JP2720385B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2720385B2
JP2720385B2 JP6256370A JP25637094A JP2720385B2 JP 2720385 B2 JP2720385 B2 JP 2720385B2 JP 6256370 A JP6256370 A JP 6256370A JP 25637094 A JP25637094 A JP 25637094A JP 2720385 B2 JP2720385 B2 JP 2720385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
discharge lamp
cathode discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6256370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07175064A (ja
Inventor
茂樹 平松
修 松原
誠一郎 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP6256370A priority Critical patent/JP2720385B2/ja
Publication of JPH07175064A publication Critical patent/JPH07175064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720385B2 publication Critical patent/JP2720385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
特に軸方向の輝度分布を均一化できると共に低入力で高
効率化できる液晶表示装置に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に表示デバイスは装飾,広告媒体を
始めとして、いわゆるマンマシーンインターフェイス,
情報端末として、その重要性は日毎に増大してきてい
る。この表示デバイスの中でも特に機能性に富んだ電子
表示デバイスの開発はめざましく、種々のデバイスにつ
いて大面積化,大表示容量化,多色・フルカラー化など
の研究開発が進められている。 【0003】電子表示デバイスとしては陰極線管(CR
T)が代表的であり、家庭用,工業用テレビジョンを始
めとしてコンピュータ端末など各種用途に広く用いられ
ている。しかしながら、このCRTは表示面積に比較し
て特に奥行が深く,嵩ばる,重い或いは目が疲れ易いと
いった欠点を有し、扁平,軽量化が進められていると共
に、CRTに代る薄形のデバイス、即ち電子式表示パネ
ルの開発が活発に進められている。 【0004】例えばプラズマディスプレイパネル,蛍光
表示パネル,エレクトロルミネセンス,液晶表示パネル
がよく知られているが、中でも液晶表示パネル薄形,軽
量で目が疲れないといった特長に加えて、低電圧駆動,
低消費電力の特長を有しているために、実用化が進み、
研究開発も活発である。 【0005】この液晶表示パネルは自ら発光しない、印
刷物と同様の受光形の表示デバイスであり、これが目を
疲れさせない原因と考えられるが、その反面、照明光が
なければ見ることができないという不都合がある。従っ
て、液晶表示パネルを用いる場合には常に照明体と対に
してまたは外光利用との兼用を考えなければならない。 【0006】従来、液晶表示パネル用の照明体としては
エレクトロルミネセンス光源或いは蛍光灯が用いられて
いる。しかしながら、エレクトロルミネセンス光源は3
0ft−L程度の輝度しか得られず、表示パネルの表示
の明るさの点で不充分である。又、蛍光灯の場合には輝
度は2000ft−L程度と充分であるが、発熱のため
に、表示パネルに密着しては使用できず、そのために照
明体まで含めると奥行が深くなり、表示パネルの薄形の
特長が損なわれてしまう。又、蛍光灯はバルブ端での輝
度低下が著しく、面積的にもスペースファクタが悪い。
さらには消費電力の70%近くが赤外線を含む熱として
放出され、その損失のかなりの部分が発光に寄与しない
フィラメント電極及びその近傍で消費される。このフィ
ラメント電極での消費電力は蛍光灯のバルブ長には依存
しないので、それが短くなればなる程、輝度効率は低下
する。即ち、同一輝度を得るのに必要な電力が増大し、
液晶表示パネルが低消費電力であるという特長を損なう
結果になっている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】このような蛍光灯の発
熱,スペースファクタ,消費電力といった点での不都合
を克服する光源として例えば昭和59年照明学会全国大
会講演論文集(第17頁)に開示されているような冷陰
極放電灯が一部で使用されている。 【0008】この冷陰極放電灯は電極加熱を必要としな
いために、電極での熱損失が少なく点灯回路を含めての
低消費電力化ができるし、又、電極構造を単純化できる
ことから、外径の一層小さなガラスバルブの適用が可能
となるために、バルブ端での輝度低下が改善でき、軸方
向の輝度分布もより均一化できるものである。 【0009】しかしながら、蛍光灯の場合、扁平な蛍光
灯が面光源として用いられるのに対して、冷陰極放電灯
は線光源であるために、表示パネルの表示面を均一に高
輝度で照明するためには複数本を平行に配置して用いる
必要がある。このために、消費電力が冷陰極放電灯の本
数に比例して増加し、この点、蛍光灯を用いる場合と同
様に液晶表示パネルの低消費電力の特長を損なう結果と
なっている。 【0010】それ故に、本発明の目的は簡単な構成によ
って熱損失を少なくでき、かつ軸方向の輝度分布を均一
化できるという効果を損なうことなく、低入力(低消費
電力)で高効率化できる液晶表示装置を提供することに
ある。 【0011】 【課題を解決するための手段】従って、本発明の液晶表
示装置は、このような目的を達成するために、外径が5
〜10mmのガラスバルブの内面に青色領域,緑色領
域,赤色領域に発光ピークを有し、かつ色温度が650
0°K以上の発光層を形成すると共に、ガラスバルブの
両端に電極を、アーク長が200〜400mmとなるよ
うに配設し、かつ電極間のガラスバルブを少なくとも一
往復以上折返した蛇行状に形成してなり、動作時のラン
プ電流を2〜10mAに設定した冷陰極放電灯と、この
冷陰極放電灯に近接して配置される液晶表示パネルとを
具備し、前記冷陰極放電灯の端部及び蛇行部を液晶表示
パネルより食み出すように配置することにより、食み出
した端部又は蛇行部に水銀凝縮用の最冷部を形成させる
ものである。 【0012】しかしながら、ガラスバルブの外径が5m
m未満では管電圧が高くなり、点灯回路の設計とも関連
して低消費電力化が困難になる上、放電状態も不安定に
なるし、逆に10mmを越えると、液晶表示パネルのバ
ックライトシステムの奥行が深くなる。又、アーク長が
200mm未満になると、液晶表示パネルの輝度の均一
化が難しくなるし、逆に400mmを越えると、管電圧
が高くなり、点灯回路の設計とも関連して低消費電力化
が困難になる上、放電状態も不安定になる。又、ランプ
電流が2mA未満になると、輝度が低下するのみなら
ず、放電状態も不安定になるし、逆に10mAを越える
と、電極スパッタが早期に発生して短寿命となる。さら
に色温度が6500°K未満では充分に満足しうる明瞭
感,白色感が得られない。従って、上記範囲を逸脱する
ことは好ましくない。又、冷陰極放電灯の端部及び蛇行
部が液晶表示パネルより食み出さないように配置する
と、バルブ内の水銀蒸気圧を最適の蒸気圧にコントロー
ルするための最冷部が形成できなくなって、効率が損な
われるようになる。従って、冷陰極放電灯の端部及び蛇
行部は液晶表示パネルより必ず食み出すように配置しな
ければならない。 【0013】 【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例を示す一部破断
平面図、図2はカラー液晶表示パネルへの適用状態を示
す平面図、図3は図2の側断面図である。 【0014】図1において、冷陰極放電灯11は、蛇行
状に屈曲しかつ肉厚が0.65〜0.78mmで外径が
5〜10mmであるガラスバルブ1と、このガラスバル
ブ1の内面に形成された青色領域,緑色領域,赤色領域
に発光ピークを有しかつ色温度が6800°Kに設定さ
れた発光層2と、ガラスバルブ1の両端に設けられた電
極3,3と、一端が電極3,3に接続されると共に他端
がガラスバルブ1の封止部7,7を介して導出された外
部リード線4,4とから構成されている。 【0015】上記電極3,3は、ニッケル,銅,鉄など
の金属板にて構成されており、さらにアーク長が200
〜400mmとなるようにガラスバルブ1の両端に配設
されている。尚、上記ガラスバルブ1の密閉空間にはア
ルゴンガスなどの不活性ガスの他に、所要量の水銀が封
入されている。 【0016】このように構成された冷陰極放電灯11
は、例えば図2及び図3に示すように反射板5及び受
光形の表示デバイスであるカラ−液晶表示パネル6との
間に配置される。即ち、ガラスバルブ1の直線部1aは
放物反射面5aに対応する部分でかつカラ−液晶表示パ
ネル6の下面に密接するように配置され、直線部1aを
連結する蛇行部1b及びガラスバルブ1の端部1c,1
はカラ−液晶表示パネル6,反射板5より食み出すよ
うに配置される。 【0017】この構成において、冷陰極放電灯11のガ
ラスバルブ1の外径を7mm,肉厚を0.65mmと
し、アーク長を290mmとする共に、発光層を450
nmに発光ピークを有するユーロピウム付活アルミン酸
バリウムマグネシウム蛍光体(BaMg2Al16O27 :
Eu)20重量%と544nmに発光ピークを有するセ
リウム,テルビウム付活リン酸ランタン蛍光体(LaP
O4 :Cl,Tb)40重量%と611nmに発光ピー
クを有するユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体
(Y2O3:Eu)40重量%との混合蛍光体にて形成
し、かつガラスバルブ1内に水銀と封入圧25torr
のアルゴンガスを封入する。 【0018】この冷陰極放電灯11を出力電圧周波数が
35〜45KHzのインバータにてランプ電流が3mA
となるように点灯させたところ、ランプ消費電力を含む
総消費電力は1.2wで表示板照明体の表面にて300
ft−Lの輝度が得られ、表示部分の輝度バラツキは±
10%以内であった。 【0019】又、冷陰極放電灯11の温度上昇は従来の
扁平蛍光灯に比較すると少ないこともあって、カラー液
晶表示パネル6に密着できたために、照明体の奥行を従
来の扁平蛍光灯を用いたものの16mmより薄い12m
mに改善できた。さらには発光層2の発光特性がカラー
液晶表示パネル6のカラーフィルタの透過特性にマッチ
ングしているために光の透過効率が著しく改善でき、原
色が鮮やかであり、色再現域が拡大し、表示デバイスと
しての効率も向上した。しかも、冷陰極放電灯11の蛇
行部1b及び端部1cは液晶表示パネル6より食み出す
ように配置されているために、冷陰極放電灯11をカラ
ー液晶表示パネル6に密着させることによって仮に密着
部分のバルブ温度が高くなったとしても、蛇行部1b又
は端部1cのいずれかに最冷部が形成され、この部分で
バルブ内の水銀蒸気圧が適性にコントロールされる。従
って、表示デバイスとしての効率を高く維持することが
可能となる。 【0020】このように、ガラスバルブ1の外径,アー
ク長,発光層,ランプ電流を特定範囲に規制した冷陰極
放電灯11の発光に余り寄与しない端部及び蛇行部をカ
ラー液晶表示パネル6より食み出すように配置したの
で、軸方向の輝度分布を均一化することができるのみな
らず、蛇行部が液晶表示パネルからの食み出しによって
同パネル端部部分の輝度の均一化を図り易く、全体とし
ての輝度の均一化を容易に達成できる。しかも、冷陰極
放電灯11の端部及び蛇行部をカラー液晶表示パネル6
より食み出すように配置することにより、端部又は蛇行
部のいずれかがバルブ内の水銀蒸気圧のコントロール用
の最冷部として機能し、低入力で高効率化できる上、放
電の安定性も改善できる。さらに、ガラスバルブ1に
行部を形成することによりカラー液晶表示パネルに沿う
発光層の面積を可及的に拡大できるために、一層の高効
率化が期待でき、輝度の均一化も達成される。 【0021】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、ガラスバ
ルブの外径,アーク長,発光層,ランプ電流を特定範囲
に規制した冷陰極放電灯を用いることによって、低入力
で高効率化できる上、放電の安定性も改善できる。さら
に、冷陰極放電灯は液晶表示パネルに対して、冷陰極放
電灯(ガラスバルブ)の端部及び蛇行部液晶表示パネ
ルより食み出すように配置したので、液晶表示パネルの
輝度分布を均一化することができる。特に、冷陰極放電
灯の端部及び蛇行部を液晶表示パネルより食み出させる
ことにより、冷陰極放電灯と液晶表示パネルとの配置間
隔が狭くなることによって液晶表示パネルに対向するバ
ルブ部分のバルブ温度が高くなったとしても、蛇行部又
は端部のいずれかに最冷部が形成され、この部分でバル
ブ内の水銀蒸気圧が適性にコントロールされる。従っ
て、表示デバイスとしての効率を高く維持することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す一部破断平面図であ
る。 【図2】カラー液晶表示パネルへの適用状態を示す平面
図である。 【図3】図2の側断面図である。 【符号の説明】 1 ガラスバルブ 1a 直線部 1b 蛇行部 1c 端部 2 発光層 3 電極 6 カラー液晶表示パネル 11 冷陰極放電灯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 佐藤 宙子 (56)参考文献 特開 昭57−40853(JP,A) 特開 昭55−93648(JP,A) 特開 昭56−114273(JP,A) 特開 昭59−51451(JP,A) 特開 昭57−13478(JP,A) 特開 昭56−14281(JP,A) 特開 昭51−112200(JP,A) 特開 昭59−15281(JP,A) 特開 昭57−2088(JP,A) 特開 昭58−197650(JP,A) 実開 昭56−110562(JP,U) 実開 昭50−850(JP,U) 特公 昭41−6990(JP,B1) 実公 昭48−23343(JP,Y1) 米国特許3434007(US,A) 米国特許1680633(US,A) テレビジョン学会技術報告 Vol. 7 No.43 P.13 「液晶式大型カ ラー映像表示装置」 昭和59年度照明学会全国大会講演論文 集 P.17 「冷陰極形蛍光ランプの基 礎特性」 工業材料 第31巻 第10号 PP.76 〜80 電子材料 第23巻 第1号 PP. 152〜156 「液晶式大形カラー映像表示 装置」 第186回 蛍光体同学会講演予稿 P P.1〜21 第173回 蛍光体同学会講演予稿 P P.9〜21

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.外径が5〜10mmのガラスバルブの内面に青色領
    域,緑色領域,赤色領域に発光ピークを有し、かつ色温
    度が6500°K以上の発光層を形成すると共に、ガラ
    スバルブの両端に電極を、アーク長が200〜400m
    mとなるように配設し、かつ電極間のガラスバルブを少
    なくとも一往復以上折返した蛇行状に形成してなり、動
    作時のランプ電流を2〜10mAに設定した冷陰極放電
    灯と、この冷陰極放電灯に近接して配置される液晶表示
    パネルとを具備し、前記冷陰極放電灯の端部及び蛇行部
    を液晶表示パネルより食み出すように配置することによ
    り、食み出した端部又は蛇行部に水銀凝縮用の最冷部を
    形成させることを特徴とする液晶表示装置。
JP6256370A 1994-10-21 1994-10-21 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2720385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256370A JP2720385B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256370A JP2720385B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12035384A Division JPS60264039A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 冷陰極放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175064A JPH07175064A (ja) 1995-07-14
JP2720385B2 true JP2720385B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17291750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256370A Expired - Lifetime JP2720385B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720385B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1680633A (en) 1928-01-20 1928-08-14 Color Ray Holding Corp Illuminating appliance
US3434007A (en) 1966-10-24 1969-03-18 Automatic Displays Inc Electrical control means for a changeable exhibitor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614281A (en) * 1979-07-17 1981-02-12 Nissan Motor Liquid crystal display
JPS5713478A (en) * 1980-06-26 1982-01-23 Epson Corp Back light structure for display unit
JPS60264039A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Nec Home Electronics Ltd 冷陰極放電灯
JP2582758B2 (ja) * 1986-12-10 1997-02-19 株式会社日立製作所 液晶バックライト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1680633A (en) 1928-01-20 1928-08-14 Color Ray Holding Corp Illuminating appliance
US3434007A (en) 1966-10-24 1969-03-18 Automatic Displays Inc Electrical control means for a changeable exhibitor

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
テレビジョン学会技術報告 Vol.7 No.43 P.13 「液晶式大型カラー映像表示装置」
工業材料 第31巻 第10号 PP.76〜80
昭和59年度照明学会全国大会講演論文集 P.17 「冷陰極形蛍光ランプの基礎特性」
第173回 蛍光体同学会講演予稿 PP.9〜21
第186回 蛍光体同学会講演予稿 PP.1〜21
電子材料 第23巻 第1号 PP.152〜156 「液晶式大形カラー映像表示装置」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07175064A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907222A (en) High efficiency backlighting system for rear illumination of electronic display devices
EP0550047B1 (en) A planar fluorescent and electroluminescent lamp having one or more chambers
JP2004513482A (ja) 低ワット数蛍光ランプ
JPH0336272B2 (ja)
US5734221A (en) Vessel shapes and coil forms for electrodeless discharge lamps
JP2720385B2 (ja) 液晶表示装置
EP0698913B1 (en) Compact fluorescent lamp
JPWO2007032319A1 (ja) 熱陰極型放電ランプ、ランプユニット、および表示装置
JPH0336273B2 (ja)
JP2852140B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2875905B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3410048B2 (ja) 円板形蛍光ランプ
JPH1040872A (ja) 平面型光源および液晶ディスプレイ
US5962968A (en) Vessel shapes and coil forms for electrodeless discharge lamps
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP3203804B2 (ja) 細管形蛍光ランプおよびバックライト装置
JPH1125916A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPWO2007032320A1 (ja) 熱陰極型放電ランプ、ランプユニット、および表示装置
JPH06243841A (ja) 高圧放電ランプ
JPH09147802A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH11135071A (ja) 蛍光高圧水銀灯
JP3141411B2 (ja) 冷陰極けい光ランプ
JP2000223074A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2003016994A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JP2004146385A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具