JPH04341331A - 酸素分離多孔質膜 - Google Patents

酸素分離多孔質膜

Info

Publication number
JPH04341331A
JPH04341331A JP3170384A JP17038491A JPH04341331A JP H04341331 A JPH04341331 A JP H04341331A JP 3170384 A JP3170384 A JP 3170384A JP 17038491 A JP17038491 A JP 17038491A JP H04341331 A JPH04341331 A JP H04341331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
porous
aromatic amine
oxygen
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3170384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657308B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tsuchida
英俊 土田
Hiroyuki Nishide
宏之 西出
Hiroyoshi Kawakami
浩良 川上
Yukiko Sasame
笹目 由紀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Industrial Gases Technology Corp
Original Assignee
Union Carbide Industrial Gases Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Industrial Gases Technology Corp filed Critical Union Carbide Industrial Gases Technology Corp
Priority to JP3170384A priority Critical patent/JPH0657308B2/ja
Priority to DE69125898T priority patent/DE69125898T2/de
Priority to AT91112803T priority patent/ATE152367T1/de
Priority to EP91112803A priority patent/EP0475053B1/en
Priority to KR1019910013910A priority patent/KR960004615B1/ko
Publication of JPH04341331A publication Critical patent/JPH04341331A/ja
Publication of JPH0657308B2 publication Critical patent/JPH0657308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/142Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • C01B13/0255Physical processing only by making use of membranes characterised by the type of membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃焼用ガス、医療用
などの酸素富化プロセスに使用される酸素分離多孔質膜
に関し、さらに詳しく言えば、酸素を迅速且つ可逆的に
吸脱着できる特性を有する金属錯体を多孔質膜の細孔内
に分散して含有する膜に関する。
【0002】
【従来の技術】酸素は鉄鋼など金属製造処理、ガラス製
造、化学酸化処理、燃焼処理、廃水処理などに関与して
、工業的に最も広範囲に使用されている化学物質の一つ
である。また、医療分野において例えば肺疾患患者への
酸素吸入治療など極めて用途の広い物質である。このよ
うな酸素を空気から濃縮するプロセス開発は、極めて重
要で波及効果が大きい課題である。空気からの酸素濃縮
法としては、深冷法、吸着法が工業的に行なわれている
が、今後エネルギー的な観点から膜分離法が有効になる
と考えられる。
【0003】膜分離法の要点は、まず、空気中の窒素に
比して酸素を選択的に効率よく透過できる膜素材の開発
にある。現在、空気から酸素を透過濃縮できる膜(酸素
富化膜)としては、シリコーン膜、シリコーンポリカー
ボネート膜などが用いられ、一部は実用化されている。 これらの膜では、酸素透過選択性(酸素透過係数/窒素
透過係数の比、α)が約2と高くないにもかかわらず、
透過係数が大きい(10−8[cm3 ・(STP)・
cm/cm2 ・sec・cmHg])ことを利用して
、モジュールや多段プロセスなどを組み入れることによ
って、30%前後の酸素濃度の酸素富化空気を得ている
【0004】また、孔径が数10〜数100Åの微多孔
質膜による気体分離も盛んである。多孔質による気体透
過は、気体分子が相互に衝突する距離である平均自由行
程λと孔径rの比(r/λ)によって規制され、r/λ
<1と孔径が小さい場合、気体間の衝突は無視される。 その透過は気体の分子量の平方根に逆比例するクヌーセ
ン流に従う。この透過機構による気体分離では、飛躍的
に大きな透過係数が得られるが、酸素、窒素のように分
子径が類似した気体の分離では選択性は1を下回るため
、空気からの酸素透過分離には適していない。一般に多
孔質膜の細孔表面に気体分子が吸着された場合、気体分
子は吸着層上を拡散し透過するため、透過性は著しく増
大することが報告されている。しかし、この現象は低級
炭化水素、炭酸ガスなど比較的沸点の高い気体に限られ
、孔径も30〜300Å程度の場合に観測されるのみで
あり、空気からの酸素透過は従来全く知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】工業、医療用に有用な
高い酸素濃縮空気を1段階の膜透過で得るためには、酸
素透過係数が10−8程度に大きく、且つ分離膜のαが
5以上であることが不可欠である。シリコーンなど高分
子膜での酸素透過係数は10−8程度を示しているが、
酸素選択性が低い。また、クヌーセン流を利用した多孔
質膜の気体透過は高分子膜に比べ一段高い透過性を示す
が、酸素と窒素の分離性能はない。本発明者らは、従来
より酸素分子を迅速且つ可逆的に吸脱着できる金属錯体
の合成を継続的に行なってきた。その結果、固相高分子
中においても酸素分子を選択的、迅速且つ可逆的に吸脱
着できる金属錯体の要件を明らかにし、その新規合成に
成功、酸素分離膜として利用できることを示した(特開
昭62−171730号公報)。しかしながら、これら
錯体を含む高分子膜において空気透過を行なったところ
αは目標値5を上回ったものの、透過係数は10−9に
留まり、空気を大量処理して酸素富化するためには薄膜
を作成して供するなど付加的な工程を必要とし、必ずし
も十分目標を満足し得なかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記現況
に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、ポルフィリン金属錯体
を一定条件下で多孔質支持体の細孔内に均一保持するこ
とによって、酸素透過の選択性をもつ高い気体透過性を
保ちながら、膜を作成することに成功した。即ち、本発
明は、以下に示す通りの酸素分離多孔質膜に関する。 1.(a)遷移金属(II)イオン、(b)(1) ポ
ルフィリン、(2) シッフ塩基、(3) シクリデン
及び(4) アミン様マクロ環より成る群から選択され
る配位子、並びに(c)芳香族アミンを含む錯体が多孔
質支持体の細孔内に保持されたことを特徴とする酸素分
離多孔質膜であって、該多孔質膜の平均自由孔径が3.
5〜100Åの範囲である、前記酸素分離多孔質膜。 2.配位子がポルフィリンである、上記1に記載の膜。 3.ポルフィリンがメソ−テトラキス(α,α,α,α
−o−ピバルアミドフェニル)ポルフィリナトである、
上記2に記載の膜。 4.遷移金属(II)がコバルト(II)から成る、上
記1に記載の膜。 5.芳香族アミンが (1)ビニル芳香族アミンと(a) アルキルアクリレ
ート若しくは(b) アルキルメタクリレートのいずれ
かとの共重合体、又は (2)低分子量芳香族アミンから成る、上記1に記載の
膜。 6.芳香族アミンがビニル芳香族アミンと(i) アル
キルアクリレート又は(ii)アルキルメタクリレート
(これらのアルキル基は1〜15個の炭素原子を有する
)のいずれかとの共重合体である、上記5に記載の膜。 7.遷移金属(II)が錯体1g当たりに約0.02〜
1.7ミリモルを占める、上記1に記載の膜。 8.遷移金属(II)が錯体1g当たりに約0.20〜
1.7ミリモルを占める、上記7に記載の膜。 9.多孔質支持体が無機多孔質膜から成る、上記1に記
載の膜。 10.多孔質支持体が有機多孔質膜から成る、上記1に
記載の膜。 11.多孔質支持体がポリスルホンから成る、上記10
に記載の膜。 12.多孔質支持体がポリイミドから成る、上記10に
記載の膜。 13.多孔質膜が平膜又は中空繊維膜から成る、上記1
に記載の膜。 14.遷移金属(II)がコバルト(II)から成り、
ポルフィリンがメソ−テトラキス(α,α,α,α−o
−ピバルアミドフェニル)ポルフィリナトであり、多孔
質膜が中空繊維から成る、上記1に記載の膜。 15.平均自由孔径が3.8〜60Åの範囲である、上
記1に記載の膜。 16.平均自由孔径が3.8〜60Åの範囲である、上
記14に記載の膜。 17.芳香族アミンが (1)ビニル芳香族アミンと(a) アルキルアクリレ
ート若しくは(b) アルキルメタクリレートのいずれ
かとの共重合体、又は (2)低分子量芳香族アミンから成る、上記14に記載
の膜。
【0007】酸素を可逆的に吸脱着できる金属錯体とし
ては、一般に低酸化数の金属イオンと共役系配位子及び
芳香族アミンから成る錯体があり、本発明においては特
に好ましくは、 ・第一成分としてのメソ−テトラキス(α,α,α,α
−o−ピバルアミドフェニル)ポルフィリナト金属(I
I)と、 ・第二成分としてのビニル芳香族アミンとアルキルアク
リレート若しくはアルキルメタクリレートとの共重合体
又は低分子量芳香族アミンとから成る錯体が用いられる
。金属錯体の金属は2価の金属元素であり、好ましくは
コバルトである。
【0008】しかしながら、金属錯体を構成する配位子
としては前記の配位子を用いることができる。ポルフィ
リンの他の例としては、プロトポルフィリンIXジメチ
ルエステル“PPIXDME”を挙げることができる。 シッフ塩基の例には、“サレン(salen )”、ビ
ス(サリチリデンイミナト)エチレンジアミン、及び“
3−メトキシサルトメン(3−methoxysalt
men)”、N,N’−ビス(3−メトキシサリチリデ
ンイミナト)テトラメチルエチレンジアミンが包含され
る。シクリデンの例には、“ラキューナー(lacun
ar )・メチル,メチル−C6 −シクリデン”、2
,3,10,11,13,19−ヘキサメチル−3,1
0,14,18,21,25−ヘキサアザビシクロ[1
0.7.7]ヘキサコサ−1,11,13,18,25
−ヘキセンκ4 N及び“ラキューナー・フェニル,ベ
ンジル−メタキシリル−シクリデン”、3,,11−ジ
ベンジル−2,12−ジフェニル−3,11,15,1
9,22,26−ヘキサアザトリシクロ[11.7.7
.15,9 ]オクタコサ−1,5,7,9(28),
12,14,19,21,26−ノネンκ4 Nが包含
される。アミン様マクロ環の例には、“ラキューナーM
e2 (p−キシリレン)Me2malMeDPT”,
7,19−ジアセチル−6,20−ジケト−8,13,
18−トリメチル−26,33−ジオキサ−9,13,
17−トリアザトリシクロ[23.8.228,31 
.11,5 .121,25 ]ヘプタトリアコンタ−
1,3,5(36),7,18,21,23,25(3
7),28,30,34−ウンデセナト−κ3 N−κ
2 O及び“salMeDPT”、ビス−(サリチリデ
ンイミナト)−N−メチル−ジプロピレントリアミンが
包含される。
【0009】遷移金属(II)イオン、特にコバルト(
II)はO2 と可逆的に作用する錯体を形成する。芳
香族アミンは錯体中で軸塩基として、O2 と可逆的に
作用する錯体を活性化する働きをする。ピリジン又はイ
ミダゾールの誘導体のようなアミン残基は、高分子量重
合体中に側基として存在することもでき、また、個々の
低分子量分子中に存在することもできる。
【0010】これら錯体をジクロロメタン溶液に溶解後
、多孔質支持体を浸漬し、充分錯体が細孔内に保持され
たことを確認後、真空乾燥し、多孔質膜を得た。多孔質
支持体は、表面の一方向から他方向に貫通した細孔を有
するものであればいずれでもよく、無機系の多孔質ガラ
ス、多孔質アルミナ、多孔質カーボンなどが好ましい。 多孔質膜の平均孔径は100Å以下であるが、平均孔径
50Å以下が望ましく、多孔質膜の細孔内に細孔を塞ぐ
ことなく錯体を保持すればよい。平均孔径が100Å以
下としたのは、平均孔径100Å以上の場合には、クヌ
ーセン流が支配的となり、酸素透過選択性のα値が低下
するからである。この膜では、後述の一定の組成と調製
条件を限定することによって、細孔が錯体によって塞が
れることなく維持されるため、多孔質膜が有する高い気
体透過性(クヌーセン流)が保たれ、錯体を細孔表面に
分散保持することによって、酸素と錯体の選択的且つ迅
速な吸脱着作用によって生起する表面拡散流が付加され
高い酸素選択性が可能となった。酸素を迅速且つ可逆的
に吸脱着できる錯体を導入することによって多孔質膜で
も初めて表面拡散流が認められ、その結果、酸素分離膜
として極めて効率の高い性能(酸素透過係数が10−6
程度、選択性が5以上)を示したものと考えられる。
【0011】本発明においては、 ・ポルフィリン化合物の金属錯体としての、メソ−テト
ラ(α,α,α,α−o−ピバルアミドフェニル)ポル
フィリナト金属(II)と、 ・芳香族アミン配位子としての、ポリ(N−ビニルイミ
ダゾール−コ−オクチルメタクリレート)などに代表さ
れるビニル芳香族アミンとアルキルアクリレート若しく
はアルキルメタクリレートとの共重合体又はN−メチル
イミダゾール若しくはピリジンとから成る錯体が好まし
い。錯体を構成する金属イオンと配位子残基モルの比は
1〜50の範囲内が適当である。
【0012】ポルフィリン及び配位子をそれぞれジクロ
ロメタンなどの有機溶媒に均一溶解せしめ、充分脱酸素
化した後、混合する。無酸素雰囲気下で多孔質支持体を
混合溶液に浸漬し、充分錯体が細孔内に保持された後、
多孔質膜を真空乾燥し作成した。この場合、ポルフィリ
