JPH04339410A - 周波数逓倍回路 - Google Patents

周波数逓倍回路

Info

Publication number
JPH04339410A
JPH04339410A JP3111366A JP11136691A JPH04339410A JP H04339410 A JPH04339410 A JP H04339410A JP 3111366 A JP3111366 A JP 3111366A JP 11136691 A JP11136691 A JP 11136691A JP H04339410 A JPH04339410 A JP H04339410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
delay
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3111366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861465B2 (ja
Inventor
Yukihisa Ogata
小形 幸久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3111366A priority Critical patent/JP2861465B2/ja
Priority to US07/874,051 priority patent/US5321734A/en
Priority to KR1019920008237A priority patent/KR960005744B1/ko
Publication of JPH04339410A publication Critical patent/JPH04339410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861465B2 publication Critical patent/JP2861465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/00006Changing the frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は周波数逓倍回路に関し、
特にディレイ回路と排他的論理回路によって周波数逓倍
を行なう周波数逓倍回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の周波数逓倍回路は図9に示すよう
に、301入力クロックを入力し、信号を遅延させる3
02ディレイ回路と301入力クロックと302ディレ
イ回路の出力信号を排他的論理和回路により、周波数逓
倍している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の周波数逓倍
回路の出力信号の“H”レベル信号出力期間と“L”レ
ベル信号出力期間の比(;以下この比のことをデューテ
ィ比という)は、遅延回路の遅延時間によって決定され
る。
【0004】通常出力信号のデューティ比を50%にす
るため、この遅延回路の遅延時間TD は入力クロック
の周期をTiとしたときTi=1/4TD とする必要
がある(図10参照)。
【0005】ところが、この遅延回路を半導体集積回路
で作成する場合図13に示すように電源電圧(図中VD
D)周囲温度(図中Ta),トランジスタの製造条件(
スレッシュホールド電圧;図中VTP,VTN)によっ
て−50%〜+100%の誤差を持つ。
【0006】従って図9に示すような回路構成で周波数
逓倍回路を作成すると図11,図12に示すように出力
波形のデューティ比が変化する。
【0007】図11は遅延時間が−50%変化したとき
、図12は遅延時間が+50%変化したときの出力波形
を示す。そして、遅延時間が+100%変化したとき、
出力波形は“H”レベル固定となる。
【0008】従ってこの出力信号を外部で使用する場合
デューティ比により誤動作することがある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の周波数逓倍回路
はクロック信号を入力し、その信号を遅延して出力する
縦列接続された複数の遅延回路と前記クロック信号と遅
延回路の出力を入力とするフリップフロップ1と前記フ
リップフロップ1と前記遅延回路出力信号を入力信号と
するフリップフロップ2と前記フリップフロップ2の出
力とリセット信号を入力とするフリップフロップ3と、
フリップフロップ3の出力により周波数逓倍のための排
他的論理和回路の出力を禁止する論理回路を有している
【0010】
【作用】本発明は、電源電圧等によって遅延回路の遅延
時間が変化したとき、その遅延時間の変化がある一定の
幅を越えたとき、出力信号クロックの出力を禁止する。
【0011】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
【0012】図1は本発明の一実施例の回路図であり、
図2〜4は遅延回路の遅延時間が異なる各場合の動作の
タイミングチャートである。図2は正常に逓倍出力を出
力している場合、図3は遅延時間が短かくなったため、
逓倍出力を停止している場合、図4は遅延時間が長くな
ったため、逓倍出力を停止している場合のタイミングチ
ャートである。
【0013】図1において、101入力クロックは逓倍
するための入力クロック102ディレイ回路1は逓倍信
号出力を得るための遅延回路、103ディレイ回路2、
104ディレイ回路3はそれぞれ、遅延回路の遅延時間
が長くなった場合、遅延時間が短かくなった場合に動作
を停止するためのフリップフロップを動作させるタイミ
ングを生成する遅延回路105フリップフロップ1、1
06フリップフロップ2は遅延回路の遅延時間が短かく
なったとき、出力クロックの出力を停止するためのフリ
ップフロップ107フリップフロップ3,108フリッ
プフロップ4は、遅延回路の遅延時間が長くなったとき
、出力クロックの出力を停止するためのフリップフロッ
プである。
【0014】まず通常動作時のタイミングチャートにつ
いて説明する105フリップフロップ1は101入力ク
ロックと104ディレイ回路3出力が共に“L”レベル
のときセットされ共に“H”レベルのときリセットされ
る。従って106フリップフロップ2に対し、セット信
号が入力されているとき(101入力クロックが“L”
レベル出力かつ104ディレイ回路3出力が“H”レベ
ル出力を出力している期間),リセット側の入力も“H
”レベルとなっているため、106フリップフロップ2
はセットされることはない。同様に108フリップフロ
ップ4がセットされるタイミング(101クロック入力
が“H”レベルかつ103ディレイ回路2出力が“L”
レベル)でも、リセット側の入力(107フリップフロ
ップ2の出力の反転信号)が“H”レベルであるため、
108フリップフロップ4はセットされない、従って1
11フリップフロップ5はセット状態のままであり、1
09出力信号からは逓倍出力が出力される。(図2)一
方遅延時間が短くなり104ディレイ回路3の出力信号
の立ち上がりが101クロック入力の立ち下がりよりも
早くなると、105フリップフロップ1出力が“H”レ
ベルの期間(106フリップフロップ2のリセット側入
力が“L”レベルの期間)に106フリップフロップ2
をセットする信号が入力され106フリップフロップ2
はセットされる。従ってその信号によって111フリッ
プフロップ5はセットされ109出力信号は“L”レベ
ルとなる(図2参照)。また、遅延時間が長くなり10
3ディレイ回路2の出力信号の立ち上がりが、101入
力クロックの立ち下がりより遅れた場合、107フリッ
プフロップ3の出力が“H”レベルの期間(108フリ
ップフロップ4のリセット側入力が“L”レベルの期間
)に106フリップフロップ4をセットする信号が入力
され108フリップフロップ4はセットされる。従って
その信号によって111フリップフロップ5はセットさ
れ109出力信号は“L”レベルとなる(図4参照)。
【0015】以上説明したように、本発明は102〜1
04の遅延回路の電源電圧等による遅延時間の変化に対
する許容量を103遅延回路2及び104遅延回路3の
遅延時間により決定し、その許容量を越える遅延時間が
変化したときは、逓倍出力を停止することにより、逓倍
出力のデューティ比が極端に悪化することを禁止する。
【0016】以上説明したように本発明は、遅延回路の
遅延時間が二つの103ディレイ回路2の遅延時間で決
定される変化量を越えた場合逓倍信号の出力を禁止する
ことにより逓倍信号出力のデューティ比が一定割合を越
えた信号を出力しないという効果を有する。以下にその
遅延時間とデューティ比の関係を示す。但し、半導体集
積回路ではディレイ回路を互いに近づけて設計すること
により、製造条件、印加電圧周波温度による特性変化は
等しくできるため、102〜104ディレイ回路の遅延
時間は等しく変化するものとする。
【0017】まず101入力クロックの周期をTi10
2ディレイ回路1の遅延時間の設計値をTD1103デ
ィレイ回路2,104ディレイ回路3のそれぞれの遅延
時間の設計値をTD2,TD3(TD1<TD2<1/
2Ti,1/2Ti<TD3<Ti)とする。
【0018】まず遅延時間が短かくなったとき、出力禁
止信号が出力されるのは、104ディレイ回路3の出力
の立ち上がりより101クロック入力の立ち下がりより
早くなった場合であるからそのときの遅延時間の変化量
をaとすると、aTD3<1/2Tiとなったときであ
る。
【0019】次に遅延時間が長くなったとき、逓倍出力
の出力禁止信号が出力されるのは同様に103ディレイ
回路2の出力信号の立ち上がりが101入力クロックの
立ち下がりより遅れた場合であるから、そのときの遅延
時間の変化量をbとすると、bTD2>1/2Tiとな
ったときである。
【0020】次にそれぞれの場合の逓信出力のデューテ
ィ比への影響はデューティ比をDとすると、D=(1/
2−a)×100(%) D=(1/2+b/2)×100(%)で与えられる。
【0021】従ってそれぞれの場合許容されるデューテ
ィ比は D>1/2+Ti/2TD1,D>Ti/4TD2+1
/2で与えられる。
【0022】次に本発明の実施例2について、図面を用
いて説明する。図5は、本発明の実施例2の回路図、図
6は逓倍出力を出力している際のタイミングチャート、
図7は遅延回路の遅延時間が短くなったため逓倍出力を
禁止している際のタイミングチャート、図8は遅延回路
の遅延回路の遅延時間が長くなったため逓倍出力を禁止
している際のタイミングチャートである。
【0023】実施例2では203ディレイ回路2の遅延
時間で決定される遅延時間の変化量のみでデューティ比
を決定するため、回路規模を小さくすることができる。
【0024】この実施例において、遅延時間が短かくな
り逓倍出力が禁止されるのは、203ディレイ回路2出
力の立ち上がりが201入力クロックの立ち下がりより
早くなったとき(第7図参照)遅延時間が長くなり逓倍
出力の出力が禁止されるのは203ディレイ回路出力の
立ち上がりより201入力クロックの立ち上がりより遅
れた場合である。
【0025】
【発明の効果】以上により、本発明によれば、遅延時間
の変化に応じてその出力を制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例図である。
【図2】図1の第1タイミングチャートである。
【図3】図1の第2タイミングチャートである。
【図4】図1の第3タイミングチャートである。
【図5】他の実施例図である。
【図6】図5の第1タイミングチャートである。
【図7】図5の第2タイミングチャートである。
【図8】図5の第3タイミングチャートである。
【図9】従来例図である。
【図10】図9の第1タイミングチャートである。
【図11】図9の第2タイミングチャートである。
【図12】図9の第3タイミングチャートである。
【図13】遅延回路の遅延特性図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  クロック信号を入力し、その信号を遅
    延させる縦列接続された複数の遅延回路と、前記遅延回
    路出力を入力とするフリップフロップ回路1と前記遅延
    回路及び前記フリップフロップ回路1の出力信号を入力
    信号とするフリップフロップ回路2と前記フリップフロ
    ップ回路2とリセット信号を入力とするフリップフロッ
    プ回路3と、クロック信号と前記遅延回路出力を入力と
    する排他的論理和回路と前記排他的論理和回路出力を前
    記フリップフロップ3出力により外部に出力するか否か
    を選択する論理回路を有する周波数逓倍回路。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の周波数逓倍回路におい
    て、前記フリップフロップによって、出力信号の“L”
    レベル信号出力期間と“H”レベル信号出力期間の比が
    一定の幅を越えて変化したとき、その出力が外部回路へ
    出力されることを禁止することを特徴とする周波数逓倍
    回路。
JP3111366A 1991-05-16 1991-05-16 周波数逓倍回路 Expired - Lifetime JP2861465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111366A JP2861465B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 周波数逓倍回路
US07/874,051 US5321734A (en) 1991-05-16 1992-04-24 Frequency multiplier
KR1019920008237A KR960005744B1 (ko) 1991-05-16 1992-05-15 주파수 체배기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111366A JP2861465B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 周波数逓倍回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339410A true JPH04339410A (ja) 1992-11-26
JP2861465B2 JP2861465B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=14559374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111366A Expired - Lifetime JP2861465B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 周波数逓倍回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5321734A (ja)
JP (1) JP2861465B2 (ja)
KR (1) KR960005744B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658015B1 (fr) * 1990-02-06 1994-07-29 Bull Sa Circuit verrouille en phase et multiplieur de frequence en resultant.
US5475322A (en) * 1993-10-12 1995-12-12 Wang Laboratories, Inc. Clock frequency multiplying and squaring circuit and method
JPH07202649A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Toshiba Corp 逓倍回路
KR960009965B1 (ko) * 1994-04-14 1996-07-25 금성일렉트론 주식회사 주파수 배수 회로
US5933035A (en) * 1996-12-31 1999-08-03 Cirrus Logic, Inc. Digital clock frequency multiplication circuit and method
JP3319340B2 (ja) 1997-05-30 2002-08-26 日本電気株式会社 半導体回路装置
US5963071A (en) * 1998-01-22 1999-10-05 Nanoamp Solutions, Inc. Frequency doubler with adjustable duty cycle
US6480045B2 (en) * 2001-01-05 2002-11-12 Thomson Licensing S.A. Digital frequency multiplier
DE10200898B4 (de) * 2002-01-11 2004-12-09 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung und Verfahren zum Betrieb einer integrierten Schaltung
CN1879303B (zh) * 2003-12-10 2010-06-23 艾利森电话股份有限公司 倍频器
US20060068054A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Kevin Gearhardt Technique for high-speed TDF testing on low cost testers using on-chip or off-chip circuitry for RapidChip and ASIC devices
EP1833173A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-12 Seiko Epson Corporation Pulse generator and method of genrerating pulses, such as for template generation in impulse radio systems
CN104113305B (zh) * 2013-04-19 2017-03-01 瑞昱半导体股份有限公司 时钟产生装置及其方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305732A (en) * 1963-06-10 1967-02-21 Barnes Eng Co Spurious signal void circuit
US3737789A (en) * 1971-12-21 1973-06-05 Atomic Energy Commission Count rate discriminator
US3753130A (en) * 1972-03-09 1973-08-14 Bell Telephone Labor Inc Digital frequency comparator
US4596954A (en) * 1984-02-29 1986-06-24 American Microsystems, Inc. Frequency doubler with fifty percent duty cycle output signal
JPS62253212A (ja) * 1986-04-18 1987-11-05 Fujitsu Ltd 周波数逓倍回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5321734A (en) 1994-06-14
KR960005744B1 (ko) 1996-05-01
JP2861465B2 (ja) 1999-02-24
KR920022677A (ko) 1992-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459696B1 (en) Self-regulating clock generator
US5359232A (en) Clock multiplication circuit and method
KR100249415B1 (ko) 동기화 반도체 메모리에 사용하기 위한 제어된 지연 회로
US6292040B1 (en) Internal clock signal generating circuit having function of generating internal clock signals which are multiplication of an external clock signal
US6882196B2 (en) Duty cycle corrector
JP3822461B2 (ja) デューティサイクル補正機能を有する遅延同期ループ回路及び遅延同期方法
US6573754B2 (en) Circuit configuration for enabling a clock signal in a manner dependent on an enable signal
US20060091922A1 (en) Duty cycle correction
JPH04339410A (ja) 周波数逓倍回路
EP0570158B1 (en) Frequency multiplication circuit and method for generating a stable clock signal
JP3815209B2 (ja) クロック信号からのパルス信号の生成
US6661265B2 (en) Delay locked loop for generating complementary clock signals
JP3111936B2 (ja) 同期回路
US6134252A (en) Enhanced glitch removal circuit
US7061293B2 (en) Spread spectrum clock generating circuit
US6633995B1 (en) System for generating N pipeline control signals by delaying at least one control signal corresponding to a subsequent data path circuit
US5952863A (en) Circuit and method for generating non-overlapping clock signals for an integrated circuit
US6075398A (en) Tunable digital oscillator circuit and method for producing clock signals of different frequencies
JPH05100763A (ja) クロツク制御回路
US6222393B1 (en) Apparatus and method for generating a pulse signal
JPH06188698A (ja) 遅延回路およびこの遅延回路を用いた波形整形回路
JPH04183017A (ja) フリップフロップ回路
US6842060B2 (en) Digital control logic circuit having a characteristic of time hysteresis
JP2004343291A (ja) 位相調整回路
JPH04306911A (ja) パルス遅延回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110