JPH04341429A - 画像形成装置及び画像形成装置の給紙体 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の給紙体

Info

Publication number
JPH04341429A
JPH04341429A JP3111481A JP11148191A JPH04341429A JP H04341429 A JPH04341429 A JP H04341429A JP 3111481 A JP3111481 A JP 3111481A JP 11148191 A JP11148191 A JP 11148191A JP H04341429 A JPH04341429 A JP H04341429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
paper
edge
transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3111481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Asaba
陽一 浅場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3111481A priority Critical patent/JPH04341429A/ja
Publication of JPH04341429A publication Critical patent/JPH04341429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端面基準で位置決めし
た原稿の画像情報を転写紙に転写する画像形成装置及び
画像形成装置の給紙体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンタクトガラス上に載置された
原稿に光を照射し、その反射光を帯電させた感光体に導
くことでこの感光体に原稿の画像と同一又は相似形の静
電潜像を形成し、この静電潜像を現像して感光体に搬送
された転写紙に転写することでこの転写紙に原稿の画像
を複写するようにした構造の画像形成装置と称するもの
が存する。このような画像形成装置では、図10に例示
するようにコンタクトガラス1上に原稿2を中央基準で
載置する構造のものと、図11に例示するようにコンタ
クトガラス1上に原稿2を端面基準で載置する構造のも
のとが存する。
【0003】一方、感光体に搬送される転写紙は、一般
に、複数枚が積層されて給紙体である給紙トレイや給紙
カセットに保持されている。そして、転写紙には複数の
サイズがあることから、給紙体は各サイズの転写紙に対
応しうる構造となっているのが一般的である。
【0004】図12にはそのような構造の給紙体の一例
を示す。すなわち、全体を図示しない給紙ケース3には
図示しない転写紙の幅方向に複数個のネジ孔4が形成さ
れ、これらのネジ孔4に螺合される固定ネジ5によって
一対のサイドフェンス6が給紙ケース33に固定されて
いる。このような構造のものは、任意のネジ孔4を選択
して固定ネジ5を螺合させることでサイドフェンス6の
間の間隔を変えれば、各サイズの転写紙をずれなく保持
することができる。なお、一方のサイドフェンス6を移
動させた場合には同じ移動量だけ他方のサイドフェンス
6も移動させ、転写紙を中央基準で位置決めする。
【0005】図13には別の一例を示す。すなわち、給
紙ケース7には一対のサイドフェンス8が近接離反方向
にスライド自在に取り付けられ、これらのサイドフェン
ス8にはそのスライド方向と直交する方向に一定の間隔
を開けて対向するラック9が形成されている。そして、
これらのラック9の間に位置させてそれらのラック9に
噛合するピニオン10が給紙ケース7に回転自在に取り
付けられている。このような構造のものは、一方のサイ
ドフェンス8をスライドさせるとその運動がラック9、
ピニオン10、他方のラック9の順に伝達され、他方の
サイドフェンス8も同じ移動量だけスライドする。した
がって、転写紙のサイズに応じてサイドフェンス8の幅
を変えることで、各サイズの転写紙をずれなく保持する
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図12に例示
した構造の給紙体では、サイドフェンス6の間の間隔を
変えるためには固定ネジ5を緩めて給紙ケース3からサ
イドフェンス6を一旦取り外さなければならず、その操
作が煩雑であるという欠点を有する。また、転写紙のサ
イズは、同一規格の同一サイズであっても製造メーカー
の相違等によって微妙に異なる。このため、転写紙の幅
がサイドフェンス6の間の間隔よりも狭ければ転写紙と
サイドフェンス6との間に隙間が開いてスキューを生じ
させ、転写紙の幅がサイドフェンス6の間の間隔よりも
広ければ転写紙とサイドフェンス6との間の摩擦抵抗が
大きくなって給送不良を生じさせてしまうことがあると
いう欠点を有する。
【0007】一方、図13に例示した構造の給紙体では
、サイドフェンス8の間の間隔を容易に変えることがで
き、しかも、その間隔を微小に調節することもできる。 したがって、上記欠点を解消することが可能である。し
かし、構造が複雑化して容易に製造することができない
という欠点を有する。
【0008】さらに、転写紙に対する画像形成は、転写
紙の前後方向及び幅方向に位置合わせされてなされる。 この場合、転写紙の幅方向に対する画像の位置合わせは
、転写紙の一端を基準としてなされる端面基準方式が一
般的である。図11に例示した原稿2を端面基準で載置
する構造の画像形成装置では、なおさらその傾向が強い
。ところが、図12に例示した構造の給紙体も図13に
例示した構造の給紙体も、共に中央基準で各サイズの転
写紙を位置決めする。このため、転写紙の幅に誤差があ
ると、その誤差が転写紙の両端に振り分けられてしまい
、端面基準で原稿に位置合わせした画像の位置がずれて
しまうという欠点を有する。
【0009】すなわち、図14に例示するように、感光
体11に形成されて現像された潜像12は転写紙13に
転写されて複写像14となる。この複写像14と転写紙
13との位置合わせは、転写紙13の一端を基準として
なされる。したがって、転写紙13の幅Wが規格通りで
あるならば、転写紙13の一端と複写像14の最端部と
の間の間隔は間隔aとなる。ところが、転写紙の幅が規
格よりも狭いW−δwであると、転写紙13の一端と複
写像14の最端部との間の間隔は間隔aよりも狭い間隔
bになってしまい、画像の位置ずれが生じてしまう。ま
た、転写紙の幅が規格よりも広いW+δwであると、転
写紙13の一端と複写像14の最端部との間の間隔は間
隔aよりも広い間隔cになってしまい、同様に画像の位
置ずれが生じてしまう。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
コンタクトガラス上に端面基準で載置された原稿に光を
照射してその画像情報を感光体に形成し転写紙に転写す
る構造の画像形成装置において、転写紙を保持する給紙
体を設け、この給紙体に転写紙の両端を中央基準で位置
決めする一対のサイドフェンスを転写紙の各サイズに対
応する位置毎に着脱自在に取り付け、原稿の基準端と反
対側の端部に対応する側のサイドフェンスの取り付け位
置を転写紙の幅方向に微小ピッチで複数個設けた。
【0011】請求項2記載の発明は、原稿の基準端と反
対側の端部に対応する側のサイドフェンスにV形突起を
形成し、給紙体にそれらのV形突起が嵌合する複数個の
V形溝を転写紙の幅方向に微小ピッチで形成した。
【0012】請求項3記載の発明は、転写紙を保持する
給紙体を設け、この給紙体に転写紙の両端を中央基準で
位置決めする一対のサイドフェンスを転写紙の各サイズ
に対応する位置毎に着脱自在に取り付け、一方の前記サ
イドフェンスの取り付け位置を転写紙の幅方向に微小ピ
ッチで複数個設けた。
【0013】請求項4記載の発明は、一方のサイドフェ
ンスにV形突起を形成し、給紙体にそれらのV形突起が
嵌合する複数個のV形溝を転写紙の幅方向に微小ピッチ
で形成した。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明では、給紙体に対してサイ
ドフェンスを着脱することにより、サイドフェンスの間
の間隔が任意の間隔に設定される。そこで、給紙体に保
持させようとする転写紙のサイズに応じてサイドフェン
スの位置を設定することで、サイドフェンスの間の間隔
が転写紙の幅に合わされる。この際、原稿の基準端と反
対側の端部に対応する側のサイドフェンスの取り付け位
置が原稿の幅方向に複数個設けられていることから、そ
のサイドフェンスの取り付け位置を微小ピッチで変える
ことができる。これにより、転写紙の実際の幅に合わせ
たサイドフェンスの間の間隔設定がより正確になる。し
かも、転写紙の誤差は、原稿の基準端と反対側の端部に
対応する側にのみ振られ、原稿の基準端に対応する側の
転写紙の位置は常に一定になる。
【0015】請求項2記載の発明では、給紙体に形成さ
れたV形溝に原稿の基準端と反対側の端部に対応する側
のサイドフェンスに形成されたV形突起を嵌合させるこ
とでそのサイドフェンスが位置決めされる。この際、V
形溝は微小ピッチで形成されていることから、任意のV
形溝にV形突起を嵌合させれば、サイドフェンスの位置
が転写紙の幅方向に微小なピッチで変動する。このため
、転写紙の実際の幅に合わせてサイドフェンスの間の間
隔を設定することができる。
【0016】請求項3記載の発明では、給紙体に対して
サイドフェンスを着脱することにより、サイドフェンス
の間の間隔が任意の間隔に設定される。そこで、給紙体
に保持させようとする転写紙のサイズに応じてサイドフ
ェンスの位置を設定することで、サイドフェンスの間の
間隔が転写紙の幅に合わされる。この際、一方のサイド
フェンスの取り付け位置が原稿の幅方向に複数個設けら
れていることから、そのサイドフェンスの取り付け位置
を微小ピッチで変えることができる。これにより、転写
紙の実際の幅に合わせたサイドフェンスの間の間隔設定
がより正確になる。
【0017】請求項4記載の発明では、給紙体に形成さ
れたV形溝に一方のサイドフェンスに形成されたV形突
起を嵌合させることで、そのサイドフェンスが位置決め
される。この際、V形溝は微小ピッチで形成されている
ことから、任意のV形溝にV形突起を嵌合させれば、サ
イドフェンスの位置が転写紙の幅方向に微小なピッチで
変動する。このため、転写紙の実際の幅に合わせてサイ
ドフェンスの間の間隔を設定することができる。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図9及び図1
1に基づいて説明する。本実施例は、図11に例示した
ようなコンタクトガラス1上に原稿2を端面基準で載置
する画像形成装置について適用される。
【0019】まず、前記原稿2の画像情報が形成される
感光体20に搬送されてその画像情報が転写される転写
紙21を複数枚積層状態で保持する給紙体としての給紙
カセット22が設けられ、この給紙カセット22には一
対のサイドフェンス23が着脱自在に取り付けられてい
る。すなわち、前記給紙カセット22の底面にはクラン
プ孔24、前V形溝25が形成された前V形溝孔26及
び後V形溝27が形成され、前記サイドフェンス23の
下端には前記クランプ孔24に弾発的に嵌合するクラン
プ28、前記前V形溝25に嵌合する前V形突起29及
び前記後V形溝27に嵌合する後V形突起30がそれぞ
れ形成されている。
【0020】次いで、前記サイドフェンス23には、そ
の下端に水平方向に延出して前記給紙カセット22との
密着性を保つフランジ31が形成され、このフランジ3
1より下方に向けて前記前V形突起29、前記クランプ
28及び前記後V形突起30が順に突出形成されている
。前記前V形突起29には、前記サイドフェンス23の
前方に向けて水平方向に突出するV字状の前突起32を
有する。したがって、これらの前突起32が嵌合する前
記前V形溝25も水平方向に向けてV字状に形成されて
いる。また、前記後V形突起30は、下方に向けて垂直
方向に突出するV字状に形成されている。したがって、
これらの後V形突起30が嵌合する前記後V形溝27も
垂直方向に向けてV字状に形成されている。さらに、前
記クランプ28は、前記サイドフェンス23の後方に向
けて水平方向に突出する突部33を有し、前記サイドフ
ェンス23の前後方向に撓むよう形成されている。しか
して、このような形状の前記サイドフェンス23は、同
一形状のものが一対設けられており、以下、一方を微小
可動サイドフェンス23aと称する。
【0021】次いで、前記クランプ孔24は、前記給紙
カセット22の幅方向に長い長孔状に形成されている。 また、前記微小可動サイドフェンス23aでない方の前
記サイドフェンス23が取り付けられる前記前V形溝孔
26及び前記後V形溝27は、前記給紙カセット22の
幅方向に向けて三箇所形成されている。一方、前記微小
可動サイドフェンス23aが取り付けられる前記前V形
溝孔26及び前記後V形溝27は、前記給紙カセット2
2の幅方向に長い微小可動前V形溝孔26a及び微小可
動後V形溝27aとして形成されている。これらのクラ
ンプ孔24、前V形溝25及び後V形溝27の配置を図
1に示す。
【0022】そして、図5に例示するように、前記前V
形溝25の谷の深さは前記前V形突起28の山の高さと
一致しているのに対し、図6に例示するように、前記微
小可動前V形溝孔26aに形成された微小可動V形溝2
5aの谷の深さは前記前V形突起28の山の高さよりも
浅く形成されており、かつ、その微小可動前V形溝25
aは複数個が連続的に形成されている。また、図7に例
示するように、前記後V形溝27の谷の深さは前記後V
形突起30の山の高さと一致しているのに対して、図8
に例示するように、前記微小可動後V形溝27aの谷の
深さは前記後V形突起30の山の高さよりも浅く形成さ
れており、かつ、前記微小可動後V形溝27aは複数個
が連続的に形成されている。
【0023】このような構成において、コンタクトガラ
ス1上に載置された原稿2の画像情報は感光体20に潜
像34として形成され、この潜像34が現像されて感光
体20に搬送された転写紙21に転写され、転写紙21
に複写像35が形成される。
【0024】一方、転写紙21には種々のサイズがある
ことから、この転写紙21のサイズに合わせてサイドフ
ェンス23の間の間隔を設定する。サイドフェンス23
の間の間隔を設定するには、給紙カセット22から一旦
サイドフェンス23を取り外し、転写紙21のサイズに
応じた位置に再び取り付ける。
【0025】すなわち、給紙カセット22の下面に手を
回してクランプ28の突部33を撓めると給紙カセット
22に対するクランプ28の係合が外れるため、この状
態でサイドフェンス23の後端を持ち上げると給紙カセ
ット22からサイドフェンス23が外れる。そして、転
写紙21のサイズに応じた位置の前V形溝孔26に前V
形突起29を差し込んで前突起32を前V形溝25に嵌
合させながらクランプ孔24にクランプ27を差し込み
、後V形溝27に後V形突起30を嵌合させると、クラ
ンプ27が給紙カセット22に係合してサイドフェンス
23が給紙カセット22に固定的に取り付けられる。 そこで、このようなサイドフェンス23の着脱操作をす
ることで、二つのサイドフェンス23を転写紙21の中
央基準で位置決めする。なお、微小可動サイドフェンス
23aの位置決めに際しては、給紙カセット22内に、
転写紙21の各サイズに応じた位置に位置させて図示し
ない目印を付す等する。これにより、その目印にサイド
フェンス23を位置合わせするだけで、容易に微小可動
サイドフェンス23の位置決めが可能となる。
【0026】しかして、転写紙21の幅は規格サイズに
正確に一致しているとは限らず、製造メーカーの相違等
によって僅かに異なることがある。そこで、この場合に
は、微小可動サイドフェンス23aの位置を微妙に動か
すことで、転写紙21の幅にサイドフェンス23の間の
間隔を正確に一致させることができる。このように微小
可動サイドフェンス23aを移動させるには、給紙カセ
ット22から微小可動サイドフェンス23aを一旦取外
し、前V形突起29及び後V形突起30がそれまで嵌合
していた微小可動前V形溝25a及び微小可動後V形溝
27aに隣接する他の微小可動前V形溝25a及び微小
可動後V形溝27aに前V形突起29及び後V形突起3
0を嵌合させる。
【0027】ここで、図9に例示するように、端面基準
でコンタクトガラス1上に載置された原稿2の基準面に
対応する複写像35の端部と転写紙21の一端部との間
の間隔aは、転写紙21の幅の相違に関わらず常に一定
である。例えば、同一サイズの転写紙21でも、その幅
が標準幅Wに対して狭い幅W−δwであったり、標準幅
Wよりも広い幅W+δwであったりすることがある。こ
の場合、転写紙21の幅と複写像35の幅との間には誤
差が生ずるが、この誤差はすべて原稿2の基準面と反対
側の端部に対応する複写像35の端部側に振られるため
、間隔aは常に一定である。したがって、端面基準で位
置合わせした原稿2の転写紙21に形成される転写像3
5は、その基準面側が常に一定し、転写像35の位置ず
れが生じない。
【0028】加えて、本実施例によれば、簡単な構造で
サイドフェンス23の間の間隔の微調節が可能であり、
そのための操作も容易である。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、コンタクトガラ
ス上に端面基準で載置された原稿に光を照射してその画
像情報を感光体に形成し転写紙に転写する構造の画像形
成装置において、複数枚の転写紙を保持する給紙体を設
け、この給紙体に転写紙の両端を中央基準で位置決めす
る一対のサイドフェンスを転写紙の各サイズに対応する
位置毎に着脱自在に取り付け、原稿の基準端と反対側の
端部に対応する側のサイドフェンスの取り付け位置を転
写紙の幅方向に微小ピッチで複数個設けたので、転写紙
のサイズの相違やサイズ誤差に応じてサイドフェンスの
間の間隔を容易かつ簡単な構造で可変及び微調節するこ
とができ、したがって、容易に製造することができる装
置で転写紙の搬送不良やスキューの防止を図ることがで
き、また、微小ピッチで位置を可変できる方のサイドフ
ェンスが原稿の基準端と反対側の端部に対応する側のも
のであることから、転写紙のサイズ誤差を原稿の基準端
と反対側の端部に対応する側にのみ振ることができ、し
たがって、原稿の基準端に対応する側の転写紙の位置を
常に一定に保って転写紙に形成される複写像の位置ずれ
を防止することができる等の効果を有する。
【0030】請求項2記載の発明は、原稿の基準端と反
対側の端部に対応する側のサイドフェンスにV形突起を
形成し、給紙体にそれらのV形突起が嵌合する複数個の
V形溝を転写紙の幅方向に微小ピッチで形成したので、
V形突起を所定のV形溝に嵌合させるだけでサイドフェ
ンスを正確かつ容易に位置決めすることができ、したが
って、サイドフェンスの位置設定の正確性とその操作の
容易性とを向上させることができる等の効果を有する。
【0031】請求項3記載の発明は、複数枚の転写紙を
保持する給紙体を設け、この給紙体に転写紙の両端を中
央基準で位置決めする一対のサイドフェンスを転写紙の
各サイズに対応する位置毎に着脱自在に取り付け、一方
の前記サイドフェンスの取り付け位置を転写紙の幅方向
に微小ピッチで複数個設けたので、転写紙のサイズの相
違やサイズ誤差に応じてサイドフェンスの間の間隔を容
易かつ簡単な構造で可変及び微調節することができ、し
たがって、容易に製造することができる装置で転写紙の
搬送不良やスキューの防止を図ることができる等の効果
を有する。
【0032】請求項4記載の発明は、一方のサイドフェ
ンスにV形突起を形成し、給紙体にそれらのV形突起が
嵌合する複数個のV形溝を転写紙の幅方向に微小ピッチ
で形成したので、V形突起を所定のV形溝に嵌合させる
だけでサイドフェンスを正確かつ容易に位置決めするこ
とができ、したがって、サイドフェンスの位置設定の正
確性とその操作の容易性とを向上させることができる等
の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す給紙体の平面図である
【図2】その縦断側面図である。
【図3】サイドフェンスの正面図である。
【図4】サイドフェンスの背面図である。
【図5】サイドフェンスの前方V形突起とこれに対応す
る給紙体の前方V形溝との分解斜視図である。
【図6】微小ピッチで位置調節されるサイドフェンスの
前方V形突起とこれに対応する給紙体の微小ピッチ前方
V形溝との分解斜視図である。
【図7】サイドフェンスの後方V形突起とこれに対応す
る給紙体の後方V形溝との分解斜視図である。
【図8】微小ピッチで位置調節されるサイドフェンスの
後方V形突起とこれに対応する給紙体の微小ピッチ後方
V形溝との分解斜視図である。
【図9】感光体とこの感光体に搬送された転写紙との正
面図である。
【図10】従来の一例を示すコンタクトガラスとこのコ
ンタクトガラス上に中央基準で載置された原稿との平面
図である。
【図11】従来の一例を示すコンタクトガラスとこのコ
ンタクトガラス上に端面基準で載置された原稿との平面
図である。
【図12】給紙体に設けられたサイドフェンスの取り付
け構造の従来の一例を示す斜視図である。
【図13】その別の従来の一例を示す斜視図である。
【図14】感光体とこの感光体に搬送された転写紙との
正面図である。
【符号の説明】
1      コンタクトガラス 2      原稿 20    感光体 21    転写紙 22    給紙体 23    サイドフェンス 25,27    V形溝 29,30    V形突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  コンタクトガラス上に端面基準で載置
    された原稿に光を照射してその画像情報を感光体に形成
    し転写紙に転写する構造の画像形成装置において、前記
    転写紙を保持する給紙体を設け、この給紙体に前記転写
    紙の両端を中央基準で位置決めする一対のサイドフェン
    スを前記転写紙の各サイズに対応する位置毎に着脱自在
    に取り付け、前記原稿の基準端と反対側の端部に対応す
    る側の前記サイドフェンスの取り付け位置を前記転写紙
    の幅方向に微小ピッチで複数個設けたことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】  原稿の基準端と反対側の端部に対応す
    る側のサイドフェンスにV形突起を形成し、給紙体にそ
    れらのV形突起が嵌合する複数個のV形溝を転写紙の幅
    方向に微小ピッチで形成したことを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】  転写紙を保持する給紙体を設け、この
    給紙体に前記転写紙の両端を中央基準で位置決めする一
    対のサイドフェンスを前記転写紙の各サイズに対応する
    位置毎に着脱自在に取り付け、一方の前記サイドフェン
    スの取り付け位置を前記転写紙の幅方向に微小ピッチで
    複数個設けたことを特徴とする画像形成装置の給紙体。
  4. 【請求項4】  一方のサイドフェンスにV形突起を形
    成し、給紙体にそれらのV形突起が嵌合する複数個のV
    形溝を転写紙の幅方向に微小ピッチで形成したことを特
    徴とする請求項2記載の画像形成装置の給紙体。
JP3111481A 1991-05-16 1991-05-16 画像形成装置及び画像形成装置の給紙体 Pending JPH04341429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111481A JPH04341429A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 画像形成装置及び画像形成装置の給紙体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111481A JPH04341429A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 画像形成装置及び画像形成装置の給紙体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04341429A true JPH04341429A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14562353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111481A Pending JPH04341429A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 画像形成装置及び画像形成装置の給紙体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04341429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154864A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー 記録媒体積載装置、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154864A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー 記録媒体積載装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457507A (en) Sheet feeding apparatus
EP2755091B1 (en) Fixing unit position-adjusting apparatus and image forming apparatus
JPH1152646A (ja) 複写媒体位置合わせモジュール及び電子写真プリントマシン
JP4480446B2 (ja) 定着装置の位置調整装置
JPH04341429A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の給紙体
US5090682A (en) Automatic document feeder comprising a guide member
JPH04269767A (ja) 画像形成装置
US20060033969A1 (en) Medium feeding apparatus, document feeding apparatus, and paper feeder
US5901952A (en) Paper size adjusting apparatus for a paper supply tray
JP3402673B2 (ja) シート材積載装置
JPH09136728A (ja) 給紙装置
JP4027245B2 (ja) 用紙搬送装置および画像処理装置
CN110436228B (zh) 片材传送设备、包括其的图像读取设备和成像设备
JP3756665B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP5723266B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3197921B2 (ja) オプション給紙装置
JP3586756B2 (ja) 紙幅寄せ装置
JP4063275B2 (ja) 給紙カセット
JPH0336151A (ja) 原稿案内装置
JP2001080755A (ja) 給紙装置
KR920005078Y1 (ko) 복사기의 원고 세팅장치
JP3363686B2 (ja) シートガイド装置及びこれを備える画像形成装置
JP3342061B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016101997A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
KR100541445B1 (ko) 용지가이드유닛 및 이를 갖는 화상형성장치