JPH04343517A - 出力回路 - Google Patents

出力回路

Info

Publication number
JPH04343517A
JPH04343517A JP3115216A JP11521691A JPH04343517A JP H04343517 A JPH04343517 A JP H04343517A JP 3115216 A JP3115216 A JP 3115216A JP 11521691 A JP11521691 A JP 11521691A JP H04343517 A JPH04343517 A JP H04343517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
circuit
mos field
input
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3115216A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Yamada
山田 幸典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP3115216A priority Critical patent/JPH04343517A/ja
Publication of JPH04343517A publication Critical patent/JPH04343517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、出力回路に関し、特に
論理回路の出力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】出力回路は、前段の論理回路から入力さ
れる信号を外部の回路に出力し駆動するためのものであ
って、回路構成としては、基本的にはインバータ回路で
ある。しかし、後段の回路を十分速く駆動することがで
きるように、用いられるトランジスタは、前段の論理回
路に用いられるものよりも非常に大きな電流能力をもっ
ている。ところが、大きな電流が非常に短かい時間に急
激に流れると、電源電位や接地電位が変動して、この出
力回路と電源線や接地線とを共有している他の回路が誤
動作を起してしまうなどの不都合が起るため、従来、出
力回路のトランジスタに大きな電流が急激に流れないよ
うな色々な工夫がなされている。図2にこのような工夫
を施した従来の出力回路の一例の回路図を示す。
【0003】図2を参照すると、この従来の出力回路で
は、PチャンネルMOS電界効果型トランジスタ(以後
PMOSトランジスタと記す)P1 と、Nチャンネル
MOS電界効果型トランジスタ(以後NMOSトランジ
スタと記す)N1 とがドレインを共通にして直列に接
続されている。PMOSトランジスタP1 は、ソース
が抵抗R1 を介して高位電源端子1に接続され、NM
OSトランジスタN1 は、ソースが抵抗R2 を介し
て接地端子2に接続されている。そしてこの2つのMO
Sトランジスタのゲートは共通に接続されており、この
共通のゲートがこの出力回路の入力端子3になっている
。又、2つのMOSトランジスタの共通のドレインがこ
の出力回路の出力端子4となっている。なお、出力端子
4と接地端子2との間に接続された容量Cは、この出力
回路によって駆動される外部の負荷としての容量(負荷
容量)を表すものである。
【0004】図2に示す従来の出力回路には、入力端子
3への入力信号のレベルにより下記に示す2つの動作状
態がある。
【0005】■入力信号レベルがロウレベル(以下“L
”と記す)の場合 PMOSトランジスタP1 がオン状態になりNMOS
トランジスタN1 がオフ状態となって高位電源端子1
から電流が出力端子4に向っかって流れるが、抵抗R1
 を介しているため負荷容量Cを充電する時間がかかり
、出力端子4のレベルはゆっくりハイレベル(以下“H
”と記す)になる。
【0006】■入力信号レベルが“H”の場合PMOS
トランジスタP1 がオフ状態になりNMOSトランジ
スタN1 がオン状態となって負荷容量Cから放電電流
が接地端子2に向かって流れる。この場合も上述の(1
)の場合と同様に抵抗R2 を介しているので負荷容量
Cを放電するのに時間がかかり、出力端子4はゆっくり
“L”になる。
【0007】以上2つの動作状態について説明を行なっ
たが、いずれの場合でもPMOSトランジスタP1 ま
たはNMOSトランジスタN1 が各々オン状態になる
時、抵抗R1 又は抵抗R2 を介することで充電また
は放電がゆっくり行なわれるようにして、高位電源端子
1から急激に大電流が流れたり、接地端子2に急激に大
電流が流れたりすることを防ぎ、高電位電源電位および
接地電位の揺れを防ぐ様に対策している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この従来の出力回路で
は、大電流を流すことの出来る2つのMOSトランジス
タ(PMOSトランジスタP1 およびNMOSトラン
ジスタN1 )のソース側に抵抗R1 およびR2 を
付加することで高位電源電位および接地電位の揺れを防
ぐ対策を行なっているが、負荷容量Cの充放電電流を全
体的にゆっくり流す為に出力のMOSトランジスタの動
作スピートが遅れるという問題点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の出力回路は、負
荷を駆動する出力のトランジスタが、互いに並列に接続
された電流能力の異なる複数のトランジスタに分割され
、分割されたそれぞれのトランジスタの制御電極には外
部からの入力信号または前記入力信号が遅延された信号
が入力されることにより、負荷を小なる電流から順次大
なる電流により駆動するように動作することを特徴とす
る。
【0010】
【作用】本発明の出力回路は、外部の負荷回路への信号
伝達の遅れの原因となる従来の出力回路の問題点を除去
するために、大電流を流すトランジスタを能力の小さな
トランジスタと能力の大きなトランジスタの2つに分割
している。そして、電流を流す時間を2つの領域に分け
、前半にゆっくり電流を流し、後半は急激に電流を流す
ことによって信号伝達の遅れを防ぐようにしている。
【0011】
【実施例】次に、本発明の最適な実施例について図面を
用いて説明する。図1は、本発明の一実施例の回路図お
よび出力タイミング図である。
【0012】図1(a)を参照すると、本実施例の出力
回路では、電流能力の小さいPMOSトランジスタP1
1と電流能力の大きいPMOSトランジスタP12とが
並列接続され、電流能力の小さいNMOSトランジスタ
N11と電流能力の大きいNMOSトランジスタN12
とが並列接続されている。これらのPMOSトランジス
タ群とNMOSトランジスタ群とは、高位電源端子1と
接地端子2との間に、ドレインを共通にして直列接続さ
れている。この共通のドレインが本実施例の出力端子4
である。
【0013】電流能力の小さいPMOSトランジスタP
11およびNMOSトランジスタN11のゲートは入力
端子3に直接接続されている。一方、電流能力の大きい
PMOSトランジスタP12のゲートは、2入力のOR
回路5の出力端に接続されている。このOR回路5には
、入力信号と、入力信号が遅延回路6によって遅延され
た信号とが入力されている。又、電流能力の大きいNM
OSトランジスタN12のゲートは2入力のAND回路
7の出力端に接続されている。このAND回路7には、
入力信号と、入力信号が遅延回路8によって遅延された
信号とが入力されている。次に本実施例の動作について
述べる。 本実施例には、前述の従来の入力回路と同様に、下記の
2つの動作状態がある。
【0014】■入力信号レベルが“L”の場合先ずPM
OSトランジスタP11が、図1(b)の時刻t0 に
オン状態となって負荷容量Cに充電を開始する。ところ
が、このPMOSトランジスタP11には電流能力の小
さいものが用いられているため電流供給が少なく、負荷
容量Cはゆっくりと充電され、出力端子4のレベルはゆ
っくりと“H”に向かう。次に遅延回路6での遅延時間
T1 だけ経過した時刻t1 になると、それまでオフ
状態だったPMOSトランジスタP12がオン状態にな
る。 2入力OR回路5の片側の入力レベルが“L”、もう一
方の入力レベルが遅延回路6により時刻t0 から時間
T1だけ遅れて時刻t1 に“L”になり、2入力OR
回路5が“L”を出力するからである。ここで、PMO
SトランジスタP12は電流能力が大きいために時刻t
1 以後の負荷容量Cの充電時間は短くなる。この結果
出力端子4のレベルは、図1(b)に示すように、時間
T1 の遅れ後急激に“H”に向かい信号伝達の遅れは
少ない。 又、電流に関しても時間(T1 +T2 )で充電され
るため、急激に大電流を流さなくても済むので、高位電
源電位の揺れは起らない。
【0015】■入力信号レベルが“H”の場合先ずNM
OSトランジスタN11が、図1(c)の時刻t0 に
オン状態となって負荷容量Cが放電され始める。ところ
がこのNMOSトランジスタN11には電流能力の小さ
いものが用いられているため放電電流が少なく、負荷容
量Cはゆっくりと放電され、出力端子4のレベルはゆっ
くりと“L”に向かう。次に、遅延回路8での遅延時間
T1 だけ経過した時刻t1 になると、それまでオフ
状態であったNMOSトランジスタN12がオン状態に
なる。2入力AND回路7の片側のレベルが“H”、も
う一方の入力レベルが遅延回路8により時刻T0 から
時間T1だけ遅れて時刻t1 に“H”になり、2入力
AND回路7が“H”を出力するからである。ここで、
NMOSトランジスタN12は電流能力が大きいため時
刻t1 以降負荷容量Cの放電時間は短くなる。この結
果図1(c)に示すように、出力端子4のレベルは、時
間T1 の遅れの後急激に“L”に向い、信号伝達の遅
れは少ない。又、電流に関しても時間(T1 +T2 
)で放電されるため、急激に大電流を流さなくても済む
ので、接地電位の揺れは起らない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、大電流を
流すMOSトランジスタを能力の小さなトランジスタと
能力の大きなトランジスタに分割し、電流の充放電時間
を複数の時間域に分け、始めに小さな電流で負荷容量を
充放電し、後から大きな電流で充放電することにより、
従来の出力回路の欠点であった信号伝達の遅れを伴うこ
となしに、大きな充放電電流による高位電源電位または
接地電位の変動を防ぐことができるという効果を有する
【図面の簡単な説明】
【図1】分図(a)は、本発明の一実施例の出力回路の
回路図である。分図(b)および(c)は、分図(a)
の回路の出力タイミング図である。
【図2】従来の出力回路の回路図である。
【符号の説明】
1    高位電源端子 2    接地端子 3    入力端子 4    出力端子 5    OR回路 6,8    遅延回路 7    AND回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  負荷を駆動する出力のトランジスタが
    、互いに並列に接続された電流能力の異なる複数のトラ
    ンジスタに分割され、分割されたそれぞれのトランジス
    タの制御電極には外部からの入力信号または前記入力信
    号が遅延された信号が入力されることにより、負荷を小
    なる電流から順次大なる電流により駆動するように動作
    することを特徴とする出力回路。
  2. 【請求項2】  電流能力の小なる第1のPチャンネル
    MOS電界効果型トランジスタと電流能力の大なる第2
    のPチャンネルMOS電界効果型トランジスタとが並列
    に接続され、電流能力の小なる第1のNチャンネルMO
    S電界効果型トランジスタと電流能力の大なる第2のN
    チャンネルMOS電界効果型トランジスタとが並列に接
    続され、前記2つのPチャンネルMOS電界効果型トラ
    ンジスタからなるトランジスタ群と前記2つのNチャン
    ネルMOS電界効果型トランジスタからなるトランジス
    タ群とが、高位電源端子と接地端子との間に直列に接続
    され、前記第1のPチャンネルMOS電界効果型トラン
    ジスタおよび前記第1のNチャンネルMOS電界効果型
    トランジスタのゲートは入力端に接続され、前記第2の
    PチャンネルMOS電界効果型トランジスタのゲートは
    、前記入力端へ入力される入力信号と前記入力信号が遅
    延回路によって遅延された信号とを入力とする2入力の
    OR回路の出力端に接続され、前記第2のNチャンネル
    MOS電界効果型トランジスタのゲートは、前記入力信
    号と前記入力信号が遅延回路によって遅延された信号と
    を入力とする2入力のAND回路の出力端に接続されて
    いることを特徴とする出力回路。
JP3115216A 1991-05-21 1991-05-21 出力回路 Pending JPH04343517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115216A JPH04343517A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115216A JPH04343517A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343517A true JPH04343517A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14657240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115216A Pending JPH04343517A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045428A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toshiba Corp ゲート駆動回路及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045428A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toshiba Corp ゲート駆動回路及び半導体装置
US7068082B2 (en) 2003-07-25 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Gate driving circuit and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0212584A2 (en) Output circuit device with stabilized potential
JPH04337923A (ja) 出力バッファ回路
JP2671787B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2915625B2 (ja) データ出力回路
US6529045B2 (en) NMOS precharge domino logic
US6275071B1 (en) Domino logic circuit and method
EP0481698A2 (en) Tri-state circuit
JPH01200819A (ja) メモリ集積回路
EP0059722B1 (en) Clocked igfet logic circuit
JPH04343517A (ja) 出力回路
KR100596748B1 (ko) 다이내믹 시모스 로직
JPH06105875B2 (ja) 半導体集積論理回路
JP3057739B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0353715A (ja) 出力バッファ回路
JPH0529914A (ja) 出力バツフア回路
JPH08274606A (ja) 出力バッファ回路
JP2565297B2 (ja) 3ステート・スルーレート出力回路
JPH0766711A (ja) 出力回路
US7214975B2 (en) Semiconductor device with charge share countermeasure
JPH05167424A (ja) 出力バッファ回路
JP2619049B2 (ja) Cmos型出力バッファ回路及びその駆動方法
JPH0661818A (ja) 半導体集積回路
JPH05167432A (ja) 論理回路
JPH05335913A (ja) 出力バッファ回路
KR900002789B1 (ko) 시모스를 이용한 고 전류 드라이버