的に
菌株を除去して得た培養残渣を公知の基礎飼料に
添加して、本発明の飼料組成物が得られる。本発
明に於いて使用する培養残渣は、ビフイズス菌、
乳酸菌の生産するグルタミン酸、リジン、プロリ
ン等のアミノ酸、ビタミンB2,B6、ニコチン酸
アミド等のビタミン類等の有益な培養代謝産物を
豊富に含有しているので、該残渣を添加して得ら
れる飼料組成物は栄養に富み、また生理学的に極
めて優れている。また該残渣は生菌体を含まない
ため、抗生物質を配合した基礎飼料との混合が可
能であり、また微生物大量培養に於ける副産物の
有効活用の観点から経済的意義も大である。 次に本発明の飼料組成物の効果を示す試験例を
記載する。 <試験例1> ビフイドバクテリウム・アドレツセンテイス
ATCC15703株を、酵母エキス1.0%、肉エキス
1.5%、カジトン1.0%、リン酸1カリウム0.1%、
リン酸2カリウム0.1%、酢酸ナトリウム0.7%、
乳糖3.0%、シスチン0.04%(いずれも重量)よ
り成る培地(PH6.8)で40℃、16時間培養した後、
30%水酸化ナトリウム溶液を加えて培養液の中和
を行い、次いで冷却遠心機により5000rpmで15分
間遠心分離して実質的に菌体を除去した培養残渣
を得た。該培養残渣を、次に示す配合から成る哺
乳期子牛育成用代用乳配合飼料の乾物に対し固形
分換算で夫々0.25%、0.50%、0.75%及び1.00%
(いずれも重量。以下同じ。)の割合にて添加して
試験飼料とした。 また、対照として、乳酸菌を1週間以上タンク
培養した後酸度調整を行い、培養を停止して得た
菌体を含有する培養液を製品とした市販品を、そ
の説明書に記載された製品使用法の指示に準じて
下記配合より成る代用乳配合飼料の乾物1Kgに対
し6ml添加したもの(対照2)、及び該代用乳配
合飼料のみから成るもの(対照1)を準備した。 代用乳配合飼料 脱脂粉乳 60.0% 乾燥ホエー 14.8% 動物性脂肪 20.0% フイツシユソリユブル 4.0% ビタミン混合物 0.5% ミネラル混合物 0.7% 合 計 100.0% 上記各試験飼料を生後7〜10日令の健康なホル
スタイン種雄子牛に給与した。すなちち、体重
44.5〜52.6Kgの試験子牛12頭を2頭ずつ6群に分
け、同一牛舎内に於いて通風、採光及び保温に十
分配慮しながら上記各試験飼料を約5倍に水で溶
いて1日3回に分けて、1回1頭当たり3の割
合で給与して自由に摂取地、更に1日200gの乾
草と次の配合から成る哺乳期子牛育成用配合飼料
200gを自由摂取させ、4週間に亙り飼育した。
また、飲水についても自由飲水とした。 配合飼料 とうもろこし 51.0% 大豆油粕 32.0% アルフアルフアミール 5.0% 糖蜜 10.0% 食塩 1.0% リン酸3カルシウム 1.0% オキシテトラサイクリン 50mg/Kg 合 計 100.0% そして、各子牛(動物No.1〜No.12)につき飼料
の摂取量を毎日測定し、試験期間中の合計飼料摂
取量及び1日当りの平均飼料摂取量を求め、試験
開始後2週及び4週目に体重を測定し、増体重、
増体率、1日当り平均増体重及び飼料効率(飼料
摂取量1Kgに対する体重増加量)を求めて比較し
た。その結果を第1表〜第3表に示した。
【表】
【表】 いて同じ。
【表】
【表】
【表】
【表】 以上の結果から明らかなように、哺乳期子牛育
成用代用乳配合飼料の乾物に対し、ビフイドバク
テリウム・アドレツセンテイスATCC15703株の
培養残渣を、固形分換算で0.50%、0.75%及び
1.00%夫々添加した試験飼料を与えた子牛(動物
No.3〜No.8)は、代用乳配合飼料のみを与えた子
牛(動物No.9、No.10)に比べて、増体率、1日当
りの増体重の平均ならびに飼料効率の各測定項目
においていずれも顕著に優れた結果を示した。な
お、第2表における合計飼料摂取量において、培
養残渣を与えた動物No.4及びNo.7は、与えなかつ
た動物No.9及びNo.10に比べごく僅か多いかまたは
やや少なくなつているが、これは試験開始前の体
重がNo.9及びNo.10よりも!?かに少ないためであ
り、摂取した飼料当りの体重増を測定した第3表
の飼料効率の結果から明らかなように、培養残渣
を添加した飼料の効果は顕著であつた。 また、市販の生菌を含む培養液製品を添加した
試験飼料を与えた子牛(動物No.11およびNo.12)と
比べても、本発明の飼料組成物は生菌を含有して
いないので配合飼料中の抗生物質の影響を受ける
ことがなく、上述の測定項目の夫々について優れ
た結果を得た。しかしながら、このような結果は
培養残渣の代用乳配合飼料に対する固形分換算し
た添加率が0.50%と0.75%との場合には顕著にそ
の差が認められたが、0.75%と1.00%との場合で
は添加量の差による効果が明瞭には認められなか
つた。また、0.25%の場合(動物No.1、No.2)は
飼料効率については市販品を用いた場合と同等で
あつたが、その他の項目において若干数値が低く
なつた。 以上のことから、ビフイドバクテリウム・アド
レツセンテイスATCC15703株の培養残渣を配合
飼料に添加する場合は、固形分換算で0.50%以上
が有効であり、1.0%が上限であることが判明し
た。 なお、他の種のビフイズス菌及び乳酸菌につい
ても同様の試験を行つたところ、ほぼ同等の結果
が得られた。 <試験例 2> ラクトバチルス・ヘルベテイカスNCDO30株
を、酵母エキス1.0%、肉エキス1.5%、ペプトン
1.0%、リン酸1カリウム0.1%、リン酸2カリウ
ム0.2%、酢酸ナトリウム0.5%、乳糖3.0%、シス
チン0.04%(重量)より成る培地(PH6.8)で40
℃、16時間培養した後、30%水酸化ナトリウム溶
液を加えて培養液の中和を行い、次いで冷却遠心
機により5000rpmで15分間遠心分離して、実質的
に菌体を除去した培養液を得た。該培養液を
小型減圧濃縮機で水分95%から80%まで濃縮した
後、凍結乾燥を行い粉末化した。得られた培養残
渣の粉末を、次の配合から成る子豚用人工乳配合
飼料に対し夫々0.25%、0.50%、0.75%及び1.00
%添加して試験飼料とした。 人工乳配合飼料 とうもろこし 24.5% ふすま 4.0% 砂糖 5.0% 脱脂米ぬか 6.0% 大麦 13.4% 脱脂大豆 14.7% 魚粉 7.5% ビール酵母末 2.0% ホエー粉末 10.0% 小麦 10.0% 炭酸カルシウム 0.4% リン酸2カルシウム 0.9% 食塩 0.5% ミネラル類混合物 0.1% ビタミン類混合物 1.0% 合 計 100.0% また、対照として、乳酸菌を1週間以上タンク
培養した後酸度調整を行い、培養を停止して得た
菌体を含有する培養液を粉末化して製品とした市
販品を、その製品使用法の指示に従い上述の配合
飼料に対し0.20%添加したもの(対照3)を準備
した。更に比較のため、該市販品を0.50%添加し
たもの(対照4)、及び上述の配合飼料のみから
成るもの(対照5)も用意した。 上記各試験飼料を、生後1ケ月令のランドレー
ス種雄子豚に給与した。すなわち、体重8.1〜9.8
Kgの試験子豚14頭を2頭ずつ7群に分け、同一豚
舎内において通風、採光及び保温に十分留意して
上記各試験飼料を1日3回給与し、自由に摂取さ
せ、4週間飼育した。飲水は自由飲水とした。そ
して各子豚(動物No.13〜No.26)につき、試験例1
と同一項目について同様の測定を行つた。その結
果を第4表〜第6表に示した。
【表】
【表】 (注) 固形分換算した培養残渣または市販品の
添加率。以下の表において同じ。
【表】
【表】
【表】 以上の結果から明らかなように、人工乳配合飼
料に対しラクトバチルス・ヘルベテイカス
NCDO30株の培養残渣の粉末を0.50%、0.75%及
び1.00%夫々添加した試験飼料を与えた子豚(動
物No.15〜No.20)は、人工乳配合飼料のみを与えた
子豚(No.21、No.22)に比べ増体率、1日当りの増
体重の平均及び飼料効率の各項目において顕著に
優れた結果を示した。 なお、第5表の合計飼料摂取量において、培養
残渣の粉末を与えた動物No.18は、与えなかつた動
物No.21及びNo.22に比べて値が低くなつているが、
試験開始前の体重を見るとNo.18はそれらより1.0
Kgも低くなつており、第6表の飼料効率におい
て、培養残渣の粉末を添加した飼料の効果は明確
に得られている。 また、市販の生菌を含有する培養液粉末を所定
量添加した試験飼料を与えたもの(動物No.23及び
No.24)及び所定量の2倍以上添加した試験飼料を
与えたもの(動物No.25及びNo.26)のいずれと比較
しても、ラクトバチルス・ヘルベテイカス
NCDO30株の培養残渣の粉末を0.50%から1.00%
添加した試験飼料を与えた子豚(動物No.15〜No.
20)は、いずれも、上述した各測定項目において
優れた結果を示した。 市販品は添加率を増しても特にその効果は認め
られず、また本発明で述べる培養残渣の粉末と同
等の添加率0.50%の場合、即ち動物No.15及びNo.16
とNo.25及びNo.26とを比較しても、培養残渣の粉末
の方が優れた効果を示した。 しかしながら、培養残渣添加の効果は配合飼料
への添加率が0.50%と0.75%との場合にはその差
が明らかに認められたが、0.75%と1.00%では顕
著な差が認められなかつた。また、0.25%の場合
(動物No.13及びNo.14)では試験例1の結果と同様
の傾向で効果が表れなかつた。 以上のことから、ラクトバチルス・ヘルベテイ
カスNCDO30株の培養残渣を配合飼料に添加す
る場合は0.50%以上が有効であり、1.00%が上限
であることが判明した。 なお、試験例1及び試験例2に記載したと同様
の効果は、ビフイズス菌の培養残渣と乳酸菌の培
養残渣とを混合し、固形分換算して0.50%以上配
合飼料に添加した飼料組成物においても明らかに
認められた。また、試験動物は幼若な場合に限ら
ず、十分成育した繁殖可能な年令の動物において
も同様の効果が認められた。更に、ビフイズス菌
及び乳酸菌の種類を変えて同様の試験を行つた
が、ほぼ同様の結果が得られた。 以上の通り、ビフイズス菌を液体培地で培養
し、実質的に菌体を除去した培養残渣及び/又は
乳酸菌を液体培地で培養し、実質的に菌体を除去
した培養残渣を、培養残渣の固形分換算で少なく
とも0.50%(重量)配合飼料に添加することによ
つて本発明の飼料組成物が得られる。 本発明の組成物を飼料として動物に与えた場合
は、動物の種類、年令に関係なく、増体率、1日
当りの増体重、嗜好性等に有効性を発揮し、飼料
効率に優れた特徴を有する。また、本組成物に含
まれる培養残渣には生菌を含有していないので、
抗菌剤を含有する配合飼料を混合物として併用す
ることも可能である。また、この培養残渣は微生
物の大量生産における副産物であり、微生物の産
出した有用代謝物を豊富に含有するもので、この
ような物資を利用した本発明の組成物は経済的な
観点からも極めて意義の大きいものである。 以下に本発明の飼料組成物の実施例を示す。 <実施例 1> 試験例2に記載した組成の培地5000Kgにストレ
プトコツカス・フエカリスIAM1262株を38℃で
18時間培養した後、30%水酸化ナトリウム溶液を
加えて培養液のPHを6.9に調整した。次いで、ア
ルフア・ラバル社製MRPX−418型遠心分離機で
1時間当り2500Kgの流速で通液し、固形分5.0%
の実質的に菌体を除去した培養液4900Kgを得
た。この培養液10Kgを次の配合割合の市販成豚
用配合飼料100Kgに対して添加した均等に混合し
た。これにより培養残渣を固形分換算で0.5%含
有する成豚用配合飼料約109Kgを得た。 配合飼料の組成 とうもろこし 34.7% マイロ 30.0% 大豆油粕 9.0% 魚粉 5.0% ふすま 10.0% アルフアルフアミール 6.0% 糖蜜 3.0% リン酸3カルシウム 1.1% 炭酸カルシウム 0.4% 食塩 0.4% ビタミン類混合物 0.2% ミネラル類混合物 0.2% 合 計 100.0% <実施例 2> 試験例1に記載した組成の培地1000Kgにビフイ
ドバクテリウム・ロンガムATCC15708株を40℃
で18時間培養した後、30%水酸化ナトリウム溶液
を加えてPHを7.0に中和した。次いでシヤープレ
ス型遠心分離機に通液して、固形分6.0%の実質
的に菌体を除去した培養液950Kgを得た。該培
養液475Kgに対し水分10%のデキストリン粉末
45Kgを加えアンハイドロ社製小型噴霧乾燥機にて
熱風温度60℃で乾燥し、培養残渣を41%強含有す
る粉末65Kgを得た。該粉末を次の配合から成る市
販のウナギ用飼料1000Kgに対して18Kg添加し、均
一に混合した。これにより培養残渣を固形分とし
て0.72%以上含有するウナギ用飼料1009Kgを得
た。 ウナギ用飼料の組成 魚粉 63.0% 小麦グルテン 5.0% ビール酵母末 6.0% 小麦粉 22.4% ビタミン類混合物 1.0% 50%塩化コリン 0.3% ミネラル類混合物 2.3% 合 計 100.0% <実施例 3> 酵母エキス1.0%、ペプトン1.5%、カゼイン加
水分解物1.5%、グルコース3.0%、リン酸1カリ
ウム0.2%、リン酸2カリウム0.2%、塩化マグネ
シウム0.2%、塩化マンガン0.3%、シスチン0.04
%(重量)から成る培地(PH6.8)500Kgに、サイ
レージから分離したラクトバチルス・プランター
ラムLP−83株を37℃で20時間培養した。培養液
を実施例2と同様の方法で菌体を分離し、固形分
5.6%の実質的に菌体を除去した培養液480Kgを
得た。該培養液から360Kgを取り、共和式真空
凍結乾燥機RL型により0.5Torrの真空度で凍結乾
燥を行い、ラクトバチルス・プランターラムLP
−83株の培養残渣の粉末約20Kgを得た。 一方、実施例2で得られたビフイドバクテリウ
ム・ロンガムATCC15708株の実質的に菌体を除
去した培養液の残りから360Kgを取り、上述の
方法に準じて同様に凍結乾燥を行い、ビフイドバ
クテリウム・ロンガムATCC15708株の培養残渣
の粉末約20Kgを得た。 次いで、両粉末を等量ずつ混合し、下記の配合
から成るペツトフード1000Kgに対して、該混合粉
末8.0Kgを添加し均一に混合した。これにより、
ビフイズス菌及び乳酸菌の培養残渣の混合物を固
形分として0.8%含有するペツトフード約1000Kg
を得た。 ペツトフードの組成 肉粉 8.0% 魚粉 5.0% とうもろこし 5.0% 大豆油粕 12.0% 小麦胚芽 8.0% 小麦 51.23% 脱脂粉乳 4.0% タロウ 2.0% ビール酵母末 2.0% 骨粉 2.0% 食塩 0.5% ビタミン・ミネラル 混合物 0.27% 合 計 100.00% <発明の効果> 本発明によつて奏せられる効果は次の通りであ
る。 (1) 本発明の組成物を飼料として動物に与えた場
合、動物の種類、年令に関係なく、増体率、1
日当りの増体重及び嗜好性等に有効性を発揮
し、優れた飼料効率を得ることができる。 (2) 組成物に含まれる培養残渣には生菌が含まれ
ていないので、抗菌物質を含有する配合飼料を
混合物として併用することも可能となる。 (3) 培養残渣は微生物の大量培養における副産物
であり、微生物の産出した有用代謝産物を豊富
に含有しており、このような物質を利用した本
発明の組成物は、資源の有効利用のみならず、
より安価な飼料の提供という経済的観点から
も、極めて有意義なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビフイズス菌を液体培地で常法により培養し
    て得た培養物から実質的に菌体を除去した培養残
    渣及び/又は乳酸菌を液体培地で常法により培養
    して得た培養物から実質的に菌体を除去した培養
    残渣を、培養残渣の固形分換算で少なくとも0.5
    %(重量)の割合で飼料に含有させたことを特徴
    とする飼料組成物。 2 上記培養残渣が、培養濾液、培養濾液の濃縮
    物及び培養濾液の乾燥物よりなる群より選択され
    たものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の飼料組成物。 3 上記培養残渣を、培養残渣の固形分換算で
    0.5〜1.0%(重量)の割合で飼料に含有させたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    のいずれかに記載の飼料組成物。
JP60244799A 1985-10-31 1985-10-31 飼料組成物 Granted JPS62104552A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244799A JPS62104552A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 飼料組成物
US06/924,763 US4985246A (en) 1985-10-31 1986-10-30 Composition of feedstuff
CA000521777A CA1284054C (en) 1985-10-31 1986-10-30 Composition of feedstuff
DE8686115141T DE3686698T2 (de) 1985-10-31 1986-10-31 Futterzusammensetzung.
EP86115141A EP0221520B1 (en) 1985-10-31 1986-10-31 A composition of feedstuff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244799A JPS62104552A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 飼料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104552A JPS62104552A (ja) 1987-05-15
JPH0434371B2 true JPH0434371B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=17124107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60244799A Granted JPS62104552A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 飼料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4985246A (ja)
EP (1) EP0221520B1 (ja)
JP (1) JPS62104552A (ja)
CA (1) CA1284054C (ja)
DE (1) DE3686698T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150031371A (ko) * 2013-09-13 2015-03-24 한국기계연구원 프로브 모듈 및 프로브 모듈의 제조 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582092B2 (ja) * 1987-10-09 1997-02-19 明治乳業株式会社 家畜、家禽用飼料組成物
AT400792B (de) * 1989-06-13 1996-03-25 Egger Franz Milchsäurebakterien enthaltender futtermittelzusatz und verfahren zu seiner herstellung
JPH04335885A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Terutake Yabiki 抗ヘルペスウイルスならびに抗病性製剤及び食品添加剤
DK0577903T3 (da) * 1992-07-06 1998-04-06 Nestle Sa Antigastritisk middel
ES2124060T5 (es) * 1992-07-06 2002-12-16 Nestle Sa Bacteria lactica.
GB9318439D0 (en) * 1993-09-06 1993-10-20 Zeneca Ltd Probiotics
US5776524A (en) * 1996-10-30 1998-07-07 The Iams Company Process for treating small intestine bacterial overgrowth in animals
EP1408760B1 (en) * 2001-02-19 2009-04-01 Société des Produits Nestlé S.A. Consumable product containing probiotics
US6932591B2 (en) * 2001-06-28 2005-08-23 Primex Plastics Corporation Apparatus and method for co-extruding multi color plastics
EP1277412A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Societe Des Produits Nestle S.A. Pet food composition for regulating body weight and preventing obesity and related disorders in pets
WO2004084922A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Takeda Food Products, Ltd. 魚介類用感染防御剤
JP3648233B2 (ja) 2003-04-08 2005-05-18 明治飼糧株式会社 飼料組成物
US20060039899A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Winn Robert T Animal nutritional product that increases weight gain and reduces diarrhea morbidity, mortality and severity by stimulation of natural immune response, nutritional support of immune function and supplemental nutricines and probiotics
CN101874546A (zh) * 2010-03-11 2010-11-03 哈尔滨龙猪科技开发有限公司 微生物发酵饲料及其制备方法
CN101857469B (zh) * 2010-04-15 2014-04-02 哈尔滨龙猪科技开发有限公司 三次连续发酵生产高尔夫球场草坪缓释生物有机肥制备工艺
CN104522376A (zh) * 2014-12-15 2015-04-22 惠州市财兴实业有限公司 一种促进消化的黑仔鳗配合饲料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174874A (ja) * 1974-12-25 1976-06-29 Sapporo Breweries
JPS5558070A (en) * 1978-10-25 1980-04-30 Toransuagura Corp Lactobacilus microorganism for treating plant animal and feedstuff and culturing method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1288089A (fr) * 1961-02-03 1962-03-24 Groupe Tech Moriss Procédé pour l'obtention de microfacteurs existant dans les matières premières d'origine animale
US3655396A (en) * 1968-05-14 1972-04-11 Japan Maize Prod Process for preparing pulverized feed for animals
GB1539756A (en) * 1976-06-03 1979-01-31 Japan Natural Food Co Ltd Process for preparing food products containing a lactic bacteria-fermented product of a cereal germ
GB1557390A (en) * 1977-10-24 1979-12-12 Microlife Technics Lectic acid fermentate flavoured petfood
US4349570A (en) * 1980-02-12 1982-09-14 Groupement D'interet Economique Valpron Process of treating the juice of squeezed vegetable material, such as lucerne, for producing alimentary proteins and super-nitrogenated protein foods, and products obtained by said process
FR2542013B1 (fr) * 1983-03-01 1986-01-03 Abc Bio Ind Procede de preparation et de conservation d'un hydrolysat proteinique utile notamment dans le domaine agro-alimentaire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174874A (ja) * 1974-12-25 1976-06-29 Sapporo Breweries
JPS5558070A (en) * 1978-10-25 1980-04-30 Toransuagura Corp Lactobacilus microorganism for treating plant animal and feedstuff and culturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150031371A (ko) * 2013-09-13 2015-03-24 한국기계연구원 프로브 모듈 및 프로브 모듈의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0221520B1 (en) 1992-09-09
EP0221520A3 (en) 1989-04-26
DE3686698T2 (de) 1993-04-01
CA1284054C (en) 1991-05-14
JPS62104552A (ja) 1987-05-15
US4985246A (en) 1991-01-15
DE3686698D1 (de) 1992-10-15
EP0221520A2 (en) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021141899A (ja) 飼料添加用組成物
Kalavathy et al. Effects of Lactobacillus cultures on growth performance, abdominal fat deposition, serum lipids and weight of organs of broiler chickens
JP3028214B2 (ja) 鳥類用生菌剤の投与方法
EP0416892B1 (en) Agents for the prevention and treatment of diarrhoea
JPH0434371B2 (ja)
US5093121A (en) Method for increasing the protein contents of milk in ruminants
KR20170033433A (ko) 동물 사료 조성물 및 사료 첨가제
EA006428B1 (ru) Штаммы молочно-кислых бактерий и их применение
WO1993014187A1 (en) A bacterial strain of the species bacillus coagulans: its use as a probiotic agent
US9113642B2 (en) Feed composition
AU2017309095B2 (en) Lactobacillus salivarius CJLS1511, animal feed additive composition comprising same bacterium or dead cells thereof, and method for producing same dead cells
JP4997500B2 (ja) 動物用生菌剤、飼料組成物、及びこれらの使用方法
US5374425A (en) Animal feed additives
US3243299A (en) Monogastric feed concentrate containing rumen microorganisms and lactic ferment and process of preparation
WO1999010473A1 (fr) Materiau favorisant la croissance de micro-organismes utiles et son procede de preparation
CA1323519C (en) Probiotic-type products
JP2582092B2 (ja) 家畜、家禽用飼料組成物
WO2019088081A1 (ja) 新規な菌株、ならびにこの菌株を用いた飼料添加剤、飼料、製造方法、および飼育方法
RU2779603C1 (ru) Кормовая добавка с фитопробиотической активностью для профилактики и лечения болезней сельскохозяйственной птицы
JP3379034B2 (ja) 発酵バガス飼料とその製造方法並びに用途
JP2000325027A (ja) 増体促進剤
GB2221829A (en) Improvements in animal feed additives
Tissopi et al. Effect of feeding probiotics and milk powder supplemented creep ration on the growth performance and efficiency of feed utilization in pre-weaning piglets
JP3187911B2 (ja) 家畜肉質改善剤
RU2110927C1 (ru) Биопрепарат "анта-1"-кормовая добавка для бройлерных цыплят

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term