JPH04339845A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH04339845A
JPH04339845A JP3111945A JP11194591A JPH04339845A JP H04339845 A JPH04339845 A JP H04339845A JP 3111945 A JP3111945 A JP 3111945A JP 11194591 A JP11194591 A JP 11194591A JP H04339845 A JPH04339845 A JP H04339845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
chlorinated polyethylene
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3111945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119341B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamanaka
正博 山中
Kazuya Hori
和也 堀
Naoki Ichikawa
直樹 市川
Mizuo Washimi
鷲見 瑞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP3111945A priority Critical patent/JPH07119341B2/ja
Priority to DE69208727T priority patent/DE69208727T2/de
Priority to EP92107805A priority patent/EP0513687B1/en
Priority to US07/883,394 priority patent/US5314941A/en
Publication of JPH04339845A publication Critical patent/JPH04339845A/ja
Publication of JPH07119341B2 publication Critical patent/JPH07119341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/286Chlorinated polyethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工性に優れ、加硫ま
たは架橋をしなくても高温クリープ特性(圧縮永久歪)
の良好な熱可塑性エラストマー組成物に係る。
【0002】
【従来の技術】エラストマー材料に対する性能向上の要
求は、年々高まりを見せており、特に自動車分野ではグ
ラスランチャンネルや水切りの素材として優れた圧縮永
久歪が要求されている。従来、これら素材として軟質塩
化ビニル樹脂が柔軟なゴム様感触を有し、加硫ゴムに比
べて成形性、耐候性、着色性等に優れており、またコス
トの点からも広範囲に使用されてきた。しかし、圧縮永
久歪が加硫ゴムに比べて劣り、また軟化温度が低いため
に高温での使用が制限されている。そこで、塩化ビニル
樹脂を高重合度のものにかえて改良する試みがなされて
いるが満足すべきものが得られていない。
【0003】一方、塩化ビニル樹脂の圧縮永久歪改良を
目的として、塩化ビニル樹脂に架橋構造を有するニトリ
ルゴムを混練する手法も提案されているが、これら組成
物は加工性が劣っていて、生産性に欠点がある。また、
塩素化ポリエチレン、塩化ビニル樹脂及び部分架橋アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体を樹脂成分とするエ
ラストマー組成物の製造法が、特開昭63−30954
6号公報に開示されているが、この発明では塩化ビニル
樹脂が必須であり、かつ先ず塩化ビニル樹脂、部分架橋
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及び可塑剤を均
一に分散混練した前駆組成物を調製し、次いでこれに塩
素化ポリエチレン及び架橋剤を添加して混合、混練する
方法であって、エラストマー組成物そのものが架橋構造
を有しているところに特徴がある。そして、この公報は
、組成物の耐油性、耐候性、耐オゾン性、耐熱性の効果
を開示しているが、本発明のように組成物を架橋しなく
ても良好な高温クリープ特性が良好であるという技術思
想は示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、塩素化
ポリエチレン及びゴム物質を混合することにより圧縮永
久歪を改良する方法について鋭意検討したところ、特定
の結晶化度を有する塩素化ポリエチレンと分子中に架橋
構造を有するゴム物質を混練することにより、加硫また
は架橋をしなくても極めて優れた高温クリープ特性を有
するエラストマー組成物が得られることを見い出し、ま
た該組成物に可塑剤またはフッ素系界面活性剤を併用す
ることにより加工性が改善され、加工可能な条件の幅が
拡大されることを見い出し、本発明を完成するに到った
【0005】すなわち、本発明の目的は、高温クリープ
性に優れ、加工の容易な熱可塑性エラストマー組成物を
提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明の要旨
とするところは、塩素化度20〜45%、DSC法結晶
融解熱5〜35cal/gの結晶性塩素化ポリエチレン
100重量部及びテトラヒドロフラン(以下THFとい
う)に対する25℃の温度での溶解度が50重量%以下
であるゴム物質40〜400重量部並びに必要に応じて
可塑剤またはフッ素系界面活性剤を含有することを特徴
とする熱可塑性エラストマー組成物にある。
【0007】本発明を詳細に説明する。本発明で用いる
結晶性塩素化ポリエチレンは、塩素化度20〜45%及
びDSC法結晶融解熱5〜35cal/gの範囲にある
ことが必要であり、この結晶融解熱の範囲はポリエチレ
ンの結晶残、いわゆる結晶化度が10〜75%の範囲に
ある。DSC法結晶融解熱とは示差熱量計を用い、昇温
速度10℃/minで測定したDSCチャートの全結晶
ピーク面積より計算した値をいい、5cal/g未満で
あれば実質上残存結晶がないことを示している。
【0008】また、後述のDSC法結晶融点とは、DS
C法結晶融解熱測定時の全結晶ピーク中の最高ピークを
示す温度である。本発明で使用する塩素化ポリエチレン
の結晶融点は110〜140℃の範囲にある。塩素化ポ
リエチレンの塩素化度が20%未満では可塑剤との相溶
性が悪く、硬度も低くできず、また耐候性に劣り、一方
、45%を越えるとゴム弾性が低下し、目的とする圧縮
永久歪が得られない。また結晶融解熱が5cal/g未
満になると圧縮永久歪の改良効果が失なわれ、一方35
cal/gを越えると硬度を低くすることができず、加
工時可塑剤の吸収量が少なくなって混練性が悪く、また
常温での可塑剤との相溶性が悪くブリード現象が生じ易
い。
【0009】本発明で用いるTHFに対する25℃にお
ける溶解度が50重量%以下のゴム物質は、アクリロニ
トル−ブタジエンゴム(NBR),メチルメタクリレー
ト−ブタジエン−スチレンゴム(MBS),アクリルゴ
ム(AR),ブタジエンゴム(BR),スチレン−ブタ
ジエンゴム(SBR),アクリロニトル−ブタジエン−
スチレンゴム(ABS),イソプレンゴム(IR),ク
ロロプレンゴム(CR),エチレン−プロピレンゴム(
EPR),塩素化ポリエチレンゴム(Cl−PER),
エチレン−酢酸ビニルゴム(EVA),ウレタンゴム(
UR)等各種ゴム製造時に多官能性モノマーを重合系に
加えるか、またはゴム製造後有機過酸化物でもって架橋
処理するなどの方法により、ゴム分子中に架橋構造を導
入することによって製造される。これらのうちでもゴム
物質製造時に多官能性モノマーを加えて架橋構造を構成
したものを使用するのが望ましい。溶解度が50重量%
を超えるようなゴム物質では圧縮永久歪改良の目的が達
成されない。
【0010】しかして、ゴム物質の添加量は、塩素化ポ
リエチレン100重量部に対し、40〜400重量部、
好ましくは100〜300重量部の範囲である。ゴム物
質の添加量が少なすぎると圧縮耐久歪の改良が不充分と
なり、一方多すぎると得られるエラストマー組成物が硬
くなり、組成物の加工性、成形性が悪化する。本発明の
熱可塑性エラストマー組成物は、可塑剤を併用すること
により組成物を軟らかくして混練、加工を容易にし、か
つ塩素化ポリエチレンの圧縮永久歪の改善に役立つ。可
塑剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、
ジ−2−エチルヘキシルフタレート,ジ−n−オクチル
フタレート,ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレ
ート,ジヘキシルフタレート等のフタル酸エステル系可
塑剤;ジオクチルアジペート,ジオクチルセバケート等
の直鎖二塩基酸エステル系可塑剤;トリメリット酸エス
テル系可塑剤;ポリエステル系高分子可塑剤;エポキシ
化大豆油,エポキシ化アマニ油,エポキシ樹脂等のエポ
キシ系可塑剤;トリフェニルホスフェート,トリキシリ
ルホスフェート,トリクレジルホスフェート等のリン酸
エステル系可塑剤が挙げられ、これらの一種または二種
以上を混合して使用する。
【0011】しかして、可塑剤の使用量は、塩素化ポリ
エチレンの結晶化度、ゴム物質の種類、添加量、充填剤
の有無等によって異なるけれども、通常、塩素化ポリエ
チレン100重量部に対して200重量部以下、好まし
くは10〜150重量部の範囲から適宜選択される。本
発明のエラストマー組成物は、フッ素系界面活性剤を添
加することにより、該組成物に強力な剪断力がかかって
も発熱が小さく、組成物の混練または加工の条件の幅が
拡大され、組成物の加工が容易になる。
【0012】本発明に用いられるフッ素系界面活性剤と
しては、例えば次の一般式1〜6で表わされる化合物が
挙げられる。 式1:Rf −A−O−R1  式2:Rf −A−O−(C2 H4 O)m −A−
Rf 式3:Rf −R2 −A−O−(C2 H4 
O)m −A−R2 −Rf  式4:Rf −B−NHR3 −R2 −O−(C2 
H4 O)m R2 −NHR3 −B−Rf  式5:Rf −B−O−(C2 H4 O)m −B−
Rf 式6:Rf −R2 −O−(C2 H4 O)
m −R2 −Rf (式中  Aは−CH2 −CH
(OR4 )−CH2 −,Bは−CO−または−SO
2 −,Rf は炭素原子数3〜21(以下C3−21
と表わす)の含フッ素脂肪族基,R1 は−(C2 H
4 O)m R3 または−(C2 H4 O)m R
5 ,R2 はメチレン基またはC2−5 のアルキレ
ン基,R3 は水素原子,C1−18のアルキル基また
はアシル基,R4 は水素原子またはC1−3 のアシ
ル基,R5はC1−10のアルキルフェニル基mは1〜
30の整数をそれぞれ示す。同一式中の同符号は、化学
構造がそれぞれ異なっていてもよい。)具体的に例示す
れば、例えばC6 F13CH2 CH(OH)CH2
 O(C2 H4 O)5 H,C9 F19CH2 
CH(OCOCH3 )CH2 O(C2 H4 O)
8 COCH3 ,C15F31CH2 −CH(OC
OC2 H5 )CH2 O(C2 H4 O)22−
(C6 H4 )−C9 H19,C8 F17CH2
 CH(OH)CH2 O(C2 H4 O)10CH
2 CH(OH)CH2 C8 F17,C10F21
C2 H4 OCH2 CH(OH)CH2 O(C2
 H4 O)8 CH2 CH(OH)CH2 OC2
 H4 C12F25,C8 F17CONHC2 H
4 O(C2 H4 O)6 C2 H4 NHCOC
6 F13,C8 F17SO2 N(C2 H5 )
C2 H4 O(C2 H4 O)8 C2 H4 N
(C2 H5 )SO2 C6 F13 C10F21COO(C2 H4 O)8 COC10
F21C8 F17C2 H4 O(C2 H4 O)
10C2 H4 C8 F17があげられる。また、本
発明に使用しうるフッ素系界面活性剤は上述のものに限
定されるものではなく、例えば特公昭62−12932
号公報第3欄〜第8欄に記載された一般式(1)〜(1
6)のフッ素含有化合物(フッ素系界面活性剤)を使用
してもよい。
【0013】しかして、これらフッ素系界面活性剤は、
単独で、あるいは2種以上を混合して使用される。また
、配合量は、塩素化ポリエチレン100重量部に対して
50重量部以下、好ましくは2〜40重量部の範囲で使
用するのが望ましい。本発明の組成物には、経済性の点
から圧縮永久歪を損なわない範囲で炭酸カルシウム,タ
ルク等の無機充填剤を添加することができる。充填剤は
過剰量の可塑剤を吸収するとともに混練を円滑にする作
用がある。その添加量は、所望の圧縮永久歪、硬度等を
勘案し、塩素化ポリエチレン100重量部に対し150
重量部以下の範囲であるのが望ましい。
【0014】さらに、本発明のエラストマー組成物には
、必要に応じて安定剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、発泡剤、難燃剤、顔料、衝撃改良剤等の各種添加剤
を配合してもよい。本発明の熱可塑性エラストマー組成
物を製造するには、結晶性塩素化ポリエチレン及びTH
Fに対する溶解度が50重量%以下であるゴム物質並び
に必要に応じて可塑剤、フッ素系界面活性剤、その他添
加剤を結晶性塩素化ポリエチレンの結晶融点以上の温度
に加熱しながら剪断力下混練するのが望ましい。この条
件で混練することにより高温クリープ特性(圧縮永久歪
)の優れたエラストマー組成物を得ることができる。 特に結晶融点以上の温度で混練することにより、可塑剤
が結晶性塩素化ポリエチレンの結晶部分にも浸透するが
、結晶融点以下に冷却することにより、塩素化ポリエチ
レンが再結晶する際に可塑剤がアモルファス部分に押出
されるとともに分子間に新たなネットワーク構造が生成
し、圧縮永久歪等のゴム弾性が改善に役立つものと推察
される。
【0015】上述の配合成分を混合するのに用いる装置
は、実質的に均一に混合できるならいかなる装置でもよ
く、例えばヘンシェルミキサー、リボングレンダー、プ
ラネタリーミキサー等が挙げられ、また混合物を混練す
るには、例えば押出機、ロール、バンバリーミキサー、
ニーダー等の加熱しながら剪断力下混練できる装置が使
用される。混練方法として多段の添加口のある押出機に
て前段で塩素化ポリエチレン及び各種添加剤を投入し、
後段で可塑剤を注入する方法を採用することもできる。 加熱温度の上限は、塩素化ポリエチレンの劣化が無視で
きる範囲内、具体的には210℃以下であるのが好まし
い。なお、混練温度は、130〜210℃、好ましくは
150〜200℃の範囲にあるのが望ましい。
【0016】
【発明の効果】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は
、結晶性塩素化ポリエチレンにTHFに不溶のゲル分を
有するゴム物質を混合・混練するだけで高温クリープ特
性の優れた組成物となり、また可塑剤を添加することに
より混練・加工を容易にする。さらに、該組成物にフッ
素系界面活性剤を添加することにより、混練時剪断力を
強力にしても昇温幅が小さく、加工条件の選択幅が拡が
るという効果を奏する。したがって、本発明の組成物は
、押出成形、圧縮成形、カレンダ加工、中空成形、射出
成形等通常の加工方法を採用することができ、加工性を
顕著に改良し、さらに高温クリープ特性の優れた成形品
にすることができる。成形品としては、例えば自動車ウ
インドシール材、電線シース材、パッキン類が挙げられ
、高温クリープ特性の要求される各種分野での利用価値
が高い。
【0017】
【実施例】次に本発明の組成物を実施例にて詳述するが
、本発明はその要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に
限定されるものではない。尚、熱可塑性エラストマー組
成物の品質評価は次の通り行い表2に示した。 ■硬度:圧縮永久歪の測定に用いたのと同様のテストピ
ースについてJIS  K6301に基づいて測定した
JIS  A硬度。 ■圧縮永久歪:JIS  K6301に基づき、70℃
×22時間、25%圧縮条件で測定。 ■加工性: 条件1  セル温度150℃のブラベンダープラストグ
ラフにおいて、50rpm×10分間混練した時の到達
樹脂温度(℃)で示した。
【0018】条件2  第1条件で混練後、さらに10
0rpm×5分間混練した時の到達樹脂温度(℃)で示
した。 実施例1〜22,比較例1〜4 表1に示した種類及び量(重量部)の塩素化ポリエチレ
ン(CPE),ゴム物質(ゴム),可塑剤(PLS),
フッ素系界面活性剤(FSA)及び無機充填剤(炭酸カ
ルシウム,炭カル)並びに鉛系粉末安定剤4重量部を添
加し、ビーカー内にて混合し、これをセル温度150℃
のブラベンダープラストグラフにて50回転で10分間
混練し、更に表面温度130℃のミルロールにて5分間
混練し、シートを得た。このシートを180℃で5分間
熱プレスし、所定厚みの試験片を作成した。
【0019】比較例5 重合度2500の塩化ビニル樹脂100重量部,ジ−2
−エチルヘキシルフタレート(DOP)100重量部,
THF溶解度20重量%の部分架橋NBR100重量部
及びジブチルスズマレート3重量部を180℃のミルロ
ールにて10分間混練し、シートを得た。そのシートを
180℃で加熱プレスし、所定厚みの試験片を作成した
【0020】
【表1】
【0021】*1  いずれも昭和電工製塩素化ポリエ
チレン a:エラスレン303B(塩素化度30%,結晶融解熱
12cal/g,結晶化温度123℃)b:エラスレン
303C(塩素化度30%,結晶融解熱20cal/g
,結晶化温度127℃)c:エラスレン401A(塩素
化度40%,結晶融解熱0.5cal/g,非結晶) *2 v:日本合成ゴム社製PBN−7,THF溶解度5%(
NBR) w:日本合成ゴム社製PNC−17,THF溶解度22
%(NBR) u:日本合成ゴム社製N230S,THF溶解度64%
(NBR) x:uにジクミルパーオキサイド0.05%添加し、架
橋処理したもの、THF溶解度22%(NBR)y:ロ
ーム&ハース社製KM−323B,THF溶解度8%(
アクリルゴム) z:呉羽化学社製HIA−28,THF溶解度6%(M
BSゴム) *3 l:ジ−2−エチルヘキシルフタレートm:ジ−イソノ
ニルアジペート n:1,アジピン酸系ポリエステル(Mw1800)*
4 H2 OC2 H4 C8 F17
【0022】
【表2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  塩素化度20〜45%、DSC法結晶
    融解熱5〜35cal/gの結晶性塩素化ポリエチレン
    100重量部及びテトラヒドロフランに対する25℃の
    温度での溶解度が50重量%以下であるゴム物質40〜
    400重量部を含有することを特徴とする熱可塑性エラ
    ストマー組成物。
  2. 【請求項2】  可塑剤を10〜200重量部含有する
    請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】  フッ素系界面活性剤を0.1〜50重
    量部含有する請求項1または請求項2記載の熱可塑性エ
    ラストマー組成物。
JP3111945A 1991-05-16 1991-05-16 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Fee Related JPH07119341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111945A JPH07119341B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 熱可塑性エラストマー組成物
DE69208727T DE69208727T2 (de) 1991-05-16 1992-05-08 Thermoplastische Elastomerzusammensetzung
EP92107805A EP0513687B1 (en) 1991-05-16 1992-05-08 Thermoplastic elastomer composition
US07/883,394 US5314941A (en) 1991-05-16 1992-05-15 Thermoplastic elastomer composition of crystalline chlorinated polyethylene and a rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111945A JPH07119341B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339845A true JPH04339845A (ja) 1992-11-26
JPH07119341B2 JPH07119341B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14574089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111945A Expired - Fee Related JPH07119341B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5314941A (ja)
EP (1) EP0513687B1 (ja)
JP (1) JPH07119341B2 (ja)
DE (1) DE69208727T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106908A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 Nok株式会社 ゴム組成物
WO2015059936A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物およびその製造方法、並びに、複合材料および導電性成形体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484844A (en) * 1992-04-14 1996-01-16 Mitsubishi Chemical Mkv Company Vinyl chloride resin elastomer composition
US5446064A (en) * 1993-03-30 1995-08-29 Mitsubishi Chemical Mkv Company Thermoplastic elastomer composition
JP3036405B2 (ja) * 1995-06-14 2000-04-24 三菱化学エムケーブイ株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
US5728772A (en) * 1995-07-26 1998-03-17 Mitsubishi Chemical Mkv Company Thermoplastic elastomer composition
US5869560A (en) * 1995-07-27 1999-02-09 Taisei Corporation Sealing materials and building components useful for clean rooms
DE69601449D1 (de) * 1995-09-01 1999-03-11 Mitsubishi Chemical Mkv Co Thermoplastischer Kunststoffverbund
US20070135574A1 (en) * 2004-06-18 2007-06-14 Hirotaka Minami Sealing material for automobile door
US10458576B2 (en) * 2016-10-13 2019-10-29 Teknor Apex Company Hose assembly with modified thermoplastic inner tube

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571743A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Sankyo Yuki Gosei Kk Chlorine-containing resin composition
CA1157993A (en) * 1981-05-01 1983-11-29 Eric G. Kent Polymeric covering material comprising a crosslinked mixture of polyethylene and polybutadiene
DE3423907A1 (de) * 1984-06-28 1986-01-09 Gebrüder Kömmerling Kunststoffwerke GmbH, 6780 Pirmasens Dichtungsmaterial auf kunststoffbasis
US4910245A (en) * 1988-04-07 1990-03-20 The Dow Chemical Company Thermoplastic elastomers based upon chlorinated polyethylene and a crystalline olefin polymer
US4978703A (en) * 1990-01-04 1990-12-18 The Dow Chemical Company Thermoplastic elastomers based upon chlorinated polyethylene and a crystalline olefin polymer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106908A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 Nok株式会社 ゴム組成物
US8623949B2 (en) 2009-03-16 2014-01-07 Nok Corporation Rubber composition
WO2015059936A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物およびその製造方法、並びに、複合材料および導電性成形体
JP6070857B2 (ja) * 2013-10-24 2017-02-01 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物およびその製造方法、並びに、複合材料の製造方法および導電性成形体の製造方法
JP2017031430A (ja) * 2013-10-24 2017-02-09 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物およびその製造方法、並びに、複合材料の製造方法および導電性成形体の製造方法
US10163541B2 (en) 2013-10-24 2018-12-25 Zeon Corporation Latex composition, production method therefor, composite material, and conductive formed product

Also Published As

Publication number Publication date
DE69208727D1 (de) 1996-04-11
EP0513687B1 (en) 1996-03-06
DE69208727T2 (de) 1996-09-26
EP0513687A3 (en) 1992-11-25
EP0513687A2 (en) 1992-11-19
JPH07119341B2 (ja) 1995-12-20
US5314941A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0565984B1 (en) Vinyl chloride resin elastomer composition
JP2515155B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
US5446064A (en) Thermoplastic elastomer composition
US5736605A (en) Vinyl chloride resin composition
JPH04339845A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP0512566B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
US5554683A (en) Vinyl chloride resin elastomer composition
JPH0753819A (ja) 塩化ビニル樹脂系エラストマー組成物
JP2876972B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2558034B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2970464B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2874565B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2822865B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH04335047A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2805681B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2583713B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3438302B2 (ja) 塩化ビニル樹脂系エラストマー組成物
JPH0625495A (ja) 塩化ビニル樹脂系エラストマー組成物
JPH11236473A (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH0995578A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08259758A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPS61103955A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP2022063028A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂成形品
JPH07276579A (ja) 樹脂複合体
JPH051187A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees