JP2001080755A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2001080755A
JP2001080755A JP25872999A JP25872999A JP2001080755A JP 2001080755 A JP2001080755 A JP 2001080755A JP 25872999 A JP25872999 A JP 25872999A JP 25872999 A JP25872999 A JP 25872999A JP 2001080755 A JP2001080755 A JP 2001080755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side fence
feed tray
paper
paper feed
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25872999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yorimoto
衛 頼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25872999A priority Critical patent/JP2001080755A/ja
Publication of JP2001080755A publication Critical patent/JP2001080755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が増えることがなくて低コストです
み、また弾性部材の位置精度もばらつきが小さくて、横
レジストにばらつきが発生することがない給紙装置を提
供する。 【解決手段】 転写紙を載置する給紙トレイ上に、載置
された転写紙の端面を規制する一対のサイドフェンスが
設けられている給紙装置であって、サイドフェンスの一
方は少なくとも2個以上の弾性部材が一体に設けられた
押圧サイドフェンスからなり、他方は基準サイドフェン
スからなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機等において
転写紙を載置し給紙する給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、複写機等の画像形成装置における
給紙装置において、転写紙の横レジストのばらつきを抑
える要望は強く、それはコストを低く抑えられている普
及クラスの機種においても要望されている。このような
要望に応えるために、従来の給紙装置では、横レジスト
のばらつきを抑えるため、一方のサイドフェンスにばね
や、ゴム等の付勢部材と、この付勢部材に付勢される押
さえ部材とを有し、押さえ部材によって転写紙を他方の
基準サイドフェンスに押圧して、転写紙の幅方向の位置
決めをするものが、特開平9-156780号公報にみられるよ
うに公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
の装置では、サイドフェンスにこれとは別体の付勢部材
や押さえ部材等を必要とするため、部品点数が増えてコ
ストが高くなり、また付勢部材の位置精度もばらつきが
大きくなって、横レジストにばらつきが発生するという
問題がある。
【0004】そこでこの発明は、前記のような従来の給
紙装置のもつ問題を解消し、請求項1に記載の発明の目
的は、サイドフェンスにこれとは別個に用意した弾性部
材を装着することがなくてコストを低減し、また弾性部
材の装着時に生ずる弾性部材の位置精度のばらつきが小
さくて、横レジストにばらつきが発生することがない給
紙装置を提供するにある。
【0005】請求項2に記載の発明の目的は、転写紙の
端部を基準部側に正確にそろえてから書き込みを行っ
て、書き込みの位置のばらつきを抑止し、横レジストの
向上につながる給紙装置を提供するにある。
【0006】請求項3に記載の発明の目的は、給紙トレ
イに設けられた位置決部材が装置本体の内面と摺接する
ことによって、給紙トレイの正確な位置決めがなされ、
しかも位置決部材を押圧サイドフェンスとの距離より、
基準サイドフェンスとの距離の方が短い位置に設けるこ
とによって、基準サイドフェンスと装置本体との位置精
度を高めることができ、よって横レジストをより向上さ
せることができて位置決部材による給紙トレイの位置精
度をさらに高めて、横レジストにばらつきの発生をさら
に抑止し、また温度変化による形状変形による悪影響を
抑止することのできる給紙装置を提供するにある。
【0007】請求項4に記載の発明の目的は、サイドフ
ェンス移動用ピニオンギヤのスラスト位置を規制する規
制部材が破損した場合でも、あらかじめ用意された別の
規制部材手段でピニオンギヤのスラスト位置の規制が可
能となり、給紙トレイの交換という事態を回避すること
ができる給紙装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は前記のような
目的を達成するために、転写紙を載置する給紙トレイ上
に、載置された転写紙の端面を規制する一対のサイドフ
ェンスが設けられている給紙装置において、請求項1に
記載の発明は、サイドフェンスの一方は少なくとも2個
以上の弾性部材が一体に設けられた押圧サイドフェンス
からなり、他方は基準サイドフェンスからなっているこ
とを特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、基準サイドフェ
ンスは、画像の書き込み基準部側にあることを特徴とす
るものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、給紙トレイには
装置本体に装着した際に、装置本体に対して給紙トレイ
の位置決めをする位置決部材が設けられ、この位置決部
材は押圧サイドフェンスとの距離より、基準サイドフェ
ンスとの距離の方が短い位置に設けられていることを特
徴とするものである。
【0011】請求項4に記載の発明は、一対のサイドフ
ェンスにはラックが設けられ、給紙トレイには前記ラッ
クに噛合するピニオンが設けられており、給紙トレイに
ピニオンのスラスト位置を規制する固定規制部材と、着
脱可能な着脱規制部材とを設けたことを特徴とするもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。図1に示すこの発明の第1実
施形態において、2は転写紙1を載置する給紙トレイを
示し、この給紙トレイ2上には載置された転写紙1の端
面を規制する少なくとも一対のサイドフェンス3,4が
設けられており、少なくともそのうちの一方のサイドフ
ェンス3は2個以上の弾性部材6が一体に設けられた押
圧サイドフェンスとなり、他方のサイドフェンス4は基
準サイドフェンス4となっており、5は給紙ローラを示
す。なお弾性部材6は樹脂によって形成されるのが好適
であり、また3個以上であってもよい。
【0013】このようなものにおいて、基準サイドフェ
ンス4を所定サイズの位置にセットし、給紙トレイ2に
所定サイズの転写紙1を積載すると、押圧サイドフェン
ス3に設けた2個所の弾性部材6によって、転写紙1を
基準サイドフェンス4へと押圧する。これにより転写紙
1は基準サイドフェンス4で端面がそろうことになり、
この際転写紙1を弾性部材6で複数個所で押し付けるた
め、1箇所で押し付ける場合と比べて転写紙1の端面が
そろいやすい。さらに弾性部材6は押圧サイドフェンス
3と一体に成形されているので、部材数の削減によるコ
スト削減効果があり、また弾性部材の位置精度が高くな
る。
【0014】図1において、13は複写機等の感光体を示
し、矢印はこの感光体における主走査方法を示す。そし
て基準サイドフェンス4は、図示の感光体において左側
に位置する画像の書き込み基準部側に位置している。こ
れにより転写紙1の端部をそろえた基準サイドフェンス
4側から書き込みが行われるので、書き込みの位置のば
らつきが抑えられ、横レジストの向上につながる。
【0015】図2,3には、この発明の第2実施形態が
示されており、この実施形態は給紙トレイ2の後端部
に、給紙トレイ2を装置本体7に装着する場合の位置決
部材8を設けたものである。この位置決部材8は、給紙
トレイ2を装置本体7の開口部9から給紙トレイ2の内
部に装着する際、装置本体7の内部の案内面に摺動して
円滑に装着させる役目をもっている。
【0016】給紙トレイ2は給紙方向に中心線に関し
て、押圧サイドフェンス3側と基準サイドフェンス4側
とがほぼ左右対称形状となっているが、位置決部材8は
押圧サイドフェンス3との距離L1より、基準サイドフ
ェンス4との距離L2の方が短い位置に設置されてい
る。位置決部材8をこのような位置に設置したことによ
り、位置決部材8に対する基準サイドフェンス4の位置
精度はより高まる。これは位置決部材8と基準サイドフ
ェンス4との間の距離が短い方がその寸法精度が高まる
からであり、また温度変化などによる形状変形の影響も
抑えることができるからである。これにより基準サイド
フェンス4と装置本体7との位置精度を高めることにな
り、横レジストをより向上させることが可能となる。
【0017】図4〜6には、この発明の第3実施形態が
示されており、この実施形態は両サイドフェンス3,4
の対向面にラック14,15が設けられ、給紙トレイ2には
ラック14,15に噛合するピニオンギヤ16が設けられてい
る。給紙トレイ2にピニオンギヤ16に設けられた中心孔
17内にスナップフィットからなる固定規制部材18が配置
され、この固定規制部材18はピニオンギヤ16の上面と係
合して、そのスラスト位置を規制する折曲部19を有して
いる。また中心孔17に対面する給紙トレイ2に、ねじ孔
21が設けられ、このねじ孔21に螺着することによって、
ピニオンギヤ16のスラスト位置を規制する定着ねじから
なる着脱規制部材22が設けられている。なお20はピニオ
ンギヤ16を挟んで給紙トレイ2の上面に設けられた押さ
え部材を示す。
【0018】このようなものにおいて、当初は図5に示
すように、固定規制部材18の折曲部19がピニオンギヤ16
の上面と係合して、そのスラスト位置を規制していて、
着脱規制部材22は給紙トレイ2から脱着されている。そ
こで押圧サイドフェンス3の無理な操作などにより、固
定規制部材18が折れた場合には、図6に示すように着脱
規制部材22のねじ部をねじ孔21に螺着することによっ
て、ピニオンギヤ16のスラスト位置を規制することとな
る。このようにすることにより、固定規制部材18が折れ
た場合でも、給紙トレイ2を交換することなく、そのま
ま給紙作業を継続することができる。この実施形態にお
いて、前記構造の着脱規制部材22に代えて、Eリング止
め等を使用してもよく、また自動給紙トレイ2だけでな
く、手差し給紙トレイに使用してもよい。
【0019】
【発明の効果】この発明は、前記のようであって、転写
紙を載置する給紙トレイ上に、載置された転写紙の端面
を規制する一対のサイドフェンスが設けられている給紙
装置において、請求項1に記載の発明は、サイドフェン
スの一方は少なくとも2個以上の弾性部材が一体に設け
られた押圧サイドフェンスからなり、他方は基準サイド
フェンスからなっているので、弾性部材の削減によって
コストを低減し、また弾性部材の位置精度がでることに
よって、横レジストの精度が向上するという効果があ
る。
【0020】請求項2に記載の発明は、基準サイドフェ
ンスが画像の書き込み基準部側にあるので、書込位置の
ばらつきが抑止され、横レジストを向上させることがで
きるという効果がある。
【0021】請求項3に記載の発明は、給紙トレイには
装置本体に装着した際に、給紙トレイの位置決めをする
位置決部材が設けられ、この位置決部材は押圧サイドフ
ェンスとの距離より、基準サイドフェンスとの距離の方
が短い位置に設けられているので、位置決部材に対する
基準サイドフェンスの位置精度が高まり、また温度変化
などによる形状変形の影響も抑え、これらが基準サイド
フェンスと装置本体との位置精度を高めることにつなが
り、横レジストをより向上させることができるという効
果がある。
【0022】請求項4に記載の発明は、一対のサイドフ
ェンスにはラックが設けられ、給紙トレイには前記ラッ
クに噛合するピニオンギヤが設けられており、給紙トレ
イにピニオンギヤのスラスト位置を規制する固定規制部
材と、着脱可能な着脱規制部材とを設けたので、ピニオ
ンギヤのスラスト位置を規制する固定規制部材が破損し
た場合でも、着脱規制部材によってピニオンギヤのスラ
スト位置を規制することにより、給紙トレイの交換とい
う事態を回避することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の斜視図である。
【図2】同第2実施形態の斜視図である。
【図3】同上の平面図である。
【図4】同第3実施形態の斜視図である。
【図5】同上の線5−5による拡大断面図である。
【図6】同上の固定規制部材の折損時における前記と同
様の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 転写紙 2 給紙トレイ 3 押圧サイドフェンス 4 基準サイドフェ
ンス 5 給紙ローラ 6 弾性部材 7 装置本体 8 位置決部材 9 開口部 13 感光体 14 ラック 15 ラック 16 ピニオンギヤ 17 中心孔 18 固定規制部材 19 折曲部 21 ねじ孔 22 着脱規制部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写紙を載置する給紙トレイ上に、載置
    された転写紙の端面を規制する一対のサイドフェンスが
    設けられている給紙装置において、サイドフェンスの一
    方は少なくとも2個以上の弾性部材が一体に設けられた
    押圧サイドフェンスからなり、他方は基準サイドフェン
    スからなっていることを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の給紙装置において、基
    準サイドフェンスは、画像の書き込み基準部側にあるこ
    とを特徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の給紙装置におい
    て、給紙トレイに装置本体に装着した際に、装置本体に
    対して給紙トレイの位置決めをする位置決部材が設けら
    れ、この位置決部材は押圧サイドフェンスとの距離よ
    り、基準サイドフェンスとの距離の方が短い位置に設け
    られていることを特徴とする給紙装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の給
    紙装置において、一対のサイドフェンスにはラックが設
    けられ、給紙トレイには前記ラックに噛合するピニオン
    が設けられており、給紙トレイにピニオンのスラスト位
    置を規制する固定規制部材と、着脱可能な着脱規制部材
    とを設けたことを特徴とする給紙装置。
JP25872999A 1999-09-13 1999-09-13 給紙装置 Pending JP2001080755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25872999A JP2001080755A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25872999A JP2001080755A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001080755A true JP2001080755A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17324287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25872999A Pending JP2001080755A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001080755A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410156C (zh) * 2004-09-29 2008-08-13 精工爱普生株式会社 设有边缘引导件的进给器
US7464927B2 (en) 2004-11-30 2008-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-feeding cassette and image forming apparatus
US7597315B2 (en) 2002-07-29 2009-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet package including side parts for a printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597315B2 (en) 2002-07-29 2009-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet package including side parts for a printer
CN100410156C (zh) * 2004-09-29 2008-08-13 精工爱普生株式会社 设有边缘引导件的进给器
US7464927B2 (en) 2004-11-30 2008-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-feeding cassette and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008024452A (ja) 給紙カセット
US6550761B1 (en) Integrated paper presser and stopper for automatic paper feeder
US10029872B2 (en) Image forming apparatus
US9102484B2 (en) Recording medium feeding unit and image forming apparatus including the same
US9085431B2 (en) Sheet feed cassette
US20190283990A1 (en) Sheet loading device and image forming apparatus incorporating the sheet loading device
JP2001080755A (ja) 給紙装置
US10585389B2 (en) Image forming apparatus
US11040842B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
US7548720B2 (en) Image reading apparatus capable of reading an image with improved accuracy
JPH04269767A (ja) 画像形成装置
JP4157685B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US20040195755A1 (en) Sheet feeder avoiding sheet sag
JP5477355B2 (ja) 給紙装置
JP3721258B2 (ja) 給紙装置
JPH06234432A (ja) 給紙装置の給紙トレイ
JP3197921B2 (ja) オプション給紙装置
JP2516841Y2 (ja) 給紙装置
JPH06329272A (ja) シート処理装置
JPH11292305A (ja) 給紙装置
JP2002205829A (ja) 給紙トレイのペーパーガイド
JP2001106362A (ja) 給紙装置
JP2002128285A (ja) 画像形成装置
JP2021062928A (ja) 媒体供給装置及びこれを用いた処理装置並びに位置拘束治具
JPH023457Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620