JP2953289B2 - 反射型映写スクリーン - Google Patents

反射型映写スクリーン

Info

Publication number
JP2953289B2
JP2953289B2 JP6003998A JP399894A JP2953289B2 JP 2953289 B2 JP2953289 B2 JP 2953289B2 JP 6003998 A JP6003998 A JP 6003998A JP 399894 A JP399894 A JP 399894A JP 2953289 B2 JP2953289 B2 JP 2953289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
projection screen
resin
sheet layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6003998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07209752A (ja
Inventor
幸照 渋谷
健二郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6003998A priority Critical patent/JP2953289B2/ja
Publication of JPH07209752A publication Critical patent/JPH07209752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953289B2 publication Critical patent/JP2953289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映写用画像を光学プロ
ジェクター(スライドプロジェクター、CRTテレビ画
像プロジェクター、液晶テレビ画像プロジェクターな
ど)から投影して、当該画像をプロジェクターと同じ方
向から観察する場合に使用される反射型映写スクリーン
に関するもので、スクリーン反射特性を向上させ、明る
い部屋(以下明室と称す)においても、投影画像を鮮明
に観察し得るようにした反射型映写スクリーンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、様々なビデオプロジェクター(C
RTテレビ画像プロジェクター、液晶テレビ画像プロジ
ェクター)が開発され、テレビ画像を簡単に大型スクリ
ーンに投影して楽しむことが可能になってきている。ま
た、これらのスクリーン、特に反射型映写スクリーン
は、収納性を上げるために巻き上げ式となっているもの
が多い。
【0003】従来の大型の反射型映写スクリーンとして
は、図4に示すように、柔軟な基材6上面に、アルミニ
ウムペーストやパール顔料(雲母粉体)を混入したイン
キや塗料を塗工して輝度を高くした光反射性層5を設
け、さらにその表面に透明なOP(オーバープリント)
ニス層7を設けた構成のものである。なお基材6上面、
光反射性層5上面、ニス層7上面のいずれかには、エン
ボスによる微細凹凸面の光拡散面6a、微細凹凸面の光
拡散面5a、微細凹凸面の光拡散面7aを備えるもので
ある。使用する場合は、外光の影響を受けないように、
室内を暗くした状態(以下暗室と称す)で画像を投影し
て使用している。
【0004】ところで、このようなタイプの反射型映写
スクリーンでは、投影の際に暗室としなければならない
が、近年においては投影画像を明室において観察できる
ようにする必要性が増大している。このような必要性か
ら、ビデオプロジェクター等の光学プロジェクターは、
映像光を偏光フィルタを介して反射型映写スクリーンに
投影し、その際に偏光フィルタを介して映像光の光波を
一方向の振幅方向に偏光させた偏光映像光を反射型映写
スクリーンに投影する偏光投影方式が開発されている。
【0005】このような偏光映像光を投影するために使
用される従来の反射型映写スクリーンは、図4に示すよ
うに、例えば、反射板としてアルミニウム板9を備え、
該アルミニウム板9面に透明性のある粘着剤層2(接着
剤層)を備え、該粘着剤層2を介して、前記光学プロジ
ェクター側の偏光フィルタと同一の偏光方向に偏光特性
を持った偏光性層8(偏光シート層)が接合され、該偏
光性層8面には透明性のある粘着剤層2を介して、光拡
散シート1が接合されているものである。上記偏光性層
8は、偏光方向が同一の偏光映像光のみを透過するとと
もに、アルミニウム板9面で反射した後、再度偏光性層
8は偏光映像光のみを透過して、光拡散シート1を透し
て外側に射出される。これによって、投影された偏光映
像光と同一方向の偏光光以外の外光等のスクリーンでの
反射を抑えて、外光がノイズ光となって観察されること
を防止するものであり、映像光のコントラストを向上さ
せる働きをしている。なお、上記偏光性層8(偏光シー
ト層)としては、図5に示すように、例えば一軸延伸し
たポリビニルアルコールフィルム13に着色剤として沃
素14を吸着させて、そのフィルム13両面からトリア
セチルセルロース12,12を貼り合わせて支持させサ
ンドイッチ構造としたもの等がある。
【0006】さらに上記反射型映写スクリーンは、収納
性を上げるために、反射面と偏光性層を巻き上げが可能
な柔軟性のあるものにする必要があり、様々な手法が採
用されている。その一つとして、例えば前記偏光性層8
の支持体として使用されるトリアセチルセルロースを省
略して、ポリビニルアルコールフィルム13のみからな
る偏光性層を使用する方法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら一般的に
上記偏光性層8(偏光シート層)は、偏光度を高く設定
するために一軸延伸処理を強める必要があり、結果的に
膜厚が薄くなってしまう傾向があり、膜厚が薄くなるこ
とによって、特にポリビニルアルコールフィルム単体を
支持体とする偏光性層は裂け易くなり、またポリビニル
アルコール自体に耐湿性が無いために、常温に放置して
置くと、吸湿して変形し易いなどの問題があった。
【0008】また、光反射面がアルミニウム板、又はア
ルミニウム蒸着膜等の鏡面処理だけでは、表面が平滑過
ぎて視野角が狭いという欠点が生じる。
【0009】さらに巻き上げ式の反射型映写スクリーン
は、層構成の表面と裏面とに全く異なる素材を使用する
と、それぞれの材質の伸縮率の相違によるカール(弯
曲)が生じ易いといった欠点がある。
【0010】本発明の目的は、有効な偏光特性を損なう
ことなく、収納時における反射型映写スクリーンの巻き
取り収納が円滑にでき、しかも広い視野角を実現すると
ともに、カールの発生を防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、柔軟な光拡散
シート層1、柔軟な単層基材フィルムによる寸法安定性
の良い偏光シート層3、光拡散性インキ層4、光反射性
インキ層5、前記光拡散シート層1と同一素材であり且
つ同一若しくは近似する厚さによる基材シート層6の積
層構成を備えたことを特徴とする反射型映写スクリーン
である。
【0012】また本発明は、上記反射型映写スクリーン
において、前記偏光シート層3が、アニール処理された
シート厚150μm以下のポリエステル樹脂を基材とす
る反射型映写スクリーンである。
【0013】また本発明は、上記反射型映写スクリーン
において、前記光拡散性インキ層4が、無色透明なメジ
ウム100重量部に対してマット剤が5〜100重量部
配合されたインキを用いて形成されている反射型映写ス
クリーンである。
【0014】また本発明は、上記反射型映写スクリーン
において、前記光拡散シート層1と基材シート層6が同
一素材の合成樹脂により形成され且つほぼ同一シート厚
である反射型映写スクリーンである。
【0015】
【作用】本発明の反射型映写スクリーンは、光反射性イ
ンキ層5の上面に、透光性の光拡散性インキ層4を設け
たので、映像光の拡散が良好に進行して、スクリーン視
野角が拡大する。
【0016】また本発明の反射型映写スクリーンは、偏
光シート層3として、アニール処理された一軸延伸ポリ
エステル樹脂層を使用することによって、温度の変動に
よる偏光シート層3の寸法変動が逓減でき、温度の変動
によるスクリーンの変形が減少してスクリーン品質が改
善され、スクリーン積層製造時の高温条件や、映写使用
時におけるスクリーンの平面性が確保される。また偏光
度を上げるために一軸延伸処理を強めて結果的に膜厚が
薄くなった場合でも、ポリエステル樹脂としての材質強
度があるため、膜厚が薄くなることによる偏光シート層
の裂け易さが解消される。また、耐湿性が有り、吸湿し
難いため、変形が生じ難く、スクリーンの恒久的な平面
性が得られる。
【0017】また本発明の反射型映写スクリーンの表裏
側に、同一素材の合成樹脂を、同一厚さ、若しくはほぼ
同一厚さに積層配置したので、スクリーン表裏における
伸縮率の表裏差がなく、スクリーン品質は改善され、ス
クリーン積層製造時の高温条件や温度の変動によるカー
ルの発生が防止でき、映写使用時におけるスクリーンの
平面性が確保できる。
【0018】また本発明の反射型映写スクリーンは、光
反射面として光反射性インキ層5を使用しているため、
アルミニウム板やアルミニウム蒸着膜等の鏡面処理によ
る視野角が狭くなる欠点を解消でき、アルミニウム板や
アルミニウム蒸着膜による鏡面よりも、印刷若しくはコ
ーティングによるインキ層の僅かな拡散性を伴う適度な
反射面が確保できる。
【0019】
【実施例】本発明の反射型映写スクリーンを、図1の実
施例に従って以下に詳細に説明すれば、基材シート6の
片面に光反射性インキ層5がグラビア印刷方式、ロール
コーティング方式などによって印刷、塗布形成されてい
る。
【0020】光反射性インキ層5上面には、光拡散性イ
ンキ層4がグラビア印刷方式、ロールコーティング方式
などによって印刷、塗布形成されている。
【0021】光拡散性インキ層4上面には、透明性の粘
着剤層2(接着剤層)を介して偏光シート層3が積層形
成されている。偏光シート層3は、透明な延伸したポリ
エステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂)をシ
ート層の基材として使用している。偏光シート層3は、
ポリエステル樹脂を一軸延伸し、さらに熱処理、加湿処
理等のエージング処理、アニール処理等を施して、柔軟
性と寸法安定性とを高めたものが使用されている。
【0022】上記偏光シート層3上面には、透明性の粘
着剤層2(接着剤層)を介して光拡散シート層1が積層
されている。光拡散シート層1は、表面に梨地状のエン
ボスが施されて光拡散面1aを備えている。
【0023】上記反射型映写スクリーンの表面側である
光拡散シート層1と、相対する裏面側である基材シート
6とは、同一素材の合成樹脂が使用され、また層厚は、
ほぼ同一の厚さに設定されている。
【0024】上記反射型映写スクリーンは、光拡散シー
ト層1側にプロジェクターからの映像光を投影し、光反
射性インキ層5にて反射した映像光を、光拡散シート層
1側から観察するものである。
【0025】図1に示すように、スクリーン表面の光拡
散シート層1は、表面に梨地状のエンボス(梨地状のエ
ンボス用型版を用いて加熱加圧プレス)処理がされた光
拡散面1aを備え、透明な延伸ポリプロピレン樹脂フィ
ルム、ポリ塩化ビニルフィルム、トリアセチルセルロー
スフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リカーボネートフィルム等を使用する。層厚は、スクリ
ーン全体がカールしないように1.0mm以下の厚さが
適当であるが、特に限定されない。
【0026】またスクリーン裏面の基材シート層6は、
上記光拡散シート層1に使用する素材に対応して、透明
な延伸ポリプロピレン樹脂フィルム、ポリ塩化ビニルフ
ィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム
等の同一の素材を使用する。また層厚は、上記光拡散シ
ート層1に使用する素材の厚さ、例えば1.0mmと同
一、若しくはほぼ同一厚さを使用する。なお、基材シー
ト層6上面には、必ずしもエンボスによる微細凹凸面の
光拡散面を施す必要はない。
【0027】偏光シート層3は、図2に示すように、ポ
リエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂)フ
ィルムによる単層構成の基材フィルム10を使用し、該
フィルム10には、沃素等の着色剤11(着色染料)が
混入しており、一軸延伸により一方向に着色剤分子、及
び基材フィルム10の樹脂分子が配向しているものであ
る。又は、偏光シート層3は、基材フィルム10面に、
ポリエステル樹脂のバインダー中に沃素等の着色剤11
(着色染料)を混入着色した着色塗料を塗布して着色塗
料層を設け、未乾燥状態の該着色塗料層を一方向に擦す
ることによって、着色剤分子及びバインダー樹脂分子を
一方向に配向させたものである。偏光シート層3は、偏
光度70%〜100%、透過率35%〜70%、基材と
して一軸延伸ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレ
フタレートフィルム)を使用し、一軸延伸(一方向延
伸)による樹脂分子の一方向配向と、沃素等の着色染料
による着色剤分子の同方向への一方向配向によって、一
方向への偏光性(光波の振幅方向における一方向への透
過性)が付与されている。また、偏光シート層3本体
は、柔軟性(巻き上げ収納性)を確保するために、層厚
は0.15mm以下に抑えることが適当であるが、これ
よりも多少厚くてもよい。また温度変化による寸法安定
性を確保するために、延伸処理後における加熱処理(加
熱温度150〜200℃、好ましくは150〜180
℃、また好ましくは160℃)によるアニール処理(エ
ージング処理)が施されている。
【0028】光拡散性インキ層4は、透明樹脂をインキ
ベヒクルとして、該透明樹脂に光拡散剤を混入したイン
キを使用し、樹脂100重量部に対して光拡散剤1〜5
0重量部を混合するのが適当であるが、これに限定され
るものではない。またインキ層厚は、5μm〜20μm
の厚さに印刷、あるいはコーティングする。光拡散性イ
ンキ層4のインキベヒクルとしては、基材シート6との
接着性の良好なものを使用し、セルロース誘導体、スチ
レン樹脂、スチレン系の共重合体、アクリル樹脂、 メ
タクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート
樹脂)、ポリウレタン樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミ
ド樹脂等の樹脂のうち、1種又は2種以上のブレンド樹
脂、あるいはこれらの電子線硬化型樹脂、紫外線硬化型
樹脂を用いる。光拡散剤としては、粒径1〜50μm程
度のシリカ、二酸化チタン等の光拡散性の粒子、あるい
は粒径1〜50μm程度のアクリル樹脂、ウレタン樹脂
等の白色、若しくは透明なプラスチックビーズが使用で
き、透明なビーズの屈折率としては、n=1.0〜1.
5程度、あるいは、n=1.3〜1.5、n=1.4〜
1.5が適当である。
【0029】光反射性インキ層5は、透明樹脂をインキ
ベヒクルとして、該樹脂にアルミペースト又はパール顔
料(雲母粉体など)を混入したインキを使用し、樹脂1
00重量部に対してアルミペースト又はパール顔料を1
〜20重量部混合したものを使用するのが適当である
が、これに限定するものではない。またインキ層厚は、
5μm〜20μmの厚さに印刷、あるいはコーティング
する。なお、上記光拡散性インキ層4と光反射性インキ
層5との総厚は、10μm〜30μm程度に仕上げるこ
とが適当であるが、これに限定されるものではない。光
反射性インキ層5のインキベヒクルとしては、光拡散性
インキ層4に対して接着性の良好な樹脂を使用し、セル
ロース誘導体、スチレン樹脂、スチレン系の共重合体、
アクリル樹脂、 メタクリル樹脂、ロジンエステル樹
脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂(ポリエ
チレンテレフタレート樹脂)、ポリウレタン樹脂、ブチ
ラール樹脂、ポリアミド樹脂等の樹脂のうち、1種又は
2種以上のブレンド樹脂、あるいはこれらの電子線硬化
型樹脂、紫外線硬化型樹脂を用いる。
【0030】本発明の反射型映写スクリーンにおいて、
図1に示すように、各層間の接着剤として使用される粘
着剤層2は、透明性のある粘着剤を使用し、ヘイズ値が
10%以下のブチルアクリレートとアクリル酸との共重
合体等を用いたアクリル系感圧粘着剤が好適である。ま
た上記粘着剤以外の粘着剤としては、例えば、ビニル系
の感圧粘着剤が使用でき、ビニル系樹脂若しくは該ビニ
ル系樹脂を主体とする樹脂としては、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸ターポリマー、ポリ塩化ビ
ニル、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリビニルエチ
ルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリビニルブチル
エーテル、ポリビニルホルマールなどがあり、これに、
例えばポリテルペンなどテルペン系の高沸点の高分子溶
剤(粘着性のある低揮発性溶媒)を用いた粘着付与剤を
適量混合することによって粘着性を付与したもの、ある
いは必要に応じて、粘着性を調整(強化)するために天
然ゴムやスチレンブタジエンゴムなどゴム系樹脂を少量
添加したもの、あるいは、天然ゴム、スチレンブタジエ
ンゴムなどとポリテルペン樹脂などの粘着付与剤を用い
たゴム系感圧粘着剤などを使用することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の反射型映写スクリーンは、有効
な偏光特性を損なうことなく、広い視野角を実現すると
ともに、収納時における反射型映写スクリーンの巻き取
り収納が円滑にでき、しかも経時変化としてのカールの
発生や変形が少なく、使用時における平面性も確保でき
る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射型映写スクリーンの積層構造を説
明する側断面図である。
【図2】本発明の反射型映写スクリーンに使用する偏光
シート層の側断面図である。
【図3】従来の反射型映写スクリーンの積層構造を説明
する側断面図である。
【図4】従来の反射型映写スクリーンの積層構造を説明
する側断面図である。
【図5】従来の反射型映写スクリーンに使用する偏光シ
ート層の側断面図である。
【符合の説明】
1…光拡散シート層 1a…光拡散面 2…粘着剤層
3…偏光シート層 4…光拡散性インキ層 5…光反射性インキ層 5a…
光拡散面 6…基材シート層 6a…光拡散面 7…OPニス層
7a…光拡散面 8…偏光性層 9…アルミニウム層 10…一軸延伸ポリエステルフィルム 11…着色染料 12…トリアセチルセルロースフィルム 13…一軸延伸ポリビニルアルコールフィルム 14…
沃素

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柔軟な光拡散シート層1、柔軟な単層基材
    フィルムによる寸法安定性の良い偏光シート層3、光拡
    散性インキ層4、光反射性インキ層5、前記光拡散シー
    ト層1と同一素材であり且つ同一若しくは近似する厚さ
    による基材シート層6の積層構成を備えたことを特徴と
    する反射型映写スクリーン。
  2. 【請求項2】前記偏光シート層3が、アニール処理され
    たシート厚150μm以下のポリエステル樹脂を基材と
    する請求項1に記載の反射型映写スクリーン。
  3. 【請求項3】前記光拡散性インキ層4が、無色透明なメ
    ジウム100重量部に対してマット剤が5〜100重量
    部配合されたインキを用いて形成されている請求項1に
    記載の反射型映写スクリーン。
  4. 【請求項4】前記光拡散シート層1と基材シート層6が
    同一素材の合成樹脂により形成され且つほぼ同一シート
    厚である請求項1に記載の反射型映写スクリーン。
JP6003998A 1994-01-19 1994-01-19 反射型映写スクリーン Expired - Lifetime JP2953289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003998A JP2953289B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 反射型映写スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003998A JP2953289B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 反射型映写スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209752A JPH07209752A (ja) 1995-08-11
JP2953289B2 true JP2953289B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=11572679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003998A Expired - Lifetime JP2953289B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 反射型映写スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221508B2 (en) 2003-12-25 2007-05-22 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Reflex-type screen

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030003127A (ko) * 2002-08-06 2003-01-09 양영서 진주색상의 고선명 영사스크린
JP4202789B2 (ja) * 2003-03-07 2008-12-24 株式会社ユポ・コーポレーション スクリーン
JP4896496B2 (ja) * 2005-11-07 2012-03-14 株式会社ニューギン 遊技機の演出表示装置
CN107419538A (zh) * 2017-08-10 2017-12-01 渭南师范学院 一种投影仪幕布及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221508B2 (en) 2003-12-25 2007-05-22 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Reflex-type screen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07209752A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI361912B (ja)
JP2926454B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JP3532337B2 (ja) 偏光プロジェクタ用反射型スクリーン
JP3332211B2 (ja) プロジェクタ用反射型スクリーン
US5903392A (en) Reflecting screen
JPH09114003A (ja) プロジェクションスクリーン
JPH09311207A (ja) ミラーとフィルムとテレビジョン受像機
JP2953289B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JPH09318801A (ja) 平面型レンズとその製造方法
JPH0980626A (ja) プロジェクションスクリーン
JPH0675302A (ja) 明室用反射型スクリーン
JPH10282578A (ja) 反射型映写スクリーンとその製造方法
JPH0675301A (ja) 反射型映写スクリーンとその製造方法
EP1630596A1 (en) Screen and its manufacturing method
JPH10312027A (ja) 反射型映写スクリーン
JP3003505B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JPH04367838A (ja) 反射型映写スクリーン
JPH09274254A (ja) 映写スクリーン
JPH09211729A (ja) 反射型スクリーン
JPH10213851A (ja) 反射型映写スクリーン
JP2737093B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JPH04191727A (ja) 高画質スクリーン
JP2970390B2 (ja) 反射型スクリーン
JP3018916B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JPH0850332A (ja) 反射型映写スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10