JPH04340937A - 画像振れ防止装置 - Google Patents

画像振れ防止装置

Info

Publication number
JPH04340937A
JPH04340937A JP3140601A JP14060191A JPH04340937A JP H04340937 A JPH04340937 A JP H04340937A JP 3140601 A JP3140601 A JP 3140601A JP 14060191 A JP14060191 A JP 14060191A JP H04340937 A JPH04340937 A JP H04340937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control
correction optical
torque
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3140601A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kobayashi
崇史 小林
Shigeru Ogino
滋 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3140601A priority Critical patent/JPH04340937A/ja
Publication of JPH04340937A publication Critical patent/JPH04340937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鏡筒に保持された固定
レンズ群と可動レンズ群とから成る補正レンズ群を有し
、画像の振れを補正する慣性振り子形式の補正光学手段
と、得られる振れ情報に基づいて前記前記補正光学手段
を駆動して画像振れ防止を図る制御手段とを備えた画像
振れ防止装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、手振れ等により生じる画像の
振れを防止する為の機能を具備した光学機器は知られて
いる。
【0003】実例を上げると、例えば米国特許第295
9088号や同第2829557号等では、補正光学系
を可動に配し、その慣性によって画像振れを防止するも
のが開示されている。
【0004】図6はこの種の画像振れ防止装置の全体構
成を示すもので、図6において、焦点面14上に画像を
結像する為のレンズ鏡筒(以下単に鏡筒と記す)4に固
定された主レンズ12,13に対し、レンズ1,2が画
像振れを補正するための補正光学系である。これら補正
光学系の焦点距離は鏡筒4に固定された負のパワ−を持
つレンズ1の焦点距離をf1 し、可動支持部材3に支
えられている正のパワ−を持つレンズ2の焦点距離をf
2 とすると、 f1 =−f2 の関係を満足する様に設定されている。
【0005】前記可動支持部材3は、2軸可動の支持を
行う為のジンバル5によりレンズ2の像側主点から、該
焦点距離f2 (=−f1 )の位置で鏡筒4に支持さ
れている。
【0006】図7は、このジンバル5の2軸可動支持の
構成を示すもので、レンズ2を保持する可動支持部材3
はy軸回りの自由度を有する支持部材5yに支持され、
支持部材5yはy軸方向とは垂直のx軸回りの自由度を
有する支持部材5xに支持され、更に該支持部材5xは
鏡筒4により支持されて、2軸の回転自由度を有する補
正光学系を構成している。
【0007】図6において、10は可動支持部材3の釣
合いが取れるようにする為のバランサ−としてのカウン
タ−・ウエイトで、ジンバル5を挟んで可動支持部材3
のレンズ2とは反対側に取付けられて、ジンバル5に対
しレンズ2とのバランスが取れるようにしてある。
【0008】そして以上の構成により、所謂慣性振り子
式の防振光学系が実現できる。つまり、図6の構成によ
れば、以下に示す様にして画像振れが防止される。
【0009】例えば、図6に示す構成が望遠鏡だとして
、目標物に向けられた鏡筒4の内部では、主レンズ12
,13及び補正光学系1,2により該目標物の光学像が
焦点面14上に結像されている。拡大率の高い望遠鏡で
は、手持ちでの使用の場合、特に手振れ等により該鏡筒
4に0.1 〜10Hz程度の範囲の周波数成分を有す
る振動が発生し、この振動により画像振れが生じる。
【0010】ところが、上記光学機構によれば、この振
動に対し可動支持部材3の慣性によりレンズ2とレンズ
1との間に相対的な変位が生じ、レンズ2とレンズ1と
の相対変位により上記画像の振れが抑制されることにな
るのである。
【0011】図6において、更に、可動支持部材3に取
付けられた部材9はアルミ片等の非磁性体の導体で、鏡
筒4に固定されたマグネット6及び7にて形成される磁
気的効果により、前記鏡筒4の振動速度に応じた抑制力
(ダンピング・フォ−ス)が発生する。これは、例えば
構図を変えるために鏡筒4を急激に変位させた様な場合
に、可動支持部材3が鏡筒4の内壁に突き当たるのを防
止するためのダンピング作用を発生させるためのもので
ある。
【0012】具体的には、図8にその拡大図が示される
マグネット6,7に対し導体9により発生する渦電流が
レンズ2の光軸と主レンズ12,13の光軸(主光軸1
5)とが一致する可動中心位置からの可動支持部材3の
変位量を小さくする方向に力を発生し、ダンピング効果
を得る。
【0013】なお、マグネット6,7は図8上では鏡筒
4の上部のみに取付けられているが、これは説明の便宜
を図る為の省略であり、鏡筒4の下部及び左右にも同様
のマグネットが設けられて2軸制御が行われることは言
うまでもない。
【0014】又、図6において、11は可動支持部材3
に前記カウンタ−・ウエイト10と一体的に取付けられ
た磁性体であり、鏡筒4に固定されたマグネット8との
間で構成される磁気的効果によりレンズ2の光軸が主光
軸15に一致する可動中心位置に可動支持部材3を戻す
センタリング動作を行う。このセンタリング動作は、振
れの無い場合にはレンズ2の中心部を用いた方が光学的
特性が良好であるので、製造誤差や上記変位の周波数成
分で直流成分に当る変位の除去を行い、レンズ2の光軸
を主光軸15に一致させるようにするためのものである
【0015】具体的には、図8にその拡大図が示される
ように磁性体11とマグネット8とが互いに同極(N極
同士)の磁極を面しており、互いに磁気的に反発する様
に構成されている。そして、該マグネット8の中心が主
光軸15と一致しているので、レンズ2の光軸を主光軸
15に一致させる様な求心力(センタリング・フォ−ス
)が発生することになる。
【0016】以上の様に、上記ダンピングの構成や上記
センタリングの構成は慣性振子方式による画像振れ防止
装置の特性を向上させることができるものである。
【0017】ところで、実際の撮影時には被写体の追跡
したり被写体を変える為、パンニング(構図を変えるた
めに鏡筒4を水平方向に動かすこと)やチルティング(
構図を変えるために垂直方向に動かすこと)等の動作を
行うことが頻繁に行われる。
【0018】前述の方式は防振動作のみのシステムであ
り、手振れ等の振動については防振効果を有するが、一
方向に連続して移動する現実的なパンニング、チルティ
ング動作時の挙動に関し防振効果が低下したり、補正光
学系が大きく一方向に移動したままになったり、鏡筒4
の内壁に衝突したりして、不自然な画像の動きになるこ
とがあった。
【0019】そこで、前述の画像振れ補正系において、
パンニング、チルティング対策を可能とする装置として
、本願出願人より先願(特願平1−109501号等)
されている。
【0020】図9はこの画像振れ防止装置の構成を示す
もので、該装置は前記図6の画像振れ防止装置と同様の
慣性振り子方式によるものであり、図6と同じ部分には
同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0021】図9において、主撮像光学系が前玉レンズ
91、変倍レンズ92、結像用の固定レンズ93,94
により構成されており、変倍レンズ92は可動の移動環
96により焦点距離変化の為に移動可能に配設されてい
る。該変倍レンズ92の移動位置は変倍エンコ−ダ(以
下ENCと記す)95により検出可能で、このENC9
5の出力により撮影光学系の焦点距離がどの様な状態に
あるかを把握可能である。因に図9においては、ENC
95は2bit の光学反射式を例示している。
【0022】鏡筒4の内壁及び可動支持部材3にセンサ
手段(30,31,32)が、その軸対称部にトルク発
生手段(41,42,43)が配設されている。又、x
軸とy軸は各々同様の構成で、かつx軸とy軸とは直交
する位置に配設される。
【0023】前記センサ手段の構成を図11に示す。
【0024】この手段は、鏡筒4の内壁に取付けられた
LED等の発光素子30、該発光素子30の為の電源3
4とこれを受光するPSD等の一次元受光位置検出素子
32と、可動支持部材3に取付けられたスリット幕31
とから成っている。
【0025】発光素子30と一次元の受光位置検出素子
32の間に設けられたスリット幕31は補正光学系であ
るレンズ2を保持する可動支持部材3の移動に伴い図の
矢印方向に動くので、受光位置検出素子32からその振
れ角に応じた信号が検出され、それがセンサアンプ33
から可動支持部材3の鏡筒4に対する偏位信号として出
力される。
【0026】次に、前記トルク発生手段の構成をボイス
コイル型の構成とした場合の例を図12に示す。
【0027】この手段は、鏡筒4の内壁に取付けられた
ボイスコイル42と可動支持部材3に取付けられたマグ
ネット41とから成る。
【0028】入力端子43に制御信号が入力されると、
その電流量と極性に応じボイスコイル42とマグネット
41の間で磁気的結合力(或は磁気的反発力)が発生し
、第4図の矢印方向にトルクを発生させることが出来る
【0029】前述した様に、センサ手段(30,31,
32)とトルク発生手段(41,42)はx軸とy軸を
直交させた配置と成しており、ジンバル支持と相まり、
可動支持部材3の移動をダンピング及びセンタリングす
べく可動支持部材3をx軸回り及びy軸回りにトルク制
御出来る。
【0030】図10は、上記センサアンプ33の出力を
入力し、可動支持部材3の鏡筒4に対する偏位状態に応
じてボイスコイル42の駆動を制御し、可動支持部材3
の前記x軸回り及びy軸回りに対するトルク制御を行う
為の制御系を示すブロック図である。
【0031】図10において、前記可動支持部材3のx
軸回り及びy軸回りに対するセンサアンプ33(図9に
おいて可動支持部材3のx軸回りに対するセンサ手段(
ここでは32〜33の他、33,34をも含める)は、
30x,31x,32x,33x,34xで示し、y軸
回りに対するセンサ手段は、30y,31y,32y,
33y,34yで示してある)からの可動支持部材3の
鏡筒4に対する偏位信号は、マイコン等により構成され
る制御回路50内のA/D変換器511によりディジタ
ル・デ−タに変換され、該制御回路50により処理され
る。
【0032】上記のようにしてA/D変換され、後述す
るように処理された信号はD/A変換器519にてアナ
ログ・デ−タに変換され、制御回路50より出力される
。そして、このアナログ・デ−タに基づいて駆動回路5
3x,53yにより前記トルク発生手段41,42(図
10では前記可動支持部材3のx軸回りに対するものを
41x,42xで示し、y軸回りに対するものを41y
,42yで示してある)が駆動制御される。
【0033】以上の制御回路50による制御の基本は、
防振と、パンニングやチルティングに関するレンズ部の
過度な動きの防止、という相反する2つの要素を満足さ
せる為に、慣性振り子である可動支持部材3の鏡筒4に
対する偏位に対して、トルク発生手段41x,42x及
び41y,42yにダンピング及びセンタリングの為の
非線形な制御トルクを発生させる。
【0034】この制御トルクの特性例を図13に示す。
【0035】図13の制御トルクの特性によれば、可動
支持部材3が可動中心付近に位置する場合は、慣性振り
子による防振作用を妨げないようにトルク発生器系41
x,42x及び41y,42yにはダンピングの為のト
ルクを殆ど発生させない。
【0036】一方、パンニング(構図を変える為に鏡筒
4を水平方向に動かすこと)やチルティング(構図を変
えるために鏡筒4を垂直方向に動かすこと)の様に鏡筒
4をある方向へ大きく動かした様な場合等、可動支持部
材3が慣性振り子の作用によって可動中心から大きく偏
位すると、その偏位量が大きくなるに従いトルク発生手
段41x,42x及び41y,42yに可動支持部材3
を可動中心に引き戻す為の急激に増大するセンタリング
及びダンピング力を発生させ、可動支持部材3が鏡筒4
の内壁にぶつかるのを防止する。
【0037】図13のトルクカ−ブを振り子の主光軸1
5の方向から見ると、図14の様なイメ−ジに成る。
【0038】一つの同心円が一定量のトルク変化を示し
ているので、外周つまり鏡筒4の端に近付くにつれ、同
心円の間隔が密になり、可動支持部材3が可動中心から
偏位するに従ってトルク特性の傾きが急になることが分
る。即ち、図13で言う非線形カ−ブを描いてトルクが
上昇する様子を示している。
【0039】このようにセンタリング及びダンピングト
ルクを制御することにより、可動支持部材3が鏡筒4に
近接した時点でセンタリング及びダンピング作用を大き
く働かせて該可動支持部材3が鏡筒4の内壁にぶつかる
のを防止し、それ以外では、このセンタリング及びダン
ピング作用を極力少なくし、慣性振り子による防振作用
を妨げないようにしている。
【0040】図13の制御特性を実現するために制御回
路50では、例えばセンサアンプ33x,33yより入
力される可動支持部材3の偏位量(振れ角θ)に応じて
図13のトルクカ−ブが得られる様な係数K1 ,K2
 を制御回路50内のメモリに格納されたルック・アッ
プ・テ−ブル(以下LUTと記す)513,514より
選択して、制御関数   DATA=K1 *θ+K2 *dθ/dt+K3
 *∫θdtを演算し(但し係数K3 は一定の小さな
値であり、又*は乗算を意味する)、このDATAを制
御トルクとしてトルク発生器系41x,42x及び41
y,42yに発生させるようにする。
【0041】上記制御関数において、「K1 *θ」の
項は、図10のLUT513,合成器520,乗算器5
16により求められ、これは可動支持部材3の可動中心
から偏位量に応じたセンタリング・フォ−スを発生させ
るスプリング項として作用し、「K2 *dθ/dt」
項は、ダンピング項で、図10のLUT514,合成器
521,乗算器517により求められ、急激なパンニン
グやチルティング等に対する抑制効果を有し、「K3 
*∫θdt」項は、センタリングの為のもので、積分器
512内にて求められ、蓄積誤差や量産時の製造誤差等
の各種要因にて発生する誤差をキャンセルして可動支持
部材3を可動中心位置に復帰させる効果を有する。この
ような積分行為は、制御系に対する影響度を低く設定す
るので、他項のような非線形処理は行わない。
【0042】そして、前記それぞれの項が図10の加算
器518にて加算され、次段のD/A変換器519にて
アナログ・デ−タに再び変換されて駆動回路53x,5
3yを介してトルク発生手段42x,42yへ出力され
る。
【0043】なお、図10の制御回路50内の点線51
,52で示した枠内の構成は上記LUT513,514
内の係数デ−タを除き同一構成であるので片側(点線5
2の枠内)は簡単の為、図示を省略してある。又、点線
51の枠内の構成のうち積分器512から加算器518
までの部分は制御回路50の処理内容をハ−ド的に示し
たものである。
【0044】この例では、変倍エンコ−ダ(ENC95
)の出力に応じて前記制御トルクの与え方を望遠時に対
し、広角時を強くするようにしている。この様子を図示
したのが図16であり、撮影光学系の焦点距離が望遠(
長焦点距離)端から広角(短焦点距離)端へ変化するに
つれて制御トルクカ−ブを(c)→(b)→(a)の様
に、より強いトルクの与えられる非線形特性となるよう
に変化させる。
【0045】その為、制御回路50内では、LUT51
3,514に広角端のトルクカ−ブ(a)を与える為の
可動支持部材3の振れ角θに応じた前記制御関数の係数
K1,K2 と望遠端時のトルクカ−ブ(c)を与える
為の可動支持部材3の振れ角θに応じた前記制御関数K
1 ,K2 が設定されており、これら係数を可動支持
部材3の振れ角θに応じて選択し、ENC95の値に応
じて上述の様なトルクカ−ブが得られる様に合成演算し
て前記制御関数の係数K1 ,K2 とするようにして
いる。
【0046】これは、通常、望遠での手持ち撮影では広
角撮影時に比べ手振れが目立つ事が知られているので、
パンニングの様な大きな動きへの対策であって、防振と
いう本来の目的にとってはマイナス作用である制御トル
クを光学機器の使用状況に合せ、望遠撮影時の特性を広
角撮影時に比べ弱くして防振効果に適したものとしてい
る。
【0047】これにより、望遠端付近での防振特性を損
なうことなく、防振光学系全体の小型化と軽量化を達成
することができる。
【0048】次に、以上の図10の画像振れ防止を行う
制御系の動作を図15のフロ−チャ−トにしたがって説
明する。 「ステップ1」  焦点距離の検出の為にENC95の
値(ENCデ−タ)を取り込む。 「ステップ2」  可動支持部材3のx軸回りの制御ト
ルク信号を演算する処理の為にモ−ドiをxと指定する
。 「ステップ3」  LUT選択モ−ドj=1に設定し、
上記制御関数の係数をメモリしたLUTのどれを使用す
るかを選択する。 「ステップ4」  可動支持部材3のx軸回りの振れ角
θ(以下θxと記す)に応じたセンサアンプ33xの出
力をA/D変換器511よりディジタル・デ−タとして
取り込む。 「ステップ5」  ステップ3のLUT選択モ−ドj=
1の設定に従い、可動支持部材3のx軸回りに対して図
16に示すような広角端時の制御トルクカ−ブ(a)及
び望遠端時の制御トルク(c)の得られる上記制御関数
の係数K1 をメモリしたLUT−1x −W及びLU
T−1x −Tから前述の振れ角θxに対応した係数K
1W及びK1Tを読み出す。 「ステップ6」  現在の焦点距離に対する上記制御関
数の係数K1 を、前述の係数K1W及びK1Tに対す
る前述のENC95の値に応じた合成演算により求める
【0049】この合成演算の一例をハ−ド的に示したも
のを図17に示す。
【0050】図17において、合成器520(合成器5
21も同様)では、ENC95の分解能に応じた係数e
を発生する係数発生器81と1の補数(1−e)を発生
する演算器82と「K1T*e」及び「K1W*(1−
e)」を演算する乗算器の84と83を有し、該乗算器
の出力を加算演算する加算器85により焦点距離に応じ
た係数K1 を出力する。
【0051】なお、ENC95の出力に対応し、ENC
のステップ数(分解能)と同数のLUTを用意し、この
合成器を省略するようにしても良い。 「ステップ7」  LUT選択モ−ドjが1,2の設定
に対し、共に処理が終了したか否かを確認する。もし、
終了していない場合(j=2)は、ステップ8へ進む。 「ステップ8」  ここではLUT選択モ−ドj=2と
設定し直してステップ5へと戻り、LUT選択モ−ドj
=2の設定に従い、可動支持部材3のx軸回りに対して
図16に示すような広角端時の制御トルクカ−ブ(a)
及び望遠端時の制御トルクカ−ブ(c)の得られる上記
制御関数K2 をメモリしたLUT−2x −W及びL
UT−2x −Tから前述のθxに対応した係数K2W
及びK2Tを読み出し、ステップ6にて前述の合成演算
により上記制御関数の係数K2 を求める。 「ステップ9」  前述のθxを微分(dθx/dt)
してデ−タΔとする。 「ステップ10」  前述のθxを積分(∫θxdt)
してこれに係数K3 を乗算し、デ−タd1とする。
【0052】この係数K3 は、前述したように制御系
に対する影響度を低く設定すべく一定の小さな値とし、
他の係数K1 ,K2 のような非線形処理は行わない
。 「ステップ11」  前述のθxに先に求めた係数K1
 を乗算し、これをデ−タd2とする。 「ステップ12」  前述のデ−タΔに先に求めた係数
K2 を乗算し、これをデ−タd3とする。「ステップ
13」  上記デ−タd1,d2,d3を加算し、これ
を“DATA”として一時格納する。
【0053】つまり、ここで DATA=d1+d2+d3 =K1 *θx+K2 *dθx/dt+K3 *∫θ
xdtにより前記制御関数の演算結果が得られる。 「ステップ14」  現在の処理モ−ドiが可動支持部
材3のx軸回りに関するものかを判別する。  奇数回
目であればx軸回りに関するものであり(NOの場合)
、ステップ15へ進み、偶数回目であればyに関するも
のであり(YESの場合)、ステップ17へ進む。 「ステップ15」  演算結果の“DATA”をx軸回
りに対する制御トルクデ−タとしてDxに格納する。 「ステップ16」  処理モ−ドiをyに変更し、ステ
ップ2へ戻り、次に可動支持部材3のy軸回りの制御ト
ルク信号の演算の為の処理を上記x軸回りの場合と同様
に行う。
【0054】但し、この場合、ステップ5では、可動支
持部材3のy軸回りに対して図16に示すような広角端
時の制御トルクカ−ブ(a)、及び望遠端時の制御トル
クカ−ブ(c)の得られる上記制御関数の係数K1 を
メモリしたLUT−1y − W及びLUT−1y −
 Tから可動支持部材3のy軸回りの振れ角θ(以下θ
yと記す)に対応した係数K1W及び係数K1Tを読み
出すと共に、図16に示す様な広角端時の制御トルクカ
−ブ(a)及び望遠端時の制御トルクカ−ブ(c)の得
られる上記制御関数の係数K2 をメモリしたLUT−
1y − W及びLUT−1y − Tから前述の振れ
角θyに対応した係数K1W及び係数K1Tを読み出す
ことになる。 「ステップ17」  演算結果の“DATA”をy軸回
りに対する制御トルクデ−タとしてDyに格納する。 「ステップ18」  制御トルクデ−タDxとDyをD
/A変換器519によりアナログ・デ−タに変換し、こ
れを振れ角デ−タ(トルク制御信号)として駆動回路5
3x,53yへ出力し、可動支持部材3のx軸回りのト
ルク制御を行う。 「ステップ19」  画像振れ補正動作を終了してよい
か否かを判断する。終了ならば(YESの場合)一連の
動作を終了し、継続ならば(NOの場合)ステップ1へ
戻り、上述の処理を終了するまで繰り返し行う。
【0055】この様にして、焦点距離が望遠から広角側
になるに従って強いトルクを与える前記制御関数のトル
クカ−ブに従い、可動支持部材3がパンニングやチルテ
ィングの動作等によって鏡筒4の内壁に近付くにつれて
、x軸回りのトルク発生手段(41x,42x)及びy
軸回りのトルク発生手段(41y,42y)に可動支持
部材3を可動中心位置へ戻す為の非線形に急増するトル
クが発生し、これにより可動支持部材3は可動中心方向
へ効果的に戻される。
【0056】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
前記画像振れ防止機能を働かせたまま、パンニングなど
の様な動作をしたときを想定する。
【0057】被写体を追いながら、つまりカメラのAF
手段が合焦し続けることが出来る様なゆっくりしたパン
ニングでは問題無いが、AF手段が合焦出来ない様な速
いパンニングを行った時は、その終了時に慣性によって
振り子状の補正光学系に大きなオ−バ−シュ−トが生じ
る。したがって、このオ−バ−シュ−トが納まるまでは
目的とする被写体が画面から外れている、もしくは画面
中央付近からずれているため、AF手段が合焦出来ない
といった問題点がある。
【0058】本発明の目的は上記の点に鑑み、例えば合
焦出来ない様な速いパンニングが行われたとしても、そ
の動作終了後には直ちに合焦させることのできる画像振
れ防止装置を提供することである。
【0059】
【課題を解決するための手段】本発明は、得られる振れ
情報に基づいて前記補正光学手段を駆動して画像振れ防
止を図る制御手段内に、画像振れ防止動作中にカメラの
AF手段より非合焦信号が入力される事により、補正光
学手段を駆動する特性を可変する特性可変手段を設けて
いる。
【0060】また、画像振れ防止動作中にカメラのAF
手段より非合焦信号が入力される事により、制御手段に
よる画像振れ防止動作を停止すると同時に、光学補正手
段内の可動レンズ群を一時的に固定する為の固定手段を
作動させる動作制御手段を設けている。
【0061】
【作用】画像振れ防止動作中にカメラのAF手段より非
合焦信号が入力された場合、補正光学手段がカメラが向
けられている方向とは無関係の方向に振れているとして
、補正光学手段を駆動する特性を可変したり、或は画像
振れ防止動作を停止すると同時に、光学補正手段内の可
動レンズ群を一時的に固定する為の固定手段を作動させ
、補正光学手段を中心に引き戻すようにしている。
【0062】
【実施例】図1は本発明の一実施例装置を備えたカメラ
の概略構成を示すブロック図である。
【0063】図1において、1301は前記図9に示し
た様な画像振れ防止機能を有するレンズ部、1302は
図9の41〜43に相当するトルク発生手段、1303
は図9の30〜32に相当するセンサ手段、1304は
レンズ部1301から得られる光学像を信号処理するカ
メラ部、1305はレンズ部1301から得られる光学
像を電気信号に変換する撮像素子、1306は撮像素子
1305から得られた電気信号(像信号)を使ってフォ
−カスを合せるAF手段、1307は撮像素子1305
から得られた像信号を映像信号に変換する信号処理手段
、1308はAF手段1306によってその駆動が制御
されるフォ−カス機構、1309は図10の制御回路5
0に相当する画像振れ防止制御手段である。
【0064】図2は前記AF手段1306の中の合焦、
非合焦の判別を行う焦点状態判別回路1401の構成例
を示すブロック図である。
【0065】この焦点状態判別回路1401に入力され
た像信号は、ハイパスフィルタ1402によってその高
周波成分が抜き出される。そして、このハイパスフィル
タ1402から出力された信号は次段のコンパレ−タ1
403によって電源1404より印加されるある一定電
圧と比較される。この結果、ハイパスフィルタ1402
からの信号の方が大きければ(電圧が高ければ)、この
時の焦点状態としては合焦であるとして“H”の信号が
コンパレ−タ1403より出力され、一方、ハイパスフ
ィルタ1402からの信号の方が小さければ(電圧が低
ければ)、この時の焦点状態としては非合焦であるとし
て“L”の信号が出力される。そして、この焦点状態信
号は図1の画像振れ防止制御手段1309に送られる。
【0066】ここで、画像振れ防止制御手段1309は
、AF手段1306より合焦を示す“H”の信号が送ら
れて来ている間は従来例で述べた様な通常のトルクカ−
ブ(図13(図16)参照)で画像振れ防止制御を行う
。しかし、AF手段1306より非合焦を示す“L”の
信号が送られて来ると、図3の1501に示す様なトル
クカ−ブに切換え、画像振れ防止制御を行う。
【0067】上記トルクカ−ブ1501の示すところは
、つまり振れ角に対するトルクの出力特性を急峻にして
、センタリング力及びダンピング力を強く加えることで
ある。この結果、振り子状の補正光学系の動きの自由度
を減らして、該補正光学系を速く中心付近に落ち着かせ
る事になる。
【0068】以上述べたことをパンニング終了時の動作
に照らし合わせてみると、従来においては以下の様にな
っていた。
【0069】例えば前記図13の様な特性の画像振れ防
止機能を持ったカメラを、速いスピ−ドでパンニングす
ると、カメラ本体と振り子状の補正光学系の相対角に大
きなオ−バ−シュ−トが生じる。このイマ−ジを図で表
すと、図4の様になる。
【0070】図4において、太線1610はカメラ本体
のパンニングの動きを表す。時刻1602はパンニング
を終了した時刻である。点線1603はパンニング終了
時の振り子状の補正光学系のオ−バ−シュ−トを表す。 点線1604はカメラ本体が狙っている被写体が画面の
中央付近に入っている範囲を示す。
【0071】つまり、斜線1605の部分は振り子状の
補正光学系のオ−バ−シュ−トの為にカメラ本体が被写
体の方を向いていても、撮影される像としては被写体が
画面中央付近から外れていてAF手段1306が被写体
に対して合焦出来ない状態であり、従来においては、こ
のオ−バ−シュ−トが納まるまでこの状態(AF手段が
合焦出来ない状態)が継続していた。
【0072】ところが、本実施例装置を用いた時のパン
ニング終了時の動きは、図5に示す様になる。つまり、
素早く行われたパンニング終了時に振り子状の補正光学
系がオ−バ−シュ−トを生じる点は従来と同様であるが
、点線1604を越えた時点でAF手段1306は合焦
出来なくなり、画像振れ防止制御手段1309に非合焦
を示す信号“L”が入力されると、該画像振れ防止制御
手段1309は前述した様に制御特性を図3に示す様に
切換える為、点線1603に示す様に振り子状の補正光
学系は直ちにカメラ本体の動きに追従することになる。 よって、合焦出来ない範囲も斜線部1705に示す様に
少なくすることが出来る。
【0073】本実施例によれば、AF手段1306より
非合焦信号が入力されることにより、像振れ防止特性を
図3に示す様に急峻なトルクカ−ブを持つ特性に切換え
るようにしているため、速いパンニング動作終了時など
に生じる補正光学系のオ−バ−シュ−トによってAF手
段1306が合焦出来ないといった状態(期間)を最小
限に留めることができる。
【0074】(変形例)本実施例によれば、図3に示す
様に画像振れ防止特性を変えて振り子状の補正光学系が
カメラ本体の動きに追従できるようにしたが、これに限
定されるものではなく、非合焦信号が入力されることに
より直ちに画像像振れ防止機能を停止させて振り子状の
補正光学系をカメラ本体に機械的に固定(ロック)する
ようにしても同様の効果を得ることができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
得られる振れ情報に基づいて前記補正光学手段を駆動し
て画像振れ防止を図る制御手段内に、画像振れ防止動作
中にカメラのAF手段より非合焦信号が入力される事に
より、補正光学手段を駆動する特性を可変する特性可変
手段を設け、また、画像振れ防止動作中にカメラのAF
手段より非合焦信号が入力される事により、制御手段に
よる画像振れ防止動作を停止すると同時に、光学補正手
段内の可動レンズ群を一時的に固定する為の固定手段を
作動させる動作制御手段を設け、画像振れ防止動作中に
カメラのAF手段より非合焦信号が入力された場合、補
正光学手段がカメラが向けられている方向とは無関係の
方向に振れているとして、補正光学手段を駆動する特性
を可変したり、或は画像振れ防止動作を停止すると同時
に、光学補正手段内の可動レンズ群を一時的に固定する
為の固定手段を作動させ、補正光学手段を中心に引き戻
すようにしている。よって、AF手段が合焦出来ない様
な速いパンニングやチルティングが行われたとしても、
その動作終了後には直ちに合焦させることが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置を含むカメラの概略構成
を示すブロック図である。
【図2】図1のAF手段内の要部構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明の一実施例における画像振れ防止特性に
ついて示す図である。
【図4】本発明に関わる従来の補正光学系のオ−バ−シ
ュ−トについて説明するための図である。
【図5】本発明の一実施例における補正光学系のオ−バ
−シュ−トについて説明するための図である。
【図6】従来の画像振れ防止装置の構成を示す断面図で
ある。
【図7】図6のジンバル支持の構成を説明するための部
分拡大図である。
【図8】図6の構成の部分拡大図である。
【図9】本願出願人が先願した画像振れ防止装置の一例
を示す断面図である。
【図10】図9の画像振れ防止装置の電気ブロック図で
ある。
【図11】図9に示したセンサ手段の具体的な構成例を
示す斜視図である。
【図12】図9に示したトルク発生手段の具体的な構成
例を示す斜視図である。
【図13】図10の制御系の基本となるトルク特性図で
ある。
【図14】図13のトルク制御を主光軸側から見た場合
のイメ−ジ図である。
【図15】図10の制御回路の動作を示すフロ−チャ−
トである。
【図16】図10の制御回路において行われる焦点距離
に応じてトルク特性を異ならしめた場合のトルク特性図
である。
【図17】図10の合成器の具体的な構成を示す回路図
である。
【符合の説明】
1301    レンズ部 1302    トルク発生手段 1303    センサ手段 1304    カメラ部 1306    AF手段 1309    画像振れ防止制御手段1401   
 焦点状態判別回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鏡筒に保持された固定レンズ群と可動
    レンズ群とから成る補正レンズ群を有し、画像の振れを
    補正する慣性振り子型の補正光学手段と、得られる振れ
    情報に基づいて前記前記補正光学手段を駆動して画像振
    れ防止を図る制御手段とを備えた画像振れ防止装置にお
    いて、前記制御手段内に、画像振れ防止動作中にカメラ
    のAF手段より非合焦信号が入力される事により、前記
    補正光学手段を駆動する特性を可変する特性可変手段を
    設けたことを特徴とする画像振れ防止装置。
  2. 【請求項2】  鏡筒に保持された固定レンズ群と可動
    レンズ群とから成る補正レンズ群を有し、画像の振れを
    補正する慣性振り子型の補正光学手段と、得られる振れ
    情報に基づいて前記前記補正光学手段を駆動して画像振
    れ防止を図る制御手段と、前記光学補正手段内の可動レ
    ンズ群を一時的に固定する為の固定手段とを備えた画像
    振れ防止装置において、画像振れ防止動作中にカメラの
    AF手段より非合焦信号が入力される事により、前記制
    御手段による画像振れ防止動作を停止すると同時に、前
    記固定手段を作動させる動作制御手段を設けたことを特
    徴とする画像振れ防止装置。
  3. 【請求項3】制御手段は、鏡筒の内壁への突き当たり防
    止の為に補正光学手段の動きを制御するトルク発生手段
    を具備しており、特性可変手段は、画像振れ防止動作中
    にカメラのAF手段より非合焦信号が入力される事によ
    り、前記トルク発生手段のトルク特性を可変する手段で
    あることを特徴とする請求項1記載の画像振れ防止装置
JP3140601A 1991-05-17 1991-05-17 画像振れ防止装置 Pending JPH04340937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140601A JPH04340937A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 画像振れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140601A JPH04340937A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 画像振れ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340937A true JPH04340937A (ja) 1992-11-27

Family

ID=15272502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140601A Pending JPH04340937A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 画像振れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015638A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Canon Inc 防振制御装置、光学機器、撮像装置、及び防振制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015638A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Canon Inc 防振制御装置、光学機器、撮像装置、及び防振制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192414B2 (ja) 像振れ防止装置及びカメラ
US5978600A (en) Motion compensation device to compensate for motion of an optical system without using motion sensors
US5243462A (en) Image stabilizing apparatus
JP2012208336A (ja) 画像ぶれ補正装置
JPH04340938A (ja) 画像振れ防止装置
JP2000013671A (ja) 画像動き補正装置
US6163651A (en) Control apparatus for image blur prevention
JP4714471B2 (ja) カメラの防振機構
US5285313A (en) Image stabilizing apparatus
JP2012208335A (ja) 画像ぶれ補正装置
JP2001054005A (ja) 動き検出装置および画像動き補正装置
JP2902726B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JPH04340937A (ja) 画像振れ防止装置
JP2754872B2 (ja) 像ぶれ防止装置
JP2925658B2 (ja) 像ぶれ防止装置
JP2698443B2 (ja) 像ぶれ防止装置
JP2014228623A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2001201777A (ja) ぶれ補正装置及び該ぶれ補正装置を含む光学機器
JP3226586B2 (ja) 画像振れ防止装置
JP2692952B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JP2613581B2 (ja) 画像振れ防止装置
JP3289838B2 (ja) 画像振れ防止装置
EP0396981B1 (en) Image stabilizing apparatus
JPH05134215A (ja) 画像振れ防止装置
JPH04340939A (ja) 画像振れ防止装置