JPH04341484A - エレベータの戸開閉装置 - Google Patents

エレベータの戸開閉装置

Info

Publication number
JPH04341484A
JPH04341484A JP11442791A JP11442791A JPH04341484A JP H04341484 A JPH04341484 A JP H04341484A JP 11442791 A JP11442791 A JP 11442791A JP 11442791 A JP11442791 A JP 11442791A JP H04341484 A JPH04341484 A JP H04341484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging member
door
mounting
mounting seat
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11442791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiomi Mizuno
幸臣 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11442791A priority Critical patent/JPH04341484A/ja
Publication of JPH04341484A publication Critical patent/JPH04341484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータの戸開閉装置
に関するものであり、特に、1台の戸開閉駆動機により
、かご戸及び乗場戸に取付けられた係合部材を介して、
かご戸及び乗場戸を連動して同時に開閉する装置の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エレベータは、かごに設けた戸
開閉用の駆動機により、かご戸を開閉駆動するとともに
、かご戸の係合部材と係合する乗場戸の係合部材を介し
て、乗場戸の戸開閉装置を連動し、乗場戸を同時に開閉
駆動するようになっている。なお、従来のこの種のエレ
ベータの戸開閉装置に使用される係合部材として、実公
昭62−43984号公報に掲載の技術を挙げることが
できる。
【0003】図7は一般のエレベータの昇降路及び各階
の乗場の平面を示す断面図である。また、図8は従来の
エレベータの戸開閉装置の分解斜視図、図9は従来のエ
レベータの戸開閉装置が取付けられた乗場戸の背面図、
図10は従来のエレベータの戸開閉装置が取付けられた
乗場戸の断面図である。
【0004】図7において、1は昇降路、2は機械室、
3はかご、4は通常の高さH1の出入口が設けられた乗
場、5は前記乗場4よりも低い高さH2の出入口が設け
られた特定の乗場である。図8乃至図10において、6
は前記乗場4,5の出入口を開閉する乗場戸、7は前記
乗場戸6の裏面に上下に沿って固定された補強用の縦枠
、7aは前記乗場戸6の裏面から離間した状態で縦枠7
に一体形成された支持部、7bは前記支持部7aの4箇
所に螺設されたねじ孔である。また、8は乗場戸6の戸
開閉装置を構成する係合部材であって、9は前記縦枠7
の支持部7aに載置される保持板、9aは前記ねじ孔7
bに対応して前記保持板9の四隅に穿設されたばか孔、
10は前記保持板9の左側に回動可能に固定されたガイ
ドローラ、11は前記ガイドローラ10に対向して前記
保持板9の右側に上下方向に固定されたガイド、12は
前記保持板9のばか孔9a及び支持部7aのねじ孔7b
に挿通及び螺入されて、前記係合部材8を前記縦枠7の
所定高さの取付位置に締結固定する締結具としての取付
ボルトである。なお、前記係合部材8は、溶接により縦
枠7の支持部7aに固定されることもある。また、図示
はしないが、かご3のかご戸には、かご戸の戸開閉装置
を構成する係合部材が、前記乗場戸6の係合部材8と対
応する位置に配設されている。
【0005】上記のように構成された従来のエレベータ
の戸開閉装置は、工場での工作段階で、縦枠7の支持部
7aの所定高さの取付位置にねじ孔7bを螺設し、係合
部材8を支持部7aの前記取付位置に載置して、取付ボ
ルト12により縦枠7に締結固定された後、乗場戸及び
かご戸等とともに据付工事現場に納入される。前記乗場
戸6及びかご戸を据付けた後、エレベータ装置の運転状
態においては、機械室の巻上機(図示略)を駆動し、昇
降路1内でかご3を昇降して所望の階の乗場4,5で停
止すると、かご戸の係合部材が前記乗場戸6の係合部材
8と係合する。そして、前記かご3に配設された戸開閉
用の駆動機(図示略)を駆動して、かご戸を開閉駆動す
ると、かご戸の戸開閉装置の係合部材及び前記乗場戸6
の戸開閉装置の係合部材8を介して、前記乗場戸6が連
動して開閉駆動される。
【0006】ここで、上記した従来のエレベータの戸開
閉装置を含め、通常のエレベータの戸開閉装置では、か
ご戸の戸開閉装置の係合部材及び乗場戸6の戸開閉装置
の係合部材8は、作業性等の点から、その大小を問わず
、かご戸及び乗場戸6の上端から一定の距離(標準寸法
)の下方位置に取付固定されるよう標準化されている。 即ち、かご戸の係合部材及び乗場戸6の係合部材8は、
常に、かご戸及び乗場戸6の上端から標準寸法だけ下方
位置、例えば、上端から700mm程度下方位置に取付
けられるのを標準としている。
【0007】一方、各工事毎の顧客からの要求等に応じ
、乗場の乗場戸を出入口の高さより所定寸法だけ高くし
て、工事を手配する場合がある。例えば、乗場の出入口
上部の乗場インヂケータのうち高級品のものを使用する
エレベータ装置では、乗場インヂケータを裏面から点検
するため、通常のものより100mm程度高い乗場戸を
使用している。そして、乗場インヂケータ点検時には、
乗場戸を開いて、乗場インヂケータの裏面を昇降路1側
から点検している。一般には、建物の1階に最も高級な
乗場インヂケータを適用する場合が多く、1階の乗場戸
として、他の階の乗場戸より100mm程度高いものを
使用する。
【0008】ここで、上述したように、乗場戸6の係合
部材の取付位置は、乗場戸6の大小を問わず、乗場戸6
の上端から標準寸法の下方位置に標準化されているので
、他の階の乗場戸6より所定寸法だけ高い1階の乗場戸
6は、その係合部材8の取付位置が、かご戸の係合部材
の取付位置と対応せず係合不能となる。したがって、前
記乗場戸6の係合部材8の取付位置を、標準位置より前
記所定寸法だけ下方に修正するといった特別な処置によ
り、前記係合部材8を、1階及び他の階における乗場戸
6の高さの相違にかかわらず、各階において同一高さに
位置するようにしている。
【0009】また、荷物用エレベータ等では、乗場の出
入口をできるだけ高くした方が積荷の出入が容易で使い
勝手が良いため、その高さを高くすることが多い。しか
し、一般に、建物の特定の階、例えば4階の階高が他の
階の階高より低い場合がよくある。この場合において、
例えば、顧客からの注文により、4階以外の階の出入口
の高さH1を2500mmとし、4階のみ、その階高が
他の階より小さいため、乗場戸6の戸開閉装置のハンガ
ケース部分(図示略)が上の階の敷居受梁に衝突するの
を防止すべく、4階の出入口の高さH2を2300mm
とする必要があるとする。このとき、上述したように、
乗場戸6の係合部材8及びかご戸の係合部材の取付位置
は、その上端から一定の下方位置に標準化されているの
で、上記顧客からの注文に対応するためには、4階のみ
、乗場戸6の係合部材8の取付位置を、他の階の乗場戸
6の係合部材8の取付位置より200mm高くする特別
の処置を行なう必要があり、これにより、乗場戸6の係
合部材8が、4階及び他の階の各階において同一高さに
位置するようにしている。
【0010】そして、エレベータ装置の意匠に高級感が
要求される場合は、かご室の出入口の上端から天井の上
面までの高さが大きくなる傾向がある。これは、かご室
の天井を高くして空間に十分な余裕を確保するとともに
、照明器具に背の高い高級品を使用するためである。 この場合、戸開閉用の駆動機が通常より高い天井に衝突
しないよう、かご室の天井が通常の場合より高くなるこ
とに対応して、かご戸の戸開閉装置及びかご戸も通常の
場合より高くなるよう手配する。例えば、通常であれば
、かご戸の戸開閉装置及びかご戸として、かご室の出入
口の高さが2100mmの場合のものを使用するところ
、上記した要求に応じ、かご室の出入口の高さが230
0mmの場合のものを使用する。このとき、乗場戸の戸
開閉装置は出入口の高さが2100mmの場合のものが
手配され、これに対応して、乗場戸6の係合部材8も乗
場戸6の上端から標準位置に取付けられている。したが
って、かご戸の係合部材の取付位置を、乗場戸6の係合
部材8の取付位置と対応するよう、標準位置から200
mm下方に修正するか、或いは、かご戸の係合部材の取
付位置は修正せず、逆に、各階の乗場戸6の係合部材8
の全ての取付位置を、標準位置から200mm上方に修
正するといった処置が必要になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
に、従来のエレベータの戸開閉装置は、乗場戸6の係合
部材8及びかご戸の係合部材の取付位置が、乗場戸6及
びかご戸の上端から一定の標準寸法だけ下方位置である
標準位置となるよう標準化されている。よって、上述し
たような種々の要求に応じて、工事毎に係合部材8の取
付位置を適宜変更して修正するといった特別の処置が必
要であり、その手配及び作業が複雑となる。また、設計
段階での処置は正しいが、工作段階で係合部材8の取付
位置を間違えることが考えられる。この場合において、
据付工事現場で、エレベータ装置を組立てる際にそれら
の不具合が発見された場合、前記取付ボルト12による
固定を行なう場合は、前記縦枠7の支持部7aの正しい
高さの取付位置に前記ねじ孔7bを螺設し直す必要があ
り、一方、溶接による固定を行なう場合は、縦枠7の支
持部7aの正しい高さの取付位置に係合部材8を改めて
溶接し直す必要があり、係合部材8の取付位置の修正が
容易ではない。その結果、工場において乗場戸6または
かご戸の工作を改めて行なう必要があり、エレベータ装
置の納期が遅れるといった不都合を生じる可能性がある
【0012】そこで、本発明は、係合部材の取付位置を
適宜容易に変更できるようにしたエレベータの戸開閉装
置の提供を課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるエレベー
タの戸開閉装置は、エレベータの戸に固定される縦枠に
、前記戸から離間した状態で互いに対向して上下方向に
延びる一対の刃部を一体形成して、前記両刃部間に位置
調整溝を形成し、前記刃部の裏面に取付座を当接配置す
るとともに、前記刃部の表面には係合部材を当接配置し
、締結具により前記位置調整溝を介して前記取付座と前
記係合部材とを互いに締結し、前記刃部に前記取付座及
び前記係合部材を挾持状態で固定したものである。
【0014】
【作用】本発明においては、締結具により互いに締結さ
れる取付座及び係合部材は、位置調整溝を上下に移動さ
れてその高さ位置を変更可能とされ、所望の高さの取付
位置で締結具により戸の縦枠の刃部に挾持状態で固定さ
れるため、各工事毎の種々の要求に応じ、据付工事現場
において係合部材の取付位置を容易に変更して修正する
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0016】図1は本発明の第一実施例のエレベータの
戸開閉装置の分解斜視図、図2は第一実施例のエレベー
タの戸開閉装置が取付けられた乗場戸の背面図、図3は
第一実施例のエレベータの戸開閉装置が取付けられた乗
場戸の断面図である。
【0017】なお、図中、従来例と同一符号及び同一記
号は、従来例の構成部分と同一または相当部分を示すも
のであるから、ここでは、重複する説明を省略する。
【0018】図において、21は乗場戸6の裏面に上下
に沿って固定された補強用の縦枠であって、21aは前
記乗場戸6の裏面から離間した状態で配置されるととも
に互いに対向して上下に略平行に延びるフランジ状の一
対の刃部、21bは前記両刃部21a間に形成されて縦
枠21に沿って上下に延びる位置調整溝である。なお、
前記縦枠21の所望の高さの取付位置における前記両刃
部21aの表面に係合部材8が当接配置され、そのばか
孔9aが前記位置調整溝21bと連通する。また、22
は前記係合部材の取付位置と対応する高さ位置の前記両
刃部21aの裏面に当接配置される略四角板状の取付座
、22aは前記係合部材8のばか孔9aと対応する前記
取付座22の四隅位置に螺設され、前記位置調整溝21
bを介して係合部材8のばか孔9aと連通するねじ孔で
ある。そして、前記係合部材8のばか孔9aに取付ボル
ト12を連通して、位置調整溝21bを介して前記取付
座22のねじ孔22aに螺入することにより、係合部材
8と取付座22とが互いに締結され、係合部材8が取付
座22との間で前記両刃部21aを挾持した状態で、縦
枠21の所定高さの取付位置に固定されるようになって
いる。
【0019】なお、前記取付座22は係合部材8の保持
板9より上下に長く形成され、その上端縁部が係合部材
8の上縁から上方に延在している。また、21cは、据
付工事現場において適宜必要に応じ、前記取付座22の
上端縁部と対応する高さ位置の前記刃部21aに穿設さ
れるばか孔状の小孔、23は前記小孔21cを介して前
記取付座22の上端縁部に螺入される位置ずれ防止ねじ
である。
【0020】次に、上記のように構成された第一実施例
のエレベータの戸開閉装置の取付作業を説明する。
【0021】まず、通常は、乗場戸6の上端から標準寸
法だけ下方位置である標準位置を取付位置として、縦枠
21の両刃部21aの裏面に取付座22を当接配置する
とともに、前記両刃部21aの表面に係合部材8の保持
板9を当接配置する。或いは、各階の階高または出入口
高さの相違等による各工事毎の種々の要求に応じ、前記
標準位置より上方または下方である所望の取付位置の両
刃部21aの裏面及び表面に、前記取付座22及び前記
係合部材8を当接配置する。そして、前記係合部材8の
ばか孔9aに取付ボルト12を挿通し、位置調整溝21
bを介して前記取付座22のねじ孔22aに螺入して締
付ける。これにより、前記係合部材8の保持板9と取付
座22とが互いに接近して、前記位置調整溝21bを介
して締結されるとともに、前記両刃部21aを挾持する
。その結果、前記係合部材8が、取付座22との間で両
刃部21aを挾持した状態で、縦枠21の所望の取付位
置、即ち、乗場戸6の所望の高さ位置に固定される。
【0022】前記係合部材8は、通常は、工場出荷段階
で縦枠21の任意の位置に仮固定し、エレベータの据付
工事現場で、各工事毎の要求に応じて、前記位置調整溝
21bを上下に移動してその高さ位置を変更修正して、
取付ボルト12により所定の取付位置に改めて強固に締
結固定される。
【0023】その後、エレベータ装置の据付工事現場に
おいて、係合部材8の上端縁から上方に延在する前記取
付座22の上端縁部と対応する各刃部21aに、前記小
孔21cを穿設するとともに、前記小孔21cを介して
前記取付座22の上端縁部に位置ずれ防止ねじ23を螺
入する。これにより、係合部材8は、取付ボルト12に
よる取付座22との間での挾持力により刃部21aを挾
持して縦枠21の所定の取付位置に保持されるのに加え
、前記位置ずれ防止ねじ23により、取付座22を介し
て縦枠21の所定の取付位置から上方または下方に位置
ずれすることを防止される。
【0024】このように、上記第一実施例のエレベータ
の戸開閉装置は、乗場戸6の裏面に固定される縦枠21
に、前記乗場戸6から離間した状態で互いに対向し、か
つ、上下方向に略平行に延びる一対の刃部21aを一体
形成して、前記両刃部21a間に上下方向に延びる位置
調整溝21bを形成し、前記縦枠21の所定高さの取付
位置において前記刃部21aの裏面に取付座22を当接
配置するとともに、前記取付座22と対応する所定高さ
の取付位置において前記刃部21aの表面には係合部材
8を当接配置し、取付ボルト12を係合部材8の保持板
9のばか孔9aに挿通するとともに、前記位置調整溝2
1bを介して取付座22のねじ孔22aに螺入して、前
記取付座22と前記係合部材8とを互いに締結し、前記
刃部21aの所定高さの取付位置に前記取付座21及び
前記係合部材8を挾持状態で固定したものである。
【0025】したがって、上記第一実施例は、取付ボル
ト12により互いに締結される取付座22及び係合部材
8は、位置調整溝21bを上下に移動されてその高さ位
置を変更可能とされ、所望高さの取付位置で取付ボルト
12を締付けることにより、乗場戸6の縦枠21の刃部
21bに挾持状態で固定されるため、各工事毎の種々の
要求に応じ、据付工事現場において係合部材8を位置調
整溝21bを介して上下に移動して、逐次所定高さの取
付位置に取付固定することができる。その結果、据付工
事現場において、係合部材8の取付位置を間違えること
を防止でき、かつ、取付位置を間違えた場合でも、容易
にその位置を適宜変更して修正することができ、設計手
配のみならず、工場での製作をも単純化することにより
、エレベータの製作における手間を省くことができる。 また、縦枠21等を改めて工作する必要もないため、納
期遅れを生じるおそれもない。そして、工場出荷段階で
は、係合部材8を乗場戸6の縦枠21の任意の高さ位置
に仮固定しておけばよいため、工場における乗場戸6の
製作種類を単一化でき、ひいては、乗場戸6を含めエレ
ベータ装置の製作を省力化してそのコストダウンを図る
ことができる。
【0026】次に、本発明による第二実施例を以下に説
明する。なお、第二実施例においては上記第一実施例と
の相違点のみを説明し、上記第一実施例と同一の構成に
ついては図面に同一符号を付してその説明を省略する。
【0027】図4は本発明の第二実施例のエレベータの
戸開閉装置の分解斜視図、図5は第二実施例のエレベー
タの戸開閉装置が取付けられたかご戸の正面図、図6は
第二実施例のエレベータの戸開閉装置が取付けられたか
ご戸の断面図である。
【0028】図において、30はかご戸であって、前記
かご戸30の表面の上下に沿って縦枠21が固定され、
前記縦枠21の所望の高さ位置における両刃部21aの
裏面に取付座22が当接配置されるとともに、そのねじ
孔22aが位置調整溝21bと連通している。31は前
記取付座22の配置位置と対応する高さの取付位置で前
記両刃部21aの表面に当接配置されるかご戸30の係
合部材であって、32は前記縦枠21の両刃部21aに
載置される保持板、32aは前記取付座22のねじ孔2
2aに対応して前記保持板32の四隅に穿設され、前記
位置調整溝21bを介して係合部材31のばか孔32a
と連通するばか孔、33は前記保持板9の左右方向中央
に上下に延びるよう固定されたベーン、34は前記ベー
ン33を前記保持板9に固定するベーン取付ボルトであ
る。なお、前記保持板32のばか孔32a及び取付座2
2のねじ孔22aには、取付ボルト12が挿通及び螺入
されて、前記係合部材31を前記縦枠21の上下方向の
所定の取付位置に締結固定する。また、前記取付座22
は、第一実施例と同様、その上端縁部が係合部材8の上
縁から上方に延在している。
【0029】上記のように構成された第二実施例のエレ
ベータの戸開閉装置は、第一実施例と同様にして、かご
戸30に取付けられる。即ち、取付位置の両刃部21a
の裏面及び表面に、前記取付座22及び前記係合部材3
1を当接配置する。そして、前記係合部材31のばか孔
32aに取付ボルト12を挿通し、位置調整溝21bを
介して前記取付座22のねじ孔22aに螺入して締付け
ることにより、前記係合部材31が、前記位置調整溝2
1bを介して、取付座22との間で両刃部21aを挾持
した状態で、縦枠21の所望の取付位置、即ち、かご戸
30の所望の高さ位置に固定される。また、前記係合部
材31は、通常は、第一実施例と同様、工場出荷段階で
縦枠21の任意の位置に仮固定され、エレベータの据付
工事現場で、その高さ位置を変更修正して所定の取付位
置に改めて固定される。そして、エレベータ装置の据付
工事現場において、各刃部21aの小孔21cを介して
前記取付座22の上端縁部に位置ずれ防止ねじ23を螺
入することにより、係合部材31が、縦枠21の所定の
取付位置から上方または下方に位置ずれすることを防止
される。
【0030】このように、上記第二実施例のエレベータ
の戸開閉装置は、かご戸30の表面に固定される縦枠2
1に、前記かご戸30から離間した状態で互いに対向し
、かつ、上下方向に略平行に延びる一対の刃部21aを
一体形成して、前記両刃部21a間に上下方向に延びる
位置調整溝21bを形成し、前記縦枠21の所定高さの
取付位置において前記刃部21aの裏面に取付座22を
当接配置するとともに、前記取付座22と対応する所定
高さの取付位置において前記刃部21aの表面には係合
部材31を当接配置し、取付ボルト12を係合部材31
の保持板32のばか孔32aに挿通するとともに、前記
位置調整溝21bを介して取付座22のねじ孔22aに
螺入して、前記取付座22と前記係合部材31とを互い
に締結し、前記刃部21aの所定高さの取付位置に前記
取付座21及び前記係合部材31を挾持状態で固定した
ものである。
【0031】したがって、上記第二実施例は、取付ボル
ト12により互いに締結される取付座22及びかご戸3
0の係合部材31は、位置調整溝21bを上下に移動さ
れてその高さ位置を変更可能とされ、所望高さの取付位
置で取付ボルト12を締付けることにより、かご戸30
の縦枠21の刃部21bに挾持状態で固定されるため、
各工事毎の種々の要求に応じ、据付工事現場において係
合部材31を位置調整溝21bを介して上下に移動して
、逐次所定高さの取付位置に取付固定することができる
。その結果、据付工事現場において、係合部材31の取
付位置を間違えることを防止でき、かつ、取付位置を間
違えた場合でも、容易にその位置を適宜変更して修正す
ることができ、設計手配のみならず、工場での製作をも
単純化することにより、エレベータの製作における手間
を省くことができる。また、縦枠21等を改めて工作す
る必要もないため、納期遅れを生じるおそれもない。 そして、工場出荷段階では、係合部材31をかご戸30
の縦枠21の任意の高さ位置に仮固定しておけばよいた
め、工場におけるかご戸30の製作種類を単一化でき、
ひいては、かご戸30を含めエレベータ装置の製作を省
力化してそのコストダウンを図ることができる。
【0032】ところで、上記第一実施例の乗場戸6の係
合部材8及び第二実施例のかご戸30の係合部材31は
、取付ボルト12により取付座22との間で刃部21a
を挾持して縦枠21の所定高さの取付位置に保持される
のに加え、位置ずれ防止ねじ23を刃部21aの小孔2
1cを介して取付座22に螺入することにより、取付座
22を介して縦枠21の取付位置からの位置ずれを防止
されているが、本発明を実施する場合には、これに限定
されるものではなく、位置ずれ防止ねじ23及び小孔2
1cを省略して、取付ボルト12のみにて係合部材8及
び係合部材31を縦枠21の所定の取付位置に固定する
ことも可能である。しかし、位置ずれ防止ねじ23を刃
部21aの小孔21cを介して取付座22に螺入する構
成として実施した場合には、万一、前記取付ボルト12
が緩んだ場合等にも、係合部材8及び係合部材31が、
縦枠21の取付位置からの位置ずれを防止されるという
効果が得られる。
【0033】また、上記第一及び第二実施例は、据付工
事現場で縦枠21の刃部21aの適宜高さ位置に小孔2
1cを穿設し、前記小孔21cを介して位置ずれ防止ね
じ23を取付座22に螺入して、係合部材8及び係合部
材31の位置ずれを防止するよう構成されているが、本
発明を実施する場合には、これに限定されるものではな
く、例えば、工場での工作段階で縦枠21の刃部21a
の所定高さ位置に、予め、小孔21cを穿設するととも
に、小孔21cを介して位置ずれ防止ねじ23を取付座
22に螺入しておいてもよい。この場合、取付座22及
び係合部材8,31を、工場出荷段階で取付ボルト12
により適度に締結して乗場戸6及びかご戸30に仮固定
し、据付工事現場で、取付ボルト12により互いに強固
に締結して刃部21aに固定するようにしてもよい。そ
して、工場での工作時における小孔21cの穿設位置が
間違っており、係合部材8,31の取付位置が間違って
いる場合は、据付工事現場にて、刃部21aの正しい高
さ位置に改めて小孔を21cを穿設する。この場合、小
孔21cを穿設する作業は容易であり、係合部材8,3
1の取付位置の修正に手間取ることはないため、作業性
を低下するおそれはない。
【0034】そして、上記第一及び第二実施例では、締
結具として取付ボルト12を使用したが、例えば、ベー
ン固定用のベーン取付ボルトを締結具として兼用するこ
とも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明のエレベータの戸
開閉装置は、エレベータの戸に固定される縦枠に、前記
戸から離間した状態で互いに対向して上下方向に延びる
一対の刃部を一体形成して、前記両刃部間に位置調整溝
を形成し、前記刃部の裏面に取付座を当接配置するとと
もに、前記刃部の表面には係合部材を当接配置し、締結
具により前記位置調整溝を介して前記取付座と前記係合
部材とを互いに締結し、前記刃部に前記取付座及び前記
係合部材を挾持状態で固定したものである。したがって
、締結具により互いに締結される取付座及び係合部材は
、位置調整溝を上下に移動されてその高さ位置を変更可
能とされ、所望の高さの取付位置で締結具により戸の縦
枠の刃部に挾持状態で固定されるため、各工事毎の種々
の要求に応じ、据付工事現場において係合部材の取付位
置を容易に変更して修正することができ、係合部材の取
付位置を間違えることを防止でき、かつ、取付位置を間
違えた場合でも、容易にその位置を適宜変更して修正す
ることができ、設計手配のみならず、工場での製作をも
単純化することにより、エレベータの製作における手間
を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第一実施例のエレベータの戸開
閉装置の分解斜視図である。
【図2】図2は本発明の第一実施例のエレベータの戸開
閉装置が取付けられた乗場戸の背面図である。
【図3】図3は本発明の第一実施例のエレベータの戸開
閉装置が取付けられた乗場戸の断面図である。
【図4】図4は本発明の第二実施例のエレベータの戸開
閉装置の分解斜視図である。
【図5】図5は本発明の第二実施例のエレベータの戸開
閉装置が取付けられたかご戸の正面図である。
【図6】図6は本発明の第二実施例のエレベータの戸開
閉装置が取付けられたかご戸の断面図である。
【図7】図7は一般のエレベータの昇降路及び各階の乗
場の平面を示す断面図である。
【図8】図8は従来のエレベータの戸開閉装置の分解斜
視図である。
【図9】図9は従来のエレベータの戸開閉装置が取付け
られた乗場戸の背面図である。
【図10】図10は従来のエレベータの戸開閉装置が取
付けられた乗場戸の断面図である。
【符号の説明】
6          乗場戸 8          係合部材 12        取付ボルト(締結具)21   
     縦枠 21a      刃部 21b      位置調整溝 22        取付座 30        かご戸 31        係合部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エレベータの戸に固定される縦枠と、
    前記戸から離間した状態で前記縦枠に一体形成され、か
    つ、互いに対向して上下方向に延びる一対の刃部と、前
    記両刃部間に形成される位置調整溝と、前記刃部の裏面
    に当接配置される取付座と、前記刃部の表面に当接配置
    される係合部材と、前記位置調整溝を介して前記取付座
    と前記係合部材とを互いに締結し、前記刃部に前記取付
    座及び前記係合部材を挾持状態で固定する締結具とを具
    備することを特徴とするエレベータの戸開閉装置。
JP11442791A 1991-05-20 1991-05-20 エレベータの戸開閉装置 Pending JPH04341484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11442791A JPH04341484A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 エレベータの戸開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11442791A JPH04341484A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 エレベータの戸開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04341484A true JPH04341484A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14637448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11442791A Pending JPH04341484A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 エレベータの戸開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04341484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013281A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータ戸閉装置
KR100945598B1 (ko) * 2009-08-28 2010-03-04 유병배 엘리베이터 출입문 개폐장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013281A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータ戸閉装置
KR100945598B1 (ko) * 2009-08-28 2010-03-04 유병배 엘리베이터 출입문 개폐장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875553A (en) Modular elevator cab construction
US4779707A (en) Modular elevator cab construction
KR20100017966A (ko) 엘리베이터칸 및 그 설치방법
US4875552A (en) Modular elevator cab construction
JPH04341484A (ja) エレベータの戸開閉装置
US20040195049A1 (en) Cab construction
US11554935B2 (en) Elevator car
KR101410539B1 (ko) 엘리베이터의 엘리베이터칸 실 및 엘리베이터의 엘리베이터칸
JP3856956B2 (ja) エレベーター乗場の三方枠装置
JP5638383B2 (ja) エレベータのかご上手摺装置
JP3435990B2 (ja) エレベーターの乗場出入口装置
JP7461611B2 (ja) エレベータにおけるドア装置
JP7442676B2 (ja) エレベーターの出入口装置
WO2022113183A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
JP7498954B2 (ja) 引き戸装置
JP3384219B2 (ja) エレベーターの乗場開閉装置
JPH09184366A (ja) 無火気サッシ工法におけるサッシの取付け構造
JP2569140Y2 (ja) 壁パネル上部の取付金具
JP2007137613A (ja) ハンガーケース固定装置
JP2554022Y2 (ja) 自動ドアの連結金具
JP3839742B2 (ja) エレベータ乗場の敷居取付装置
WO2021075053A1 (ja) エレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置
JP2000128458A (ja) エレベータのプラットホーム
KR940002171Y1 (ko) 엘리베이터카의 조립장치
JP2539643Y2 (ja) 出 窓