JPH04341907A - 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04341907A
JPH04341907A JP14133791A JP14133791A JPH04341907A JP H04341907 A JPH04341907 A JP H04341907A JP 14133791 A JP14133791 A JP 14133791A JP 14133791 A JP14133791 A JP 14133791A JP H04341907 A JPH04341907 A JP H04341907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic layer
insulating
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14133791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takamori
雅之 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP14133791A priority Critical patent/JPH04341907A/ja
Publication of JPH04341907A publication Critical patent/JPH04341907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生装置に使
用する薄膜磁気ヘッド及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】昨今の高密度記録のため磁気ヘッドのト
ラックの狭幅化に伴い、トラック幅など構造上の高い寸
法精度が必要になってきている。そこで、薄膜技術が高
い寸法精度を達成することができることから、薄膜技術
を利用した磁気ヘッドの製造技術が開発されるようにな
り、従来よりも高い寸法精度が得られると共に、コイル
巻き付け工程などが省けるなどの製造工程の簡略化も可
能となってきた。
【0003】図4は、かかる薄膜技術を利用して製造し
た薄膜磁気ヘッド20の一例を示す要部断面斜視図であ
って、1は非磁性絶縁基板、2は下部磁性体層、3は上
部磁性体層、4はギャップ層、5はコイル層、6は絶縁
層、7は保護層、8はテープ摺動面、9はバックコンタ
クト部、10はフロントギャップ部である。
【0004】同図において、非磁性絶縁基板1はガラス
あるいはセラミックスなどの耐磨耗性の材料からなり、
その上にパーマロイなどの材料からなる下部磁性体層2
が、さらに、SiO2 、Al2 O3 などの材料か
らなり、ヘッドギャップを構成するギャップ層4が形成
されている。ギャップ層4上にはコイル層5が形成され
て絶縁層6で被覆し、ギャップ層4の一部をエッチング
した後、上部磁性体層3を形成する。この結果、下部磁
性体層2と上部磁性体層3とはギャップ層4のエッチン
グされた部分で接合されてバックコンタクト部9を形成
し、下部磁性体層2と上部磁性体層3とは磁気ループが
形成される。さらに、上部磁性体層3を覆うように保護
膜7で被覆されている。
【0005】図5は従来の薄膜磁気ヘッド20の製造工
程を示す要部断面工程図である。
【0006】以下、同図を用いて製造工程を説明する。 工程1、ガラス或いはセラミックスなどの耐磨耗性の材
料からなる非磁性絶縁基板1上にアモルファスなどの材
料からなる下部磁性体層2を形成する。 工程2、下部磁性体層2上にSiO2 、Al2 O3
 などの材料からなり、ヘッドギャップを構成するギャ
ップ層4を形成する。さらに、このギャップ層4上には
絶縁層6を形成する。 工程3、絶縁層6上の所定の位置にコイル層5を形成す
る。このコイル層5を覆うように絶縁層6を再度形成す
る。 工程4、絶縁層6上に上部磁性体層3を形成する。この
結果、下部磁性体層2と上部磁性体層3とで磁気ループ
を形成することができる。 工程5、さらに、上部磁性体層3を覆うように保護層7
を形成する。
【0007】上述した薄膜磁気ヘッド20を構成する各
層の形成には、薄膜技術やフオトエッチングなどの手法
でもつて行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図6は磁性体層におけ
る磁束と電流の説明図である。
【0009】一般に薄い磁性体層を磁束が通る場合、同
図に示すように磁束Cが磁性体層の法線方向に入射する
と、この磁束Cを打ち消す方向に電流iが半径rをもっ
て流れる(過電流)。この結果、磁束Cは磁性体層を通
り難くなる。尚、この半径rは磁性体層の比抵抗により
変化する値であり、比抵抗が小さくなると半径rも小さ
くなる。この半径rよりも小さい磁性体層の厚さ方向に
磁束A、磁束B方向が薄い磁性体層に平行に入射した場
合は、磁性体層の厚さtは半径rに比べて充分小さいた
めに、磁束を打ち消す電流i(過電流)は流れ難くなり
、その結果磁束は流れ易くなることがわかっている。 従って上述した従来の薄膜磁気ヘッド20は、図4に示
したBまたはD方向には磁束がスムースに流れるが、A
またはC方向に磁束が流れるフロントギャップ部12と
バックコンタクト部11では磁性層の法線方向に磁束が
流れるため、その過電流により磁束が流れ難くなる問題
があつた。
【0010】また、図7は、薄膜磁気ヘッド20のテー
プ摺動面10を正面からみた正面図で、下部磁性体層2
と上部磁性体層3とはギャップ層4を介してギャップラ
インに平行に積層されており、記録波長λが下部磁性体
層2の厚さPと同程度以上になると、下部磁性体層2と
非磁性絶縁基板1との境目2aが疑似ヘッドギャップと
なり、また、同様にして、記録波長λが上部磁性体層3
の厚さP´と同程度以上になると、上部磁性体層3と保
護層7との境目3aが疑似ヘッドギャップとなり、ギャ
ップ層4によるヘッドギャップから取り込まれた磁束と
疑似ヘッドギャップから取り込まれた磁束とが干渉し、
再生出力特性を損なうものである。
【0011】図8は、一般的な磁気ヘッドの再生出力特
性図の一例で、再生出力特性に約3dBのうねり幅が生
じている。これが、上述した疑似ヘッドギャップによる
もので、一般にコンター効果と言われアナログ信号を記
録信号とする場合、記録再生特性の信頼性を損なうもの
である。
【0012】この解決方法の一例として、最大記録波長
λmax よりも下部磁性体層2の厚さP、上部磁性体
層5の厚さP´を大きくすることにより、上述した疑似
ヘッドギャップは生ずることがなく、全記録波長領域で
コンター効果を抑制することができる。
【0013】しかし、磁性体層2、3の厚さP、P´を
大きくするには成膜に長時間を要すると共に、トラック
幅をエッチングなどにより形成する際、エッチングに長
時間を要するが、長時間に耐えるエッチングマスクを形
成することは極めて困難である。しかも、たとえ、かか
るエッチングによつてパターンニングができたとしても
、エッチング側面はある程度傾斜が起こり、この傾斜に
バラツキが生じてしまい、高い精度のトラック幅を得る
ことはできないという問題があつた。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、非磁性絶縁基板上に
少なくとも、下部磁性体層と、ギャップ層と、コイル導
体層と、絶縁層と、上部磁性体層と、保護層とを順次積
層してなる薄膜磁気ヘッドにおいて、前記下部磁性体層
と前記上部磁性体層が絶縁膜を介して多層に積層した波
板状の磁性層からなり、前記磁性層が前記薄膜磁気ヘッ
ドのテープ摺動面において波型形状をなすことを特徴と
する薄膜磁気ヘッドと、非磁性絶縁基板上に少なくとも
、下部磁性体層と、ギャップ層と、コイル導体層と、絶
縁層と、上部磁性体層と、保護層とを順次積層してなる
薄膜磁気ヘッドにおいて、前記下部磁性体層は、前記非
磁性絶縁基板上に一定間隔の隙間を形成したレジスト膜
を成膜する工程と、前記レジスト膜をマスクにして前記
非磁性絶縁基板上に波状の凹凸をエッチング形成する工
程と、前記波状の凹凸を形成した前記非磁性絶縁基板上
に絶縁膜を介して磁性層を多層に積層する工程と、前記
積層した磁性層の最上層面を平滑に研磨する工程とから
なると共に、前記上部磁性体層は、前記絶縁層上に磁性
層を成膜し、前記磁性層上に一定間隔の隙間を形成した
レジスト膜を成膜する工程と、前記レジスト膜をマスク
にして前記磁性層上に波状の凹凸をエッチング形成する
工程と、前記波状の凹凸を形成した前記磁性層上に絶縁
膜を介して磁性層を多層に積層する工程とからなること
を特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法とを提供しよう
とするものである。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の多層薄膜磁気ヘッド50の
一例を示す要部一部断面斜視図である。
【0016】同図において、51は非磁性絶縁基板、5
2は下部磁性体層、53は磁性体層、54は絶縁膜、5
5は上部磁性体層、56はギャップ層、57はコイル層
、58は絶縁層、59は保護層、60はテープ摺動面で
ある。
【0017】非磁性絶縁基板51は、ガラスあるいはセ
ラミックスなどの耐磨耗性の材料からなり、この一面上
には波板状の凹凸がエッチングなどにより形成され、こ
の波板状の凹凸の波は多層薄膜ヘッドのテープ摺動面に
波型をなす方向に形成されている。
【0018】下部磁性体層52は、上記非磁性絶縁基板
51の波板状の凹凸上に、絶縁膜54を介してパーマロ
イなどの材料からなる磁性体層53を多層に積層したも
のであるが、積層した磁性体層53の各層は下地の凹凸
に沿って波板状に形成されている。
【0019】尚、多層に積層した最上層の磁性体層53
の層厚は、凹凸の深さを埋めるに十分な層厚に形成して
、この磁性体層53面を平滑面に研磨して下部磁性体層
52とするものである。
【0020】ギャップ層56、コイル層57、絶縁層5
8は、従来の方法に準じて形成されたものである。
【0021】上部磁性体層55は、上部磁性体層55を
構成する積層した絶縁層58の最下層の面上に波板状の
凹凸をエッチングなどにより形成され、この波板状の凹
凸面上に絶縁膜54を介してパーマロイなどの材料から
なる磁性体層53を多層に積層したもので、積層した磁
性体層53の各層は前記した下部磁性体層52と同様に
下地の凹凸に沿って波板状に形成されている。また、こ
の波板状の凹凸の波も下部磁性体層52と同様に多層薄
膜ヘッドのテープ摺動面に波型をなす方向に形成されて
いる。
【0022】保護層59は、上記上部磁性体層55を覆
うようにSiO2 などの材料で被覆している。
【0023】図2は、本発明の多層薄膜磁気ヘッド50
のテープ摺動面60の拡大平面図で、図1に対応した部
分には同一符号を付してある。
【0024】同図は、多層薄膜からなる上部磁性体層5
5と下部磁性体層52の夫々の磁性層53が、絶縁膜5
4を介して波型に形成されており、磁性体層の法線方向
に磁束が通るバックコンタクト部62、フロントギャッ
プ部63での過電流が生じ難く磁束がスムースに流れる
ことができ、再生出力は15MHzにおいて3dB向上
することができた。これは先に図6にて説明した電流i
が流れるのに必要な半径rが取れなくなつた結果である
【0025】また、磁性層が波型に形成された結果、疑
似ギャップを生ずることがなく再生出力特性にもうねり
幅を生ずることがない。
【0026】尚、トラック幅Twを30μmに設定した
場合、この波板状の凹凸の凸波はトラック幅Tw内に3
個以上、凹凸幅Dは10μm、磁性膜52の膜厚dは2
μmが実験において最適であつた。
【0027】ひき続づき本発明の多層薄膜磁気ヘッド5
0の製造方法について、本発明の説明の要部をなす下部
磁性体層52と上部磁性体層55を重点に説明する。
【0028】図3は、本発明の多層薄膜磁気ヘッド50
のテープ摺動面より見た製造工程図で、図1に対応した
部分には同一符号を付してある。 工程1、ガラスあるいはセラミックスなどの耐磨耗性の
材料からなる非磁性絶縁基板51上にレジスト膜61を
成膜する。 工程2、上記レジスト膜61上に、フォトリソグラフィ
ーによりテープ摺動面に直交する方向の隙間62を一定
間隔に複数本形成する。 工程3、上記隙間62を形成したレジスト膜61をマス
クにして、フッ酸などによりエッチングを行つて後、レ
ジスト膜61を除去して非磁性絶縁基板51上に波板状
の凹凸を形成する。 工程4、上記波板状の凹凸を形成した非磁性絶縁基板5
1上に、パーマロイなどの材料からなる磁性体層53、
絶縁膜54を交互に積層する。 工程5、磁性体層53、絶縁膜54を交互に多層積層し
、この多層に積層した最上層の磁性体層53の層厚を、
波板状の凹凸の深さを埋めるに十分な層厚に成膜して、
この磁性体層53面を平滑面に研磨して所定の厚さの下
部磁性体層52とする。
【0029】この下部磁性体層52上に、図示しないS
iO2 、Al2 O3 などの材料からなり、ヘッド
ギャップを構成するギャップ層56を形成する。以降の
工程は従来の薄膜磁気ヘッド20の製造工程(図5、工
程2〜工程4)に準ずるので省略する。 工程6、上部磁性体層55のための磁性体層53上のレ
ジスト膜61を成膜しフォトリソグラフィーによりテー
プ摺動面に直交する方向の隙間62を一定間隔に複数本
形成する。 工程7、上記隙間62を形成したレジスト膜61をマス
クにして、エッチングを行つて後、レジスト膜61を除
去して磁性体層53上に波板状の凹凸を形成する。 工程8、上記波板状の凹凸を形成した磁性体層53上に
、絶縁膜54、磁性体層53を交互に積層する。この多
層に積層した最上層の磁性体層53上に保護層59を成
膜して上部磁性体層55とする。
【0030】上述した製造方法により本発明の多層薄膜
磁気ヘッド50を容易に製造することが可能である。
【0031】
【発明の効果】上述したように、非磁性絶縁基板上に少
なくとも、下部磁性体層と、ギャップ層と、コイル導体
層と、絶縁層と、上部磁性体層と、保護層とを順次積層
してなる薄膜磁気ヘッドにおいて、前記下部磁性体層と
前記上部磁性体層が絶縁膜を介して多層に積層した磁性
層からなり、前記磁性層が前記薄膜磁気ヘッドのテープ
摺動面において波型となるように構成した薄膜磁気ヘッ
ド及びその製造方法を提供することにより、ギャップ層
を介した下部磁性体層と上部磁性体層のフロントギャッ
プ部、および下部磁性体層と上部磁性体層が一体に接合
したバックコンタクト部の法線方向に磁束がながれる部
分で過電流が生じ難くなり磁束がスムーズに流れるよう
になる。その結果、再生出力において15MHzで3d
B向上させることができた。
【0032】また、磁気ヘッドのテープ摺動面において
下部磁性体層と上部磁性体層がギャップラインに非平行
となるために疑似ギャップを生じることもなく再生特性
の波形のうねり(コンター効果)が改善されて、従来波
形のうねり幅が約3dBであつたが0〜0.5dBに改
善することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層薄膜磁気ヘッドの一例を示す要部
一部断面斜視図である。
【図2】本発明の多層薄膜磁気ヘッドのテープ摺動面の
拡大平面図である。
【図3】本発明の多層薄膜磁気ヘッドのテープ摺動面よ
り見た製造工程図である。
【図4】従来の薄膜磁気ヘッドの一例を示す要部断面斜
視図である。
【図5】従来の薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す要部断
面工程図である。
【図6】磁性体層における磁束と電流の説明図である。
【図7】従来の薄膜磁気ヘッドのテープ摺動面を正面か
らみた正面図である。
【図8】一般的な磁気ヘッドの再生出力特性図の一例で
ある。
【符号の説明】
50    本発明の多層薄膜磁気ヘッド51    
非磁性絶縁基板 52    下部磁性体層 53    磁性体層 54    絶縁膜 55    上部磁性体層 56    ギャップ層 57    コイル層 58    絶縁層 59    保護層 60    テープ摺動面 62    バックコンタクト部 63    フロントギャップ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性絶縁基板上に少なくとも、下部磁性
    体層と、ギャップ層と、コイル導体層と、絶縁層と、上
    部磁性体層と、保護層とを順次積層してなる薄膜磁気ヘ
    ッドにおいて、前記下部磁性体層と前記上部磁性体層が
    絶縁膜を介して多層に積層した波板状の磁性層からなり
    、前記波板状の磁性層が前記薄膜磁気ヘッドのテープ摺
    動面において波型形状をなすことを特徴とする薄膜磁気
    ヘッド。
  2. 【請求項2】非磁性絶縁基板上に少なくとも、下部磁性
    体層と、ギャップ層と、コイル導体層と、絶縁層と、上
    部磁性体層と、保護層とを順次積層してなる薄膜磁気ヘ
    ッドの製造方法において、前記下部磁性体層は、前記非
    磁性絶縁基板上に一定間隔の隙間を形成したレジスト膜
    を成膜する工程と、前記レジスト膜をマスクにして前記
    非磁性絶縁基板上に波状の凹凸をエッチング形成する工
    程と、前記波状の凹凸を形成した前記非磁性絶縁基板上
    に絶縁膜を介して磁性層を多層に積層する工程と、前記
    積層した磁性層の最上層面を平滑に研磨する工程とから
    なると共に、前記上部磁性体層は、前記絶縁層上に磁性
    層を成膜し、前記磁性層上に一定間隔の隙間を形成した
    レジスト膜を成膜する工程と、前記レジスト膜をマスク
    にして前記磁性層上に波状の凹凸をエッチング形成する
    工程と、前記波状の凹凸を形成した前記磁性層上に絶縁
    膜を介して磁性層を多層に積層する工程とからなること
    を特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP14133791A 1991-05-17 1991-05-17 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JPH04341907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14133791A JPH04341907A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14133791A JPH04341907A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04341907A true JPH04341907A (ja) 1992-11-27

Family

ID=15289612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14133791A Pending JPH04341907A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04341907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338029A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Nec Corp 薄膜磁気ヘッド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338029A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Nec Corp 薄膜磁気ヘッド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559653A (en) Thin film magnetic head having a multilayer upper core
JPS6187213A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0785289B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6142716A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH02766B2 (ja)
JPH04341907A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0118495B2 (ja)
JP2707758B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2649671B2 (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2002197608A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
KR900007487B1 (ko) 이중방위각 박막 자기헤드와 그 제조방법
JP2946743B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0264908A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS60226008A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPS62164203A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS62110612A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2664380B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2697979B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH027213A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH01137419A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62107418A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH05159221A (ja) 薄膜ヘッドおよびその製造方法
JPS6161216A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63234406A (ja) 多チヤンネル薄膜磁気ヘツド
JPH0457205A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド