JPH04338937A - 反射型映写スクリーン - Google Patents

反射型映写スクリーン

Info

Publication number
JPH04338937A
JPH04338937A JP3196763A JP19676391A JPH04338937A JP H04338937 A JPH04338937 A JP H04338937A JP 3196763 A JP3196763 A JP 3196763A JP 19676391 A JP19676391 A JP 19676391A JP H04338937 A JPH04338937 A JP H04338937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
sheet
screen
flexible plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3196763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737093B2 (ja
Inventor
Noriaki Matsuda
松田 則昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3196763A priority Critical patent/JP2737093B2/ja
Priority to PCT/JP1992/000715 priority patent/WO1992022009A1/ja
Priority to KR1019930700245A priority patent/KR970002673B1/ko
Priority to US08/155,660 priority patent/US5361163A/en
Publication of JPH04338937A publication Critical patent/JPH04338937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737093B2 publication Critical patent/JP2737093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映写スクリーン、とく
に映画などの動画を映写するための反射型スクリーンに
関する。
【0002】
【従来の技術】スライドやOHPの投影、または映画や
ビデオの映写に使用するスクリーンは、暗色の裏打ちシ
ートに白色のポリ塩化ビニル(PVC)フィルムを積層
したものが一般的である。  在来のスクリーンは反射
率が低く映像が暗いため、室内を暗くしなければ、映像
を見ることができない。  しかも、拡散性が低いので
、スクリーン面に対して限定された範囲の角度の中でし
か、映像を見ることができない。
【0003】反射率と拡散性を高めるため、PVCフィ
ルムにガラスビーズを接着したスクリーンがあるが、こ
れには、表面に凹凸があって汚れやすく、しかも表面の
汚れを拭きとろうとするとガラスビーズが剥落しやすい
、という欠点がある。  この種のものを巻き上げ式の
スクリーンとして使用すると、スクリーンを何回も巻い
たり伸ばしたりしているうちに、ガラスビーズが次第に
脱落してしまうという問題もある。
【0004】前記した暗色の裏打ちシートと白色のPV
Cフィルムからなるスクリーンにおいて、白色PVCフ
ィルム上に金属蒸着層を反射層として設け、その上にパ
ール顔料を含有する半透明なPVCフィルムを積層し、
その表面に特定のエンボスを施したものが提案されてい
る(実開昭64−40835号)。
【0005】金属の反射層を有するスクリーンは、光の
反射率が高すぎてハレーションを起こし、映像が見にく
い。  それに加え、反射層として金属の蒸着層を形成
するには、蒸着層との接着力が強いプラスチックシート
(主としてポリエステルシート)を使用しなければなら
ないのに、そのようなプラスチックシートはシワになり
やすい、という欠点がある。  つまり、スクリーンの
運搬や巻き上げのときに生じた折れ曲りが残り、それが
反射率が高いために目立ってしまうのである。  これ
らの問題は、大画面、たとえば100インチのスクリー
ンとするときに深刻である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、映写
スクリーンとして適切な拡散性と反射率をもち、しかも
シワがつきにくく取扱いの容易な反射型スクリーンを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の反射型映写スク
リーンのひとつの態様は、断面を示した図1にみるよう
に、暗色のプラスチックシートである光吸収層(5)上
に、ガラス繊維の基布(4)、白色不透明で柔軟なプラ
スチックの基材シート(3)、および光輝性顔料または
方解石の粉末を練り込んだ半透明で柔軟なプラスチック
の光拡散層(1)を順に設け、表面にエンボス(9)を
施してなる。
【0008】上記の変更態様として、図2に示したよう
な反射型映写スクリーンもある。すなわち、暗色のプラ
スチックシートである光吸収層(5)上に、ガラス繊維
の基布(4)、白色不透明で柔軟なプラスチックの基材
シート(3)、光輝性顔料または方解石の粉末を含有す
るインキで印刷した反射層(2)、および光輝性顔料ま
たは方解石の粉末を練り込んだ半透明で柔軟なプラスチ
ックの光拡散層(1)を順に設け、表面にエンボス(9
)を施してなるものである。
【0009】基材シートおよび光拡散層に使用するプラ
スチックは、柔軟なものであればよく、たとえばポリ塩
化ビニルが代表的であり、そのほかにポリプロピレンや
ポリエチレンなどが適当である。  とくに、ポリ塩化
ビニル100重量部に対し、可塑剤を50〜60重量部
程度加えた軟質の材料が好適である。  基材シートの
厚さは、0.05〜1mmの範囲でよい。
【0010】基材シートとしては、白色顔料と光輝性顔
料とをプラスチックに混練して製膜したシートを用いる
こともできるが、粗粒の光輝性顔料を多量に、かつ均一
にプラスチック中に分散させることは困難であるし、高
価な光輝性顔料を多量に使用することは得策でなく、さ
らにこのようなシートは可撓性が低いから、白色顔料だ
けを混練して製膜したシート上に光輝性顔料入りのイン
キを印刷することが有利なわけである。
【0011】光輝性顔料の例をあげれば、次のとおりで
ある。  (イ)パール顔料と称するもの、具体的には
貝がらの内側の部分や真珠を砕粉したもの、マイカ、マ
イカの微粒子にTiO2または酸化鉄を焼き付けたもの
、(ロ)金属粉、具体的には銅、アルミニウム、真ちゅ
う、青銅、金、銀などの、好ましくは1〜120μmの
微粒子、(ハ)蒸着されたプラスチックフィルムの砕片
、たとえばポリエチレンテレフタレートフィルムに上記
のような金属、通常はアルミニウムを蒸着し、粉砕した
もの。  これらの光輝性顔料は、形状が鱗片状のもの
が好ましい。  鱗片状体の面を基材シートの面と平行
に配列されると、高輝度の乱反射をさせることができる
【0012】方解石の粉末は、平均粒径が2〜20μm
のものが好適であって、その粒度分布はなるべく狭いこ
とが好ましい。  たとえば平均粒径5μmの場合、8
0重量%以上が3〜7μmの範囲に入るような粒度分布
である。
【0013】光拡散層とするプラスチックに添加する光
輝性顔料または方解石粉末の量は、0.5〜10重量%
、とくに2重量%程度が好ましい。
【0014】基材シートへの印刷に使用するインキは、
通常のインキビヒクル中に光輝性顔料または方解石の粉
末を分散したインキであって、ビヒクルの例は、ポリ塩
化ビニル、塩ビ酢ビ共重合体、アクリル樹脂、ポリウレ
タン、ポリエステル等である。  インキに占める光輝
性顔料の割合は高い方が好ましいが、ビヒクルの割合が
低すぎると基材シート上の印刷層形成が難しくなるので
、インキ組成は、顔料100重量部に対しビヒクル5〜
50重量部が好ましい。  印刷により塗布する厚さは
、通常1〜10μm程度である。
【0015】この種の粗粒の光輝性顔料を分散させたイ
ンキは、印刷時にムラが生じやすいから、1回で所望の
厚さまで印刷することをせず、数分の一の厚さに印刷す
ることを数回繰り返す重ね刷りを行なって全層で所望の
厚さにすると、光拡散層の反射性能が高く得られて好ま
しい。
【0016】方解石粉末を用いる場合、インキの組成は
、上記と同じ理由により、方解石粉末100重量部に対
しビヒクル10〜100重量部、とくに10〜50重量
部の範囲が好ましい。
【0017】印刷は、グラビア法、シルクスクリーン法
等の印刷法や、スプレーコート、ロールコート等の塗布
法をはじめとする既知の手法によればよく、印刷層の厚
さは、乾燥状態で1μm以上あれば足りる。
【0018】光拡散層の厚さは、反射層を設けない場合
には、反射光の減衰量を低減して映像を明るく保つとい
う配慮にもとづき、0.04〜0.8mmの範囲が適当
である。  反射層を設けた場合は、反射光量の減衰は
少ないから、むしろ光拡散層の厚さを厚めにして半値角
を広げるという観点から、0.05〜1mmの範囲が適
当である。
【0019】基布は、スクリーンの寸法安定性を高める
ためのものであり、とくに巻上げ式スクリーンとして使
用したときには、引き下したスクリーンがたるまないよ
うにするはたらきを要求される。  また、巻き上げて
保管したスクリーンを再度巻戻して映写に使用するとき
に、巻き癖が残っていると映像が歪むため、基布は十分
な弾性復元性と剛性をもつことを要求される。  これ
らの要求を満たすものが、ガラス繊維の織布または不織
布、あるいは微小孔を多数設けて可撓性をもたせたポリ
エステルやトリアセチルセルロース等のプラスチックの
シートである。
【0020】光吸収層となるプラスチックシートは、暗
色たとえば黒色、黒褐色または濃紺色の顔料を、基材シ
ートと同様なプラスチック材料に練り込み、成形したも
のである。  このシートの厚さは、基材シートまたは
基材シートおよび反射層と光拡散層との合計の厚さと同
程度にすると、スクリーンが厚さ方向にバランスのとれ
たものとなり好ましい。
【0021】上記のスクリーンは、光吸収層となるプラ
スチックシートと、光拡散層または反射層および光拡散
層との積層体を、ガラス繊維の基布を挟んで加熱加圧し
て一体化し、同時に拡散層の表面にエンボスを施すこと
によって製造できる。  一体化は、熱融着法、ドライ
ラミネート法のいずれによってもよい。
【0022】基材シートと光拡散層との積層は、基材シ
ート上に(反射層を設けた場合はその上に)、光拡散層
となるプラスチックシートをラミネートすることによっ
て行なえるほか、光拡散層となるプラスチックのゾルを
コーティングすることによっても可能である。
【0023】エンボスのパターンは、在来の反射型スク
リーンに常用されているような波型が90°交叉するパ
ターンでよく、そのほかに砂目調、ヘアライン調など任
意である。  スクリーンの正面だけではなく左右にも
観客が並ぶ場合には、水平方向に大きな半値角をもって
光を拡散させる必要があり、これには、軸が鉛直方向の
半円柱状レンチキュラーレンズ群を与えるエンボスが好
適である。
【0024】本発明の反射型映写スクリーンの別の態様
は、図3に示すように、暗色インキのベタ印刷層である
光吸収層(6)を有する白色不透明で柔軟なプラスチッ
クの基材シート(3)の非印刷面上に、ガラス繊維の基
布(4)、および光輝性顔料または方解石の粉末を練り
込んだ半透明で柔軟なプラスチックの光拡散層(1)を
順に設け、表面にエンボス(9)を施してなる。
【0025】この場合も、前記した態様と同様、変更態
様として、図4に示すような反射型映写スクリーンも可
能である。  すなわち、暗色インキのベタ印刷層であ
る光吸収層(6)を有する白色不透明で柔軟なプラスチ
ックの基材シート(3)の非印刷面上に、ガラス繊維の
基布(4)、光輝性顔料または方解石の粉末を含有する
インキで印刷した反射層(2)、および光輝性顔料また
は方解石の粉末を練り込んだ半透明で柔軟なプラスチッ
クの光拡散層(1)を順に設け、表面にエンボス(9)
を施してなるものである。
【0026】基材シート、基布、半透明なプラスチック
シートおよび顔料等は、前記と同様なものを使用すれば
よい。  光吸収層は、通常の印刷を使用して、グラビ
ア法、スクリーン法など既知の手法で形成すればよい。   スクリーンの製造も、基材シートと半透明なプラス
チックシートを、基布を挟んで加熱加圧して一体化する
と同時に、エンボスを施す、という前記と同様の方法で
よい。
【0027】本発明の反射型映写スクリーンの表面に、
図5で示すように、暗色のインキで外枠(10)を、シ
ルクスクリーン印刷など適宜の手段で印刷しておくと、
画像の端のトリミングが適切に行われる上に、画面が一
層鮮明になるから、これは推奨される態様である。
【0028】また、光を拡散し反射する性能を向上させ
、半値角を増大させる上で好ましい態様のひとつとして
、基布を構成する繊維の地合いや織目の凹凸を、基材シ
ートの表面に浮き出させたものがある。  この基材シ
ート表面の微小な凹凸は、光の拡散反射性能に寄与する
【0029】
【作用】本発明の映写スクリーンは、光輝性顔料等を含
有する半透明プラスチックの光拡散層を、白色で不透明
なシート材料上に重ねて設けたことにより、反射型スク
リーンに適切な拡散性と高い反射率をあわせ実現した。
【0030】映写装置からスクリーンに投射された光は
、拡散層において一部は反射され、一部は層内を進み若
干の拡散を受けながら基材シートの面で反射され、再び
拡散層中を進んでスクリーンから発散する。  スクリ
ーン面上のエンボスも、その面からの光の出入に際して
屈折を与える。  このようにして、反射光が特定の方
向に限定されず広範囲の角度に向かう、適度の拡散を伴
った反射が行なわれる。反射層を形成した態様において
は、高率の反射が行なわれ、スクリーン面で高い輝度を
得ることができる。
【0031】
【実施例】
[実施例1]厚さ0.2mmの黒色PVCシート(DO
P:60phr)を光吸収層とし、その上にガラス繊維
織布の基布、厚さ0.13mmの白色塩ビカレンダーシ
ート(DOP:60phr)、パール顔料(チタンコー
テッド雲母)約2重量%を混練して押出し成形した厚さ
0.12mmの半透明なPVCシート(DOP:60p
hr)、および砂目調のエンボス版を順に重ね、熱圧ダ
ブリングにより一体化するとともにエンボス加工した。   得られた本発明の反射型映写スクリーンの半値角を
測定したところ、45°であった。半値角とは、スクリ
ーン正面の明るさを基準として、水平方向において明る
さが半分になる方向の垂直線に対する傾きである。
【0032】[実施例2]厚さ0.13mmの白色塩ビ
カレンダーシート(DOP:60phr)を基材シート
とし、その上に下記組成の光輝性インキを、    ビ
ヒクル(PVC)                 
     100重量部    顔料(チタンコーティ
ング雲母)            20重量部乾燥時
の厚さが3μmとなるようにグラビア印刷して反射シー
トを得た。
【0033】厚さ0.28mmの黒色PVCシート(D
OP:60phr)を光吸収層とし、その上にガラス繊
維織布の基布、上記の反射シート、パール顔料(チタン
コーティング雲母)約2重量%を混練し押出し成形した
厚さ0.15mmの半透明なPVCシート(DOP:6
0phr)、および砂目調のエンボス版を順に重ね、熱
圧ダブリングにより一体化するとともにエンボス加工し
た。  得られた本発明の反射型映写スクリーンの半値
角を測定したところ、45°であった。
【0034】[比較例]半透明なPVCシートを除いた
ほかは実施例1と同様にして、反射型映写スクリーンを
製造した。  得られたスクリーンの半値角は25°で
あった。
【0035】[実施例3]基材シートとして厚さ0.2
0mmの白色塩ビカンダーシート、ガラス繊維織布の基
布、および実施例1と同様な厚さ0.20mmの半透明
PVCシートを用意した。  基材シートにカーボンブ
ラックを顔料とする黒色インキをベタ印刷し、非印刷面
上に、基布、および実施例1の光輝性インキで厚さ5μ
mの印刷層を設けた半透明シートを印刷面を下にして重
ね、実施例1と同様に一体化するとともに、エンボス加
工を施した。
【0036】得られたスクリーン表面に、黒色インキを
シルクスクリーン印刷して幅3cmの黒線で外枠を設け
、対角線の長さが100インチの正方形状に囲われた本
発明の反射型映写スクリーンを製造した。
【0037】
【発明の効果】本発明の映写スクリーンは、大画面に高
画質の映像を高い輝度をもって映し出すことができ、ス
クリーンを視る方向によってその明るさに大差がないか
ら、液晶プロジェクターをはじめとする各種の映写手段
と組み合わせて使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の映写スクリーンの一例を説明する
ための断面図。
【図2】  図1の映写スクリーンの変更態様を説明す
るための、図1と同様な図。
【図3】  本発明の映写スクリーンの別な例を説明す
るための、図1と同様な図。
【図4】  図3の映写スクリーンの変更態様を説明す
るための、図3と同様な図。
【図5】  本発明の映写スクリーン一般の、好ましい
態様を説明するための平面図。
【符号の説明】
1      光拡散層 2      反射層 3      基材シート 4      基布 5,6  光吸収層 9      エンボス 10    外枠

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  暗色のプラスチックシートである光吸
    収層(5)上に、ガラス繊維の基布(4)、白色不透明
    で柔軟なプラスチックの基材シート(3)、および光輝
    性顔料または方解石の粉末を練り込んだ半透明で柔軟な
    プラスチックの光拡散層(1)を順に設け、表面にエン
    ボス(9)を施してなる反射型映写スクリーン。
  2. 【請求項2】  暗色のプラスチックシートである光吸
    収層(5)上に、ガラス繊維の基布(4)、白色不透明
    で柔軟なプラスチックの基材シート(3)、光輝性顔料
    または方解石の粉末を含有するインキで印刷した反射層
    (2)、および光輝性顔料または方解石の粉末を練り込
    んだ半透明で柔軟なプラスチックの光拡散層(1)を順
    に設け、表面にエンボス(9)を施してなる反射型映写
    スクリーン。
  3. 【請求項3】  暗色インキのベタ印刷層である光吸収
    層(6)を有する白色不透明で柔軟なプラスチックの基
    材シート(3)の非印刷面上に、ガラス繊維の基布(4
    )、および光輝性顔料または方解石の粉末を練り込んだ
    半透明で柔軟なプラスチックシートの光拡散層(1)を
    順に設け、表面にエンボス(9)を施してなる反射型映
    写スクリーン。
  4. 【請求項4】  暗色インキのベタ印刷層である光吸収
    層(6)を有する白色不透明で柔軟なプラスチックの基
    材シート(3)の非印刷面上に、ガラス繊維の基布(4
    )、光輝性顔料または方解石の粉末を含有するインキで
    印刷した反射層(2)、および光輝性顔料または方解石
    の粉末を練り込んだ半透明で柔軟なプラスチックの光拡
    散層(1)を順に設け、表面にエンボス(9)を施して
    なる反射型映写スクリーン。
  5. 【請求項5】  光拡散層の表面の周囲に、暗色のイン
    キで外枠(10)を印刷した請求項1ないし4のいずれ
    かのスクリーン。
JP3196763A 1991-01-29 1991-08-06 反射型映写スクリーン Expired - Fee Related JP2737093B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196763A JP2737093B2 (ja) 1991-01-29 1991-08-06 反射型映写スクリーン
PCT/JP1992/000715 WO1992022009A1 (fr) 1991-06-03 1992-06-03 Ecran de projection du type a reflection, procede et systeme de fabrication d'un tel ecran
KR1019930700245A KR970002673B1 (ko) 1991-06-03 1992-06-03 반사형 영사스크린, 그 제조방법 및 그 제조장치
US08/155,660 US5361163A (en) 1991-06-03 1992-06-03 Reflection type projection screen, production process thereof, and production apparatus thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP246491 1991-01-29
JP3-2464 1991-01-29
JP3196763A JP2737093B2 (ja) 1991-01-29 1991-08-06 反射型映写スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338937A true JPH04338937A (ja) 1992-11-26
JP2737093B2 JP2737093B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=26335838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196763A Expired - Fee Related JP2737093B2 (ja) 1991-01-29 1991-08-06 反射型映写スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737093B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211932B1 (en) 1995-07-28 2001-04-03 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
WO2004102269A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Sony Corporation スクリーン及びその製造方法
JP2012128308A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Epson Corp スクリーン及び投射システム
JP2013076955A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp スクリーンおよび画像表示システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796331B2 (en) 2005-05-17 2010-09-14 Panasonic Corporation Laser image display device and laser image display screen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374633U (ja) * 1986-11-05 1988-05-18
JPH04156440A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Toppan Printing Co Ltd 反射型プロジェクションスクリーン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374633U (ja) * 1986-11-05 1988-05-18
JPH04156440A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Toppan Printing Co Ltd 反射型プロジェクションスクリーン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211932B1 (en) 1995-07-28 2001-04-03 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
US6380994B1 (en) 1995-07-28 2002-04-30 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
WO2004102269A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Sony Corporation スクリーン及びその製造方法
JP2012128308A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Epson Corp スクリーン及び投射システム
JP2013076955A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp スクリーンおよび画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737093B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361163A (en) Reflection type projection screen, production process thereof, and production apparatus thereof
US5456967A (en) Reflection-type screen having a dimensionally stable substrate
EP0671653B1 (en) A light transmission screen and its manufacturing method
US5111337A (en) Enhanced contrast, maximum gain front and rear projection screens
JP3265632B2 (ja) 反射型映写スクリーンとその製造方法
JPH04338937A (ja) 反射型映写スクリーン
JP3684840B2 (ja) 光拡散フィルムと光学部材
JP2949844B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JPH04367838A (ja) 反射型映写スクリーン
JP2970064B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JP2884905B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JPH04191727A (ja) 高画質スクリーン
JP3220818B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JP2953289B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JPH06123920A (ja) 反射型映写スクリーン
JPH0731233Y2 (ja) 映写用スクリーン
JPH04355745A (ja) 反射型映写スクリーン
JPH04156440A (ja) 反射型プロジェクションスクリーン
JP3610826B2 (ja) 透過型スクリーン
JPH06184952A (ja) スウェード調化粧シート及びその製造方法
JP2004302282A (ja) 映写スクリーン
JPH10282577A (ja) 反射型映写スクリーン
JPH04174423A (ja) 高画質積層スクリーン
JPH0795187B2 (ja) 透過型スクリ−ン用レンチキユラ−レンズシ−ト
JPH05224303A (ja) 反射型スクリーンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees