JPH04341968A - オートチェンジャー装置 - Google Patents

オートチェンジャー装置

Info

Publication number
JPH04341968A
JPH04341968A JP11202191A JP11202191A JPH04341968A JP H04341968 A JPH04341968 A JP H04341968A JP 11202191 A JP11202191 A JP 11202191A JP 11202191 A JP11202191 A JP 11202191A JP H04341968 A JPH04341968 A JP H04341968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
transport
section
autochanger device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11202191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Goto
正男 後藤
Kazuyuki Watabe
和幸 渡辺
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP11202191A priority Critical patent/JPH04341968A/ja
Publication of JPH04341968A publication Critical patent/JPH04341968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、再生可能に情報を記
録したディスク、例えばCD(光学式コンパクトディス
ク)等のディスクを複数枚収納した中から、一枚のディ
スクを任意に順次選択交換して連続再生を可能にするオ
ートチェンジャー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のオートチェンジャー装置として
、例えばCDディスクを扱う場合には、特公平2−41
907号公報に示されるディスクオートチェンジャー装
置が知られている。この装置は、多数のCDを収納する
ディスク収納トレイ部と、このディスク収納トレイ部か
ら所定のCDを自動的に選択して取り出し演奏するディ
スクサーチ演奏機構部とから構成され、ディスクサーチ
演奏機構部はディスクサーチ部、ディスク移送機構部お
よびディスク演奏機構部とが一体的にユニット化されて
いる。連続したCD再生を行う場合、上記ディスクオー
トチェンジャー装置は、次のような手順でCDを選択し
、ローディング、再生およびアンローディングを行って
いる。
【0003】■  ディスクサーチ演奏機構部が、先ず
ディスクアクセス情報に基づいて移動し、ディスクサー
チ部により目的とするCDをサーチする。
【0004】■  ディスク移送機構部によりサーチし
たCDをディスク収納トレイ部から取り出し、ディスク
演奏機構部へローディングする。
【0005】■  ディスク演奏機構部にてCDの再生
を行う。
【0006】■  CDの再生終了後、ディスクサーチ
演奏機構部を当該CDの元のディスクトレイの位置まで
移動し、ディスク移送機構部によりCDをディスク収納
トレイ部へアンローディングする。
【0007】■  次に要求されるCDを再生するため
に、次のディスクアクセス情報に基づいて、上記■〜■
の手順を繰返す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たディスクオートチェンジャー装置によれば、連続した
複数枚のディスク再生要求に対して、1枚のディスクの
選択、ローディング、再生および再生後のアンローディ
ングを終了してから、再び次のディスクの選択、ローデ
ィング、再生および再生後のアンローディングというよ
うにシリアルな処理を繰返している。このため、ディス
クの選択処理からディスクのローディング処理まで毎回
かなりな時間を必要としていた。特に、ディスクを20
0枚程度も扱うことが可能なオートチェンジャー装置で
は収納部の端から端までの距離も長くなり、例えば連続
するディスク再生要求が両端部に位置するディスクに対
して行われたような場合には、相当な待ち時間を要する
という難点があった。
【0009】そこで、本発明の目的は、連続した複数枚
のディスク再生要求がある場合に待ち時間を少なくする
ことができ、しかも比較的コンパクトに構成することが
できるオートチェンジャー装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るオートチェ
ンジャー装置は、再生可能に情報を記録した複数枚のデ
ィスクを整列載置したディスク収納手段と、このディス
ク収納手段に載置されたディスクをローディングして記
録された情報を再生する情報再生手段と、前記ディスク
収納手段に載置されたディスクを選択してこれを前記情
報再生手段へ搬送するディスク搬送手段とを備え、前記
ディスク搬送手段により予め指定したディスク収納手段
に載置されたディスクを選択し取出してこれを前記情報
再生手段へ搬送すると共に情報の再生を終了したディス
クをディスク収納手段の所定位置に返送するよう構成し
たオートチェンジャー装置において、情報再生手段に対
し相対する一対のディスク搬送部を設け、これらディス
ク搬送部によりそれぞれ個別に選択されるディスク収納
部を設けたことを特徴とする。
【0011】前記オートチェンジャー装置において、一
対の独立したディスク搬送部は、情報再生手段と一体的
にディスク収納部に載置されたディスクの整列方向に移
動可能に構成し、このディスク搬送部の片側において整
列載置したディスクに対し進退移動させて、少なくとも
2個所においてそれぞれディスクの取出しおよび返送を
行うよう構成すれば好適である。
【0012】また、前記オートチェンジャー装置におい
て、一対の独立したディスク搬送部は、情報再生手段と
一体的にディスク収納部に載置されたディスクの整列方
向に移動可能に構成し、このディスク搬送部の両側にお
いて整列載置したディスクに対し交互に進退移動させて
、4個所においてそれぞれディスクの取出しおよび返送
を行うよう構成することができる。
【0013】さらに、前記オートチェンジャー装置にお
いて、一対の独立したディスク搬送部は、一方のディス
ク搬送部が情報再生手段に対しディスクをローディング
している状態において、他方のディスク搬送部によりデ
ィスク収納部に整列載置されているディスクの選択およ
び搬送を行うよう構成すれば好適である。
【0014】また、前記オートチェンジャー装置におい
て、ディスク搬送部の移動方向にディスクを整列載置し
たディスク収納部は、その中位置においてそれぞれ一対
の独立したディスク搬送部によって個別に選択されるデ
ィスク収納部に分割するよう構成することができる。
【0015】さらに、ディスク搬送部の移動方向にディ
スクを整列載置したディスク収納部は、前記ディスク搬
送部の移動方向と同方向に移動させて着脱操作を行うよ
う構成すれば好適である。
【0016】
【作用】本発明に係るオートチェンジャー装置によれば
、情報再生手段に対し相対して設けた一対のディスク搬
送部はそれぞれ個別にディスクの取出しおよび返送が可
能であり、この一対の独立したディスク搬送部は複数枚
のディスク再生要求に対し、1枚のディスクを再生中に
次に要求されたディスクの選択処理とローディング処理
を行い待機することが可能であるため、1枚のディスク
の再生終了後次のディスクが再生されるまでに要する待
ち時間を短縮することができる。
【0017】さらに、このディスク搬送部の両側にディ
スクを整列載置したディスク収納部を設ける構成とする
ことにより、同一枚数を扱う従来のオートチェンジャー
装置のディスク収納部の長さに比べて短くコンパクトに
なり、搬送部の移動距離を少なくできる。
【0018】
【実施例】次に本発明に係るオートチェンジャー装置を
CDの連続再生に適用した場合の実施例につき、添付図
面を参照しながら以下詳細に説明する。図1は、本発明
の一実施例を示すオートチェンジャー装置の概略構成斜
視図であり、図示しないキャビネットからオートチェン
ジャー装置を取外し示したものである。参照符号100
は後述するCDのディスク情報再生手段とディスク搬送
手段とが一体的に構成された再生移動搬送機構部であり
、この再生移動搬送機構部100に対して一対のディス
ク収納部120a,120bが配置される。再生移動搬
送機構部100は、シャーシ130に固定されたガイド
レール132に沿ってワイヤ移動機構134によりディ
スク収納部120a,120bと平行に往復移動する。 各ディスク収納部120a,120bはそれぞれシャー
シ136上に設けられたガイド板140,141上を矢
印方向(図示しない正面パネル方向)に摺動して着脱で
きるよう配設される。なお、参照符号138はパネルオ
ープン検知ホトディテクタおよび139は再生移動搬送
機構部100のパネル面到達検知ホトディテクタである
【0019】図2および図3は、このディスク収納部1
20をガイド板140,141に対して固定する方法を
示す外観斜視図である。図2に示すように、ディスク収
納部120には取っ手121側の面に略X字状の係止板
122が取り付けられ、一方ディスク収納部120の挿
入方向(奥行き方向)の面には前記取っ手121を構成
する丸棒がディスク収納部120を貫通してその端部1
23,124を突出させている。この突出した端部12
3,124は、シャーシ(図示せず)に設けた固定部1
50のそれぞれ凹部152,154と嵌合するように位
置決めされている。固定部150の中央に設けられたス
プリング156は、ディスク収納部120が固定された
ときのガタ付き防止および取出す場合に取出し方向にデ
ィスク収納部120を付勢し、取出し易くするためのも
のである。
【0020】ガイド板140,141はそれぞれ手前側
が若干傾斜している。このガイド板140には前記X字
状の係止板122と嵌合する溝部142,143が設け
られると共にガイド板140の溝部142に係止板12
2を固定するL字状の掛合部144が溝部142と直交
した位置に回動可能に突設されている。このように構成
されるディスク収納部120とガイド板140とは、図
3の(A)乃至(C)に示すようにディスク収納部12
0を矢印方向に押すことによりガイド板140上を摺動
させ、ディスク収納部120に設けた係止板122が溝
部142に嵌合すると同時に、掛合部144により固定
される。図3の(A)はディスク収納部120がガイド
板140上を矢印方向に摺動し、X字状の係止板122
がガイド板140の傾斜部に位置している状態を示して
いる。さらに、ディスク収納部120が押され、X字状
の係止板122が掛合部144と当接し掛合部144を
押している状態を示すのが、図3の(B)である。掛合
部144は破線で示すように、スプリング146により
係止板122を押返す方向に付勢されている。さらに掛
合部144には連結棒147を介して電気信号で往復動
可能なプランジャ148が取り付けられている。
【0021】図3の(C)は、係止板122が溝部14
2に嵌合すると共に係止板122の間隙部125に掛合
部144が挿通してディスク収納部120を着脱できな
いように固定した状態を示している。この掛合部144
はプランジャ148に電気信号が印加されて連結棒14
7が矢印方向に移動しない限り解除されずロックされた
ままとなる。従って、ディスク収納部120を取外すに
は、先ず電気信号によりプランジャ148を作動させ掛
合部144を外してから、取っ手121を持って上方に
少し持ち上げ、係止板122を溝部142から出した後
、手前に引くことにより容易に行える。
【0022】このようにディスク収納部120a,12
0bがそれぞれ各ガイド板140,141上に、再生移
動搬送機構部100を挾んで一対固定される。図示しな
い制御部からCD再生要求が発せられると、目的のCD
まで再生移動搬送機構部100を移動し、ディスクを選
択してこれをディスク情報再生手段へ搬送するディスク
搬送手段が起動する。以下、これら情報再生手段および
ディスク搬送手段について説明する。
【0023】図4は、情報再生手段である再生部200
、およびディスク搬送部300、ディスク選択部400
からなるディスク搬送手段等の概略位置関係を示す一部
切欠正面図である。再生移動搬送機構部100はディス
ク搬送部300、再生部200、ディスク選択部400
が筐体110に固定され一体的にユニット化されている
。なお、図示しないがディスク選択部400は、図面左
側のディスク収納部120bに対しても同様の位置に設
けられている。参照符号500は複数のホトディテクタ
が取付けられたディスクアドレス検出器であり、このデ
ィスクアドレス検出器500により目的とするCDの位
置を検出し、所定位置まで再生移動搬送機構部100が
移動すると、ディスク収納部120aの切欠部126の
下に位置するディスク選択部400が目的とするCDを
押上げる。押上げられたCDは、上方に位置するディス
ク搬送部300によりチャッキングガイド210へ搬送
される。直立状態のチャッキングガイド210は移動機
構600によって水平となるように90度転倒され、C
Dが再生部200上にセットされる。なお、チャッキン
グガイド210は図示しないが、再生部200を挾んで
対向してもう1つ設けられている。
【0024】図5はディスク選択部400の詳細図面で
あり、このディスク選択部400をそれぞれディスク収
納部120a,120bに対向して1組筐体110に設
ける。各ディスク選択部400は2つのディスクリフト
410,412を有するので、再生移動搬送機構部10
0としては4つの押上部を備えることとなる。図5にお
いて、折曲板414,416に固定したディスクリフト
410,412はそれぞれ支持部418,420に設け
た軸422,424を中心に回動可能に軸支するととも
に、それぞれ支持部418,420と折曲板414,4
16との間に設けたスプリング424,426によりデ
ィスクリフト410,412を下側に付勢している。折
曲板414,416には、それぞれ棒428,430が
突設される。さらに前記軸422,424には、棒43
2,434がそれぞれ突設されたコ字状に折曲した小折
曲板436,438が揺動可能に軸止される。小折曲板
436,438にそれぞれ突設した棒432,434は
、突起部440を有するリフトカム442上に位置する
よう配置する。リフトカム442は、底部側面に刻設し
た歯車444がモータ446で駆動されるウォームギヤ
等からなる歯車部448と噛合することにより回転する
。このように構成されたディスク選択部400において
、リフトカム442が回転し、突起部440が小折曲板
436(または438)の棒432(または434)を
押し上げることにより、連動して小折曲板436(また
は438)が折曲板414(または416)の棒428
(または430)を押し上げ、この結果、ディスクリフ
ト410(または412)も連動して押し上げられ、デ
ィスクリフト410(または412)上に位置するディ
スクを押し上げることとなる。即ち、前記図4のディス
ク選択部400において示すように、ディスクリフト4
10が目的とするディスク101をディスク収納部12
0aの切欠部126の位置から一点鎖線で図示する上方
位置へ押し上げる。
【0025】次に、このように選択されたディスク10
1は、上部に位置するディスク搬送部300によってチ
ャッキングガイド210へ搬送される。図6は、このデ
ィスク搬送部300の要部を示す一部切欠外観斜視図で
ある。上側フレ−ム310に固定されたガイドレール板
312の両側面にガイドローラG1,G2,G3,G4
が矢印方向に進退移動できるよう係合して取り付けられ
ている。これらガイドローラG1〜G4は下側フレーム
314に固定されている。下側フレーム314に設けた
ラック316と、モータ318により歯車部320を介
して駆動されるシャフト322に取付けられたピニオン
歯車324との噛み合わせにより下側フレーム314が
進退移動する。この下側フレーム314の四隅には移送
用ローラR1,R2,R3,R4が取り付けられ、移送
用ローラR1とR3の間および移送用ローラR2とR4
の間にそれぞれ下側フレーム314の進退方向と平行に
位置するようV溝形状のディスクガイド326および3
28が下側フレーム314にネジ止めされている。さら
に断面が略Y字状のプラスチック板330が下側フレー
ム314に固定され、このプラスチック板330の両端
にガイドローラG5,G6(ただし、この場合ガイドロ
ーラG6は見えない)が設けられる。尚、図示しないが
、上側フレ−ム310の長手方向の両端にはリミットス
イッチを設け、下側フレーム314の移動が上側フレ−
ム310の両端に来たことを検出し駆動モータ318を
停止するように構成する。
【0026】このように構成されるディスク搬送部30
0は、次のように動作する。前記ディスクリフト410
により押し上げられたディスク101の上端は、ディス
クガイド326のV溝内に入り垂直状態に保持され、モ
ータ318によって駆動されるピニオン歯車324とラ
ック316との噛合により移動する下側フレーム314
に固定された移送用ローラR1の移動によってチャッキ
ングガイド側へ引き込まれる。
【0027】ここで、図7は移送用ローラR1によって
ディスク収納部120からチャッキングガイド66へ目
的とするディスク101を搬送する様子を示す概略図で
ある。最初ディスク101は、ディスク収納部120の
所定位置に格納されている。このとき、ディスク収納部
120の底面127はディスク形状に沿って凹んでいる
ため、ディスク101は安定してディスク収納部120
内に収まるとともに、搬送部300の移送用ローラR1
に接触しない高さに位置している。図4に示したように
ディスク101をディスク選択部400のディスクリフ
ト410が押し上げると、ディスク101は移送用ロー
ラR1が矢印方向に下側フレーム314と共に移動する
際にディスク上部が移送用ローラR1に当接する高さと
なる。従って、ディスク101は移送用ローラR1によ
りチャッキングガイド210側へ回転しながら引き込ま
れる。ディスク101は、ディスク収納部120と対向
するチャッキングガイド210との双方の平坦な底面部
分を回転しながら図7に示すように移動し、ディスク1
01がディスク形状に沿って凹んでいるチャッキングガ
イド210の底面212の肩部にかかると自分の重さで
自然にチャッキングガイド210内の所定位置に収まる
。すなわちディスク101は、図7にディスク101の
中心点Oの軌跡として示すように、O0,O1,O2,
O3,O4の軌跡に沿ってディスク収納部120からチ
ャッキングガイド210へと搬送部300の移送用ロー
ラR1によって移動する。
【0028】チャッキングガイド210に保持されたデ
ィスク101は、この後、図8に示すように直立して保
持された状態からチャッキングガイド210と共に再生
部200上へ90度転倒して水平状態になる。再生部2
00上に位置するディスク101は、図示しないモータ
により回転駆動されると共に光ピックアップにより再生
処理が成される。このチャッキングガイド210を90
度転倒する移動機構600について、以下図9および図
10を用いて説明する。
【0029】図9は移動機構600を駆動モータ610
側から見た場合(すなわち、図4の正面図で示した移動
機構600を右側面から見た場合)の要部外観斜視図で
あり、図10は図9の移動機構600を再生部200側
から見た場合の要部外観斜視図である。図9において筐
体110(図示せず)に固定されたシャフト612に対
し、矢印方向ABに摺動可能にガイド板614を軸支す
る。ガイド板614は側面に設けたラック616と、こ
のほぼ中央で噛合するピニオン歯車618および歯車部
620を介してモータ610によりシャフト612に沿
って移動する。このとき、切欠部622,624はそれ
ぞれガイド板614を挾むようにして両端に設置したホ
トディテクタ626,628により検出され、ガイド板
614の矢印方向ABへの移動限度を電気的に検出する
リミッタとして働く。ここで、ガイド板614がモータ
610により駆動されてA方向に移動したとすると、軸
212を中心に回動可能に軸支されたチャッキングガイ
ド210のアーム214の先端の突起部216が、ガイ
ド板614に設けたガイド溝630内に入る。ガイド板
614の移動と共にガイド溝630に案内されてアーム
214は下側へ押され、これによりチャッキングガイド
210はC方向へ90度転倒する。なお、チャッキング
ガイド210は図4に示すようにスプリング216が取
付けられ、チャッキングガイド210が軸212を中心
に正逆両回転方向に付勢されて、垂直状態および水平状
態の位置で安定し易くなっている。
【0030】図10に示すようにガイド板614の反対
側に設けた前記ラック616と対向する位置には湾曲ガ
イドレール640が取付けられ、この湾曲ガイドレール
640に押さえローラ642,644が当接する。図9
で示すピニオン歯車618とこの押さえローラ642,
644の3点でガイド板614を支える状態となる。こ
こで、矢印A方向へガイド板614が移動しホトディテ
クタ626による切欠部622の検出が何等かの原因で
できずに更に移動した場合、湾曲部646に押さえロー
ラ642が入り、ガイド板614への押圧力が減少する
。この結果平衡を保っていた3点支持がくずれ、わずか
のずれのためにピニオン歯車618がラック616と噛
合せず空回り状態となり、ガイド板614の移動が停止
する。すなわち、本来の前記ホトディテクタ626,6
28による切欠部622,624の検出による移動停止
が不能となった場合でも機械的に確実に停止させ、安全
側へ動作するよう構成したものである。
【0031】以上のように構成される本発明に係るオー
トチェンジャー装置に、連続した複数枚のCD再生要求
がなされた場合の動作を図11を用いて説明する。図1
1は、本願装置の動作原理を説明する概略模式図である
。図11において、参照符号160,170はn枚のC
Dを収納するそれぞれディスク収納部であり、ブロック
■,■はディスク収納部160の半分ずつのブロックを
示し、ブロック■,■はディスク収納部170の半分ず
つのブロックを示す。一体的に構成された再生移動搬送
機構部100は、4つのディスクリフト461,462
,463,464と2つのチャッキングガイド250,
260と、再生部200とを概略的に示した。
【0032】ここで、ディスク収納部160のアドレス
位置162に収納されているCDおよびディスク収納部
170のアドレス位置172に収納されているCDの順
で連続再生要求がなされているとする。先ず、一体化に
なっている再生移動搬送機構部100を矢印E方向に移
動させ、ディスクリフト461がアドレス位置162に
来た時点で移動を停止する。ディスクリフト461を動
作させ前述したディスク搬送部300(図5を参照のこ
と)によりCDをチャッキングガイド250に搬送・ロ
ーディングする。
【0033】次に、ディスク収納部170のアドレス位
置172に収納されているCDを選択・搬送するために
、再び一体化になっている再生移動搬送機構部100を
矢印F方向に移動させ、ディスクリフト464がアドレ
ス位置172に来た時点で移動を停止する。この移動の
際に、チャッキングガイド250を矢印J方向に移動機
構600(図9,図10を参照のこと)により倒すこと
によってCDは再生部200にセットされ、そして再生
処理が開始される。
【0034】この再生処理中に、ディスクリフト464
を動作させアドレス位置172に収納されているCDを
同様にチャッキングガイド260内に搬送し、アドレス
位置162に収納されていたCDの再生処理が終了する
まで待機する。
【0035】アドレス位置162に収納されていたCD
の再生が終了したら、再生部200にセットされている
CDを元に戻すため、チャッキングガイド250を矢印
K方向に起こす。このチャッキングガイド250の移動
終了後にチャッキングガイド260にローディングされ
待機していたCDの再生を行うため、チャッキングガイ
ド260を矢印K方向に倒し、再生処理を開始する。
【0036】この再生処理中に再生移動搬送機構部10
0を矢印E方向に移動させ、ディスクリフト461がア
ドレス位置162の前に来た時点で移動を停止させる。 次いでディスク搬送部300(図4を参照のこと)を動
作させ、チャッキングガイド250内にローディングさ
れている再生の終了したCDを断面が略Y字状のプラス
チック板330に設けたガイドローラ(図6のG5)に
よりディスク収納部150の元のアドレス位置152へ
搬出しアンローディング処理を終了する。
【0037】このCDを戻す処理が終了後にディスク収
納部160のブロック■またはディスク収納部170の
ブロック■に収納されているCDに対して再生要求が発
生した場合、上記手順によりCDの選択、搬送、ローデ
ィングおよび再生処理を行う。更に、このブロック■ま
たは■に収納されているCDの再生終了後にブロック■
または■に収納されているCDに対して再生要求が発生
した場合、再び同様の手順でCDの選択、搬送、ローデ
ィングおよび再生処理を行う。
【0038】図12は別の実施例を示すオートチェンジ
ャー装置の外観斜視図であり、再生移動搬送機構部にお
けるディスク搬送部およびディスク選択部の概略が示し
てある。他の部分は前記実施例と同様であり、異なる点
は図示したように、ディスク選択部450がシーソータ
イプの簡単な構造である点、およびディスク搬送部35
0が内側フレームが固定されて外側フレームが移動する
点である。この実施例においても並列配置された一対の
ディスク収納部に対して4個所のディスクリフト部45
2,454,456,458を有しているため、再生移
動搬送機構部105が同じ位置において4枚のディスク
を取り出し、再生処理を行うことが可能である。
【0039】
【発明の効果】前述した実施例から明らかなように、本
発明によれば、1枚のディスクのローディング処理終了
後または再生中に、次のディスクの選択およびローディ
ング処理までを実施させることができるため、連続して
再生要求されるディスクに対して、複数個所あるディス
ク選択機構部および搬送機構部を順次動作させることに
より、2枚目以降のディスクの選択処理からローディン
グ処理までの時間を大幅に短縮させることができる。従
って、結果的にディスク再生要求から再生開始までの時
間が短縮される。
【0040】また、本発明に係るオートチェンジャー装
置によれば、従来ディスク枚数が多くなるとディスク収
納部の交換に手間が掛かり、しかも交換用開口部が大き
いため装置をラック等に設置したままでは交換できなか
ったのに対して、ディスク収納部を2列にして水平方向
に配置し、かつ、装置のフロントパネル部からの出し入
れを可能としたため、ディスク枚数が多くとも交換が容
易となった上に装置全体もコンパクトとに構成すること
ができた。
【0041】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、CDのオートチェンジャー装置に限らず、例え
ばビデオディスクや電子ファイル用のディスクを対象と
するものにも適用でき、本発明は前記実施例に限定され
ることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において
種々の設計変更をなし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオートチェンジャー装置の一実施
例を示す概略構成の外観斜視図である。
【図2】本発明に係るオートチェンジャー装置のディス
ク収納部の固定方法を示す外観斜視図である。
【図3】(A)乃至(C)は図2のディスク収納部をガ
イド板に対して固定する過程を概略的に示す説明図であ
る。
【図4】本発明に係るオートチェンジャー装置の再生部
、ディスク搬送部、ディスク選択部からなるディスク搬
送手段等の概略位置関係を示す一部切欠正面図である。
【図5】本発明に係るオートチェンジャー装置のディス
ク選択部の斜視図である。
【図6】本発明に係るオートチェンジャー装置のディス
ク搬送部の要部を示す一部切欠外観斜視図である。
【図7】本発明に係るオートチェンジャー装置のディス
ク収納部からチャッキングガイドへディスクが搬送され
る状態を示す説明図である。
【図8】本発明に係るオートチェンジャー装置のディス
ク収納部からチャッキングガイドへディスクが搬送され
、再生部にセットされる状態を示す斜視図である。
【図9】本発明に係るオートチェンジャー装置のチャッ
キングガイドを90度転倒する移動機構の要部外観斜視
図である。
【図10】図9の移動機構を反対側からみた要部外観斜
視図である。
【図11】本発明装置の動作原理を説明する概略模式図
である。
【図12】本発明に係るオートチェンジャー装置の別の
実施例を示す要部外観斜視図である。
【符号の説明】
100,105  再生移動搬送機構部101  ディ
スク                  110  
筐体120  ディスク収納部           
 121  取っ手122  係止板        
            123,124  端部 125  間隙部                 
   126  切欠部127  ディスク収納部の底
面      130  シャーシ132  ガイドレ
ール              134  ワイヤ移
動機構 136  シャーシ                
  138,139  ホトディテクタ 140,141  ガイド板          14
2,143  溝部 144  掛合部                 
   145  支点146  スプリング     
           147  連結棒148  プ
ランジャ                150  
固定部152,154  凹部           
   160,170  ディスク収納部 162,172  アドレス位置 200  再生部 210,250,260  チャッキングガイド212
  軸                      
  214  アーム216  突起部       
             220  移動機構300
  ディスク搬送部 310  上側フレ−ム              
312  ガイドレール板 314  下側フレーム              
316  ラック318  モータ         
           320  歯車部322  シ
ャフト                  324 
 ピニオン歯車 326,328  ディスクガイド 400  ディスク選択部 410,412  ディスクリフト    414,4
16  折曲板 418,420  支持部            4
22,424  軸 424,426  スプリング 428,430,432,434  棒436,438
  小折曲板          440  突起部4
42  リフトカム                
444  歯車446  モータ          
          448  歯車部450  ディ
スク選択部 461,462,463,464  ディスクリフト5
00  ディスクアドレス検出器 600  移動機構 610  駆動モータ               
 612  シャフト614  ガイド板      
            616  ラック618  
ピニオン歯車              620  
歯車部622,624  切欠部 626,628  ホトディテクタ    630  
ガイド溝640  湾曲ガイドレール        
  642,644  ローラ 646,648  湾曲部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  再生可能に情報を記録した複数枚のデ
    ィスクを整列載置したディスク収納手段と、このディス
    ク収納手段に載置されたディスクをローディングして記
    録された情報を再生する情報再生手段と、前記ディスク
    収納手段に載置されたディスクを選択してこれを前記情
    報再生手段へ搬送するディスク搬送手段とを備え、前記
    ディスク搬送手段により予め指定したディスク収納手段
    に載置されたディスクを選択し取出してこれを前記情報
    再生手段へ搬送すると共に情報の再生を終了したディス
    クをディスク収納手段の所定位置に返送するよう構成し
    たオートチェンジャー装置において、情報再生手段に対
    し相対する一対のディスク搬送部を設け、これらディス
    ク搬送部によりそれぞれ個別に選択されるディスク収納
    部を設けたことを特徴とするオートチェンジャー装置。
  2. 【請求項2】  一対の独立したディスク搬送部は、情
    報再生手段と一体的にディスク収納部に載置されたディ
    スクの整列方向に移動可能に構成し、このディスク搬送
    部の片側において整列載置したディスクに対し進退移動
    させて、少なくとも2個所においてそれぞれディスクの
    取出しおよび返送を行うよう構成してなる請求項1記載
    のオートチェンジャー装置。
  3. 【請求項3】  一対の独立したディスク搬送部は、情
    報再生手段と一体的にディスク収納部に載置されたディ
    スクの整列方向に移動可能に構成し、このディスク搬送
    部の両側において整列載置したディスクに対し交互に進
    退移動させて、4個所においてそれぞれディスクの取出
    しおよび返送を行うよう構成してなる請求項1記載のオ
    ートチェンジャー装置。
  4. 【請求項4】  一対の独立したディスク搬送部は、一
    方のディスク搬送部が情報再生手段に対しディスクをロ
    ーディングしている状態において、他方のディスク搬送
    部によりディスク収納部に整列載置されているディスク
    の選択および搬送を行うよう構成してなる請求項1記載
    のオートチェンジャー装置。
  5. 【請求項5】  ディスク搬送部の移動方向にディスク
    を整列載置したディスク収納部は、その中位置において
    それぞれ一対の独立したディスク搬送部によって個別に
    選択されるディスク収納部に分割してなる請求項2また
    は3記載のオートチェンジャー装置。
  6. 【請求項6】  ディスク搬送部の移動方向にディスク
    を整列載置したディスク収納部は、前記ディスク搬送部
    の移動方向と同方向に移動させて着脱操作を行うよう構
    成してなる請求項2または3記載のオートチェンジャー
    装置。
JP11202191A 1991-05-17 1991-05-17 オートチェンジャー装置 Pending JPH04341968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202191A JPH04341968A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 オートチェンジャー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202191A JPH04341968A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 オートチェンジャー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04341968A true JPH04341968A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14576004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202191A Pending JPH04341968A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 オートチェンジャー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04341968A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774431A (en) * 1997-01-29 1998-06-30 Multidisc Technologies Table-of-contents caching method for stored compact discs
US5822283A (en) * 1997-01-29 1998-10-13 Multidisc Technologies Method for enhancing data access of CD-ROM changer
US5886974A (en) * 1997-06-18 1999-03-23 Multidisc Technologies Compact disc loader and transport apparatus
US5912873A (en) * 1997-06-18 1999-06-15 Multidisc Technologies Compact disc transporter with dual transport sites
US5923638A (en) * 1996-03-14 1999-07-13 Nippon Columbia Co., Ltd. Disk reproducing apparatus having an auto-changer
US5959959A (en) * 1994-12-09 1999-09-28 Nippon Columbia Co., Ltd. Automatic disk changer with detachable clampers held by a disk mounting mechanism
JP2007080391A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mitsumi Electric Co Ltd テープカートリッジオートローダー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203669A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 Hitachi Ltd カートリッジの自動装填装置
JPS60138767A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH0391159A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Ricoh Co Ltd 光ディスクライブラリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203669A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 Hitachi Ltd カートリッジの自動装填装置
JPS60138767A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH0391159A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Ricoh Co Ltd 光ディスクライブラリ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959959A (en) * 1994-12-09 1999-09-28 Nippon Columbia Co., Ltd. Automatic disk changer with detachable clampers held by a disk mounting mechanism
US5923638A (en) * 1996-03-14 1999-07-13 Nippon Columbia Co., Ltd. Disk reproducing apparatus having an auto-changer
US5774431A (en) * 1997-01-29 1998-06-30 Multidisc Technologies Table-of-contents caching method for stored compact discs
US5822283A (en) * 1997-01-29 1998-10-13 Multidisc Technologies Method for enhancing data access of CD-ROM changer
US5886974A (en) * 1997-06-18 1999-03-23 Multidisc Technologies Compact disc loader and transport apparatus
US5912873A (en) * 1997-06-18 1999-06-15 Multidisc Technologies Compact disc transporter with dual transport sites
JP2007080391A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mitsumi Electric Co Ltd テープカートリッジオートローダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04341968A (ja) オートチェンジャー装置
JP3269036B2 (ja) 反転機構を備えたディスク自動交換装置
KR100239831B1 (ko) 디스크플레이어
EP0845777A1 (en) Disk loading device
US5987001A (en) Optical disc drive apparatus with disc changer
CA2075859C (en) Laser disk player
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
JP3634329B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH07505245A (ja) ディスク再生装置
JPH0555350U (ja) オートチェンジャー装置
JPH0755714Y2 (ja) ディスク再生装置におけるディスクストッカー
JPH0555351U (ja) オートチェンジャー装置のディスク脱落防止機構
JP2544339B2 (ja) マルチディスクプレ−ヤ
JP3521994B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3418545B2 (ja) ディスク演奏装置
JP3116910B2 (ja) ディスク再生装置
JP3497076B2 (ja) ディスクチェンジャー
JP3418546B2 (ja) ディスク演奏装置
JP3449914B2 (ja) ディスクチェンジャー
JP3449916B2 (ja) ディスク演奏装置
JP2676377B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0574034A (ja) デイスク再生装置
JPH0810876Y2 (ja) マルチディスクプレ−ヤ
JPH0541061A (ja) 記録再生装置
JPH0721658A (ja) ディスク装置用昇降装置