JPH0458450A - 蛍光ランプ装置 - Google Patents

蛍光ランプ装置

Info

Publication number
JPH0458450A
JPH0458450A JP16574790A JP16574790A JPH0458450A JP H0458450 A JPH0458450 A JP H0458450A JP 16574790 A JP16574790 A JP 16574790A JP 16574790 A JP16574790 A JP 16574790A JP H0458450 A JPH0458450 A JP H0458450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
fluorescent lamp
sintered electrode
emitter
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16574790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Ishikawa
博久 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP16574790A priority Critical patent/JPH0458450A/ja
Publication of JPH0458450A publication Critical patent/JPH0458450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は蛍光ランプ装置に関し、特に液晶パネルのバッ
クライトに用いられる小型の蛍光ランプ装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
ビデオ一体型カメラなどの液晶パネルを使用するデイス
プレィ装置にはバックライトとして蛍光ランプと電源回
路からなる蛍光ランプ装置が使用される。このバックラ
イト用の蛍光ランプは、例えば照明学会誌(第73巻第
5号40〜46頁)に詳しく解説さおでいるように、液
晶パネルの表示の見易さを得るために、輝度、輝度均斉
度1発光色などの光学的特性と、液晶パネルの薄型、軽
量、低消費電力などの特長に見合った機械的寸法と電気
的特性が要求される。その他に、液晶パネルが熱に弱い
ので発光面が高温にならず、点灯寿命が長いことが要求
される。つまり、通常の一般照明用蛍光ランプと異なり
2寸法が小さくて消費電力も小さく、同時に明るくて演
色性が良く、使用寿命が長いことが特に強く要求される
。このため、バックライト用の蛍光ランプは、低消費電
力に適合するように、電流と電圧および始動用希ガスや
水銀の封入量が定められ、更には最適な電極設計がなさ
れる。そして、インバータを有する電源回路に接続して
高周波電源で点灯して要求される明るさと演色性が得ら
れるようにしている。
ところで、蛍光ランプを小型化するためには、電極も小
型化する必要がある。そこで、小型で温度上昇が早く、
消費電力を少なくするために、素線径の細いフィラメン
トコイルを有する熱陰極型の電極が使用されることが多
いが、消費電力がIW以下、例えば0.5Wの蛍光ラン
プの場合、フィラメントコイルの素線径はきわめて細く
なるが、このように細くするとフィラメントコイルの支
持が困難で振動や衝撃に対して弱くなる。このため本発
明者は、実開昭64−19251号公報に示されるよう
に、一端が内導線(リード線)に固定された金Hパイプ
内にエミッターを付着させたフィラメントコイルを配置
し、この金属パイプで素線径の細いフィラメントコイル
を保持するようにしたものを提案した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かかる構造の電極では、消費電力に数W
に上げてパワーアップし、輝度を大きくした蛍光ランプ
の場合に、消費電力がIW以下のものと同様に小型にす
ると、細いフィラメントコイルに付着できるエミッター
の量が少ないので、エミッターが早期に消耗してなくな
り、かつ消費電力の増大にともなって放電時に電子線な
どが多くなり、細いフィラメントコイルに衝突するので
どうしても点灯寿命が短くなってしまう。特に、高周波
電源で点灯するので小さな電極に負担がかかり、やはり
点灯寿命が短くなる問題点がある。
また、金属パイプは電流密度をあまり大きくできないの
で、消費電力を上げてパワーアップすると金属パイプの
外径が大きくなり、バルブの内径が大きくなる問題点が
ある。
更には、かかる電極を製造する際に、金属パイプの一端
をプレスで圧潰してフィラメントコイルの端部を保持し
、それからリード線とゲッター板を金属パイプにスポッ
ト溶接するので、製造工程が多くて手間を要する問題点
がある。なお、このゲッター板は、帯状のニッケル板の
一方の面にタンタンルやジルコンのゲッター金属粉末を
焼き付け、他方の面には水銀化合物を付着させたもので
あって、組立後に通電して加熱処理するとガラスバルブ
内に水銀を放出し、かつ不純ガスなどをゲッター金属粉
末が吸収するものであり、水銀放出とゲッター作用を兼
務するものである。
そこで本発明は、蛍光ランプが小型で発光効率が良く、
消費電力を少々大きくしてパワーアップしても点灯寿命
が長くて液晶パネルのバックライトに適し、しかも電極
の製造が簡単な蛍光ランプ装置を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために、本発明は、軟質ガラス製
のバルブの両端にリード線がガラスビーズを介して封着
され、リード線には、基体金属粉末にアルカリ土類金属
系のエミッターを混合して成形された最大径が4m11
1以下の焼結電極体がかしめにより固定され、バルブの
表面に放電起動用の導電体が設けられた蛍光ランプと、
インバータを有し、蛍光ランプのリード線に接続される
電源回路とで襦成し、導電体を電源回路のアース側に接
続する。
あるいは、軟質ガラス製のバルブの両端にり−ド線がガ
ラスビーズを介して封着され、リード線には、基体金属
粉末にアルカリ土類金属系のエミッターを混合して成形
された最大径が4mm以下の焼結電極体がかしめにより
固定され、バルブの表面に放電起動用の導電体が設けら
れ、金属表面に固着された水銀化合物もしくは固形状の
水銀化合物が焼結電極体の後方であって、かつガラスビ
ーズから離間してリード線に取り付けられたれた蛍光ラ
ンプと、インバータを有し、蛍光ランプのリード線に接
続される電源回路とで構成し、導電体を電源回路のアー
ス側に接続する。
〔作 用〕
すなわち、電極を基体金属粉末にアルカリ土類金属系の
エミッターを混合成形した焼結電極体とするので、フィ
ラメントコイルよりも丈夫であって小さな嵩体積の中に
多量のエミッターを含有させることができ、かつこの焼
結電極体は金属パイプよりも電流密度を大きくとれるの
で、焼結電極体は小さくなり、大きな輝度を得るために
電流値を大きくしても点灯寿命の長いものが得られる。
また、リート線にかしめにより焼結電極体を固定するの
で製造が簡単になる。そして、水銀放出用の水銀化合物
を固形状にして焼結電極体の後方に配置するので、アー
ク長(実質的な発光長)以外の部分の長さが少々長くな
るものの、バルブの太さには影響を与えない。
〔請求項1記載の発明の実施例〕 第1図は、消費電力が0.5Wないし5W程度であり、
液晶パネルのバックライトに用いられる輝度の大きな小
型蛍光ランプ10の一端側を示すが他端側も同一の構造
である。例えば鉛ガラスの軟質ガラスからなる内径が5
mm以下の細径のバルブ1内には、後に説明する一対の
焼結電極体2が対向配置されており、その端部はガラス
ビーズ5でシールされている。そして、ガラスビーズ5
が溶着封止されたリード線4の先端に焼結電極体2が固
定されている。バルブ1内に所定量の希ガスと水銀が封
入され、内面に蛍光体層9が付着されているが、蛍光体
層9が軸線方向に付着しない帯状のアパーチャーが形成
されており、光はこのアパーチャーから強く放射する。
そして、バルブ1表面の軸線方向には、アルミニウムテ
ープ、銅テープ、もしくは導電性ペイント、更には金属
1ワイヤーなどからなる放電起動用の導電体11が設け
られている。
ここで、焼結電極体2は、例えばニッケルからなる基体
金属粉末にアルカリ土類金属系、例えばバリウム・スト
ロンチウム・カルシウムの酸化物からなるエミッターを
混合して焼成したものであり、後端側に孔21が形成さ
れている。そして、この孔21にシール用のガラスビー
ズ5が溶着されたリード線4を挿入し、かしめにより固
定する。
従って、製造が簡単であるとともに、電極まわりが簡素
になり、ランプの細管化に都合がよい。焼結電極体2を
かしめるので、基体金属粉末とエミッターの混合比は、
焼結電極体2をかしめ可能な範囲内でエミッターを多く
含有させるのがよく。
例えば重量比で基体金属粉末100に対してエミッター
10の混合比が選ばれる。もっとも、かしめる焼結電極
体2の後端側のエミッター含有量を少なくし、アーク放
電を支持する先端側のエミッター含有量を多くした2層
構造とするのも良い。
このように、焼結電極体2は、丈夫でエミッター含有量
が多いので、前記の消費電力の範囲であ九ば、直径りは
4+mもあれば十分である。そして、寸法形状は成形に
よるものであるので、寸法精度がよく、蛍光体層9との
間隙dを非常に小さくできる。従って、焼結電極体2の
直径りが4m+eの場合でも、バルブ1の内径は4.4
〜5.0mm程度の細いものを選定できる。
かかる蛍光ランプ10が第3図に示す電源回路によって
点灯される。電源回路には、自励型インバータ 12が
含まれており、交流電源13が電解コンデンサC3とダ
イオード15で整流されて自励型インバータ 12にイ
ンプットされる。そしてトランジスタTr1とTr、が
ON、OFFするとトランスTの二次側に高圧の高周波
電力が発生し、蛍光ランプ10に印加される。ここで、
放電起動用の導電体11はアース側に接続しである。こ
れは、もしプラス側に接続すると、導電体11にも高圧
がかかり、危険であるとともに、ハウジングなどへのリ
ークが発生するためである。かかる回路において、コン
デンサC1の容量とトランスTのリアクタンスを適当に
選定することによって周波数が決定さハ1通常は20〜
100KHzの高周波で点灯される。放電電流は3.5
〜20mA、電圧は1000〜2500V (電圧波形
の上のピークと下のピークの差)程度である。
次に、第4図はこの蛍光ランプ10をバックライトとし
て使用した例を示す。プリント基板100には光拡散板
101および電気回路部品103が取り付けられている
が、バックライトユニットの高さbは小さく設計されて
いる。そして、本発明の蛍光ランプ10がミラー104
で取り囲まれており、ミラー104の反射光はプリズム
型の先導板105で反射し、光拡散板101を透過して
図示略の液晶パネルの背面に入射する。ここで、蛍光ラ
ンプ10が小型であるので、ミラー104の大きさを電
気回路部品103などの大きさで定まるバックライトユ
ニットの高さh内に収めることができる。
〔請求項2記載の発明の実施例〕 周知のように、バルブ1内に水銀を封入する方法として
、水銀単体あるいは水銀アマルガムを直接導入する方法
と水銀もしくはその化合物の担持体を加熱することによ
って放出させる方法があるが、小型蛍光ランプの場合は
後者の方法が採用されることが多い。そこで本発明では
、第2図に示すように、ガラスビーズ5と焼結電極体2
の間に固形状の水銀化合物3を固定する。この水銀化合
物3は、タンタンルやジルコニウムのゲッター金属粉末
と水銀との化合物を固化してベレットにしたもの、もし
くはこの化合物を金属板に担持させたものであり、前述
と同様に、水銀の放出とゲッター作用を兼務するもので
ある。あるいは、帯状の金属板の一方の面にゲッター金
属粉末を焼き付け、他方の面に水銀化合物を付着させた
ものであってもよい。これらはリード線4を適当に折曲
するか溶接することにより容易に固定できる。
水銀化合物3をガラスビーズ5と焼結電極体2の間に固
定することによって、ガラスビーズ5と焼結電極体2の
間の距離りがや)大きくなるものの、バルブ1の太さに
影響を与えず、加熱による水銀放出型であるにもかかわ
らず、細管の蛍光ランプとすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明の蛍光ランプ装置は、蛍光
ランプの電極として、水銀放電灯や閃光放電灯で使用さ
れている焼結電極体を利用したので、封着部や電極まわ
りが簡素化され、かつ、高電流密度に対する耐久性が高
く、寸法精度もよいので、消費電力を少々高くしてパワ
ーアップしても小さな電極でよく、細管の蛍光ランプと
することができて小型の蛍光ランプ装置になる。従って
、小型液晶パネルのバックライトに用いられる蛍光ラン
プ装置として好適である。また、エミッターの量と水銀
の量を増加させる場合にも、ランプの全長が少々長くな
るだけでランプの太さには影響を与えないで済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の本発明の説明図、第2図は請求
項2記載の本発明の要部説明図、第3図は電源回路の説
明図、第4図はバックライトユニットの説明図である。 1・・・ガラス 2・・・焼結電極体 21・・・孔 
3・・・水銀化合物 4・・・リード線 5・・・ガラ
スビーズ 9・・蛍光体層 10・・・蛍光ランプ 1
1・・・導電体 12・・・インバータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)軟質ガラス製のバルブの両端にリード線がガラスビ
    ーズを介して封着され、 該リード線には、基体金属粉末にアルカリ土類金属系の
    エミッターを混合して成形された最大径が4mm以下の
    焼結電極体がかしめにより固定され、 バルブの表面に放電起動用の導電体が設けられた蛍光ラ
    ンプと、 インバータを有し、該リード線に接続される電源回路と
    よりなり、 該導電体が電源回路のアース側に接続されたことを特徴
    とする蛍光ランプ装置。 2)軟質ガラス製のバルブの両端にリード線がガラスビ
    ーズを介して封着され、 該リード線には、基体金属粉末にアルカリ土類金属系の
    エミッターを混合して成形された最大径が4mm以下の
    焼結電極体がかしめにより固定され、 バルブの表面に放電起動用の導電体が設けられ、 金属表面に固着された水銀化合物もしくは固形状の水銀
    化合物が該焼結電極体の後方であって、かつガラスビー
    ズから離間して該リード線に取り付けられた蛍光ランプ
    と、 インバータを有し、該リード線に接続される電源回路と
    よりなり、 該導電体が電源回路のアース側に接続されたことを特徴
    とする蛍光ランプ装置。
JP16574790A 1990-06-26 1990-06-26 蛍光ランプ装置 Pending JPH0458450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16574790A JPH0458450A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 蛍光ランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16574790A JPH0458450A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 蛍光ランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458450A true JPH0458450A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15818310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16574790A Pending JPH0458450A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 蛍光ランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478447B1 (ko) * 2002-05-03 2005-03-28 주식회사 지엘디 외부전극 형광램프

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478447B1 (ko) * 2002-05-03 2005-03-28 주식회사 지엘디 외부전극 형광램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053554B2 (en) Bulb-shaped fluorescent lamp and illumination device
US5698951A (en) Electrodeless discharge lamp and device for increasing the lamp's luminous development
JPH0336272B2 (ja)
JPH0458450A (ja) 蛍光ランプ装置
JP2875905B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2852140B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2859384B2 (ja) 放電ランプ
JP2003151496A (ja) 冷陰極放電ランプ及び照明装置
JP2801371B2 (ja) 放電ランプ
JP2859383B2 (ja) 放電ランプ
JP2848975B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0458451A (ja) 放電ランプ
JP3002275B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2801791B2 (ja) 放電ランプ用電極
JP2801790B2 (ja) 放電ランプ用電極
JP2001283782A (ja) 高圧水銀蒸気放電灯および光源装置
JP3970788B2 (ja) 放電管
JP2523921Y2 (ja) 小型蛍光ランプ
JP3970418B2 (ja) 放電管
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH043387Y2 (ja)
JPS6154150A (ja) 冷陰極放電灯装置
JP2004103324A (ja) 放電ランプおよび照明装置
CN2819465Y (zh) 内壁涂覆发射膜的外置电极荧光灯
JP2000182563A (ja) セラミックス電極構造体、放電ランプおよび照明装置