ンの含有率は、1〜30重量%程度の範囲から選定され
るのが適当である。多孔質膜の形態は特に限定されない
が、平膜状か管状が好ましい。なお、膜の作成において
は充分に脱酸素して行なうことが望ましい。
【0013】このような本発明の膜を用いれば、上記α
値5以上の高い選択性での酸素富化が可能となり、また
透過係数も極めて大きいことから、例えば、1m2 膜
面積を用いた1段濃縮によって酸素濃度60%以上の空
気が約11毎秒であることが可能となる。また酸素濃度
を1%まで減じた窒素から残存酸素を除去するシステム
では、1段処理によって99.99%窒素が得られる。 なお、酸素富化膜を用いた気体透過測定は、ガスクロ法
を用い評価した。
【0014】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、かかる説明によって本発明がなんら限定さ
れるものではないことは無論である。
【0015】実施例1 管状多孔質膜は外径7mm、肉厚1.1mmの形状を有
し、空孔率が28%で細孔が40〜70Åの範囲内にあ
る平均孔径が40Åの多孔質ガラス(コーニング社製バ
イコール、#7930)を用いた。多孔質ガラスの調製
は、11cmに切断したガラスを2、3日5N−塩酸中
に浸漬、その後1日純水で洗浄する。窒素雰囲気下、8
0℃で多孔質ガラスが透明になるまで加熱し、さらに1
80℃まで加熱しながら10−3mmHgで減圧、乾燥
させる。メソ−テトラ(α,α,α,α−o−ピバルア
ミドフェニル)ポルフィリナト金属(II)(以下、C
oPと略記する)を100mg含むジクロロメタン溶液
12ミリリットルとポリ(N−ビニルイミダゾール−コ
−オクチルメタクリレート)600mgのジクロロメタ
ン溶液20ミリリットルを混合、1時間窒素ガスを吹き
込んだ後、活性化された管状多孔質支持体を混合溶液に
2〜3日浸漬させた。錯体が多孔質細孔内に保持された
ことを確認後、窒素雰囲気下のドライボックス内で多孔
質膜を取り出し、真空乾燥した。その結果、錯体を3重
量%含み、細孔40Å以下の赤色透明で充分な機械的強
度を持った多孔質膜が得られた。多孔質ガラスの内部ま
でCoP錯体が導入されたことはESCAスペクトルに
よって確認した。窒素吸着法によって表面積は錯体導入
に伴い減少した。この膜中のポルフィリン錯体への酸素
の可逆的な吸脱着は、可視スペクトル変化(酸素結合型
:545nm、脱酸素型:528nm)から確認できた
。得られた多孔質膜について、ガスクロ法による酸素/
窒素混合ガス透過測定を行なった結果、酸素濃度2.6
%の混合ガスを供給したところ透過係数は4.1×10
−6cm3 ・(STP)・cm/cm2 ・sec・
cmHgとなり、α=7で酸素を効率よく透過した。同
条件下で錯体を含まない多孔質膜での参照値は透過係数
=7.8×10−6cm3 ・(STP)・cm/cm
2 ・sec・cmHg、α=0.98であり、明らか
に本発明の膜は高い性能を有する。また、本発明の酸素
透過性は1ヵ月後でもほとんど変化せず安定であった。
【0016】実施例2 実施例1において、CoPとポリ(N−ビニルイミダゾ
ール−コ−ラウリルメタクリレート)を用いる他は同様
にして、錯体を3重量%含む細孔40Å以下の赤色透明
で充分な機械的強度を持った多孔質膜を作成した。得ら
れた膜について実施例1と同様の透過実験を行なった結
果、透過係数は4.2×10−6cm3 ・(STP)
・cm/cm2 ・sec・cmHgであり、α=6で
酸素を効率よく得られた。
【0017】実施例3 実施例1において、配位子にポリ(N−ビニルイミダゾ
ール−コ−ブチルメタクリレート)を用いる他は同様に
して、錯体を3重量%含み細孔40Å以下の赤色透明で
充分な機械的強度を持った多孔質膜を作成した。実施例
1と同様の透過測定を行なった結果、透過係数は4.5
×10−6cm3 ・(STP)・cm/cm2 ・s
ec・cmHgであり、α=7で酸素を効率よく得られ
た。
【0018】実施例4 実施例1において、配位子としてN−メチルイミダゾー
ルを用いる他は同様にして、錯体を3重量%含み細孔4
0Å以下の赤色透明で充分な機械的強度を持った多孔質
膜を作成した。実施例1と同様の透過実験を行なった結
果、透過係数は8.5×10−6cm3 ・(STP)
・cm/cm2 ・sec・cmHgであり、α=5で
酸素を効率よく得られた。
【0019】
【発明の効果】本発明の酸素分離多孔質膜は、特定のポ
ルフィリン錯体が多孔質膜の細孔表面に分散されている
ため、従来の高分子膜及び金属錯体を含む高分子膜に比
して酸素透過係数が103 倍程度と大きく、圧倒的に
多量の気体処理が可能となり、酸素分離膜としての選択
性α値も5以上達成することができる。また、1段透過
によって酸素低含有ガスから酸素高含有ガスを透過補集
又は高純度窒素ガスの回収も可能であり、さらには経時
的な変化もなく、耐久性、耐熱性が良好である、という
極めて優れた効果を有している。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)遷移金属(II)イオン、(b
    )(1) ポルフィリン、(2) シッフ塩基、(3)
     シクリデン及び(4) アミン様マクロ環より成る群
    から選択される配位子、並びに(c)芳香族アミンを含
    む錯体が多孔質支持体の細孔内に保持されたことを特徴
    とする酸素分離多孔質膜であって、該多孔質膜の平均自
    由孔径が3.5〜100Åの範囲である、前記酸素分離
    多孔質膜。
  2. 【請求項2】  配位子がポルフィリンである、請求項
    1記載の膜。
  3. 【請求項3】  ポルフィリンがメソ−テトラキス(α
    ,α,α,α−o−ピバルアミドフェニル)ポルフィリ
    ナトである、請求項2記載の膜。
  4. 【請求項4】  遷移金属(II)がコバルト(II)
    から成る、請求項1記載の膜。
  5. 【請求項5】  芳香族アミンが (1)ビニル芳香族アミンと(a) アルキルアクリレ
    ート若しくは(b) アルキルメタクリレートのいずれ
    かとの共重合体、又は (2)低分子量芳香族アミンから成る、請求項1記載の
    膜。
  6. 【請求項6】  芳香族アミンがビニル芳香族アミンと
    (i) アルキルアクリレート又は(ii)アルキルメ
    タクリレート(これらのアルキル基は1〜15個の炭素
    原子を有する)のいずれかとの共重合体である、請求項
    5記載の膜。
  7. 【請求項7】  遷移金属(II)が錯体1g当たりに
    約0.02〜1.7ミリモルを占める、請求項1記載の
    膜。
  8. 【請求項8】  遷移金属(II)が錯体1g当たりに
    約0.20〜1.7ミリモルを占める、請求項7記載の
    膜。
  9. 【請求項9】  多孔質支持体が無機多孔質膜から成る
    、請求項1記載の膜。
  10. 【請求項10】  多孔質支持体が有機多孔質膜から成
    る、請求項1記載の膜。
  11. 【請求項11】  多孔質支持体がポリスルホンから成
    る、請求項10記載の膜。
  12. 【請求項12】  多孔質支持体がポリイミドから成る
    、請求項10記載の膜。
  13. 【請求項13】  多孔質膜が平膜又は中空繊維膜から
    成る、請求項1記載の膜。
  14. 【請求項14】  遷移金属(II)がコバルト(II
    )から成り、ポルフィリンがメソ−テトラキス(α,α
    ,α,α−o−ピバルアミドフェニル)ポルフィリナト
    であり、多孔質膜が中空繊維から成る、請求項1記載の
    膜。
  15. 【請求項15】  平均自由孔径が3.8〜60Åの範
    囲である、請求項1記載の膜。
  16. 【請求項16】  平均自由孔径が3.8〜60Åの範
    囲である、請求項14記載の膜。
  17. 【請求項17】  芳香族アミンが (1)ビニル芳香族アミンと(a) アルキルアクリレ
    ート若しくは(b) アルキルメタクリレートのいずれ
    かとの共重合体、又は (2)低分子量芳香族アミンから成る、請求項14記載
    の膜。
JP3170384A 1990-08-15 1991-06-17 酸素分離多孔質膜 Expired - Lifetime JPH0657308B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170384A JPH0657308B2 (ja) 1990-08-15 1991-06-17 酸素分離多孔質膜
DE69125898T DE69125898T2 (de) 1990-08-15 1991-07-30 Poröse Membranen für die Sauerstofftrennung
AT91112803T ATE152367T1 (de) 1990-08-15 1991-07-30 Poröse membranen für die sauerstofftrennung
EP91112803A EP0475053B1 (en) 1990-08-15 1991-07-30 Oxygen-separating porous membranes
KR1019910013910A KR960004615B1 (ko) 1990-08-15 1991-08-13 산소-분리 다공성 막

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21642690 1990-08-15
JP2-216426 1990-08-15
JP3170384A JPH0657308B2 (ja) 1990-08-15 1991-06-17 酸素分離多孔質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04341331A true JPH04341331A (ja) 1992-11-27
JPH0657308B2 JPH0657308B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=26493382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170384A Expired - Lifetime JPH0657308B2 (ja) 1990-08-15 1991-06-17 酸素分離多孔質膜

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0475053B1 (ja)
JP (1) JPH0657308B2 (ja)
KR (1) KR960004615B1 (ja)
AT (1) ATE152367T1 (ja)
DE (1) DE69125898T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053125A (ja) * 2001-08-22 2003-02-25 Univ Waseda 酸素透過高分子薄膜

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4201423A1 (de) * 1992-01-21 1993-07-22 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Vorrichtung zur verminderung der partikelemission von dieselbrennkraftmaschinen
KR100228825B1 (ko) * 1994-11-14 1999-11-01 조안 엠. 젤사도로시 엠. 보어 산소-선택적 흡착제
ID19498A (id) * 1997-01-15 1998-07-16 Praxair Technology Inc Sorben selektif oksigen
JP5008793B2 (ja) 1998-08-28 2012-08-22 デスティニー ファーマ リミテッド ポルフィリン誘導体、光力学療法におけるそれらの使用およびそれらを含有する医療装置
US6436171B1 (en) 1999-07-22 2002-08-20 The Boc Group, Inc. Oxygen-selective adsorbents
US6547859B1 (en) * 2000-11-21 2003-04-15 Praxair Technology, Inc. Process for making microporous membranes having selected gas-selective sites and the membranes so made
US7628915B2 (en) * 2006-12-08 2009-12-08 Varian, Inc. Metal cyano bonded phases
CN115869923B (zh) * 2022-12-28 2024-03-22 威格科技(苏州)股份有限公司 一种吸氧材料及其制备方法及其制备的可同时吸附氧气和有机溶剂的吸附材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3407149A1 (de) * 1984-02-28 1985-08-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Membrane aus organischen polymeren, die kristalline traegerverbindungen enthalten, deren herstellung und verwendung
US4948506A (en) * 1986-07-07 1990-08-14 Bend Research, Inc. Physicochemically functional ultrathin films by interfacial polymerization
WO1988006641A1 (en) * 1987-02-25 1988-09-07 Aquanautics Corporation Polyalkylamine complexes for ligand extraction and generation
EP0304818B1 (en) * 1987-08-22 1992-05-27 The Agency of Industrial Science and Technology Gas separation membrane
US4952289A (en) * 1988-05-09 1990-08-28 Aquanautics Corporation Macrocyclic amine complexes for ligand extraction and generation
US5096724A (en) * 1988-06-03 1992-03-17 Aquanautics Corporation Methods, compositions, and systems for ligand extraction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053125A (ja) * 2001-08-22 2003-02-25 Univ Waseda 酸素透過高分子薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475053A1 (en) 1992-03-18
DE69125898T2 (de) 1997-10-16
EP0475053B1 (en) 1997-05-02
DE69125898D1 (de) 1997-06-05
KR930003956A (ko) 1993-03-22
JPH0657308B2 (ja) 1994-08-03
ATE152367T1 (de) 1997-05-15
KR960004615B1 (ko) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hou et al. Olefin/paraffin separation through membranes: from mechanisms to critical materials
Venna et al. Metal organic framework membranes for carbon dioxide separation
Wu et al. Recent advances in aluminium-based metal-organic frameworks (MOF) and its membrane applications
Zhang et al. Challenges and recent advances in MOF–polymer composite membranes for gas separation
Yao et al. Zeolitic imidazolate framework composite membranes and thin films: synthesis and applications
Fuertes et al. Carbon composite membranes from Matrimid® and Kapton® polyimides for gas separation
US5229465A (en) Oxygen-permeable polymeric membranes
EP1210971A1 (en) Process for making microporous membranes having selected gas-selective sites and the membranes so made
JPH04341331A (ja) 酸素分離多孔質膜
Barsema et al. Ag‐functionalized carbon molecular‐sieve membranes based on polyelectrolyte/polyimide blend precursors
US5411580A (en) Oxygen-separating porous membranes
KR960004619B1 (ko) 산소투과성 중합체막
US5045357A (en) Process for preparing a membranous gas separator
JPS63278524A (ja) 気体分離膜の特性向上方法
JP2717969B2 (ja) 酸素濃縮膜の製造方法
JP2003053125A (ja) 酸素透過高分子薄膜
JPH04341329A (ja) 酸素透過高分子膜
Ma et al. Effect of Activation Process on the Performance of ZIF‐8 Membrane for Propylene/Propane Separation
CA2049200A1 (en) Oxygen-separating porous membranes
Bellobono et al. Transport of oxygen facilitated by peroxo-bis [N, N′-ethylene bis-(salicylideneiminato)-dimethylformamide-cobalt (III)] embedded in liquid membranes immobilized by photografting onto cellulose
JPH0352631A (ja) 酸素富化用高分子膜
JPH0698278B2 (ja) 酸素富化用重合体膜
JPH01242124A (ja) 気体分離膜
Jin et al. Metal–Organic Frameworks/Polymer Composite Membranes
JPS6380826A (ja) 選択性気体透過複合膜

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950117