JPH04340712A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04340712A
JPH04340712A JP11318391A JP11318391A JPH04340712A JP H04340712 A JPH04340712 A JP H04340712A JP 11318391 A JP11318391 A JP 11318391A JP 11318391 A JP11318391 A JP 11318391A JP H04340712 A JPH04340712 A JP H04340712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
tin
contact
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11318391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuhide Ueno
上野 益秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11318391A priority Critical patent/JPH04340712A/ja
Publication of JPH04340712A publication Critical patent/JPH04340712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
、特に半導体素子のコンタクト形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の各導電層間にAl配線を行
う場合コンタクト部での接合方法としては露出したSi
基板上の高濃度拡散層に直接Siを含有したスパッタA
l膜を被覆する方法が従来一般的である。しかし、この
方法によるコンタクトは、接合形成後のデバイス形成や
使用条件による熱履歴によってSi基板中へのAlの進
入(スパイク)や、接合界面での高抵抗なSi塊の析出
によって、特性が劣化することが問題になっている。
【0003】図2は、この問題を解決するために検討さ
れている高濃度拡散層とAl膜との間に、夫々からのA
l及びSiの拡散防止のための第2の金属膜(バリア金
属膜)を形成する方法を示す工程図である。
【0004】図2において、まず(a)に示すようにシ
リコン基板1において素子分離絶縁膜2により限定され
る高濃度拡散層3の上に形成された中間絶縁層4にコン
タクトホールを形成して拡散層3の必要部分を露出した
状態で図2aに示すように全面にTi膜6を形成し、次
に図2bに示すように窒素ガス雰囲気中で短時間熱処理
を行ってこのTi膜6を窒素ガスと反応させてTiN膜
6′を形成し、これをバリア金属膜とし、次に図2cに
示すようにAl配線7を形成した後、このAl配線7と
不要なバリア金属膜6′の部分とをエッチングして除去
し、図2dに示すようにAl配線7を形成する。すなわ
ち、高濃度拡散層3とAl膜7との間にバリア金属膜6
′を形成するものである。
【0005】しかしながらこの方法においては、図2b
に示す段階における窒素ガス中での熱処理によるTi膜
6からのTiN膜6′の形成と同時に、高濃度拡散層3
と、このTi膜6との間でシリサイド化反応が生じ、T
iSi2 層8が形成されてしまう。
【0006】このシリサイド層8はTiN膜6′と比較
するとAl配線7からのAlの拡散あるいは高濃度拡散
層3からのSiの拡散を制御する能力が低い。それとは
別にシリサイド層8の形成では拡散層3へのTiの拡散
を促進し、シリサイド層8の膜厚が大きい程接合特性は
劣化する。図3はこの第2の金属膜6の形成の一例を示
しており、バリア金属膜として窒化チタン(TiN)膜
を高濃度拡散層3とAl膜7の間に形成するものである
。図4によりこの方法を簡単に説明する。
【0007】この高濃度拡散層上のTiN膜とTiSi
2 膜の形成は図3に示すように進行する。まず図3(
a)に示すようにシリコン層1上に形成されたTi膜6
をN2 雰囲気中で熱処理することにより図3bに示す
ようにその表面がN2 との反応により、TiN膜6と
なる。
【0008】一方シリコン層1との界面ではシリコンと
Tiの反応によりTiSi2 膜8となる。これらの反
応は図3(b)に矢印で示すようにそれぞれ進行し、図
3(c)に示すように、両者の反応に必要なTi膜が全
て消費された時反応が終了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】TiN膜形成に必要な
熱処理条件においては、シリコン層とTiの反応は両者
が接している以上少からずTiN膜の形成と同時に起る
もので、TiN膜の形成に有利な条件でもTiN膜厚以
上のTiSi2 膜が形成される。TiSi2 膜は接
合深さが同じであれば一般に反応によって形成される膜
厚が大きい程接合特性を悪化させ易い。
【0010】これにより結果としてTiN膜厚が制御さ
れることになり、Al,Siの拡散の阻止能力が左右さ
れる。
【0011】つまり十分な厚さのTiN膜を形成しよう
とすればTiSi2膜は厚くなり接合特性を劣化させる
ことになる。
【0012】さらにここで仮にTiSi2 形成時Ti
の拡散に帰因する接合特性の劣化を形成条件の最適化に
より抑制できたとしても、TiN膜厚を厚くする必要が
あり、図3(a)のように被覆性よくコンタクト内にT
i膜を形成することが可能な最少のコンタクト開口径は
大きくなり、微細なコンタクトを有する素子の形成が実
現しにくくなる。
【0013】本発明は以上述べた金属膜の熱反応によっ
てコンタクトバリア金属を形成する際に同時に生じる金
属膜と下地基板との固相反応を阻止し、コンタクトバリ
ア金属を有するコンタクト構造をより安定的に得ること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は半導体装置の
バリア金属膜を有するコンタクト形成方法のうち、バリ
ア金属膜を金属膜と雰囲気ガスとの熱反応によって形成
する場合において第2の導電性薄膜を下地基板と金属膜
との間に上記熱反応に先立って形成するようにしたもの
である。
【0015】
【作用】この第2の導電性薄膜の存在により、金属膜の
熱窒化が下地基板に及ぼす影響は制御され、下地基板に
生ずべきシリサイド層は発生しない。
【0016】
【実施例】図1は本発明による熱窒化によって得たTi
Nバリア金属層を持つコンタクト形成方法の一実施例を
示す工程図である。
【0017】まず図1(a)に示すように、シリコン基
板1の素子分離絶縁膜2により限定された高濃度拡散層
3の必要領域をコンタクトホール形成によって露出させ
、その表面に厚さ約100ÅのTiB2 膜5をスパッ
タ堆積し、続いてこのTiB2 膜5の全面に厚さ約5
00ÅのTi膜6をスパッタ堆積する。
【0018】その後図1(b)に示すようにN2 雰囲
気中で700℃30秒程度の短時間熱処理を行い、Ti
層を全て窒化しTiN膜7とする。このとき図1(a)
で被覆したTiB2 膜は被覆時と変らず存在する。
【0019】その後図1(c)に示すように全面にAl
膜を形成し、不要領域をホトリソエッチングによってT
iN,TiB2 膜とともにパターニングする。
【0020】以上のようにTi膜と基板Siとの反応は
TiB2 膜で阻止され被覆したTi膜を全てTiN化
することができる。TiB2 はTiSi2 ,TiN
に比べて熱的に安定で、しかもTiNと同程度の導電性
を有するため、基本的なTiNによるバリア金属を有す
るコンタクト構造を変化させることなく良好なコンタク
ト特性が得られ、また高濃度拡散層の接合を劣化するこ
ともない。
【0021】ここでTiSi2 反応を阻止するために
用いたTiB2 膜は結果としてTiNのバリア金属を
有するコンタクト構造を維持するものであればこれに限
らない。またTiB2 膜はスパッタ被覆に限らずCV
D等によって被覆してよい。
【0022】さらにTiB2 膜は100Å程度が望ま
しいがTiSi2 反応を阻止あるいは十分に抑制でき
ればこの厚さに限らない。
【0023】また、Al膜は低抵抗な素子間配線のため
に用いているものであり、他の材料でもよい。
【0024】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば従来
コンタクト領域に金属膜の熱反応により導入するバリア
金属の形成方法において金属膜と下地基板との反応に帰
因するバリア金属膜厚の制限や、接合特性の劣化や、そ
れによるリーク電流の増大をなくすことができ、従来よ
り拡散バリア性能の高いコンタクト構造を形成すること
が可能となる。
【0025】また必要なTiN膜を得るために必要なT
i膜厚は従来例より大幅に薄くてすむことになりより被
覆性よく目的の構造を得ることができるため形成可能な
コンタクト開口径がより小さくなる、という利点がある
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す工程図である。
【図2】従来の第2の金属膜を有する構造を形成するた
めの工程図である。
【図3】図2の方法におけるシリサイド膜の形成を説明
する図である。
【符号の説明】
1    シリコン基板 2    素子分離絶縁膜 3    高濃度拡散層 4    中間絶縁層 5    TiB2 膜 6    Ti膜 6′  TiN膜 7    Al膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少くともその1部がシリコン半導体基
    板表面と接するように形成された金属膜を気体との熱処
    理反応によってバリア金属膜に変換する半導体記憶装置
    の製造方法において上記金属膜の形成前に、上記半導体
    基板表面に上記金属膜との間に第2の膜を形成し、その
    上に形成される、上記金属膜と上記半導体基板表面との
    固相反応を阻止或は抑制することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記金属膜がTi,前記気体がN2 
    ,前記バリア金属膜がTiNであり、そして前記第2の
    膜がTiB2 であることを特徴とする請求項1の方法
  3. 【請求項3】  前記第2の膜の厚さは約100Åであ
    ることを特徴とする請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】  前記第2の膜はスパッタリングにより
    形成されることを特徴とする請求項1または2の方法。
  5. 【請求項5】  前記第2の膜はCVDにより形成され
    ることを特徴とする請求項1または2の方法。
JP11318391A 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置の製造方法 Pending JPH04340712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11318391A JPH04340712A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11318391A JPH04340712A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340712A true JPH04340712A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14605660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11318391A Pending JPH04340712A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253268A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Electronics Co Ltd 基板構造及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253268A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Electronics Co Ltd 基板構造及びその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913145A (en) Method for fabricating thermally stable contacts with a diffusion barrier formed at high temperatures
US5877074A (en) Method for improving the electrical property of gate in polycide structure
JPH11145474A (ja) 半導体装置のゲート電極形成方法
KR100290467B1 (ko) 반도체소자의확산방지막형성방법
JPH06204170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0174878B1 (ko) 확산 장벽층 형성방법
JPH08181212A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100480582B1 (ko) 반도체장치의배리어막형성방법및이를이용한금속배선형성방법
JPH04340712A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2908774B2 (ja) 半導体素子のビットライン及びその製造方法
JP2848333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04320029A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2871943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02177427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2554634B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02308569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040001861A (ko) 금속게이트전극 및 그 제조 방법
KR19990006062A (ko) 반도체 소자의 비트라인 및 그 제조방법
JP2616733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095452B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR0176197B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선층 형성 방법
JPH05160068A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2806757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0471231A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100342826B1 (ko) 반도체소자의베리어금속층형성방법