JP2003166242A - 山留め支保工の施工方法およびそのための袋体 - Google Patents

山留め支保工の施工方法およびそのための袋体

Info

Publication number
JP2003166242A
JP2003166242A JP2001365475A JP2001365475A JP2003166242A JP 2003166242 A JP2003166242 A JP 2003166242A JP 2001365475 A JP2001365475 A JP 2001365475A JP 2001365475 A JP2001365475 A JP 2001365475A JP 2003166242 A JP2003166242 A JP 2003166242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mountain retaining
bag body
retaining wall
mountain
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001365475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647798B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Muramoto
利行 村本
Hidetaka Tanaka
英孝 田中
Yoshinori Oguro
義則 小黒
Hiroshi Shimizu
太司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2001365475A priority Critical patent/JP3647798B2/ja
Publication of JP2003166242A publication Critical patent/JP2003166242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647798B2 publication Critical patent/JP3647798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】型枠等の設置作業を無くし作業の省力化を図る
とともに、ジャッキ等のプレロード導入手段を省略し、
かつ山留め壁と腹起しとの間詰めからプレロード導入ま
での工程を効率的に行うようにする。 【解決手段】地盤掘削に伴って山留め壁に山留め支保工
を設置するための施工方法であって、山留め支保工の腹
起し3と山留め壁1との間に、袋体5と、この袋体5内
部に内設されるとともに、所定長さを有し他方端開口9
aを袋体内部に臨ませた山留め壁加圧用チューブ9とか
らなる袋体8を設置し、前記袋体5内部に相対的に高い
粘性を有する硬化性材料を充填し前記山留め支保工の腹
起し3と山留め壁1との間の間詰めを行った後、連続的
に前記山留め壁加圧用チューブ9を通して相対的に粘性
の低い流動性材料を加圧注入し山留め壁1の加圧を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前記山留め支保工
の腹起しと山留め壁との間の間詰め工程及び山留め壁の
加圧工程の作業を簡略化でき、かつこれら2工程の作業
を効率的に行えるようにした山留め支保工の施工方法お
よびそのための袋体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カルバートボックス、地下タ
ンク、地下鉄トンネルの駅部、大型基礎構造物などの地
下構造物または地下部分を含む構造物を建設するに当た
っては、山留め壁および山留め支保工によって周辺地盤
の崩壊および変位を防止しながら地盤の掘削が行われて
いる。図8はその一例として、シートパイル(鋼矢板)
50によって周囲との締め切りを行い、地盤の掘削に伴
って順次、腹起し51および切梁52等の山留め支保工
を設置しながら掘削を進める場合の土留め架設構造物例
を示したものである。掘削手順に従いながら概説する
と、先ず掘削に先立ってバイブロハンマーなどの杭打ち
機を使用して前記シートパイル50の建込みを行う。前
記シートパイル50は、両端部に部材長手方向に沿って
継手を備え、隣接するシートパイル50、50同士を相
互に連結しながら平面視で地下構造物の形状に合わせ、
方形状または円形状に建込みが行われる。前記シートパ
イル50の建込みが完了したならば、シートパイル50
によって囲まれた内部を掘削機により掘削を開始する。
その後、所定の深さ間隔毎に腹起し51および切梁52
等からなる山留め支保工を設置し、シートパイル50に
変位が生じないようにしながら掘削を継続する。
【0003】前記腹起し51および切梁52等の設置に
当たっては、図9に示されるように、山留め支保工設置
レベルよりも0.7〜1.5m程度だけ深く根切り(掘
削)した後、山留め壁(シートパイル)50にブラケッ
ト53等を溶接等によって固定し、このブラケット5
3,53…上に腹起し51を載置したならば、腹起し5
1の背面に底型枠を設置して裏込コンクリート54を打
設し、その後、切梁52を腹起し51、51間に横架し
コンクリート等の硬化を待って、切梁52の中間に介在
させたジャッキ55によりプレロード(壁面加圧)を与
え山留め壁50を加圧するようにしている。なお、前記
裏込コンクリートに代えて、木製キャンバー、鋼製キャ
ンバー等のクサビ部材や土嚢袋、アルミ製裏込部材を使
用することもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
山留め支保工において、腹起しの背面側に裏込コンクリ
ート54を打設する場合には、底型枠及び側型枠を必要
とし、その設置に多くの手間と時間を要していた。すな
わち、シートパイル50はもちろんの事、特に鋼管矢板
等の場合には土留め壁面形状が複雑で、その壁面形状に
合わせて型枠用合板を裁断し設置する作業に多くの時間
と労力を必要としていた。また、裏込コンクリートによ
る間詰めの場合、プレロードを与えるのに強度発現を待
つ必要があるなどの問題があった。
【0005】さらに、前述の腹起しおよび切梁等とから
なる山留め支保工の場合、設計思想は土留め壁と腹起し
とが裏込コンクリートやクサビ部材等を介して密着する
ことを前提としており、土留め壁と腹起しとの隙間を前
述のように、裏込コンクリートの場合はまだしも、クサ
ビ部材や土嚢袋等によって封鎖する場合には設計思想に
合致するように、各腹起しに均等な荷重分布を発生させ
ることは困難である等の問題があった。
【0006】他方、プレロードの導入に際しては、ある
程度の長い区間を同時に加圧することが望ましいが、切
梁本数だけの油圧ジャッキが必要となるため、載荷装置
および油圧ジャッキの損料的負担が大きくなるなどの問
題が発生する。そのため、現場では1本〜複数本の切梁
を対象としてジャッキによりプレロードを掛け、コマ用
鋼材を挿入してジャッキを撤去するようにすることが行
われている。しかし、この場合にはプレロードを保持し
たままコマ鋼材を挿入するのに多大な手間が掛かるとと
もに、ジャッキによってプレロードを掛けた際、隣接す
る切梁のプレロードを緩めてしまうため、再度ジャッキ
を挿入して再加圧、再々加圧が必要となることがあり、
プレロード管理がかなり煩雑な作業となり、余計に手間
と時間が掛かっていた。
【0007】そこで本発明は前述した問題点に鑑み成さ
れたもので、その主たる課題は型枠等の設置作業を無く
し作業の省力化を図ること、およびジャッキ等のプレロ
ード導入手段を省略することが可能で、しかも山留め壁
と腹起しとの間詰めからプレロード導入までの工程を効
率的に行うことができ、かつ設計思想に合致したプレロ
ードの載荷を行い、また軸力低下に伴う再加圧も簡単に
行うことができる等、各種の利点を有する山留め支保工
の施工方法およびそのための袋体を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1に係る本発明として、地盤掘削に伴って山留
め壁に山留め支保工を設置するための施工方法であっ
て、山留め支保工の腹起しと山留め壁との間に、袋体を
設置し、前記袋体内部に流動性材料を加圧注入すること
により、前記山留め支保工の腹起しと山留め壁との間の
間詰めと、山留め壁の加圧とを連続的に行うことを特徴
とする山留め支保工の施工方法が提供される。
【0009】上記請求項1記載の発明においては、腹起
しの背面側に配置された袋体の内部に流動性材料を単に
充填若しくは注入するのではなく、山留め壁に所定の圧
力を与え得る状態にまで積極的に加圧注入を行うように
している。したがって、前記袋体が確実に腹起しと山留
め壁とに密着し山留め壁にプレロードを導入できるよう
になる。また、従来の裏込コンクリートのように強度発
現まで待つ必要が無く、かつ間詰め工程および加圧工程
を実質的に一工程で連続的に行うことが可能となる。さ
らに、型枠設置工が不要となるとともに、加圧用ジャッ
キなども不要にできるため、大幅に作業が省力化される
とともに、長い区間を一度に施工できるため、極めて効
率的に山留め支保工の設置作業が可能となる。加えて、
山留め加圧後における再加圧に際しても、加圧注入を繰
り返すだけで簡単に行うことができるなどの種々の利点
をもたらすものとなる。
【0010】請求項2に係る本発明として、地盤掘削に
伴って山留め壁に山留め支保工を設置するための施工方
法であって、山留め支保工の腹起しと山留め壁との間
に、袋体と、この袋体内部に内設されるとともに、所定
長さを有し他方端開口を袋体内部に臨ませた山留め壁加
圧用チューブとからなる袋体を設置し、前記袋体内部に
一次注入材を充填し前記山留め支保工の腹起しと山留め
壁との間の間詰めを行った後、連続的に前記山留め壁加
圧用チューブを通して二次注入材を加圧注入し山留め壁
の加圧を行うことを特徴とする山留め支保工の施工方法
が提供される。
【0011】請求項3に係る本発明として、地盤掘削に
伴って山留め壁に山留め支保工を設置するための施工方
法であって、山留め支保工の腹起しと山留め壁との間
に、袋体と、この袋体内部に端部間に亘って内設され開
放部を有しない山留め壁加圧用チューブとからなる袋体
を設置し、前記袋体と山留め壁加圧用チューブとの空間
部分に一次注入材を充填し前記山留め支保工の腹起しと
山留め壁との間の間詰めを行った後、連続的に前記山留
め壁加圧用チューブ内に二次注入材を加圧注入し山留め
壁の加圧を行うことを特徴とする山留め支保工の施工方
法が提供される。
【0012】請求項4に係る本発明として、前記一次注
入材は硬化性材料であり、前記二次注入材は流動性材料
である請求項2,3いずれかに記載の山留め支保工の施
工方法が提供される。
【0013】上記請求項2〜4記載の本発明では、袋体
内部に山留め壁加圧用チューブを設け、山留め支保工の
腹起しと山留め壁との間の間詰め用に一次注入材を注入
した後、前記山留め壁加圧用チューブを通して山留め壁
加圧用二次注入材を加圧注入するようにした。したがっ
て、山留め壁の加圧を均等に行い得るようになる。
【0014】請求項5に係る本発明として、前記山留め
壁の加圧は、0.4MPa以上の圧力を与えるようにする
請求項1〜4いずれかに記載の山留め支保工の施工方法
が提供される。袋体内への流動性材料の単なる充填また
は注入では、0.05〜0.1MPa程度の圧力状態しか見込めな
いが、袋体をジャッキの代用とするために、山留め壁の
加圧力が0.4MPa以上の圧力となるように流動性材料
の加圧注入を行うことで、本発明の目的を達するプレロ
ードとして十分なものとなる。
【0015】請求項6に係る本発明として、袋体の少な
くとも一方側端部にバルブを備えたことを特徴とする請
求項1記載の山留め支保工の施工方法のための袋体が提
供される。
【0016】請求項7に係る本発明として、袋体内部に
山留め壁加圧用チューブを備えたことを特徴とする請求
項2〜5いずれかに記載の山留め支保工の施工方法のた
めの袋体が提供される。
【0017】請求項8に係る本発明として、袋体と、こ
の袋体内部に内設されるとともに、前記袋体の一方端か
ら所定長さを有し他方端開口を袋体内部に臨ませた山留
め壁加圧用チューブとからなり、少なくとも一方端側に
前記山留め壁加圧用チューブ内への連通路を開閉するバ
ルブを備えたことを特徴とする請求項2、4、5いずれ
かに記載の山留め支保工の施工方法のための袋体が提供
される。
【0018】請求項9に係る本発明として、袋体と、こ
の袋体内部に内設されるとともに、前記袋体の一方端か
ら所定長さを有し他方端開口を袋体内部に臨ませた山留
め壁加圧用チューブとからなり、一方端側に前記袋体と
山留め壁加圧用チューブとの間の空間への連通路を開閉
するとともに、前記山留め壁加圧用チューブ内への連通
路を開閉する二重構造バルブを備えたことを特徴とする
請求項2、4,5いずれかに記載の山留め支保工の施工
方法のための袋体が提供される。
【0019】請求項10に係る本発明として、袋体と、
この袋体内部に端部間に亘って内設され開放部を有しな
い山留め壁加圧用チューブとからなり、一方端側に前記
袋体と山留め壁加圧用チューブとの間の空間への連通路
を開閉するとともに、前記山留め壁加圧用チューブ内へ
の連通路を開閉する二重構造バルブを備えたことを特徴
とする請求項3、4,5いずれかに記載の山留め支保工
の施工方法のための袋体が提供される。
【0020】請求項11に係る本発明として、前記袋体
は弾性伸びの小さい素材よりなる請求項6〜10いずれ
かに記載の袋体が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳述する。
【0022】本山留め支保工が対象とする山留め壁とし
ては、シートパイル(鋼矢板)、鋼管矢板などの鋼製矢
板の他、ソイルセメント柱列壁、RC柱列壁、鋼管柱列
壁などの柱列式山留め壁、場所打ちRC地中壁、PC板
地中壁などの連続地中壁および親杭横矢板などの各種山
留め壁を対象とすることができ、山留め支保工として
は、大別すると、腹起し・切梁式山留め支保工と、アン
カー式山留め支保工とが存在するが、前者の腹起し・切
梁式山留め支保工(腹起しのみの場合を含む。)または
両者を併用した山留め支保工を対象とすることができ
る。
【0023】前記腹起し・切梁式山留め支保工は、図1
に示されるように、山留め壁1にブラケット2等を溶接
等によって固定し、このブラケット2,2…上に袋受け
板を横架するとともに、腹起し3を横架したならば、腹
起し3と山留め壁1との間に土留め壁の線形や不陸吸収
のために空けた隙間部分に、内部エアを抜いて萎んだ状
態の間詰め・加圧用袋体5(以下、単に袋体という。)
を挿入し、かつ腹起し3,3間に切梁4を横架し支保工
を組み立てる。なお、前記袋体5については腹起し3の
背面側に位置していればよく、予め腹起し3に取り付け
ておいてもよい。
【0024】ここまでの作業が完了したならば、前記袋
体5内部に流動性材料を加圧注入することにより、前記
山留め支保工の腹起し3と山留め壁1との間の間詰め
と、山留め壁1の加圧とを連続的に行うようにする。こ
こで、「連続的」とは間詰めと加圧との間に時間を置か
ずに両工程をほぼ同時的に行う場合と、ある程度の時間
を置いた後、加圧を行う場合の両者を意味する。すなわ
ち、間詰め工程後に加圧のための準備作業を特段に要さ
ず加圧工程を連続して行えることを意味する。前記流動
性材料としては、たとえば水、泥水等の液体や、モルタ
ル、コンクリート等の硬化性材料等、非圧縮性を有する
少なくとも注入時に流動性を示す材料であればどのよう
なものでも使用することができる。
【0025】前記袋体5は、可撓性(易変形性)を有
し、内部への流動性材料の注入に伴って膨出する袋体が
使用されるが、素材としては、ゴムのように高い弾性伸
びを示す場合には、内部に流動性材料を注入しても非拘
束側、この場合は上下面側を膨らましながら圧力が逃げ
てしまい加圧効率が悪いため、例えば合成繊維織物また
はガラス繊維織物などの弾性伸びの小さくかつ所定の引
張強度を有する素材に遮水機能を持たせるためのコーテ
ィングを施したものが好適に使用される。また断面形状
は、図2に示されるような円断面の他、縦長の方形断面
等、膨出状態で山留め壁面側を効率よく加圧できれば任
意の断面形状とすることができる。
【0026】袋体5の構造は、図2及び図3に示される
ように、両端部にそれぞれ開閉バルブ6,7を備えるよ
うにし、これら開閉バルブ6,7の一方側を流動性材料
の注入口として使用し、他方側をエア抜き孔として使用
するようにする。具体的には、開閉バルブ6の側に流動
性材料の供給ホースを接続し、他方の開閉バルブ7は空
気排出路とするためコック7aを開としておき、前記流
動性材料注入側開閉バルブ6のコック6aを開いて圧送
ポンプによって送られた流動性材料を袋体5内に注入
し、その後開閉バルブ7側から流動性材料が吐出したこ
とを確認したならばコック7aを閉じるようにする。続
けて、山留め壁1の加圧を行う場合には、所定の加圧力
になるまで流動性材料の注入を継続して行った後、コッ
ク6aを閉じる。所定の加圧力になったかどうかは、例
えば切梁4の中間に軸力計を挿入しこれを計測すること
により確認することができる。この場合、前記山留め壁
1の加圧は、0.4MPa以上の圧力を与えるようにする
のが望ましい。
【0027】ところで、前記流動性材料として比較的粘
性のあるモルタルやコンクリート等を使用した場合、発
明者等による実験等によれば、条件によっては相対的に
注入側の加圧力が高く、距離が離れるに従って徐々に加
圧力が減少していることが知見された。その結果、遠方
側で所定の加圧力を確保するためには、注入側近傍の圧
力が高くなり過ぎ無駄があることが判明した。本発明で
は、このような加圧力の偏りを無くすためには、図4に
示されるように、内部に山留め壁加圧用チューブ9を備
えた二重袋体8が提案される。
【0028】図4に示される二重袋体8の第1例は、可
撓性を有する袋体5と、この袋体5内部に内設されると
ともに、一方端から所定長さを有し他方端開口9aを袋
体5内部に臨ませた山留め壁加圧用チューブ9とからな
り、一方端側に前記山留め壁加圧用チューブ9内への連
通路を開閉するバルブ10を備え、かつ他方端側に前記
袋体5内への連通路を開閉するバルブ11を備えた構造
となっている。
【0029】先ず、他方側開閉バルブ11を開としてエ
ア抜き孔とした状態で、山留め壁加圧用チューブ9を通
して袋体5と山留め壁加圧用チューブ9との空間部分に
相対的に高い粘性を有する、例えばモルタルまたはコン
クリート等の硬化性材料を充填(一次注入)し、前記山
留め支保工の腹起し3と山留め壁1との間の間詰めを行
う。開閉バルブ11側から前記硬化性材料が吐出したこ
とを確認したならばコック11aを閉じるようにする。
次いで前記間詰め工程に連続して、前記山留め壁加圧用
チューブ9を通して相対的に粘性の低い流動性材料、例
えば水、水セメント比の大きいモルタル、セメントミル
ク等を加圧注入(二次注入)し、加圧力の均等化を図り
ながら山留め壁への加圧を行うようにする。前記二次注
入によって山留め壁加圧用チューブ9が径を拡大するよ
うに膨出することで袋体5が膨出し長手方向に均等に加
圧力を発生させるようになる。なお、前記硬化性材料の
一次注入は反対側の開閉バルブ11側から行うようにし
てもよい。また、前記山留め壁加圧用チューブ9は、あ
る程度以上の圧力になると、チューブ壁面から二次注入
材が滲出するようにし全体を均一に加圧することもでき
る。
【0030】次いで、第2の態様としては、図5に示さ
れる二重袋体8’は、袋体構造を同一として、一方端側
に前記袋体5と山留め壁加圧用チューブ9との空間への
連通路を開閉するとともに、前記チューブ9内への連通
路を開閉する二重構造バルブ12を備え、他方端側に前
記袋体5と山留め壁加圧用チューブ9との間の空間への
連通路を開閉するバルブ11を備えた構造となってい
る。
【0031】先ず、他方側開閉バルブ11を開としてエ
ア抜き孔とした状態で、袋体5と山留め壁加圧用チュー
ブ9との間の空間部分に例えばモルタルまたはコンクリ
ート等の硬化性材料を充填(一次注入)し、前記山留め
支保工の腹起し3と山留め壁1との間の間詰めを行った
後、次いで前記間詰め工程に連続して、前記山留め壁加
圧用チューブ9を通して例えば水、水セメント比の大き
いモルタル等を加圧注入(二次注入)し加圧力の均等化
を図りながら山留め壁への加圧を行うようにする。前記
二次注入によって山留め壁加圧用チューブ9が径を拡大
するように膨出することで袋体5が膨出し長手方向に均
等に加圧力を発生させるようになるとともに、粘性の低
い二次注入材料が山留め壁加圧用チューブ9の他方端開
口9aを中心として注入され、山留め壁加圧用チューブ
9の他方端9a側の加圧力が増大されることにより、加
圧力の偏りが補正され、より一層加圧力の均等化が図れ
るようになる。
【0032】更に、第3の態様に係る二重袋体13は、
図6に示されるように、可撓性を有する袋体5と、この
袋体5内部に端部間に亘って内設され開放部を有しない
山留め壁加圧用チューブ14とからなり、一方端側に前
記袋体5と山留め壁加圧用チューブ14との空間への連
通路を開閉するとともに、前記山留め壁加圧用チューブ
14内への連通路を開閉する二重構造バルブ12を備
え、他方端側に前記袋体5と山留め壁加圧用チューブ1
4との間の空間への連通路を開閉するバルブ15を備え
た構造となっている。なお、前記他方端側の開閉バルブ
も二重構造バルブ12としてもよい。
【0033】かかる二重袋体13の場合は、他方側開閉
バルブ15を開としてエア抜き孔とした状態で、先ず前
記二重構造バルブ12のコック12aを開操作し、前記
袋体5と山留め壁加圧用チューブ14との空間への連通
路を開けるとともに、袋体5と山留め壁加圧用チューブ
14との間の空間部分に例えばモルタルまたはコンクリ
ート等の硬化性材料を充填(一次注入)する。その後、
開閉バルブ15から一次注入材が吐出したことを確認し
たならば開閉バルブ15を締め、袋体5内に一次注入材
が充満したならば二重構造バルブ12のコック12aを
閉め、山留め支保工の腹起し3と山留め壁1との間の間
詰めを完了する。次いで前記二重構造バルブ12のコッ
ク12bを開操作し、山留め壁加圧用チューブ14への
連通路を開け、前記山留め壁加圧用チューブ14内に例
えば水、水セメント比の大きいモルタル等を加圧注入
(二次注入)し加圧力の均等化を図りながら山留め壁へ
の加圧を行うようにする。
【0034】以上の要領により、腹起しと山留め壁との
間の間詰めと、山留め壁の加圧とを完了したならば、数
分間そのまま放置し加圧力が低下していないかを確認
し、必要に応じて再注入を行う。この再注入はその後に
おいても、山留め壁の加圧力が低下した任意の時に行う
ことができる。なお、前記袋体5,8…への流動性材料
の加圧注入は切梁を跨いで対向する腹起しの片側のみで
行うようにしても良いし、対向する腹起しの両側で同時
に行うようにしてもよい。さらに、例えば掘削に伴って
最下段に支保工を設置した際、山留め壁1の僅かの変位
によって相対的に上段側の支保工において緩み(加圧力
の低下)が発生することがある。このような加圧力の低
下を防止するため、上段側の1または複数段において、
新たに設置した支保工の加圧注入と同時に再加圧注入を
行うようにしてもよい。
【0035】ところで、上記例では袋体5、二重袋体
8,13によって腹起しと山留め壁との間の間詰めと共
に、山留め壁の加圧を行うようにしたが、切梁に補助的
に加圧用ジャッキを介在させ、この加圧用ジャッキを併
用しながら山留め壁1の加圧を行うようにしてもよい。
また、前記袋体については山留め壁面形状に合わせた外
形状とすることもできる。たとえば、図7に示されるよ
うに、断面コ字状のシートパイル20,20…を使用し
た場合などは山留め壁面が凹凸面となるが、この凹凸面
に合わせるように、小断面部21aと大断面部21bと
を交互に配列した異形数珠状の袋体21とすることもで
きる。
【0036】
【発明の効果】以上詳説のとおり本発明によれば、型枠
等の設置作業を無くし作業の省力化を図り得るようにな
るとともに、ジャッキ等のプレロード導入手段を省略す
ることが可能となる。また、山留め壁と腹起しとの間詰
めからプレロード導入までの工程を効率的に行うことが
できるようになるとともに、軸力低下に伴う再加圧も簡
単に行うことができる等、種々の利点を有するものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る山留め支保工の要部断面図であ
る。
【図2】袋体5の斜視図である。
【図3】その縦断面図である。
【図4】第1態様に係る二重袋体8の縦断面図である。
【図5】第2態様に係る二重袋体8’の縦断面図であ
る。
【図6】第3態様に係る二重袋体13の縦断面図であ
る。
【図7】袋体外形状の変形例図である。
【図8】従来の切梁・腹起し式山留め支保工の要部斜視
図である。
【図9】腹起し及び切梁の設置要領図である。
【符号の説明】
1…山留め壁、2…ブラケット、3…腹起し、4…切
梁、5…袋体、8・8’・13…二重袋体、6・7・1
1・15…開閉バルブ、12…二重構造バルブ、9・1
4…山留め壁加圧用チューブ
フロントページの続き (72)発明者 田中 英孝 東京都中央区日本橋本町4丁目12番20号 佐藤工業株式会社内 (72)発明者 小黒 義則 京都府京都市伏見区久我西出町14−1 D F京都久我516 (72)発明者 清水 太司 千葉県中央区東千葉1−3 東千葉ハイツ 4−508

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤掘削に伴って山留め壁に山留め支保工
    を設置するための施工方法であって、 山留め支保工の腹起しと山留め壁との間に、袋体を設置
    し、前記袋体内部に流動性材料を加圧注入することによ
    り、前記山留め支保工の腹起しと山留め壁との間の間詰
    めと、山留め壁の加圧とを連続的に行うことを特徴とす
    る山留め支保工の施工方法。
  2. 【請求項2】地盤掘削に伴って山留め壁に山留め支保工
    を設置するための施工方法であって、 山留め支保工の腹起しと山留め壁との間に、袋体と、こ
    の袋体内部に内設されるとともに、所定長さを有し他方
    端開口を袋体内部に臨ませた山留め壁加圧用チューブと
    からなる袋体を設置し、前記袋体内部に一次注入材を充
    填し前記山留め支保工の腹起しと山留め壁との間の間詰
    めを行った後、連続的に前記山留め壁加圧用チューブを
    通して二次注入材を加圧注入し山留め壁の加圧を行うこ
    とを特徴とする山留め支保工の施工方法。
  3. 【請求項3】地盤掘削に伴って山留め壁に山留め支保工
    を設置するための施工方法であって、 山留め支保工の腹起しと山留め壁との間に、袋体と、こ
    の袋体内部に端部間に亘って内設され開放部を有しない
    山留め壁加圧用チューブとからなる袋体を設置し、前記
    袋体と山留め壁加圧用チューブとの空間部分に一次注入
    材を充填し前記山留め支保工の腹起しと山留め壁との間
    の間詰めを行った後、連続的に前記山留め壁加圧用チュ
    ーブ内に二次注入材を加圧注入し山留め壁の加圧を行う
    ことを特徴とする山留め支保工の施工方法。
  4. 【請求項4】前記一次注入材は硬化性材料であり、前記
    二次注入材は流動性材料である請求項2,3いずれかに
    記載の山留め支保工の施工方法。
  5. 【請求項5】前記山留め壁の加圧は、0.4MPa以上の
    圧力を与えるようにする請求項1〜4いずれかに記載の
    山留め支保工の施工方法。
  6. 【請求項6】袋体の少なくとも一方側端部にバルブを備
    えたことを特徴とする請求項1記載の山留め支保工の施
    工方法のための袋体。
  7. 【請求項7】袋体内部に山留め壁加圧用チューブを備え
    たことを特徴とする請求項2〜5いずれかに記載の山留
    め支保工の施工方法のための袋体。
  8. 【請求項8】袋体と、この袋体内部に内設されるととも
    に、前記袋体の一方端から所定長さを有し他方端開口を
    袋体内部に臨ませた山留め壁加圧用チューブとからな
    り、少なくとも一方端側に前記山留め壁加圧用チューブ
    内への連通路を開閉するバルブを備えたことを特徴とす
    る請求項2、4、5いずれかに記載の山留め支保工の施
    工方法のための袋体。
  9. 【請求項9】袋体と、この袋体内部に内設されるととも
    に、前記袋体の一方端から所定長さを有し他方端開口を
    袋体内部に臨ませた山留め壁加圧用チューブとからな
    り、一方端側に前記袋体と山留め壁加圧用チューブとの
    間の空間への連通路を開閉するとともに、前記山留め壁
    加圧用チューブ内への連通路を開閉する二重構造バルブ
    を備えたことを特徴とする請求項2、4,5いずれかに
    記載の山留め支保工の施工方法のための袋体。
  10. 【請求項10】袋体と、この袋体内部に端部間に亘って
    内設され開放部を有しない山留め壁加圧用チューブとか
    らなり、一方端側に前記袋体と山留め壁加圧用チューブ
    との間の空間への連通路を開閉するとともに、前記山留
    め壁加圧用チューブ内への連通路を開閉する二重構造バ
    ルブを備えたことを特徴とする請求項3、4,5いずれ
    かに記載の山留め支保工の施工方法のための袋体。
  11. 【請求項11】前記袋体は弾性伸びの小さい素材よりな
    る請求項6〜10いずれかに記載の袋体。
JP2001365475A 2001-11-30 2001-11-30 山留め支保工の施工方法およびそのための袋体 Expired - Fee Related JP3647798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365475A JP3647798B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 山留め支保工の施工方法およびそのための袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365475A JP3647798B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 山留め支保工の施工方法およびそのための袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166242A true JP2003166242A (ja) 2003-06-13
JP3647798B2 JP3647798B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=19175494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365475A Expired - Fee Related JP3647798B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 山留め支保工の施工方法およびそのための袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647798B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012503A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hirose & Co Ltd 自立式土留壁の構築方法及び地盤の開削時における土留構造
CN102345295A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 上海市第五建筑有限公司 基坑支撑系统及安装方法
CN104631471A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 安徽省城建设计研究院 用于钢筋混凝土的具有侧胀式预应力的支撑及其施加方法
JP2017210865A (ja) * 2017-07-31 2017-11-30 鹿島建設株式会社 仮締切方法、仮締切構造、支保工、支保工ユニット
JP2018188874A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 清水建設株式会社 土留め構造および施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012503A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hirose & Co Ltd 自立式土留壁の構築方法及び地盤の開削時における土留構造
CN102345295A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 上海市第五建筑有限公司 基坑支撑系统及安装方法
CN102345295B (zh) * 2010-07-29 2015-05-20 上海建工五建集团有限公司 基坑支撑系统及安装方法
CN104631471A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 安徽省城建设计研究院 用于钢筋混凝土的具有侧胀式预应力的支撑及其施加方法
CN104631471B (zh) * 2015-01-22 2016-03-02 安徽省城建设计研究总院有限公司 用于钢筋混凝土的具有侧胀式预应力的支撑及其施加方法
JP2018188874A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 清水建設株式会社 土留め構造および施工方法
JP2017210865A (ja) * 2017-07-31 2017-11-30 鹿島建設株式会社 仮締切方法、仮締切構造、支保工、支保工ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647798B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105155551A (zh) 一种压力补偿式基坑支护结构及施工方法
KR101018282B1 (ko) 지하터널 형성용 구조물 설치방법
KR100914158B1 (ko) 무지보형의 차수벽 흙막이공법
KR100805189B1 (ko) 벽체 구축과 굴착을 병행하는 지하구조물 축조방법
US4453366A (en) Process of forming a continuous wall in the ground
KR101479267B1 (ko) 터널 벽체를 선시공한 후 터널 내부를 굴착하는 비개착 터널 시공방법
KR101078080B1 (ko) 지지말뚝과 지반보강을 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
KR100313721B1 (ko) 가설흙막이구조물을이용한합성지하옹벽설계방법및건축물지하옹벽공사방법
JP2003166242A (ja) 山留め支保工の施工方法およびそのための袋体
JP3107458B2 (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
JP3448629B2 (ja) 既設構造物基礎の耐震補強工法
KR102476068B1 (ko) 다방향 앵커 고정장치를 이용한 옹벽구조물 및 그 시공방법
KR102392166B1 (ko) 에어패커를 이용한 변위 제어 굴착 방법
KR102116011B1 (ko) 지지구와 지지파일을 이용한 옹벽 보강 구조 및 이의 시공방법
CN111206594A (zh) 基坑支护施工方法
KR102638676B1 (ko) 무띠장 흙막이 시공 방법
CN112012771A (zh) 一种洞桩暗挖顺筑地下结构及其施工方法
RU2619964C1 (ru) Способ повышения несущей способности свайной опоры
KR20050030095A (ko) 지반보강을 위한 압력식 그라우팅 장치 및 이를 이용한압력주입에 의한 하이브리드 네일링 공법
CN219430776U (zh) 一种静压斜桩支护结构
CN218932918U (zh) 桥台纠偏加固结构
CN116716894B (zh) 一种装配式地连墙后浇结构无水注浆施工方法
KR102608174B1 (ko) 흙막이용 프리스트레스 각형 파일 구조체 및 이를 이용한 흙막이용 각형 파일 구조체 시공 방법
KR102078794B1 (ko) 지중 부벽을 구비한 흙막이 구조체 및 이의 시공 방법
JPH0813494A (ja) 山留壁体と支保工の固定工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees