JPH04343287A - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JPH04343287A
JPH04343287A JP3142644A JP14264491A JPH04343287A JP H04343287 A JPH04343287 A JP H04343287A JP 3142644 A JP3142644 A JP 3142644A JP 14264491 A JP14264491 A JP 14264491A JP H04343287 A JPH04343287 A JP H04343287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
active metal
board
dbc
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3142644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911644B2 (ja
Inventor
Yasuto Fushii
康人 伏井
Yoshiyuki Nakamura
中村 美幸
Yoshihiko Tsujimura
好彦 辻村
Katsunori Terano
克典 寺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15320150&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04343287(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP3142644A priority Critical patent/JP2911644B2/ja
Publication of JPH04343287A publication Critical patent/JPH04343287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911644B2 publication Critical patent/JP2911644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板、詳しくはセ
ラミックス基板のクラック発生とその進行を抑制するこ
とを目的とした金属回路とセラミックス基板との接合体
からなる回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ロボットやモーター等の産業機器
の高性能化に伴い、大電力・高能率インバーターなど大
電力モジュールの変遷が進んでおり、半導体素子から発
生する熱も増加の一途をたどっている。この熱を効率よ
く放散するため、大電力モジュール基板では従来よりさ
まざまな方法がとられてきた。とくに最近、良好な熱伝
導率を有するセラミックス基板の出現により、基板上に
金属板を接合して回路を形成後、そのまま金属板上に半
導体素子を搭載する構造も採用されている。
【0003】従来より、金属とセラミックスを接合する
方法には様々な方法があるが、とくに回路基板の製造と
いう点からはMo−Mn法、活性金属ろう付法(以下、
単に活性金属法という)、硫化銅法、DBC 法、銅メ
タライズ法があげられる。これらの中で大電力モジュー
ル基板の製造では、現在、金属として銅を用い、セラミ
ックスとの接合方法として活性金属法又はDBC 法を
用いることが主流となっており、さらに高熱伝導性を有
する窒化アルミニウムを絶縁基板として使用することが
普及しつつある。
【0004】従来の銅板と窒化アルミニウム基板を接合
する方法としては、銅板と窒化アルミニウム基板との間
に活性金属を含むろう材を介在させ、加熱処理し接合体
を形成する活性金属法(たとえば特開昭60−1776
34 号公報)や、銅板と表面を酸化処理してなる窒化
アルミニウム基板とを銅の融点以下、Cu2O−Oの共
晶温度以上で加熱接合するDBC 法(たとえば特開昭
56−163093 号公報)などが知られている。
【0005】活性金属法はDBC 法に比べて、(1)
接合処理温度が低いので、AlN−Cuの熱膨張差によ
って生じる残留応力が小さい。 (2)接合層が延性金属であるので、ヒートショックや
ヒートサイクルに対して耐久性が良好である。 などの利点があるが、最近のパワーモジュールの用途拡
大によって、使用条件が一段と厳しくなってきたのに伴
いさらに高い信頼性が要求されるにおよび、これまでの
ヒートサイクルとヒートショックの耐久性程度では十分
に対応しきれなくなってきている。
【0006】そこで、金属回路とセラミックス基板との
接合体を形成するに際し、意図的に非接合部を設けるこ
とによって接合面積を減らし、もって界面に生じる熱応
力を小さくして上記耐久性を改善しようとする提案があ
る(特開昭61−176142 号公報)。しかし、こ
の方法では非接合部に溜まったエッチング液やメッキ液
を除去するのが困難なために歩留りが低下する上に、D
BC法では非接合部を設けるために金属板に特殊な加工
をしなければならないという問題がある。
【0007】一方、セラミックス基板に近い熱膨張係数
を有する特殊な金属を用いる提案もあるが(例えば特開
昭63−140540 号公報など)、そのようなクラ
ッド材やモリブデン等の金属は高価で加工が難しく、通
常のエッチングができないことを考えると、非常に限ら
れた特殊用途にしか使用できないという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点を解決するために鋭意検討した結果、金属回路にス
リットを入れることによりクラックの発生とその進行を
抑制できることを見い出し本発明を完成したものである
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ス
リットを有する金属回路とセラミックス基板との接合体
からなることを特徴とする回路基板である。
【0010】以下、さらに詳しく本発明について説明す
る。
【0011】本発明の最大の特徴は、従来用いられてい
る材料や工程を殆んど変更することなしに、回路パター
ンの一部にスリットを加えるだけでクラックの発生とそ
の進行の抑制に大きな効果をあげたことである。
【0012】本発明でいうスリットとは、金属回路に設
けられた切り込み部分のことであり、長さ1mm以上、
幅0.2mm以上であるものが望ましい。また端部から
切り込まれていない孔であってもよい。さらに好ましく
は、長さは1.5mm以上特に2mm以上であり、幅は
厚さ100μm 以上の金属板の場合には0.3mm以
上特に0.4mm以上である。
【0013】本発明において、スリットを設ける位置に
ついては特に限定しないが、熱応力が大きくなる部分、
例えば長い回路パターンの長手方向の端部や電極等の半
田付け部に設けるのが望ましい。
【0014】スリットの形成方法としては、打ち抜き金
属板を用いる方法やエッチングによる方法等が採用され
る。打ち抜き金属板を用いる場合はあまり細長いスリッ
トを設けることは難しいので、比較的形成容易な長さの
スリットを数個にして回路パターン端部や内部に設ける
のが望ましい。また、エッチング法によって回路パター
ンを形成する場合も同様であり、その際のスリットの数
や長さ、幅等の上限は必要に応じて適宜定めることがで
きる。
【0015】金属回路を形成するのに使用される金属板
の材質については特に制限はなく、通常は、銅、ニッケ
ル、銅合金、ニッケル合金が用いられる。また、その厚
みについても特に制限はなく、通常、金属箔といわれて
いる肉厚の薄いものでも使用可能であり、0.1〜1.
2mmのものが好ましい。
【0016】本発明で使用されるセラミックス基板の材
質についても特に制限はなく、窒化アルミニウム(Al
N)、窒化ケイ素(Si3N4)、酸化アルミニウム(
Al2O3)、ムライト等から選ばれた少なくとも一種
又は二種以上を主成分とするものがあげられ、中でも熱
伝導率の大きい窒化アルミニウムが好ましい。
【0017】金属回路又は金属板とセラミックス基板と
の接合体を得る際の接合方法としては、上記したDBC
 法や活性金属法等を採用することができる。
【0018】
【作用】スリットを加えた部分の金属回路は、回路が分
割された場合と同じ状態になり、熱膨張の絶対値も分割
されて小さくなるので、熱応力も小さくなる。従ってク
ラックの発生が抑制され、発生しても進行しにくくなる
【0019】一般に、発生するクラックには、セラミッ
クス基板の厚み方向にも進行する垂直クラックと、厚み
方向にはあまり進行せずに主にセラミックス基板面と平
行に進行する水平クラックとがある。垂直クラックは、
特に大きな応力が発生した場合や応力が急激に発生した
場合、さらには衝撃を受けた場合等に生じやすく、他の
場合には水平クラックが生じやすい。水平クラックは回
路パターンの端部に沿って発生・進行して行く。半田付
け部等特にクラックが発生しやすい箇所の周囲に回路パ
ターンの沿面に垂直方向にスリットを入れておけば、ク
ラックがパターン端部に沿って進行する際に、スリット
部を回り込むために進行のエネルギーが分散され、クラ
ックが進行しにくくなる。
【0020】
【実施例】以下、実施例と比較例をあげてさらに具体的
に説明する。
【0021】実施例1〜9  比較例1〜5市販の窒化
アルミニウム基板とアルミナ基板(いずれも35mm×
60mm×0.5 mm)を用い、DBC 法の場合に
はタフピッチ銅板を、また活性金属法の場合には無酸素
銅板を接合し表1に示す接合体を製造した。
【0022】接合条件は、DBC 法では温度1050
℃、真空度1.0 ×10−6torrとし、一方、活
性金属法の実施例3(Zr−Ag−Cu系ろう材を使用
)では900 ℃の温度で、また他の活性金属法(Ti
−Ag−Cu系ろう材を使用)では880 ℃の温度で
、それぞれ真空度を1.0 ×10−6torrとした
。なお、DBC 法で用いた窒化アルミニウム基板はあ
らかじめ大気中で加熱して表面酸化されたものである。
【0023】DBC 法ではセラミックス基板と同じ大
きさの銅板を両面に接合し、レジスト印刷後塩化第二鉄
溶液でエッチングし、図1に示す回路パターンを形成し
た。 スリットなしの比較例の場合は、図1(a)の回路面の
かわりに図2の回路を用いた。活性金属法では、活性金
属を含むろう材ペーストを打ち抜き銅板に塗布して10
0 ℃で乾燥後セラミックス基板に接合して回路パター
ンとした。回路はDBC 法と同じにした。
【0024】得られた接合体は、いずれも無電解Ni−
Pメッキを5μm施してヒートショック及びヒートサイ
クルの試験をした。その結果を表2に示す。
【0025】ヒートショック試験は、0℃の液中に10
分間浸漬後100℃に15分間浸漬するのを1サイクル
とし、30サイクル実施した。ヒートサイクル試験の条
件は、−40℃で30分間冷却後25℃に30分間放置
、その後125 ℃の気中で30分間加熱してから25
℃に30分間放置するのを1サイクルとし、50サイク
ル行なった。
【0026】上記試験終了後、外観を観察して垂直クラ
ックの有無や回路パターンの剥離を調べ、クラックや剥
離のないものについてはさらに硝酸とフッ酸の1:1の
混酸に浸漬して回路を溶解剥離してセラミックス基板の
水平クラックをカラーチェック法で調べた。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表1と表2から明らかなように、窒化アル
ミニウム基板を用いた実施例1〜5は、比較例1〜3に
比べて、ヒートショック試験、ヒートサイクル試験共に
クラックの発生とその進行が抑えられていることがわか
る。また、アルミナ基板を用いた実施例6〜9において
も比較例4と5に比べてクラックが生じにくくなってい
る。さらには特に重大な欠陥である垂直クラックについ
ては、実施例1〜9ではいずれも発生していない。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、特殊な材料の使用や工
程を変更することなしに、ヒートサイクルとヒートショ
ックの耐久性を著しく向上させた回路基板となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の回路基板の一例を示す平面図であ
り、(a)は回路面、(b)は裏面である。
【図2】  比較例の回路基板の回路面を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1:セラミックス基板 2:金属回路 3:金属板 4:スリット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スリットを有する金属回路とセラミッ
    クス基板との接合体からなることを特徴とする回路基板
JP3142644A 1991-05-20 1991-05-20 回路基板 Expired - Fee Related JP2911644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142644A JP2911644B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142644A JP2911644B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343287A true JPH04343287A (ja) 1992-11-30
JP2911644B2 JP2911644B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=15320150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142644A Expired - Fee Related JP2911644B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911644B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170734B1 (en) * 1998-07-24 2001-01-09 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method of joining silicon nitride to carbon steel
EP1463388A2 (en) 2003-03-26 2004-09-29 Dowa Mining Co., Ltd. Circuit board, process for producing the same and a power module employing the same
JP2005520334A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 スチュルス−ハーダー,ジャーヘン 金属−セラミック基板、好ましくは銅−セラミック基板を製造するプロセス
JP2006028018A (ja) * 2005-08-01 2006-02-02 Dowa Mining Co Ltd Al−セラミックス複合基板
JP2007165588A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Omron Corp パワーモジュール構造及びこれを用いたソリッドステートリレー
US8342384B2 (en) 2002-03-13 2013-01-01 Curamik Electronics Gmbh Method for the production of a metal-ceramic substrate, preferably a copper ceramic substrate
JP2013065891A (ja) * 2007-09-06 2013-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置
JP2013083162A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置
JP2013136966A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016157765A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社三社電機製作所 銅貼り基板
CN108191449A (zh) * 2018-01-03 2018-06-22 上海申和热磁电子有限公司 一种铜-氧化铝陶瓷基板及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170734B1 (en) * 1998-07-24 2001-01-09 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method of joining silicon nitride to carbon steel
JP2005520334A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 スチュルス−ハーダー,ジャーヘン 金属−セラミック基板、好ましくは銅−セラミック基板を製造するプロセス
US8342384B2 (en) 2002-03-13 2013-01-01 Curamik Electronics Gmbh Method for the production of a metal-ceramic substrate, preferably a copper ceramic substrate
EP1463388A2 (en) 2003-03-26 2004-09-29 Dowa Mining Co., Ltd. Circuit board, process for producing the same and a power module employing the same
JP2006028018A (ja) * 2005-08-01 2006-02-02 Dowa Mining Co Ltd Al−セラミックス複合基板
JP2007165588A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Omron Corp パワーモジュール構造及びこれを用いたソリッドステートリレー
JP2013065891A (ja) * 2007-09-06 2013-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置
JP2013083162A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置
JP2013136966A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016157765A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社三社電機製作所 銅貼り基板
CN108191449A (zh) * 2018-01-03 2018-06-22 上海申和热磁电子有限公司 一种铜-氧化铝陶瓷基板及其制备方法
CN108191449B (zh) * 2018-01-03 2021-04-27 上海富乐华半导体科技有限公司 一种铜-氧化铝陶瓷基板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2911644B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054762A (en) Semiconductor substrates of high reliability ceramic metal composites
JPH0525397B2 (ja)
JPH07202063A (ja) セラミックス回路基板
JPH08139420A (ja) 回路基板
JPH04343287A (ja) 回路基板
JP3449458B2 (ja) 回路基板
JPH0786703A (ja) セラミックス回路基板
JP2006286754A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JPS615596A (ja) 回路基板の製造方法およびこれに使用する回路パタ−ンフレ−ム
JPH10190176A (ja) 回路基板
JPH10247763A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4427154B2 (ja) セラミックス回路基板
JP3722573B2 (ja) セラミックス基板及びそれを用いた回路基板とその製造方法
JPH08274423A (ja) セラミックス回路基板
JP3056852B2 (ja) 銅回路を有するセラミックス基板
JPH10200219A (ja) 回路基板
JP3155874B2 (ja) 回路基板
JP3260224B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2002344094A (ja) パワーモジュール用回路基板
JP2654868B2 (ja) 銅回路付きセラミックス基板
JP3932343B2 (ja) 半導体用基板およびその製造方法
JP3537320B2 (ja) 回路基板
JPH0766507A (ja) 回路基板
JP3219545B2 (ja) 銅回路を有する酸化アルミニウム基板の製造方法
JPH10224059A (ja) ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees