JPH04337239A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH04337239A
JPH04337239A JP13698691A JP13698691A JPH04337239A JP H04337239 A JPH04337239 A JP H04337239A JP 13698691 A JP13698691 A JP 13698691A JP 13698691 A JP13698691 A JP 13698691A JP H04337239 A JPH04337239 A JP H04337239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal pipe
fluorescent lamp
electrode
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13698691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852140B2 (ja
Inventor
Koji Tagawa
幸治 田川
Yasuo Onishi
大西 安夫
Takeo Kamegaya
亀ヶ谷 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP13698691A priority Critical patent/JP2852140B2/ja
Publication of JPH04337239A publication Critical patent/JPH04337239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852140B2 publication Critical patent/JP2852140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光ランプに関し、特
に、液晶パネルのバックライトに好適に用いられる蛍光
ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ一体型カメラ等の小型液晶パネル
を備えたディスプレイ装置等に使用されるバックライト
用の蛍光ランプは、例えば照明学会誌(第73巻第5号
第40頁〜第46頁)に詳しく解説されているように、
液晶パネルの表示の見やすさを得るために、輝度、輝度
均斉度、発光色等の光学的特性と、液晶パネルの薄型軽
量、低消費電力等の特長に見合った機械的寸法と電気的
特性が要求される。また、その他の条件として、液晶パ
ネルが熱に弱いことから発光面が高温にならず、点灯寿
命が長いことが要求される。すなわち、通常の一般照明
用蛍光ランプと異なり、寸法が小さくて消費電力も小さ
く、同時に明るくて演色性が良く、使用寿命が長いこと
が特に強く要求される。このため、バックライト用の蛍
光ランプは,低消費電力に適合するように電流と電圧お
よび始動用希ガスや水銀の封入量が定められ、さらには
最適な電極設計がなされる。また、高周波安定器により
点灯して、要求される明るさと演色性が得られるように
している。
【0003】しかるに、蛍光ランプを小型化するために
は、電極も小型化する必要がある。このような事情から
、小型で温度上昇が速く、消費電力を少なくするために
、素線径の細いフィラメントコイルを有する熱陰極型の
電極が使用されることが多いが、消費電力が1W以下、
例えば0.5Wの蛍光ランプの場合、フィラメントコイ
ルの素線径はきわめて細くなるが、このように細くする
とフィラメントコイルの支持が困難となり、振動や衝撃
に対して弱くなる。このため実開昭64−19251号
公報に示されるように、一端が内導線に固定された金属
パイプ内にエミッタを付着させたフィラメントコイルを
配置し、この金属パイプにより素線径の細いフィラメン
トコイルを保持するようにしたものが提案されている。
【0004】実開昭64−19251号公報に示された
金属パイプは、ほぼ有底筒状、つまりホローカソード状
であるので、単にフィラメントコイルを保持するだけで
なく、例えば特開昭64−33844号公報にも説明さ
れているように、いわゆるホローカソード的な効果を有
し、発光に寄与しない陰極降下電圧が低下し、従って、
消費電力が低減して発光効率が向上する利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構造の
電極を、消費電力を数W〜10W以上にパワーアップし
、輝度を大きくした蛍光ランプに適用しようとすると、
イオン衝撃による電極物質の飛散が大きく、早期にラン
プの内壁に黒化現象が現れ、使用寿命途中での光量減衰
が早い問題がある。特に、高周波安定器により点灯する
と小さな電極に負担がかかり、やはり使用寿命が短くな
る欠点がある。そこで、本発明は、電極が小型で輝度が
高く、消費電力を大きくしても黒化現象が少なく、特に
薄型の液晶パネルのバックライト用として有用で、また
管径の細い蛍光ランプを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明の蛍光ランプは、金属パイプの一端にリード
棒が挿入され、当該金属パイプの一端が圧潰されて両者
が接続され、前記金属パイプの拡開部の内面にはアルカ
リ土類金属もしくは希土類金属の化合物、またはこれら
の化合物とその他の金属粉末との混合物が塗布され、こ
れらの金属が前記金属パイプと合金化に近い状態で焼付
いてなる電極を具備することを特徴とする。
【0007】
【作用】アルカリ土類金属もしくは希土類金属の化合物
、またはこれらの化合物とその他の金属粉末との混合物
が金属パイプの拡開する内面に塗布されて、これらの金
属が金属パイプと合金化に近い状態で焼付いているので
、耐イオン衝撃性が著しく高くなる。従って、電極物質
の飛散が少ない。また、電極が金属パイプにより構成さ
れるので、細長い電極を作るのに適し、ランプの消費電
力が大きくなっても、電極を太くせずに長めに設計する
ことにより、ホローカソード的な効果を得ることができ
、従って、管径は細いが、長形で消費電力の大きいラン
プの設計が可能となる。また、電極の熱容量が小さいの
で、温度上昇が速く、立ち上がりの速い照明が可能とな
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は、
液晶パネルのバックライトに用いられる輝度の大きな蛍
光ランプ1の一端側を示す説明図であって、他端側も同
一構造である。この蛍光ランプ1は、例えばニッケル製
の金属パイプ2の一端3にリード棒4が挿入され、当該
金属パイプ2の一端3が圧潰されて両者が接続され、前
記金属パイプ2の拡開部の内面5にはアルカリ土類金属
もしくは希土類金属の化合物、またはこれらの化合物と
その他の金属粉末との混合物が塗布され、これらの金属
が前記金属パイプ2と合金化に近い状態で焼付いてなる
電極6を有する。7はその合金化層を示す。
【0009】鉛ガラスからなるバルブ8の内径は約3.
3mmであって、その両端部に電極6が配置される。電
極間距離は例えば140mmである。バルブ端部9は、
リード棒4に設けられたガラスビーズ10で封止されて
いる。バルブ8内には所定量の希ガスと水銀が封入され
、内面には蛍光体層11が付着している。12は、水銀
化合物を担持した円板状の金属部材であって、ガラスビ
ーズ10に近い位置のリード棒4に取付けてある。
【0010】アルカリ土類金属としては、カルシウム、
バリウム、ストロンチウム等が挙げられ、その化合物と
しては、酸化物、炭酸塩、バリウム−ストロンチウム−
カルシウムのカーボネイト等が挙げられる。特に、アル
カリ土類金属の酸化物は、エミッタ(電子放射を良くす
る物質)として有効に作用するものである。希土類元素
としては、ランタン、セリウム等が挙げられ、その化合
物としては、酸化物、炭酸塩、硝酸塩等が挙げられる。
【0011】その他の金属としては、金属パイプ2と同
様の材料が好ましく用いられる。具体的には、ニッケル
等が挙げられる。また、ニッケルにマグネシウム、アル
ミニウム、タングステン、シリコン等の還元剤として作
用する金属を混合したものであってもよい。還元剤とし
て作用する金属が混合されることにより、金属パイプ2
との合金化が促進される。具体的一例においては、ニッ
ケルにアルミニウムを添加したものに、アルカリ土類金
属の酸化物と酸化アルミニウムとの混合物もしくは複合
酸化物を混合したものが挙げられる。
【0012】アルカリ土類金属もしくは希土類金属の化
合物、またはこれらの化合物とその他の金属粉末との混
合物を金属パイプ2の拡開部の内面5に塗布し、これを
真空中で高温で加熱処理すると、金属パイプ2の金属に
よる還元反応が進行して、白色状の化合物(酸化物)が
黒色状に変化し、金属パイプ2と合金化に近い状態で焼
付けられる。
【0013】本実施例の蛍光ランプは、例えば次のよう
な製造プロセスによって製造される。 (1)金属パイプの拡開部となる内面に、アルカリ土類
金属もしくは希土類金属の化合物、またはこれらの化合
物とその他の金属粉末との混合物を塗布する。 (2)金属パイプの一端に、水銀化合物やガラスビーズ
を有するリード棒を挿入し、金属パイプの一端を圧潰し
て両者を接続し、電極組立体を作製する。 (3)ベルジャーの中で、蛍光体の塗布されたバルブの
両端に、電極組立体を配置し、一方の電極組立体のみを
先にガラスビーズの位置で封着する。 (4)ベルジャーの中を高真空に排気し、金属パイプの
拡開部の内面に塗布されていたアルカリ土類金属もしく
は希土類金属の化合物、またはこれらの化合物とその他
の金属粉末との混合物を加熱処理する。 (5)ベルジャー内に希ガスをランプに必要なガス圧力
まで封入し、それから他方の組立体もガラスビーズの位
置で封着する。 (6)最後に、水銀化合物を加熱分解して、バルブ内に
水銀を遊離させる。
【0014】水銀化合物は、水銀を放出した残滓がバル
ブ内の不純ガス吸着剤、いわゆるゲッターとして機能す
る他の金属との合金からなるものである。水銀の封入方
法やゲッターの封入方法、ゲッターの封入構造について
は、すでに多数の技術が開示されているが、それらの技
術が上記製造プロセスに利用できる。
【0015】図1で説明した蛍光ランプは、例えば図2
に示すような電気回路によって点灯される。この電気回
路には、自励型インバータ21が含まれており、交流電
源22が電解コンデンサ23とダイオード24で整流さ
れてインバータ21に入力される。そしてトランジスタ
25と26が交互にオン、オフするとトランスTの2次
側に高圧の高周波電力が発生し、蛍光ランプ1に印加さ
れる。なお、27は点灯起動を容易にするためのトリガ
ー用電極であり、アース側に接続してある。Lはコイル
、R1 ,R2 は抵抗、C2 はコンデンサである。 従って、コンデンサCの容量とトランスTのリアクタン
スを適当に選定することによって周波数が決定され、蛍
光ランプ1は約20kHzの高周波で点灯される。そし
て、放電電流を12mA、電圧を約560V(ピーク・
トウ・ピーク値)に選定すると、初期特性で30000
ntの高輝度が得られる。10000時間の使用寿命テ
ストを行ってみると、光量の減衰は、初期値を100と
すると、60であって、つまり、光量維持率50%以上
で使用寿命10000時間の蛍光ランプであることがわ
かった。
【0016】次に、図3は、この蛍光ランプ1をバック
ライトとして使用した例を示す。プリント基板31には
、光拡散板32および電気回路部品33が取付けられて
いるが、バックライトユニットの高さHは、小さく設計
される傾向にある。蛍光ランプ1はミラー34で取囲ま
れており、直射光と反射光とがプリズム型の導光板35
に入って反射され、開口36と光拡散板32を透過して
液晶パネルを背後から照明する。導光板35内の反射の
経路は、蛍光ランプ1からの光を長辺37で底辺38の
方へ反射し、あらためて底辺38からの反射光が開口3
6へ向かうようにしている。ただし、この蛍光ランプ1
は、液晶パネルのバックライト以外にも小型化が要求さ
れるイメージリーダー用等の光源として使用できること
は勿論である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蛍光ラン
プによれば、電極の耐イオン衝撃性が大きいために電極
物質の飛散が抑制され、結果として光量減衰の少ない長
寿命ランプとなる。また、このように電極が丈夫である
ため、電流値を大きくして、輝度を高くすることもでき
、さらに、ホローカソード的効果による発光効率も向上
する。しかも、バルブ径の細い蛍光ランプの設計に好適
であるので、液晶パネルのバックライト用のランプ、あ
るいはOA機器用蛍光ランプとして優れたものを提供す
ることができる。また、電極の熱容量が小さいので、温
度上昇が速く、立ち上がりの速い照明が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光ランプの実施例の要部の説明図で
ある。
【図2】本発明の蛍光ランプを点灯するための電気回路
の説明図である。
【図3】本発明の蛍光ランプの使用例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1    蛍光ランプ               
     2    金属パイプ 3    金属パイプの一端            
  4    リード棒5    金属パイプの拡開部
の内面      6    電極7    合金化層
                      8  
  バルブ9    バルブ端部          
          10  ガラスビーズ 11  蛍光体層                 
     12  金属部材21  自励型インバータ
              22  交流電源23 
 電解コンデンサ                2
4  ダイオード 25  トランジスタ               
   26  トランジスタ 27  トリガー用電極              
  T    トランスL    コイル      
                  R1   抵抗
R2   抵抗                  
        C2   コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属パイプの一端にリード棒が挿入さ
    れ、当該金属パイプの一端が圧潰されて両者が接続され
    、前記金属パイプの拡開部の内面にはアルカリ土類金属
    もしくは希土類金属の化合物、またはこれらの化合物と
    その他の金属粉末との混合物が塗布され、これらの金属
    が前記金属パイプと合金化に近い状態で焼付いてなる電
    極を具備することを特徴とする蛍光ランプ。
JP13698691A 1991-05-14 1991-05-14 蛍光ランプ Expired - Fee Related JP2852140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13698691A JP2852140B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13698691A JP2852140B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04337239A true JPH04337239A (ja) 1992-11-25
JP2852140B2 JP2852140B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15188109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13698691A Expired - Fee Related JP2852140B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852140B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800997B2 (en) 2001-03-28 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cold-cathode fluorescent lamp
US6853139B2 (en) 2001-03-28 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cold-cathode discharge lamp and lamp device having reduced sputtering on internal lead-in wire
JP2008204837A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 冷陰極蛍光ランプ用電極

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800997B2 (en) 2001-03-28 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cold-cathode fluorescent lamp
US6853139B2 (en) 2001-03-28 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cold-cathode discharge lamp and lamp device having reduced sputtering on internal lead-in wire
US6943499B2 (en) 2001-03-28 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cold-cathode fluorescent lamp
JP2008204837A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 冷陰極蛍光ランプ用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852140B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841229A (en) Amalgam support arrangement for an electrodeless discharge lamp
US6057635A (en) Low-pressure mercury vapor-filled discharge lamp, luminaire and display device
US7116043B2 (en) Compact self-ballasted fluorescent lamp with improved rising characteristics
KR20030057323A (ko) 냉음극형 형광 램프
CN1314073C (zh) 高压放电灯
JPH0917329A (ja) 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置
JP2875905B2 (ja) 蛍光ランプ
US5698951A (en) Electrodeless discharge lamp and device for increasing the lamp's luminous development
JP2852140B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2003151496A (ja) 冷陰極放電ランプ及び照明装置
JP2848975B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3002275B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2859384B2 (ja) 放電ランプ
JP2859383B2 (ja) 放電ランプ
JP2801371B2 (ja) 放電ランプ
JP2801791B2 (ja) 放電ランプ用電極
JP2003187740A (ja) 冷陰極形電極、放電ランプおよび照明装置
JP2801790B2 (ja) 放電ランプ用電極
JP2523921Y2 (ja) 小型蛍光ランプ
JPH0458451A (ja) 放電ランプ
JPH0458450A (ja) 蛍光ランプ装置
JP3344021B2 (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP3203804B2 (ja) 細管形蛍光ランプおよびバックライト装置
JPH10199476A (ja) 冷陰極放電ランプおよび照明装置
JP2720385B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees