JPH04341329A - 酸素透過高分子膜 - Google Patents

酸素透過高分子膜

Info

Publication number
JPH04341329A
JPH04341329A JP3170382A JP17038291A JPH04341329A JP H04341329 A JPH04341329 A JP H04341329A JP 3170382 A JP3170382 A JP 3170382A JP 17038291 A JP17038291 A JP 17038291A JP H04341329 A JPH04341329 A JP H04341329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
oxygen
complex
fluoroalkyl
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3170382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657307B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tsuchida
英俊 土田
Hiroyuki Nishide
宏之 西出
Hiroyoshi Kawakami
浩良 川上
Wakana Inoue
井上 和佳奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Industrial Gases Technology Corp
Original Assignee
Union Carbide Industrial Gases Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Industrial Gases Technology Corp filed Critical Union Carbide Industrial Gases Technology Corp
Priority to JP3170382A priority Critical patent/JPH0657307B2/ja
Priority to EP91110781A priority patent/EP0464718B1/en
Priority to AT91110781T priority patent/ATE109680T1/de
Priority to DE69103350T priority patent/DE69103350T2/de
Priority to ES91110781T priority patent/ES2057673T3/es
Priority to PT98158A priority patent/PT98158A/pt
Priority to KR1019910010884A priority patent/KR960004618B1/ko
Priority to MX9100023A priority patent/MX9100023A/es
Priority to CN91105320A priority patent/CN1033951C/zh
Publication of JPH04341329A publication Critical patent/JPH04341329A/ja
Publication of JPH0657307B2 publication Critical patent/JPH0657307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • C01B13/0255Physical processing only by making use of membranes characterised by the type of membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/142Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、工業、医療分野など
に供給される酸素富化空気又は窒素富化空気の製造プロ
セスに使用される酸素透過高分子膜に関し、さらに詳し
く言えば、酸素を迅速且つ可逆的に吸脱着できる特性を
有する金属錯体を分散して含有する高分子膜に関する。
【0002】
【従来の技術】酸素は鉄鋼など金属製造処理、ガラス製
造、化学酸化処理、燃焼処理、廃水処理などに関与して
、工業的に最も広範囲に使用されている化学物質の一つ
であり、肺疾患患者への酸素吸入治療などの医療にも極
めて用途の広い物質である。また逆に窒素は食品保存・
発酵工程、電子回路作成など窒素雰囲気を保持するため
簡便且つ広域に利用されている化学物質の一つである。 このような酸素及び窒素を空気から濃縮するプロセス開
発は、極めて重要で波及効果が大きい課題である。 空気からの酸素及び窒素濃縮法としては、深冷法、吸着
法が工業的に行なわれているが、今後エネルギー的な観
点から膜分離法が有効になると考えられる。
【0003】膜分離法の要点は、まず、空気中の窒素に
比して酸素を選択的に効率よく透過できる膜素材の開発
にある。現在、空気から酸素を透過濃縮できる膜(酸素
透過膜)としては、シリコーン膜、シリコーンポリカー
ボネート膜などが用いられ、一部は実用化されている。 これらの膜では、酸素透過選択性(O2 /N2 )値
(酸素透過係数/窒素透過係数の比)が約2と高くない
にもかかわらず、透過係数が大きい(10−8[cm3
 ・(STP)・cm/cm3 ・sec・cmHg]
)ことを利用して、モジュールや多段プロセスなどを組
み入れることによって、30%前後の酸素濃度の酸素富
化空気を得ている。ところで、工業用、医療用に有用な
高い酸素濃度空気を1段階で連続的な膜透過で得るため
には、分離膜の上記(O2 /N2 )値が5以上であ
ることが不可欠である。選択性(O2 /N2 )値を
高める第一の要件としては、膜への酸素の溶解度を窒素
に比較して高めることである。
【0004】本発明者らは、従来より酸素分子を迅速且
つ可逆的に吸脱着できる金属錯体の合成を継続的に行な
ってきた。その結果、固相膜高分子中においても酸素分
子を選択的、迅速且つ可逆的に吸脱着できる金属錯体の
要件を明らかにし、その新規合成に成功、酸素富化膜と
して利用できることを明らかにした(特開昭62−17
1730号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】工業、医療用に有用な
高酸素濃縮空気や、不活性ガスとして産業界の各方面で
多量に利用されている高窒素富化空気を経済的に優れた
膜透過によって1段で連続的に得るには、選択性(O2
 /N2 )値が5以上であり、膜が数カ月安定に性能
を維持できる膜寿命を有することが必要となる。本発明
者らは、従来より酸素分子を迅速且つ可逆的に吸脱着で
きる金属錯体の合成を継続的に行なってきた。その結果
、固相状態においても酸素を選択的、迅速且つ可逆的に
吸脱着できる金属錯体の新規合成に成功した。さらに、
金属錯体を高分子量の固相膜中に担持することによって
錯体の不可逆酸化を抑制し、安定に酸素を選択透過する
ことを見出した。しかしながら、これら錯体を含む高分
子膜において空気透過を行なったところ、上記(O2 
/N2 )値は目標値5を上回ったものの、透過を連続
的に実施すると20日以内にその透過性は50%に減少
し、必ずしも充分に目的を達成していなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記知見を
もとに鋭意研究を重ねた結果、これらの金属錯体を一定
条件下で含弗素高分子内に均一分散することによって赤
褐色で安定な膜を作成することに成功した。即ち、本発
明は以下に示す通りの酸素透過高分子膜である。 1.(a)ビニル芳香族アミンと(i) フルオルアル
キルアクリレート又は(ii)フルオルアルキルメタク
リレートのいずれかとの共重合体、(b)(1) ポル
フィリン、(2) シッフ塩基、(3) シクリデン及
び(4) アミン様マクロ環より成る群から選択される
配位子、並びに(c)遷移金属(II)イオンを含む錯
体を含むことを特徴とする酸素透過高分子膜。 2.フルオルアルキルアクリレート又はフルオルアルキ
ルメタクリレート中のアルキル基が2〜11個の炭素原
子及び少なくとも3個の弗素原子を有する、上記1に記
載の酸素透過高分子膜。 3.配位子がポルフィリンである、上記1に記載の酸素
透過高分子膜。 4.ポルフィリンがメソ−テトラキス(α,α,α,α
−o−ピバルアミドフェニル)ポルフィリナトである、
上記3に記載の酸素透過高分子膜。 5.遷移金属(II)がコバルト(II)から成る、上
記1に記載の酸素透過高分子膜。 6.ビニル芳香族アミンがビニルイミダゾール又はビニ
ルピリジンから成る、上記1に記載の酸素透過高分子膜
。 7.遷移金属(II)が錯体1g当たりに約0.02〜
1.7ミリモルを占める、上記1に記載の酸素透過高分
子膜。 8.(a)共重合体が(i) ビニルイミダゾール若し
くはビニルピリジンのいずれかと、(ii)フルオルア
ルキルアクリレート若しくはフルオルアルキルメタクリ
レート(ここで、フルオルアルキルアクリレート若しく
はフルオルアルキルメタクリレート中のアルキル基は2
〜11個の炭素原子及び少なくとも3個の弗素原子を有
する)のいずれかとから成り、(b)配位子がメソ−テ
トラキス(α,α,α,α−o−ピバルアミドフェニル
)ポルフィリナトであり、且つ(c)遷移金属(II)
イオンがコバルト(II)である、上記1に記載の酸素
透過高分子膜。 9.コバルト(II)が錯体1g当たりに約0.01〜
0.20ミリモルを占める、上記8に記載の酸素透過高
分子膜。
【0007】この膜の選択性(O2 /N2 )値は1
0を越え、1段階透過によって空気酸素を70%以上に
濃縮した酸素富化空気を捕集できることを見出した。即
ち、酸素を可逆的に吸脱着できる金属錯体としては、一
般に低酸化数の金属イオンと共役系配位子及び芳香族ア
ミンから成る錯体があり、本発明においては、特に好ま
しくは、 ・第一成分としてのメソ−テトラキス(α,α,α,α
−o−ピバルアミドフェニル)ポルフィリナト遷移金属
(II)と、 ・第二成分としてのフルオルアルキルアクリレート又は
フルオルアルキルメタクリレートとビニル芳香族アミン
との共重合体とから成る錯体が用いられる。
【0008】しかしながら、金属錯体を構成する配位子
としては前記の配位子を用いることができる。ポルフィ
リンの他の例としては、プロトポルフィリンIXジメチ
ルエステル“PPIXDME”を挙げることができる。 シッフ塩基の例には、“サレン(salen )”、ビ
ス(サリチリデンイミナト)エチレンジアミン、及び“
3−メトキシサルトメン(3−methoxysalt
men)”、N,N’−ビス(3−メトキシサリシリデ
ンイミナト)テトラメチルエチレンジアミンが包含され
る。シクリデンの例には、“ラキューナー(lacun
ar )・メチル,メチル−C6 −シクリデン”、2
,3,10,11,13,19−ヘキサメチル−3,1
0,14,18,21,25−ヘキサアザビシクロ[1
0.7.7]ヘキサコサ−1,11,13,18,25
−ヘキセンκ4 N及び“ラキューナー・フェニル,ベ
ンジル−メタキシリル−シクリデン”、3,,11−ジ
ベンジル−2,12−ジフェニル−3,11,15,1
9,22,26−ヘキサアザトリシクロ[11.7.7
.15,9 ]オクタコサ−1,5,7,9(28),
12,14,19,21,26−ノネンκ4 Nが包含
される。アミン様マクロ環の例には、“ラキューナーM
e2 (p−キシリレン)Me2malMeDPT”,
7,19−ジアセチル−6,20−ジケト−8,13,
18−トリメチル−26,33−ジオキサ−9,13,
17−トリアザトリシクロ[23.8.228,31 
.11,5 .121,25 ]ヘプタトリアコンタ−
1,3,5(36),7,18,21,23,25(3
7),28,30,34−ウンデセナト−κ3 N−κ
2 O及び“salMeDPT”、ビス−(サリチリデ
ンイミナト)−N−メチル−ジプロピレントリアミンが
包含される。
【0009】遷移金属(II)イオン、特にコバルト(
II)はO2 と可逆的に作用する錯体を形成する。芳
香族アミンは錯体中で軸塩基として、O2 と可逆的に
作用する錯体を活性化する働きをする。ピリジン又はイ
ミダゾールの誘導体のようなアミン残基は、高分子量重
合体中に側基として存在することができる。
【0010】長期間安定な酸素錯体を形成するためには
錯体の劣化を抑制する必要がある。錯体の劣化は主に不
可逆酸化によって、以下に示す過程で進行する。 CoP(II)−O2 +H2O → CoP(III
)−OH+ HO2高分子膜への透湿性は水分子の拡散
、吸湿率、表面撥水性によって支配される。従って、表
面自由エネルギーが小さく、高分子の物理定数であるガ
ラス転移点が大きい高分子中に錯体を担持することによ
って、高分子膜への水の透過を抑制でき、錯体安定性の
向上が期待できる。 本発明に用いたフルオル基を有するアクリレート、メタ
クリレート系高分子配位子は、表面撥水性が大きく、弗
素分子のかさ高い構造が緻密で剛直な高分子環境を形成
するため、錯体の安定性が向上した。
【0011】かくして本発明は、前記知見に基づいて完
成されたものであり、特定の遷移金属錯体が含弗素高分
子に均一分散されて成ることを特徴とする酸素富化高分
子膜を新規に提供するものである。即ち、本発明の酸素
富化膜は、(1)酸素富化膜としての選択性(O2 /
N2 )値は5以上を達成しており、(2)錯体が50
%の酸素結合能を保つ膜の寿命(τ)値は3カ月以上で
あった。その上、(3)耐久性の面においても優れてい
る。
【0012】本発明においては、 ・ポルフィリン化合物の金属錯体としての、メソ−テト
ラキス(α,α,α,α−o−ピバルアミドフェニル)
ポルフィリナト遷移金属(II)と、 ・配位子としての、ポリ(ヘキサフルオルブチルアクリ
レート−N−ビニルイミダゾール)などに代表される、
アルキル基の炭素数が2〜11であり、アルキル基の弗
素数が3以上のフルオルアルキルアクリレート又はフル
オルアルキルメタクリレートとビニル芳香族アミンとの
共重合体(分子量10〜30万)とから成る錯体が好ま
しい。炭素数が1では固くて脆い膜となり、気体透過処
理には必ずしも適当でなく、12以上でも同じことであ
る。弗素数が3以下では撥水性の効果が小さい。錯体を
構成する金属イオンと配位子残基モルの比は、1〜20
の範囲内が適当である。
【0013】ポルフィリナト金属及び共重合体配位子の
それぞれをアセトンなどの有機溶媒に均一溶解せしめ、
充分脱酸素化した後、これらを混合する。無酸素雰囲気
下でテフロン板上などに混合溶液を流延し、ゆっくりと
溶媒を蒸散させる、いわゆる溶媒キャスト法によって高
分子膜を作成した。この場合、ポルフィリナト金属の含
有率は、1〜20重量%程度の範囲から選定されるのが
適当である。1%以下では酸素選択性の効果が低く、2
1%以上では脆い膜となる。なお、膜の作成においては
、充分に脱酸素して行なうことが望ましい。
【0014】メソ−テトラキス(α,α,α,α−o−
ピバルアミドフェニル)ポルフィリナト遷移金属(II
)としてはポルフィリナトコバルト、鉄、マンガンが使
用できる。中でもコバルトが一番優れている。本発明の
酸素透過膜の厚さは特に限定されないが、通常は1〜1
00μm程度の範囲から選定した。このような本発明の
膜を用いれば、上記(O2 /N2 )値5以上の高い
選択性での酸素透過が可能となり、例えば1段濃縮によ
って酸素濃度70%以上の空気を得ることが可能となる
。なお、酸素透過膜を用いた気体透過測定は、通常の低
真空法気体透過測定装置や等圧法気体透過測定装置を用
いて行なえばよい。
【0015】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、かかる説明によって本発明がなんら限定さ
れるものではないことは無論である。本発明はこれら実
施例において特に密な膜について記載されているが、多
孔質膜においてこれら膜を用いることもまた本発明の範
囲内であることを理解されたい。
【0016】実施例1 メソ−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバルアミド
フェニル)ポルフィリナトコバルト(II)(以下、C
oPと略する)を20mg含むアセトン溶液20mlと
ポリ(テトラフルオルプロピルメタクリレート−コ−N
−ビニルイミダゾール)(TFM1m)を1g含むアセ
トン溶液180ミリリットルのそれぞれに0.5時間窒
素ガスを吹き込んだ後、三方管を用いて真空下で両溶液
から同時に脱気する。充分脱気した後、上記両液を混合
し、総溶液が約70ミリリットルになるまで真空下で溶
媒を減圧した。その後、真空下状態にある溶液をドライ
ボックスに設定し、ドライボックス内を数回窒素置換し
た後、真空下にある溶液を開放、窒素雰囲気下で16×
16cmのテトラフルオルエチレン板の上に流延する。 アセトン溶液をドライボックス内で徐々に減圧、圧力を
順次60cmHg、50cmHg、30cmHg、10
cmHgとして、24時間減圧する。その結果、CoP
を2重量%含む厚さ50〜60μmの赤色透明で充分な
機械的強度を持った高分子膜が得られた。この膜中のポ
ルフィリナト錯体への酸素の可逆的な吸脱着は、可視ス
ペクトル変化(酸素結合型:545nm、脱酸素型:5
28nm)から確認できた。得られた高分子について、
低真空法によって供給圧10mmHgで空気の透過測定
を行なった結果、透過係数は5.5×10−10 cm
3 ・(STP)・cm/cm2 ・sec・cmHg
であり、O2 /N2 =12で酸素を効率よく透過し
た。また、膜中の錯体の寿命を圧力スウィング法と可視
スペクトルを併用し測定した。圧力スウィング法は、酸
素の吸脱着をセル内に設置した錯体膜(膜厚:10μm
)の圧力変化(760−76mmHg)を繰り返すこと
によって行なった。供給空気の湿度を10〜95%とし
、測定温度は10〜40℃とした。スウィング後に可視
スペクトルを用い酸素結合能を算出した。得られた結果
を、弗素を含まない配位子ポリ(オクチルメタクリレー
ト−コ−N−ビニルイミダゾール)(OMA1m)膜と
比較した。湿度10%における膜の寿命(τ)値はTF
M1m膜で102日を示したのに対し、OMA1m膜で
は25日であった。供給空気の湿度が増加するに伴って
膜の寿命(τ)値の差は増大し、湿度95%でのTFM
1m膜の(τ)値は75日であるのに対し、OMA1m
膜では13日に低下した。酸素透過性も供給空気の湿度
に依存し、同様の結果を示した。ポルフィリナト錯体が
含弗素高分子に均一分散された錯体膜では、酸素結合能
を数カ月安定に維持できることが確認された。
【0017】実施例2 実施例1において、CoPを2重量%含み、配位子とし
てポリ(ヘキサフルオルブチルメタクリレート−コ−N
−ビニルイミダゾール)(HFM1m)を用いる他は同
様にして、厚さ50〜60μmの高分子膜を作成した。 得られた膜について実施例1と同様の透過実験を行なっ
た結果、透過係数は6.8×10−10 cm3 ・(
STP)・cm/cm2 ・sec・cmHgであり、
α=10で酸素を効率よく得られた。実施例1と同様な
方法によって膜の寿命(τ)値評価を行なった。可視ス
ペクトル、酸素透過測定より決定したHFM1m錯体膜
の膜の寿命(τ)値は3カ月を示し、連続透過に耐え得
る充分な膜性能を有した。
【0018】実施例3 実施例1において、配位子としてポリ(オクタフルオル
ペンチルアクリレート−コ−N−ビニルメチルイミダゾ
ール)(OFA1m)を用いる他は同様にして、約20
重量%CoPを含む膜について実施例1と同様の透過測
定を行なった結果、透過係数は8.6×10−10 c
m3 ・(STP)・cm/cm2 ・sec・cmH
gであり、α=7で酸素を効率よく得られた。実施例1
と同様な方法によって膜の寿命(τ)値評価を行なった
。可視スペクトル、酸素透過測定によって決定したOF
A1m錯体膜の膜の寿命(τ)値は4カ月を示し、連続
透過に耐え得る充分な膜性能を有した。
【0019】実施例4 実施例1において、配位子としてポリ(オクタフルオル
ペンチルアクリレート−コ−N−4−ビニルピリジン)
(OFAPy)を用いる他は同様にして、約50重量%
CoPを含む膜について実施例1と同様の透過を行なっ
た結果、透過係数は5.0×10−10 cm3 ・(
STP)・cm/cm2 ・sec・cmHgであり、
α=9で酸素を効率よく得られた。実施例1と同様な方
法によって膜の寿命(τ)値評価を行なった。可視スペ
クトル、酸素透過膜によって決定したOFAPy錯体膜
の膜の寿命(τ)値は4カ月を示し、連続透過に耐え得
る充分な膜性能を有した。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)ビニル芳香族アミンと(i) 
    フルオルアルキルアクリレート又は(ii)フルオルア
    ルキルメタクリレートのいずれかとの共重合体、(b)
    (1) ポルフィリン、(2) シッフ塩基、(3) 
    シクリデン及び(4) アミン様マクロ環より成る群か
    ら選択される配位子、並びに(c)遷移金属(II)イ
    オンを含む錯体を含むことを特徴とする酸素透過高分子
    膜。
  2. 【請求項2】  フルオルアルキルアクリレート又はフ
    ルオルアルキルメタクリレート中のアルキル基が2〜1
    1個の炭素原子及び少なくとも3個の弗素原子を有する
    、請求項1記載の膜。
  3. 【請求項3】  配位子がポルフィリンである、請求項
    1記載の膜。
  4. 【請求項4】  ポルフィリンがメソ−テトラキス(α
    ,α,α,α−o−ピバルアミドフェニル)ポルフィリ
    ナトである、請求項3記載の膜。
  5. 【請求項5】  遷移金属(II)がコバルト(II)
    から成る、請求項1記載の膜。
  6. 【請求項6】  ビニル芳香族アミンがビニルイミダゾ
    ール又はビニルピリジンから成る、請求項1記載の膜。
  7. 【請求項7】  遷移金属(II)が錯体1g当たりに
    約0.02〜1.7ミリモルを占める、請求項1記載の
    膜。
  8. 【請求項8】  (a)共重合体が(i) ビニルイミ
    ダゾール若しくはビニルピリジンのいずれかと、(ii
    )フルオルアルキルアクリレート若しくはフルオルアル
    キルメタクリレート(ここで、フルオルアルキルアクリ
    レート若しくはフルオルアルキルメタクリレート中のア
    ルキル基は2〜11個の炭素原子及び少なくとも3個の
    弗素原子を有する)のいずれかとから成り、(b)配位
    子がメソ−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバルア
    ミドフェニル)ポルフィリナトであり、且つ (c)遷移金属(II)イオンがコバルト(II)であ
    る、請求項1記載の膜。
  9. 【請求項9】  コバルト(II)が錯体1g当たりに
    約0.01〜0.20ミリモルを占める、請求項8記載
    の膜。
JP3170382A 1990-06-30 1991-06-17 酸素透過高分子膜 Expired - Lifetime JPH0657307B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170382A JPH0657307B2 (ja) 1990-06-30 1991-06-17 酸素透過高分子膜
EP91110781A EP0464718B1 (en) 1990-06-30 1991-06-28 Oxygen-permeable polymeric membranes
AT91110781T ATE109680T1 (de) 1990-06-30 1991-06-28 Sauerstoffpermeable polymermembranen.
DE69103350T DE69103350T2 (de) 1990-06-30 1991-06-28 Sauerstoffpermeable Polymermembranen.
ES91110781T ES2057673T3 (es) 1990-06-30 1991-06-28 Membranas polimeras permeables al oxigeno.
PT98158A PT98158A (pt) 1990-06-30 1991-06-28 Processo para a preparacao de membranas polimericas permeaveis a oxigenio
KR1019910010884A KR960004618B1 (ko) 1990-06-30 1991-06-28 산소투과 중합막
MX9100023A MX9100023A (es) 1990-06-30 1991-06-28 Membranas polimericas permeables al oxigeno
CN91105320A CN1033951C (zh) 1990-06-30 1991-06-29 可透氧气的聚合物薄膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17311790 1990-06-30
JP2-173117 1990-06-30
JP3170382A JPH0657307B2 (ja) 1990-06-30 1991-06-17 酸素透過高分子膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04341329A true JPH04341329A (ja) 1992-11-27
JPH0657307B2 JPH0657307B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=26493378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170382A Expired - Lifetime JPH0657307B2 (ja) 1990-06-30 1991-06-17 酸素透過高分子膜

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0464718B1 (ja)
JP (1) JPH0657307B2 (ja)
KR (1) KR960004618B1 (ja)
CN (1) CN1033951C (ja)
AT (1) ATE109680T1 (ja)
DE (1) DE69103350T2 (ja)
ES (1) ES2057673T3 (ja)
MX (1) MX9100023A (ja)
PT (1) PT98158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129705A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 高分子化合物、酸素透過膜、酸素透過材及び電気化学デバイス
WO2018012459A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 シャープ株式会社 酸素分離膜

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008793B2 (ja) 1998-08-28 2012-08-22 デスティニー ファーマ リミテッド ポルフィリン誘導体、光力学療法におけるそれらの使用およびそれらを含有する医療装置
KR100477583B1 (ko) * 1998-09-03 2005-07-08 주식회사 새 한 고유량 역삼투 폴리아마이드 막 제조방법
ATE366771T1 (de) * 2001-05-11 2007-08-15 Thomas Haering Modifikation von verstreckten folien
DK2450405T3 (da) 2009-06-30 2014-01-20 Daikin Ind Ltd Sammensætning og fremgangsmåde til fremstilling af denne, pulverbelægningsmateriale, pellets, formet harpiks og elektrisk ledning

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627859A (en) * 1985-02-15 1986-12-09 Allied Corporation Facilitated gas enrichment membrane composites and a process for the preparation thereof
JPS62180263A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Terumo Corp 酸素センサ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129705A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 高分子化合物、酸素透過膜、酸素透過材及び電気化学デバイス
WO2018012459A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 シャープ株式会社 酸素分離膜
JPWO2018012459A1 (ja) * 2016-07-15 2019-04-25 シャープ株式会社 酸素分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657307B2 (ja) 1994-08-03
ATE109680T1 (de) 1994-08-15
ES2057673T3 (es) 1994-10-16
CN1033951C (zh) 1997-02-05
CN1059737A (zh) 1992-03-25
KR960004618B1 (ko) 1996-04-09
PT98158A (pt) 1992-04-30
MX9100023A (es) 1992-02-03
EP0464718B1 (en) 1994-08-10
KR920000366A (ko) 1992-01-29
DE69103350D1 (de) 1994-09-15
EP0464718A1 (en) 1992-01-08
DE69103350T2 (de) 1995-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229465A (en) Oxygen-permeable polymeric membranes
Johnson et al. Liquid membranes for the production of oxygen-enriched air: II. Facilitated-transport membranes
KR960004619B1 (ko) 산소투과성 중합체막
JPH04341329A (ja) 酸素透過高分子膜
US5411580A (en) Oxygen-separating porous membranes
EP0304818B1 (en) Gas separation membrane
EP0475053B1 (en) Oxygen-separating porous membranes
JP2003053125A (ja) 酸素透過高分子薄膜
Ma et al. Effect of Activation Process on the Performance of ZIF‐8 Membrane for Propylene/Propane Separation
JPH0352631A (ja) 酸素富化用高分子膜
JPS62171730A (ja) 酸素富化用重合体膜
JPH0691928B2 (ja) 気体透過膜
CN109603444B (zh) 一种利用轴向含氯型金属卟啉为氧载体的促进传递膜分离氧氮的方法
CA2049200A1 (en) Oxygen-separating porous membranes
JP3377432B2 (ja) 酸素透過高分子膜
JPH01242124A (ja) 気体分離膜
JPH02173150A (ja) 酸素吸脱着剤用高分子錯体
JP3276043B2 (ja) 新規な複合体およびその製造方法、ならびに該複合体よりなる酸素吸着剤
JPS63126524A (ja) 気体透過複合膜
JPH0246251B2 (ja)
KR100234853B1 (ko) 메탈로포피린계 화합물을 포함하는 산소촉진수송용 폴리술폰막
Tan Preparation of Zeolitic Imidazolate Framework-8 (ZIF-8) Membrane on Porous Polymeric Support via Contra-Diffusion Method
JPH0324403B2 (ja)
CA2045966A1 (en) Oxygen-permeable polymeric membranes
Nishide et al. Waseda University, Tokyo, Japan

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950117