JPH04339017A - 自動車のサイドドア構造 - Google Patents

自動車のサイドドア構造

Info

Publication number
JPH04339017A
JPH04339017A JP1128491A JP1128491A JPH04339017A JP H04339017 A JPH04339017 A JP H04339017A JP 1128491 A JP1128491 A JP 1128491A JP 1128491 A JP1128491 A JP 1128491A JP H04339017 A JPH04339017 A JP H04339017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side door
window glass
window
door
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1128491A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kishino
耕治 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1128491A priority Critical patent/JPH04339017A/ja
Publication of JPH04339017A publication Critical patent/JPH04339017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のサイドドア構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車のサイドドア構造におい
ては、例えば実開平2−33720号公報に開示される
ように、自動車の側面に、ベルトライン位置より上方で
前後方向に隣接するよう配された複数枚のウインドパネ
ルを有し、該複数枚のウインドパネルのうちの一方のウ
インドパネルが、自動車の側面に対して前後方向にスラ
イド自在に支持されたサイドドアに設けられているもの
が知られている。そして、上記サイドドアの一方のウイ
ンドパネルは、サイドドアのベルトライン位置両側部よ
り上方へ延びた後その上端部同士を水平方向に繋ぐサッ
シュ状の枠体によって保持されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ものでは、自動車の側面において前後方向に隣接する複
数枚のウインドパネルがサイドドアの枠体によって仕切
られるため、乗員の複数枚のウインドパネル間を介した
視界が阻まれる上、外観上における車室一体感が得られ
ないという欠点を有している。
【0004】そこで、サイドドアの一方のウインドパネ
ルがサイドドア内において強固に保持されるようにして
、サイドドアの枠体を廃止することが考えられる。
【0005】しかしながら、上記の如くサイドドアの枠
体を廃止すれば、このサイドドアを自動車の側面に対し
て前後方向にスライド自在に支持する支持部が、サイド
ドアの下端部とベルトライン付近の略中間部のみとなり
、自動車の側面に対するサイドドアの支持剛性強度が低
いものとなる。
【0006】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、サイドドアの上端部に支
持部が設けられるようサイドドアを改良することにより
、乗員の複数枚のウインドパネル間を介した視界を良好
なものにすると共に外観上における車室一体感を効果的
に演出しつつ、自動車の側面に対するサイドドアの支持
剛性強度の向上を図ろうとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の解決手段は、自動車のサイドドア構造として
、自動車の側面に、ベルトライン位置より上方で前後方
向に隣接するよう配された複数枚のウインドパネルを有
し、該複数枚のウインドパネルのうちの一方のウインド
パネルを、自動車の側面に対して前後方向にスライド自
在に支持するサイドドアに設ける。そして、上記サイド
ドアに、その一方のウインドパネルと、該一方のウイン
ドパネルに隣接する他方のウインドパネルとの対向面同
士が前後方向に連なるよう,一方のウインドパネルの反
対向面側のベルトライン位置より上方へ張出すサイドド
ア張出部を設ける構成としたものである。
【0008】
【作用】上記の構成により、本発明では、他方のウイン
ドパネルと対向面同士を前後方向に連ならせるように互
いに前後に位置させた一方のウインドパネルの反対向面
側に対応するサイドドアのベルトライン位置より上方へ
張出すサイドドア張出部がサイドドアに設けられている
ので、このサイドドア張出部の上端つまりサイドドアの
上端部にサイドドアを自動車の側面に対して前後方向に
スライド自在に支持する支持部を設けることができる。
【0009】また、自動車の側面において前後方向に隣
接する複数枚のウインドパネルがサイドドアのサイドド
ア張出部によって仕切られることがなく、乗員の複数枚
のウインドパネル間を介した視界が良好なものとなる上
、外観上における車室一体感が効果的に演出される。
【0010】
【発明の効果】以上の如く、本発明における自動車のサ
イドドア構造によれば、一方のウインドパネルの反対向
面側におけるサイドドアのベルトライン位置より上方へ
張出すサイドドア張出部により、乗員の複数枚のウイン
ドパネル間を介した視界を良好なものにすると共に外観
上における車室一体感を効果的に演出しつつ、サイドド
アの上下端部及び略中央部の支持部によって自動車の側
面に対するサイドドアの支持剛性強度の向上を図ること
ができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1ないし図4は本発明の実施例に係るサ
イドドア構造を用いた1ボックスタイプの自動車を示し
、この自動車1の側面1aには、ベルトライン位置より
上方で前後方向に隣接するよう配された3枚の第1ない
し第3ウインドガラス2a,2b,2c(ウインドパネ
ル)が設けられている。該各ウインドガラス2a,2b
,2cのうち、前側に位置する第1ウインドガラス2a
は、自動車1の側面1aに対して前端部が上下一対のヒ
ンジ(図示せず)を介して開閉自在に支持されたフロン
トドア3に設けられている。また、中央に位置する第2
ウインドガラス2bは、自動車1の側面1aに対して前
後方向にスライド自在に支持されたサイドドア4に設け
られている。さらに、後側に位置する第3ウインドガラ
ス2cは、自動車1の側面1aに対して固定されている
【0013】上記サイドドア4は、インナパネル11a
とアウタパネル11bとを接合してなり、その上縁部に
は、上方に開口する開口部10が設けられているととも
に、上記インナパネル11a及びアウタパネル11bに
上下端部がそれぞれ個別に接合されて車体前後方向へ延
びる閉断面を形成するインナパネル側レインフォ―スメ
ント12a及びアウタパネル側レインフォ―スメント1
2bが設けられている。上記両パネル11a,11b間
には、上記第2ウインドガラス2bの下端部に設けられ
た昇降部材13をウインドハンドル14の回動操作によ
りワイヤ15を介して略上下方向に延びるウインドガイ
ドレ―ル16内を摺動させるウインドレギュレ―タ装置
17が設けられており、このウインドレギュレ―タ装置
17のウインドハンドル操作によって、第2ウインドガ
ラス2bを両パネル11a,11b間の開口部10を介
して昇降させるように構成している。また、上記フロン
トドア3内にも同様のウインドレギュレ―タ装置(図示
せず)が設けられていて、第1ウインドガラス2aがフ
ロントドア3内を昇降するように構成されている。この
場合、サイドドア4内のウインドガイドレ―ル16は、
その下端部が上端部に比して車体前側寄りに位置するよ
う傾斜しており、第2ウインドガラス2bは、サイドド
ア4内の後端部に設けられたサイドドアロック装置18
との干渉が回避されるよう,図3の仮想線で示す如く車
体前側寄りに傾斜しながら昇降する。
【0014】そして、上記フロントドア3の第1ウイン
ドガラス2aと、上記サイドドア4の第2ウインドガラ
ス2bとの間には、上下方向に延びる第1センタピラ―
21が設けられている。また、上記第1センタピラ―2
1とサイドドア4の第2ウインドガラス2bとの間には
、第2ウインドガラス2bの後端部と第3ウインドガラ
ス2cの前端部との対向面同士が前後方向に連なるよう
,第2ウインドガラス2bの対向面側、つまりサイドド
ア4の前端部のベルトライン位置より上方へ張出すサイ
ドドア張出部22が設けられている。該サイドドア張出
部22は、上記インナパネル11a及びアウタパネル1
1bの両前端部に一体的に形成されている。また、図5
及び図6に示すように、上記サイドドア張出部22内に
は、第2ウインドガラス2bの前端部を弾性体23を介
して摺動自在に支持しつつサイドドア張出部22を補強
する断面略コ字状の張出部補強レインフォ―スメント2
4が設けられており、該張出部補強レインフォ―スメン
ト24の両後端部は、インナパネル11a及びアウタパ
ネル11bの後端部にそれぞれ接合されている。さらに
、上記インナパネル側レインフォ―スメント12a及び
アウタパネル側レインフォ―スメント12bの両前端部
は、上記張出部補強レインフォ―スメント24の後端部
にそれぞれ連結されている。そして、上記張出部補強レ
インフォ―スメント24の両後端部には、第2ウインド
ガラス2bの内外面をそれぞれシ―ルする第1シ―ル材
25,25が設けられている。
【0015】また、図7ないし図9に示すように、上記
サイドドア張出部22の上端部には、その上端部を補強
するためのレインフォ―スメント30が鑞付けされて取
付けられており、このレインフォ―スメント30の上端
部及び前端部は、サイドドア4のインナパネル11aに
対してヘミング処理されるアウタパネル11bとの間に
挟まれた状態でインナパネル11aの外面に沿って取付
けられている。また、上記レインフォ―スメント30に
対応するサイドドア4のインナパネル11aの内面には
、上下方向の軸を有するアッパロ―ラ31が内端部に回
転自在に支持された略L字状のアッパロ―ラブラケット
32の外端部がインナパネル11aを介してレインフォ
―スメント30にボルト締結されている。上記アッパロ
―ラ31は、後述するアッパガイドレ―ル52(図11
参照)内に摺動自在に支持されている。さらに、上記サ
イドドア4の上下方向略中間部後端位置に対応するイン
ナパネル11aの内面には、第3ウインドガラス2cの
下方に対応するアウタパネル11bの上下方向略中間部
を前後方向に延びる断面略コ字状のセンタガイドレ―ル
33内に摺動自在に支持されるセンタロ―ラ34が回転
自在に支持されていると共に、サイドドア4の下端部前
端位置に対応するインナパネル11aの内面には、サイ
ドドア4閉塞時において第2ウインドガラス2bの下方
に対応するアウタパネル11bの下端部を前後方向に延
びる断面略コ字状のロアガイドレ―ル35内に摺動自在
に支持されるロアロ―ラ36が回転自在に支持されてい
る。そして、上記サイドドア4は、上記アッパロ―ラ3
2がアッパガイドレ―ル52内に、センタロ―ラ34が
センタガイドレ―ル33内に、ロアロ―ラ36がロアガ
イドレ―ル35内にそれぞれ摺動自在に支持されること
によって、自動車1の側面1aに対して前後方向へのス
ライド移動を可能にしている。
【0016】さらに、図9及び図10にも示すように、
上記サイドドア4には、上記レインフォ―スメント30
の上端部後端位置に前端部が接合されて後方へ延びる断
面略チャンネル状の上部サッシ41と、該上側サッシ4
1の後端部に上端部が連結されて下方に延び、下端部が
インナパネル側レインフォ―スメント12a及びアウタ
パネル側レインフォ―スメント12bの両後端部に連結
される断面略チャンネル状の側部サッシ42とからなる
サッシ43が設けられている。上記上部サッシ41の外
側面(図10では左側)には、第2ウインドガラス2b
の上端部を上面側及び内面側よりシ―ルする第2シ―ル
材44,44が設けられている。上記第2ウインドガラ
ス2bの上端部を上面側よりシ―ルする第2シ―ル材4
4の上端面は、インナパネル45aとアウタパネル45
bとからなるル―フ部46の側端部に取付けられたモ―
ル47によってシ―ルされている。また、上記ル―フ部
46の内方側には、インナパネル48aと、上部に外方
に突出して上記ル―フ部46のインナパネル45aに接
合される突部49aを有すると共に下部に内方に凹む凹
部49bを有するアウタパネル48bとからなる閉断面
形状のル―フレ―ル50が設けられていて、このル―フ
レ―ル50の下端部に設けられた第3シ―ル材51,5
1を介して上記上部サッシ41の内側面(図10では右
側)がシ―ルされている。そして、上記ル―フレ―ル5
0のアウタパネル48bの凹部49b内には、サイドド
ア4の上端部を自動車1の側面1aに対してスライド自
在に支持するための断面略コ字状のアッパガイドレ―ル
52が接合されている。上記アッパガイドレ―ル52内
には、上記アッパロ―ラ31が摺動自在に支持されてい
る。尚、図10中、53は、上部サッシ41の上側面に
設けられてアッパガイドレ―ル52との間をシ―ルする
シ―ル材である。
【0017】一方、上記側部サッシ42の外側面(図1
1では下側)には、第2ウインドガラス2bの側端部を
内面側よりシ―ルする第4シ―ル材61が設けられてい
るとともに、第2ウインドガラス2bの側端部を側面側
よりシ―ルしかつ第3ウインドガラス2cとの間を目隠
しするプロテクタ62が設けられており、このプロテク
タ62によって、第2ウインドガラス2bの後端部と第
3ウインドガラス2cの前端部との対向面同士が前後方
向に連なるようにしている。また、上記第3ウインドガ
ラス2cの内方側には、インナパネル63aとアウタパ
ネル63bとからなる閉断面形状の第2センタピラ―6
4が設けられており、上記側部サッシ42の後側面(図
10では右側)に設けられた第5シ―ル材65、及び第
2センタピラ―64の前端部に設けられた第6シ―ル材
66,66によって、上記第2センタピラ―64と側部
サッシ42の後側面及び内側面との間がシ―ルされてい
る。さらに、上記第3ウインドガラス2cの前端部は、
第2センタピラ―64のアウタパネル63bに対して接
着剤67,…によって固着されている。
【0018】したがって、上記実施例では、第3ウイン
ドガラス2cの前端部と第2ウインドガラス2bの後端
部との対向面同士を前後方向に連ならせるように互いに
前後に位置させた第2ウインドガラス2bの反対向面側
つまり第2ウインドガラス2bの前端部に対応するサイ
ドドア4のベルトライン位置より上方へ張出すサイドド
ア張出部22がサイドドア4に設けられているので、こ
のサイドドア張出部22の上端のレインフォ―スメント
30に、サイドドア4上端部を自動車1の側面1aのア
ッパガイドレ―ル52に対して前後方向にスライド自在
に支持する支持部としてのアッパロ―ラ31をアッパロ
―ラブラケット32を介して取付けることができる。こ
のため、自動車1の側面1aにおいて前後方向に隣接す
る第2ウインドガラス2bと第3ウインドガラス2cと
がサイドドア4のサイドドア張出部22によって仕切ら
れることがない。
【0019】この結果、サイドドア4前端部のベルトラ
イン位置より上方へ張出すサイドドア張出部22上端に
おいてアッパガイドレ―ル52に支持されるアッパロ―
ラ31と、サイドドア4のベルトライン位置となる上下
方向略中間部の後端位置においてセンタガイドレ―ル3
3に支持されるセンタロ―ラ34と、サイドドア4の下
端部前端位置においてロアガイドレ―ル35に支持され
るロアロ―ラ36とによって、乗員による第2ウインド
ガラス2bと第3ウインドガラス2cとの間を介した視
界を良好なものにすると共に外観上における車室一体感
を効果的に演出しつつ、自動車1の側面1aに対するサ
イドドア4の支持剛性強度の向上を図ることができる。
【0020】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例を包含するものである。 例えば、上記実施例では、第2ウインドガラス2bを昇
降可能に構成したが、図12ないし図14に示すように
、上部サッシ41及び側部サッシ42の外側面に第2ウ
インドガラス2bの上端部及び側端部がそれぞれ接着材
71,71によって接着された嵌め殺しタイプの第2ウ
インドガラス2bを構成しても良い。この場合、サイド
ドア4のアウタパネル11bがインナパネル11aの上
端位置まで延設されて該両者の上端部同士の接合により
開口部が廃止されており、この接合部におけるアウタパ
ネル11bの外面側に第2ウインドガラス2bの下端部
が接着材71によって接着されている。
【0021】また、図15ないし図17に示すように、
サイドドア4のアウタパネル11bが、インナパネル1
1aの上端位置において接合されたのちさらに上方にま
で延設されて上部サッシ41及び側部サッシ42の外側
面に上端部及び側端部がそれぞれ接合されるパネルタイ
プのウインドパネル81が構成されるようにしても良い
。この場合、第2センタピラ―64のアウタパネル63
bを後方へ延設することによって第3ウインドガラスを
廃止している。
【0022】さらに、上記実施例では、第2ウインドガ
ラス2bの前端部に対応するサイドドア4のベルトライ
ン位置より上方へ張出すサイドドア張出部22を構成し
たが、第1ウインドガラスの後端部と第2ウインドガラ
スの前端部との対向面同士を前後方向に連ならせるよう
に互いに前後に位置させた第2ウインドガラスの反対向
面側つまり第2ウインドガラスの後端部に対応するサイ
ドドアのベルトライン位置より上方へ張出すサイドドア
張出部がサイドドアに設けられるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイドドアの斜視図である。
【図2】自動車の斜視図である。
【図3】サイドドアの側面図である。
【図4】サイドドアのベルトライン付近の断面図である
【図5】アウタパネルを取外した状態のサイドドアの側
面図である。
【図6】サイドドア張出部の断面図である。
【図7】車体外方より視たサイドドア張出部内上端の斜
視図である。
【図8】車体内方より視たサイドドア張出部内上端の斜
視図である。
【図9】サイドドア張出部に対して取付けられるアッパ
ロ―ラの分解斜視図である。
【図10】上部サッシ付近の断面図である。
【図11】側部サッシ付近の断面図である。
【図12】図10相当図である。
【図13】図11相当図である。
【図14】図4相当図である。
【図15】図10相当図である。
【図16】図4相当図である。
【図17】図11相当図である。
【符号の説明】
1    自動車 1a  側面 2a〜2c    ウインドガラス(ウインドパネル)
4    サイドドア 22    サイドドア張出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自動車の側面に、ベルトライン位置よ
    り上方で前後方向に隣接するよう配された複数枚のウイ
    ンドパネルを有し、該複数枚のウインドパネルのうちの
    一方のウインドパネルが、自動車の側面に対して前後方
    向にスライド自在に支持されたサイドドアに設けられて
    おり、該サイドドアには、その一方のウインドパネルと
    、該一方のウインドパネルに隣接する他方のウインドパ
    ネルとの対向面同士が前後方向に連なるよう,一方のウ
    インドパネルの反対向面側のベルトライン位置より上方
    へ張出すサイドドア張出部が設けられていることを特徴
    とする自動車のサイドドア構造。
JP1128491A 1991-01-31 1991-01-31 自動車のサイドドア構造 Pending JPH04339017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128491A JPH04339017A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 自動車のサイドドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128491A JPH04339017A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 自動車のサイドドア構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04339017A true JPH04339017A (ja) 1992-11-26

Family

ID=11773699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128491A Pending JPH04339017A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 自動車のサイドドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04339017A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840567B2 (en) 2002-07-31 2005-01-11 Mazda Motor Corporation Sliding door structure for vehicle
JP2007038799A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Mitsubishi Motors Corp ドア構造
JP2007045242A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用ドアの窓開口構造
JP2019093874A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 西川ゴム工業株式会社 タッチセンサー及びその取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840567B2 (en) 2002-07-31 2005-01-11 Mazda Motor Corporation Sliding door structure for vehicle
JP2007038799A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Mitsubishi Motors Corp ドア構造
JP2007045242A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用ドアの窓開口構造
JP2019093874A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 西川ゴム工業株式会社 タッチセンサー及びその取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332641B1 (en) Side door structure for vehicle
JP3538460B2 (ja) 乗用車の上部構造
US5083832A (en) Structure of vehicle door
US8042859B2 (en) Structure of car door
US10421341B2 (en) Vehicle with moonroof and panoramic glass
JPH0714691B2 (ja) 自動車の後部開閉体構造
JPH02220925A (ja) 車両のドア構造
EP1679212B1 (en) Seal structure of door for automobile
US5803534A (en) Passenger car with a transparent top assembly
JPH04339017A (ja) 自動車のサイドドア構造
US11820210B2 (en) Hidden division bar for a vehicle window
US5495693A (en) Vehicle door assembly
JP2001328489A (ja) 車両の上部車体構造
US3222101A (en) Vehicle body corner pillar construction
CN114475170B (zh) 具有隐藏分隔条的车窗系统和车辆
JPS63162326A (ja) 幌屋根付車両
JP7318492B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6732847B2 (ja) 自動車のドア構造
JPH0323850Y2 (ja)
JPH01186427A (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP3664982B2 (ja) バックドアのモール取付け構造
JPH0712129Y2 (ja) 自動車のバックドア構造
JPH0630509Y2 (ja) 自動車のキャンバストップ
JP2021194947A (ja) 車両のサイドドア構造及びサイドドア製造方法
JPH06278455A (ja) 移動車輌の乗降用開閉ドア