JPH04339910A - 場所打ちコンクリート杭の施工方法 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭の施工方法

Info

Publication number
JPH04339910A
JPH04339910A JP10996891A JP10996891A JPH04339910A JP H04339910 A JPH04339910 A JP H04339910A JP 10996891 A JP10996891 A JP 10996891A JP 10996891 A JP10996891 A JP 10996891A JP H04339910 A JPH04339910 A JP H04339910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pile
hole
tube
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10996891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884268B2 (ja
Inventor
Yuji Yuge
弓削 裕治
Masaaki Kakurai
正昭 加倉井
Kiyoshi Yamashita
清 山下
Tomio Tsuchiya
富男 土屋
Takeshi Yamada
毅 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP10996891A priority Critical patent/JP2884268B2/ja
Publication of JPH04339910A publication Critical patent/JPH04339910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884268B2 publication Critical patent/JP2884268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物の基礎の支持
杭等として実施される場所打ちコンクリート杭の施工方
法、特に杭支持力を高める施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】場所打ちコンクリート杭の施工は、図5
に示したように、地盤aに杭用孔bを掘削し、その杭用
孔b中に鉄筋かご(図示せず)を挿入して配置し、コン
クリートcを打設して現場に構築される。かかる場所打
ちコンクリート杭の施工方法は周知の技術であり、直径
が1mから4mぐらい、長さは5mから40mぐらいの
大形基礎杭、又は支持杭として広く実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】場所打ちコンクリート
杭の施工方法は、杭用孔bを掘削する際に周辺地盤にゆ
るみが生じ、地盤強度の低下をまねき、杭の支持力が低
下することが問題になっている。また、地盤aの掘削施
工方法としては、杭用孔bの孔壁の安定性を保つために
孔壁安定液が使用され、図6に示したように杭用孔bの
壁面dに不透水膜eが形成されるが、この不透水膜eが
漸次発達して杭の周面摩擦抵抗を低下させ、やはり杭の
支持力が低下することも問題となっている。その上、前
記の如く孔壁安定液で満たされた杭用孔bの中にトレミ
ー管(図示せず)を通じて打設されたコンクリートcは
、締め固め処理を行なわないのが通例であり、実情は図
6に示したように凹凸の激しい壁面d及び不透水膜eに
対してコンクリートcは隅々まで十分に充填されず、隙
間fを残していることがある。そして、掘削によってゆ
るんだ地盤は改善されないため、周面摩擦抵抗が低く、
杭の支持力が低下する原因になっている。このように、
従来の場所打ちコンクリート杭の施工方法では、杭体の
品質が悪く、強度も低いため、杭の支持力が低いことが
問題であり、解決すべき課題になっている。
【0004】従って、本発明の目的は、杭用孔の壁面と
コンクリートとの密着度が高まって杭の周面摩擦抵抗が
増大し、支持力が大きい場所打ちコンクリート杭の施工
方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明に係る場所打ちコンクリート杭の
施工方法は、図面の図1〜図4に実施例を示したとおり
、地盤4に杭用孔2を掘削し、その杭用孔2の中に鉄筋
かごを挿入して設置し、コンクリート1を打設して杭体
を構築する場所打ちコンクリート杭の施工方法において
、コンクリート1を打設する前に、杭用孔2内の略中心
部に孔底付近まで届く長さのチューブ3を挿入して設置
し、コンクリート1を打設した後同コンクリート1が固
まる前に、打設コンクリート1の上部への盛り上がりを
阻止した状態で前記チューブ3内に圧縮空気若しくは膨
張材等を注入して同チューブ3を加圧し膨張させること
によってコンクリート1に圧縮力を加え圧密を行なうこ
とを特徴とする。
【0006】
【作用】打設されたコンクリート1が未だ固まらない状
態において、中心部のチューブ3を加圧し膨張させるの
で、上部への盛り上りを阻止された状態の打設コンクリ
ート1は、前記チューブ3の膨張によって半径方向外向
きの圧縮力が加えられ圧密される。この圧密効果はコン
クリート1の全体に、かつ隅々にまで十分に行き渡る。
【0007】その結果、打設コンクリート1からは周囲
の地盤4に向かって脱水が起り、コンクリート1の密度
が増大し、品質が向上し、強度が大きくなる。杭用孔2
の壁面2bに発達した不透水膜16が存在していても、
前記圧密効果によってコンクリート1は杭用孔2の壁面
2bの隅々にまで十分に行きわたり、地盤4とコンクリ
ート1との密着度が高まり、また、掘削でゆるんだ地盤
も締め固められ、杭の周面摩擦抵抗が増大する。従って
、支持力が大きい場所打ちコンクリート杭が構築される
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1A、Bは、本発明に係る場所打ちコンクリー
ト杭の施工図を示している。特に図1Aは、地盤4に杭
用孔2を掘削した後、コンクリート1を打設する前に、
杭用孔2内の略中心部にチューブ3を挿入して設置し、
その後にコンクリート1を所定のレベルで打設した状態
を示している。図1Bは前記の打設コンクリート1が未
だ固まらない前に、まず同コンクリート1の天端が上方
への盛り上がることを阻止する一つの手段として、ホー
ス8を通じてコンクリート天端に圧縮空気を供給し、し
かる上で前記チューブ3を加圧し膨張させて同コンクリ
ート1に半径方向外向きの圧縮力を加え圧密を行なって
いる状態を概念的に示している。従って、この段階に至
るまでには、場所打ちコンクリート杭の施工方法として
公知の手順、即ち、地盤4に杭用孔2を掘削し、その杭
用孔2の中に鉄筋かご(図示せず)を設置し、トレミー
管(図示せず)を挿入してコンクリート1を杭用孔2の
孔底側から順次上方に向けて打設する工程が遂行されて
いる。
【0009】コンクリート1に半径方向外向きの圧縮力
を加える前記のチューブ3は、その加圧膨張に十分に耐
え得る強度をもつ膜材料、例えば高強度膜材等で袋状に
形成されている。杭用孔2の上部に設置されたケーシン
グパイプ5には、その上端開口を気密的に密閉するキャ
ップ5aがロックピン20で取付けられ、該キャップ5
aの略中心部に取付けた鋼製パイプ6に前記チューブ3
の上端が接続されている(図2)。かくしてチューブ3
は上記ケーシングパイプ5及び杭用孔2の略中心部に位
置せしめられ、孔底2aの近くまで届く長さのものとし
て挿入し配置されている。前記チューブ3を加圧膨張さ
せるために、前記鋼製パイプ6の外端にホース7が接続
され、このホース7は地上の図示を省略したコンプレッ
サー(又はグラウトポンプ等)に接続されている。コン
プレッサーにより発生した高圧空気(又はグラウトポン
プから送り出された高圧グラウト等)の膨張材を前記ホ
ース7及び鋼製パイプ6を通じてチューブ3の中に注入
することにより当該チューブ3は加圧し膨張される。こ
の時、チューブ3の加圧膨張により圧縮されたコンクリ
ート1が上方へ盛り上がることは、前記のホース8を通
じて供給された高圧空気がケーシングパイプ5中のコン
クリート天端を下向きに加圧して阻止する。ホース8は
地上の図示を省略したエアーコンプレッサーと接続され
、これにより圧縮空気がケーシングパイプ5中に供給さ
れる。
【0010】ホース8を通じて供給された高圧空気で前
記ケーシングパイプ5中のコンクリート天端を加圧する
際に必要な反力を確保するため、ケーシングパイプ5を
中心として、その周囲の地表面上に反力ベース9が設置
され、これがアースアンカー10により地盤4に反力を
とって固定されている(図1)。反力ベース9の上に鋼
塊等の重しを置いて反力をとることも実施される。反力
ベース9の上には、ケーシングパイプ5を中心とする水
平内向きの配置でパワージャッキ11が設置され、この
パワージャッキ11を駆動してケーシングパイプ5の外
周面を掴持させることにより該ケーシングパイプ5と反
力ベース9との一体化が行われている。ケーシングパイ
プ5の上端部には、図2に示したように、ロックピン2
0等による止着の方法でキャップ5aが一体的に設けら
れ、このキャップ5aに前記各ホース7、8が各々接続
されている。ケーシングパイプ5の下部の外周面部には
、図3A、Bに示したように、所謂ロッキングバッグと
なるエアーチューブ12が設置させている。このエアー
チューブ12は、図示を省略したエアーコンプレッサー
により、エアーホース13を通じて供給された圧縮空気
で加圧し膨張される。エアーチューブ12は、膨張する
ことによってケーシングパイプ5と杭用孔壁面2bとの
間に密着され、両者の間の隙間14が閉塞される(図3
B)。従って、打設コンクリート1を上述のように圧縮
し圧密した際に、前記の隙間14からコンクリート1が
漏れ出すことは防止される。なお、前記ケーシングパイ
プ5の下部の外周面には、前記エアーチューブ12を間
に挟む上下の配置で、横断面が横向に略ハの字形状をな
すチューブ保持片15が設けられている。このチューブ
保持片15により、ケーシングパイプ5を杭用孔2に挿
入する際にエアーチューブ12のずれや脱落が防止され
る。
【0011】チューブ3を杭用孔2内に設置する作業は
、キャップ5aを、ケーシングパイプ5の上端にロック
ピン20等により止着する手順によって行われる。かく
すると上端をキャップ5aの鋼製パイプ6に接続された
チューブ3は必然的にケーシングパイプ5及び杭用孔2
内の略中心部に位置せしめられ、孔底2aの近くまで長
く垂れ下って配置されるのである。その後に、杭用孔2
の中へは、孔底側から上方に向かって、図示しないトレ
ミー管を通じてコンクリート1が所要量、所定のレベル
位置まで打設される。かくして打設されたコンクリート
1が未だ固まらない前に、まずコンクリート1が上部へ
盛り上がらないようにホース8を通じてコンクリート1
の天端へ圧縮空気が供給される(図2)。このとき必要
な反力は、ケーシングパイプ5の地盤4からの抜け出し
抵抗、及びケーシングパイプ5をパワージャッキ11を
介して拘束した反力ベース9のアースアンカー10又は
重しによって与えられ、ケーシングパイプ5の浮上がり
は防止される。エアーチューブ12にも圧縮空気を供給
して加圧膨張が行われ、ケーシングパイプ5と杭用孔壁
面2bとの間の隙間14を閉塞し、この隙間14からコ
ンクリート1が漏れ出すことが防止される。
【0012】以上の手順と平行して、又は相前後してチ
ューブ3を圧縮空気又は膨張材等の注入により加圧膨張
させると、杭体となるコンクリート1に中心から半径方
向外向きに効率良く圧縮力が加えられ、同コンクリート
1の圧密が杭体の上下方向及び円周方向にほぼ均質一様
に行われる。こうしてコンクリート1がチューブ3の膨
張による圧縮力で圧密されると、図1Bに矢印で示した
ように、コンクリート1からは周辺の地盤に向かって脱
水が発生し、コンクリート1の品質が良化し、強度が増
大する。と同時に、図4に例示したように、杭用孔2の
壁面2bに孔壁安定液による発達した不透水膜16が存
在していても、前記の圧密効果によってコンクリート1
の充填度が高められ、凹凸の激しい壁面の隅々にまでコ
ンクリート1が十分に行き渡る。しかも掘削でゆるんだ
地盤も締め固められ、コンクリート1と地盤との密着度
が高まって杭体の周面摩擦抵抗が増大し、支持力の大き
い場所打ちコンクリート杭が構築される。打設コンクリ
ート1が硬化した後には、チューブ3の中にモルタルを
密実に注入し、同チューブ3を杭体と一体化させる。
【0013】
【本発明が奏する効果】本発明に係る場所打ちコンクリ
ート杭の施工方法によれば、打設コンクリート1の中心
部に上下方向の全長にわたり設置したチューブ3の加圧
膨張により、中心部から半径方向外向きに圧縮して圧密
処理を行うから、杭体となるコンクリート1の上端から
下端まで圧密効果が均等に十分に及び、杭体コンクリー
ト1の品質が向上し、強度が増大する上に、杭用孔2の
壁面2bに発達した不透水膜16が存在してもコンクリ
ート1は壁面2bの隅々まで良く行きわたり、さらに掘
削でゆるんだ地盤も締め固められるから、地盤4とコン
クリート1との密着度が高まり杭体の周面摩擦抵抗が増
大するから、支持力が大きく高品質、高信頼度の場所打
ちコンクリート杭の構築を可能ならしめる。しかも、チ
ューブ3中を加圧し膨張させることにより、杭体(コン
クリート1)の上端から下端まで一気に圧密処理するこ
とができ、コンクリート1は杭体全体を一度期に打設で
きるから、場所打ちコンクリート杭の施工時間を短縮で
き、特に長尺な大形基礎杭等の施工において工期の短縮
と経済性の向上に寄与するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】A、Bは本発明の施工方法による場所打ちコン
クリート杭の施工図である。
【図2】杭体コンクリートの上部及びケーシングパイプ
の部分を拡大して示した断面図である。
【図3】A、Bは杭用孔壁面とケーシングパイプとの間
の隙間を閉塞する手段の作動前と作動後を示した断面図
である。
【図4】杭用孔の壁面状況とコンクリートの充填関係を
拡大して示した断面図である。
【図5】従来一般の場所打ちコンクリート杭の施工図で
ある。
【図6】従来の場所打ちコンクリート杭における杭用孔
の壁面の状況とコンクリートの充填関係を拡大して示し
た断面図である。
【符号の説明】
1    コンクリート 2    杭用孔 3    チューブ 4    地盤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤に杭用孔を掘削し、その掘削孔中に鉄
    筋かごを挿入して設置し、コンクリートを打設して杭体
    を構築する場所打ちコンクリート杭の施工方法において
    、コンクリートを打設する前に、杭用孔内の略中心部に
    孔底付近まで届く長さのチューブを挿入して設置し、コ
    ンクリートを打設した後同コンクリートが固まる前に、
    打設コンクリートの上部への盛り上がりを阻止した状態
    で前記チューブ内に圧縮空気若しくは膨張材等を注入し
    て同チューブを加圧し膨張させることによって打設コン
    クリートに圧縮力を加え圧密を行うことを特徴とする、
    場所打ちコンクリート杭の施工方法。
JP10996891A 1991-05-15 1991-05-15 場所打ちコンクリート杭の施工方法 Expired - Fee Related JP2884268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10996891A JP2884268B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 場所打ちコンクリート杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10996891A JP2884268B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 場所打ちコンクリート杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339910A true JPH04339910A (ja) 1992-11-26
JP2884268B2 JP2884268B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=14523725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10996891A Expired - Fee Related JP2884268B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 場所打ちコンクリート杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884268B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088687A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Yokoyama Kiso Koji:Kk 杭体造成方法
CN104131555A (zh) * 2014-07-21 2014-11-05 冠鲁建设股份有限公司 一种外包透水性钢筋混凝土管碎石注浆桩及其施工方法
CN113235636A (zh) * 2021-05-22 2021-08-10 宁波市明森建筑设计院有限公司 高强度软土地层桩基

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088687A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Yokoyama Kiso Koji:Kk 杭体造成方法
CN104131555A (zh) * 2014-07-21 2014-11-05 冠鲁建设股份有限公司 一种外包透水性钢筋混凝土管碎石注浆桩及其施工方法
CN104131555B (zh) * 2014-07-21 2016-06-08 杭州江润科技有限公司 一种外包透水性钢筋混凝土管碎石注浆桩及其施工方法
CN113235636A (zh) * 2021-05-22 2021-08-10 宁波市明森建筑设计院有限公司 高强度软土地层桩基

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884268B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101332848B1 (ko) 마이크로 파일의 수평지지력 증가 방법
CN109183867A (zh) 一种非扰动可调节快速止倾方法
US4634316A (en) Compacted deep foundation structure, method of and apparatus for building the same
CN112761166A (zh) Smw工法桩结合前置注浆钢管组合支护浅基坑施工方法
JP4451553B2 (ja) 浮力防止構造体およびその構築方法
JP5124007B2 (ja) 擁壁構造の施工方法
US20120163923A1 (en) Structure supporting system
JPH04339910A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
JPH04336115A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JP3888956B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
WO2022134224A1 (zh) 一种混凝土扩大头预应力抗拔锚杆的施工方法
JP2001081770A (ja) 杭基礎工法
KR101816006B1 (ko) 매입말뚝 주면고정방법 및 그 장치
KR101192270B1 (ko) 침하도로 보수방법
RU2263745C1 (ru) Способ возведения инъекционной сваи (варианты)
JPH04336116A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
KR20100123576A (ko) 개량형 마이크로 파일 시공방법과 개량형 마이크로 파일 구조체 및 개량형 마이크로 파일 구조체의 요철단면관
KR101816001B1 (ko) 매입말뚝 주면고정장치 및 그 방법
JP2764624B2 (ja) 軟弱地盤の圧縮による建築工法及び構造体
JPH04115024A (ja) 山留工法
JP2003166242A (ja) 山留め支保工の施工方法およびそのための袋体
JP2884273B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JPH1046573A (ja) 場所打拡底杭及びその施工方法
JPH0711132B2 (ja) 地盤安定化工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees