JP3344021B2 - 冷陰極低圧放電灯 - Google Patents

冷陰極低圧放電灯

Info

Publication number
JP3344021B2
JP3344021B2 JP21592193A JP21592193A JP3344021B2 JP 3344021 B2 JP3344021 B2 JP 3344021B2 JP 21592193 A JP21592193 A JP 21592193A JP 21592193 A JP21592193 A JP 21592193A JP 3344021 B2 JP3344021 B2 JP 3344021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
bulb
discharge lamp
pressure discharge
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21592193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765786A (ja
Inventor
哲夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP21592193A priority Critical patent/JP3344021B2/ja
Publication of JPH0765786A publication Critical patent/JPH0765786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344021B2 publication Critical patent/JP3344021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バルブ径が小さく、し
かも電極として冷陰極を用いた冷陰極低圧放電灯におい
て、その冷陰極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、各種OA機器の光源や液晶表示装
置のバックライトとして、冷陰極低圧放電灯が使用され
ている。冷陰極低圧放電灯は電極が冷陰極であるため熱
負担が小さく、このためバルブ径を細くすることがで
き、小形、軽量、薄形のOA機器や液晶表示装置等に用
いるのに好都合である。
【0003】ところが、このような冷陰極低圧放電灯の
有利さを活用して最近では、益々バルブ径の細いランプ
が要請されており、内径が12mm以下、例えば3mm程度
の極めて細い冷陰極低圧放電灯も開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな細い冷陰極低圧放電灯においては、電極マウントの
封着構造が問題となる。すなわち、従来の場合、図11
および図12に示すように構成されていた。図8は細管
形の冷陰極低圧放電灯の全体を示し、1は内径が3mmの
細管からなるバルブである。バルブ1の端部にはジュメ
ット線からなる封着線2、2が気密に貫通されており、
これら封着線2、2の内端部には冷陰極3、3が取着さ
れている。冷陰極3、3は、例えばSUSからなる板材
の表面にNiメッキを形成したプレート4…からなり、
これら電極プレート4…はリード線2、2の先端に傘形
に接合されている。これら電極プレート4…には、図9
に示すように、凹部5を形成してあり、この凹部5に水
銀合金およびゲッター剤を圧入してある。水銀合金は、
例えばTi−Hgからなり、バルブ1内を排気した後、
高周波誘導加熱で加熱されることによって水銀を放出
し、よってバルブ1内に所定量の水銀を供給する。ま
た、ゲッター剤は、例えばZr−Alからなり、点灯中
にバルブ1内に放出される不純物を吸着する。これら水
銀合金Ti−Hgとゲッター剤Zr−Alは、相互の粉
末を混合して突き固め、上記凹部5に圧入して取り付け
られている。なお、6はけい光体被膜を示す。
【0005】ところで、バルブ1の端部を封止する場
合、格別なステムや閉塞部材を用いると、部品点数が増
加し、その接合構造が複雑になるが、上記構造のよう
に、封着線2としてバルブの熱膨張率に近似したジュメ
ット線を用いれば、バルブ1の端部を加熱軟化するとガ
ラス製のバルブが縮径変形するので、この縮径端部でジ
ュメット線を封着し、よって格別なステムや閉塞部材を
用いる必要がなく、封着作業も容易であり、しかも封着
線2はバルブの熱膨張率に近似していることからバルブ
に熱歪を発生させず、クラックやリークの発生を軽減す
ることができる。
【0006】しかしながら、従来の場合、バルブ1の径
に対しジュメット線からなる封着線の径が小さく、この
ためバルブ端部の縮径量を大きくしなければならず、封
着作業に手間を要する不具合があった。
【0007】このため、図13に示すように、太い径の
ジュメット線を封着メタル8として用いることが提案さ
れている。つまり、図13のジュメット線は、Ni40
〜50%、Fe60〜50%の心材8aの外表面をCu
の外被膜8bにて被覆したものであり、この封着メタル
8の外径Dはバルブ1の内径dに近づくように比較的大
きく形成されており、例えばd/3≦Dの範囲に設定さ
れている。このような封着メタル8を用いると、バルブ
1の内径dに対するジュメット線からなる封着線メタル
8の径Dが比較的大きいので、封着時にバルブ端部の縮
径量を小さくすることができ、封着作業が容易になる。
なお、9は外部リード線を示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように太い封着メタル8を用いたランプは、バルブ1の
内径dが封着メタル8の径に近づくことによりバルブ端
部の縮径量を小さくすることができ、このことは逆に、
バルブ1の内径dを封着メタル8の径に近づけることが
できるようなり、バルブの径を細くすることができるよ
うになる。しかし、封着メタル8の径に比べて冷陰極3
のバルブ径方向に沿う寸法が大きいと、バルブ1に挿入
する際に冷陰極がバルブ内面に接触して挿入作業がし難
く、また点灯中に冷陰極3がバルブ1の内面に接触し、
放電による熱のためにバルブが熱損傷する恐れがある。
【0009】一方、上記従来の冷陰極構造は、電極プレ
ート4に凹部5をプレス成形し、この凹部5に水銀合金
Ti−Hgとゲッター剤Zr−Alの混合物を圧入して
取り付けているので、水銀合金Ti−Hgやゲッター剤
Zr−Alの取り付け構造が複雑になり、かつ組み付け
手間が多くなる等の不具合がある。
【0010】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするところは、バルブ径が小さな
ランプにおいて、電極を細くし、水銀合金の保持構造が
簡単になる等のように、適切な冷陰極構造をもつ冷陰極
低圧放電灯を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ガラ
スバルブの端部にバルブの熱膨張率に近似した熱膨張率
を有する封着メタルを封着し、この封着メタルに冷陰極
を接続した冷陰極低圧放電灯において、上記冷陰極のバ
ルブ径方向の最大寸法を、上記封着メタルの外径より小
さくし、しかもその冷陰極は導電性スリーブに水銀合金
を充填して構成したことを特徴とする。
【0012】請求項の発明は、封着メタルの端部に凹
部を形成し、この凹部に上記水銀合金を充填した導電性
スリーブを嵌合し、これら封着メタルと導電性スリーブ
を接合したことを特徴とする。
【0013】請求項の発明は、上記冷陰極が上記封着
メタルに接合された導線性チューブに嵌合して固定され
ていることを特徴とする。請求項の発明は、ガラスバ
ルブの端部に導電性金属を封着し、この導電性金属はバ
ルブの熱膨張率に近似した熱膨張率を有する金属により
一端が封止されたチューブ形をなしており、このチュー
ブ形導電性金属が電極および封着金属を兼ねていること
を特徴とする。
【0014】請求項の発明は、上記チューブ形の電極
に、水銀合金を収容したことを特徴とする。請求項
発明は、上記チューブ形の電極に、大電流を流す場合の
補助電流通路となるダミー電極を接続したことを特徴と
する。
【0015】請求項の発明は、ガラスバルブの端部に
バルブの熱膨張率に近似した熱膨張率を有する封着メタ
ルを封着し、この封着メタルに冷陰極を接続した冷陰極
低圧放電灯において、上記冷陰極は、金属チューブに、
水銀合金を充填した導電性スリーブを嵌合して構成した
ことを特徴とする。請求項の発明は、上記冷陰極が、
上記金属チューブよりも放電空間側に突出している部分
を有していることを特徴とする。
【0016】
【作用】請求項1ないし請求項の本発明は、冷陰極の
大きさが封着部材の大きさと等しい、またはそれ以下に
なるから、冷陰極をバルブに挿入する際にバルブの内面
に接触したり、点灯中に冷陰極からの放熱のためにバル
ブが熱損傷するなどの不具合がなくなる。
【0017】また、請求項1ないし請求項、請求項
、請求項および請求項の発明は、水銀合金が電極
を兼用するから、水銀合金の保持構造が簡単になり、組
み付け手間が少なくなる。請求項の発明は、ダミー電
極により大電流を流すことができる。
【0018】
【実施例】以下本発明について、図1および図2に示す
第1の実施例にもとづき説明する。図において、1は冷
陰極けい光ランプのガラスバルブであり、ソーダライム
マグネシアガラス(熱膨脹係数89〜107×10-7cm
/cm/℃)、また鉛ガラス(熱膨脹係数85〜95×1
-7cm/cm/℃)により形成されており、内径dが12
mm以下、例えば3mm程度に形成され、肉厚tが0.3〜
0.8mm程度、例えば0.5mmに構成されている。な
お、バルブ1の内面にはけい光体被膜6が形成されてい
る。
【0019】バルブ1の端部はそれぞれ封着メタル8に
より封止されている。封着メタル3は、本実施例の場
合、特殊ジュメット線により形成されている。この特殊
ジュメット線は、例えばニッケル47%、鉄53%から
なる合金の心材8aを銅8bで被覆したものである。こ
の特殊ジュメット線は、径方向および軸方向とも、熱膨
脹係数が95×10-7cm/cm/℃程度であり、上記バル
ブ1の熱膨脹係数に近似している。
【0020】なお、上記特殊ジュメット線に代わって普
通のジュメット線を用いてもよく、普通のジュメット線
はニッケル42%、鉄58%からなる合金8aを銅8b
で被覆したものであり、熱膨脹係数は81〜84×10
-7cm/cm/℃程度である。本発明は上記特殊ジュメット
線または普通のジュメット線のいずれを用いてもよく、
要するに封着されるガラスの熱膨脹係数に近似しておれ
ばよいのでニッケル40〜50%、鉄60〜50%から
なる合金を銅で被覆した金属が使用可能である。そし
て、本実施例の封着メタル8は外径Dがバルブ1の内径
dに対し、D≧d/3に形成されており、本例の場合は
D=2mmとなっている。
【0021】このような封着メタル8の外端には、外部
リード9が電気溶接などの手段で突き合わせ溶接されて
おり、内端には冷陰極10が同じく電気溶接などの手段
で突き合わせ溶接されている。冷陰極10は、導電性ス
リーブ11に水銀合金Ti−Hgとゲッター剤Zr−A
lの混合物12を充填した構造をなしている。導電性ス
リーブ11はNiチューブからなり、その外径D2 は封
着メタル8の外径Dと同じ、またはそれより小さく形成
(D2 ≦D)されており、本実施例では導電性スリーブ
11の外径D2 が1.0mmに形成されている。このよう
なニッケルからなる導電性スリーブ11に、上記Ti−
Hg/Zr−Alの混合物12が充填されている。
【0022】このような構成の冷陰極けい光ランプは、
バルブ1を加熱して排気した後、バルブ内にアルゴンま
たは/およびネオン等の希ガスを60〜80Torr程度封
入し、このバルブを封止した後、電極部分を外部から高
周波誘導加熱を行う。すると、冷陰極10の水銀合金が
加熱されるので、この水銀合金Ti−Hgから水銀が放
出される。この水銀の放出量は高周波誘導加熱温度と加
熱時間を制御して規制するようになっており、これによ
り所定量の必要最小限の水銀が放出され、この水銀はア
マルガムのように再び水銀合金を作ることはない。
【0023】このようなランプは、両端の冷陰極10、
10(一方のみ図示)間に高周波電圧を印加すると、こ
れら冷陰極間で放電が発生し、水銀原子が紫外線185
nmおよび254nmを発する。この紫外線はけい光体被膜
6により可視光に変換されてバルブ1の外に放射され
る。
【0024】このような実施例の冷陰極けい光ランプ
は、バルブ1の内径dに比べて封着メタル8の外径Dが
小さく、またこの封着メタル8の外径Dに比べて冷陰極
10の外径D2 が小さく形成されているから、d>D>
2 となり、冷陰極10はバルブの内面から離れて位置
される。このため、冷陰極10をバルブ1に挿入する場
合にバルブ壁に接触しなくなり、挿入を円滑になし得
る。また、点灯中に冷陰極10の温度が上昇しても、バ
ルブ壁が離れているからバルブ壁が局部的に加熱される
ことが少なくなり、熱破損を防止することができる。
【0025】さらに、冷陰極10を直接封着メタル8に
接合したから、バルブ端部から冷陰極10の先端までの
電極高さhを従来より小さくすることができ、バルブ長
が従来と同等であるならば有効発光長さを大きくするこ
とができる。
【0026】そしてまた、この実施例の場合、ニッケル
からなる導電性スリーブ11に、Ti−Hg/Zr−A
lの混合物12を充填してあるから、水銀およびゲッタ
ーの封入量を一定に制御することができるとともに、こ
れら充填物12の保持構造が簡単であり、かつこの水銀
合金を保持したニッケルからなる導電性スリーブ11が
冷陰極を兼用しているから、電極構造が簡単になる。
【0027】図3は、本発明の第2の実施例を示す。こ
の実施例は第1の実施例の変形例であり、第1の実施例
と異なる点は、封着メタル8の内端面に(A)図に示す
ような凹部20を形成し、この凹部20に(B)図に示
すように、冷陰極10の端部を嵌合したことである。冷
陰極10は凹部20内で封着メタル8と電気溶接などの
手段で突き合わせ溶接されている。
【0028】このような構成の場合、冷陰極10を細く
できるとともに、凹部20に冷陰極10を嵌合するから
封着メタル8と冷陰極10を同一軸線位置に容易に位置
決めすることができ、しかも、電極高さhを一層低くす
ることができる。
【0029】図4は、本発明の第3の実施例を示す。こ
の実施例も第1の実施例の変形例であり、第1の実施例
と異なる点は、封着メタル8に電極支持用の導線性チュ
ーブ30を溶接し、この導線性チューブ30に、Ti−
Hg/Zr−Alの混合物12を充填しはニッケルスリ
ーブ11を収容して固定した。
【0030】この場合、導線性チューブ30が冷陰極と
なり、この冷陰極を細くすることができるとともに、水
銀合金を保持したニッケルからなる導電性スリーブ11
およびこれを支持する導線性チューブ30が冷陰極を兼
用するから、電極構造が簡単になる。
【0031】図5は、本発明の第4の実施例を示す。こ
の実施例は上記第3の実施例のさらに変形例であり、第
3の実施例と異なる点は、Ti−Hg/Zr−Alの混
合物12を充填しはニッケルスリーブ11からなる冷陰
極10が導線性チューブ30より放電空間側に突出して
設けられている。
【0032】この場合も、冷陰極10を細くでき、封着
メタル8と冷陰極10を同一軸線位置に容易に位置決め
することができ、かつ水銀合金を保持した導電性スリー
ブ11が冷陰極を兼用するから、電極構造が簡単にな
る。また、水銀合金を保持した導電性スリーブ11にて
構成された冷陰極10が、導線性チューブ30よりも放
電空間側に突出しているので、アークスポットが水銀合
金を保持した導電性スリーブ11に確実に形成される。
【0033】図6は本発明の第5の実施例を示す。この
実施例は、バルブ1の端部に封着された封着部材40
が、バルブの熱膨張率に近似した熱膨張率を有する一端
が封止されたチューブによって形成されている。このチ
ューブ形封着部材40は、鉄Fe−ニッケルNi合金か
らなる心材40aの外側表面を銅Cuの被膜40bで被
覆することによりバルブ1の熱膨張率に近似した熱膨張
率を有するように構成されており、一端がバルブ1の外
に導出されて、この導出端部は排気および希ガスを封入
した後封止され、いわゆる排気管を構成している。そし
て、この外端部に外部リード線9が接合されている。上
記チューブ形封着部材40の他端は、放電空間に臨んで
開放されており、この開放端部がそのまま冷陰極をなし
ている。よって、このチューブ形封着部材40は封着機
能と、排気管機能と、冷陰極機能を兼ねている。
【0034】このようなチューブ形封着部材40には、
Ti−Hg/Zr−Alの混合物12を充填した導電性
スリーブ11が収容されている。上記混合物12を充填
した導電性スリーブ11はチューブ形封着部材40内に
移動不能に固定、または脱出不能に収容されている。よ
って、このチューブ形封着部材40は、水銀合金の保持
機能もなしている。
【0035】このような構成の場合は、チューブ形封着
部材40が封着機能と冷陰極機能を兼ねているから、冷
陰極の太さがチューブ形封着部材40の外径と等しくな
り、従来のように、冷陰極が封着部材より大きくなるの
を防止することができる。よって、この場合も冷陰極を
バルブ1に挿入する場合にバルブ壁に接触しなくなり、
挿入を円滑になし得る。また、点灯中に冷陰極の温度が
上昇しても、バルブ壁が離れているからバルブ壁が局部
的に加熱されることが少なくなり、熱破損を防止するこ
とができる。
【0036】さらに、上記チューブ形封着部材40は、
排気管を兼ねているので、バルブの他の位置に排気管を
設ける必要がなく、かつチューブ形封着部材40の外部
端部はバルブ1の外に伸びているので点灯中にチューブ
形封着部材40の外端部が最冷部となり、水銀蒸気圧の
制御が容易である。
【0037】そしてまた、チューブ形封着部材40に、
Ti−Hg/Zr−Alの混合物12を充填した導電性
スリーブ11を収容したので、水銀およびゲッターの封
入量を一定に制御することができるとともに、水銀合金
の保持構造が簡単になる。
【0038】なお、図7は本発明の第6の実施例を示
し、上記図6の例のさらに変形例を示す。この実施例
は、チューブ形封着部材40の内端部にダミー電極50
を接続した。ダミー電極50の構造は、円筒、プレート
等であってもよいが、本例は傘形の電極により構成して
ある。このようなダミー電極50は、大電流を流す場合
の補助電流通路となるもので、したがって大電流形冷陰
極低圧放電灯に適用して有効である。なお、このダミー
電極50は、要するに導電性材料にて構成されておれば
よい。
【0039】図8は本発明の第7の実施例を示す。この
実施例は、格別大きな径の封着メタルを使用するもので
はないが、冷陰極および水銀合金の保持構造を簡単にし
た場合の例を示す。図8において、60はジュメット線
であり、バルブ1の端部に封着されている。このジュメ
ット線60の内端部にはニッケルなどからなるリード線
61が接合されており、このリード線61の内端部には
冷陰極62がスポット溶接などの手段で接合されてい
る。冷陰極62は、例えば外径1.3mm、内径1.1mm
程度のニッケルチューブからなる。このニッケルチュー
ブからなる冷陰極62には、Ti−Hg/Zr−Alの
混合物12を充填した導電性スリーブ11を収容してあ
る。
【0040】このような構成の場合、冷陰極62がニッ
ケルチューブにて構成されているのので構造が簡単であ
り、かつこの冷陰極62に、Ti−Hg/Zr−Alの
混合物12を充填した導電性スリーブ11を収容したの
で、水銀合金の保持構造も簡単になる。
【0041】図9は、本発明の第8の実施例を示す。こ
の実施例は上記第7の実施例のさらに変形例であり、第
7の実施例と異なる点は、Ti−Hg/Zr−Alの混
合物12を充填した導電性スリーブ11をニッケルチュ
ーブ65よりも放電空間側に突出して設けたことであ
る。
【0042】この場合、水銀合金を保持した導電性スリ
ーブ11が冷陰極となり、これが放電空間側に突出して
いるので、アークスポットが水銀合金を保持した導電性
スリーブ11に確実に形成される。
【0043】さらに、図10は、本発明の第9の実施例
を示す。この実施例は上記第8の実施例の変形例であ
り、封着部材として図1と同様に、大きな径の付着メタ
ル8を用いた点が異なる。
【0044】なお、上記各実施例の場合、バルブ1の両
端部に冷陰極を封装したランプを説明したが、本発明は
バルブの一端のみに冷陰極を封装し、他端は封止切り
し、このバルブの外部に軸方向に沿って帯状の導電被膜
からなる外部電極を形成したランプであっても実施可能
である。この冷陰極低圧放電灯は、内部電極とバルブの
外面に設けた外部電極との間で放電を行うものであり、
例えば高周波放電が好適する。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、冷
陰極の大きさを封着部材の大きさと等しく、またはそれ
以下にしたから、冷陰極をバルブに挿入する際にバルブ
の内面に接触したり、点灯中に冷陰極からの放熱のため
にバルブが熱損傷するなどの不具合がなくなる。
【0046】また、水銀合金が電極を兼用する構成にす
ることもでき、水銀合金の保持構造が簡単になり、組み
付け手間が少なくなる。このようなことから、適切な冷
陰極構造をもつ冷陰極低圧放電灯を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示し、冷陰極けい光ラ
ンプの端部を示す断面図。
【図2】同実施例の冷陰極マウントを分解した斜視図。
【図3】本発明の第2の実施例を示し、(A)図は、冷
陰極マウントを分解した断面図、(B)図は組み立て状
態の断面図。
【図4】本発明の第3の実施例を示し、(A)図は、冷
陰極マウントを分解した断面図、(B)図は組み立て状
態の断面図。
【図5】本発明の第4の実施例を示し、冷陰極マウント
の断面図。
【図6】本発明の第5の実施例を示し、冷陰極けい光ラ
ンプの端部を示す断面図。
【図7】本発明の第6の実施例を示し、冷陰極けい光ラ
ンプの端部を示す断面図。
【図8】本発明の第7の実施例を示し、冷陰極けい光ラ
ンプの端部を示す断面図。
【図9】本発明の第8の実施例を示し、冷陰極けい光ラ
ンプの端部を示す断面図。
【図10】本発明の第9の実施例を示し、冷陰極けい光
ランプの端部を示す断面図。
【図11】従来の冷陰極けい光ランプの全体を示す斜視
図。
【図12】従来の冷陰極けい光ランプの端部を示す断面
図。
【図13】他の従来の冷陰極けい光ランプの端部を示す
断面図。
【符号の説明】
1…ガラスバルブ 6…けい光体被膜 8…封着メタル 8a…心材
8b…被覆 10…冷陰極 11…導電性スリーブ 12…Ti−Hg/Zr−Alの混合物 20…凹部 30…導電性チューブ 40…封着チューブ兼用電極 50…ダミー電極 62…冷陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 61/067 H01J 61/24 H01J 61/36

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスバルブの端部にバルブの熱膨張率
    に近似した熱膨張率を有する封着メタルを封着し、この
    封着メタルに冷陰極を接続した冷陰極低圧放電灯におい
    て、 上記冷陰極のバルブ径方向の最大寸法を、上記封着メタ
    ルの外径より小さくし、しかもその冷陰極は導電性スリ
    ーブに水銀合金を充填して構成したことを特徴とする冷
    陰極低圧放電灯。
  2. 【請求項2】 封着メタルの端部に凹部を形成し、この
    凹部に上記水銀合金を充填した導電性スリーブを嵌合
    し、これら封着メタルと導電性スリーブを接合したこと
    を特徴とする請求項に記載の冷陰極低圧放電灯。
  3. 【請求項3】 上記冷陰極は、上記封着メタルに接合さ
    れた導線性チューブに嵌合して固定されていることを特
    徴とする請求項に記載の冷陰極低圧放電灯。
  4. 【請求項4】 ガラスバルブの端部に導電性金属を封着
    し、この導電性金属はバルブの熱膨張率に近似した熱膨
    張率を有する金属により一端が封止されたチューブ形を
    なしており、このチューブ形導電性金属が電極および封
    着金属を兼ねていることを特徴とする冷陰極低圧放電
    灯。
  5. 【請求項5】 上記チューブ形の電極に、水銀合金を収
    容したことを特徴とする請求項に記載の冷陰極低圧放
    電灯。
  6. 【請求項6】 上記チューブ形の電極に、大電流を流す
    場合の補助電流通路となるダミー電極を接続したことを
    特徴とする請求項または請求項に記載の冷陰極低圧
    放電灯。
  7. 【請求項7】 ガラスバルブの端部にバルブの熱膨張率
    に近似した熱膨張率を有する封着メタルを封着し、この
    封着メタルに冷陰極を接続した冷陰極低圧放電灯におい
    て、 上記冷陰極は、金属チューブに、水銀合金を充填した導
    電性スリーブを嵌合して構成したことを特徴とする冷陰
    極低圧放電灯。
  8. 【請求項8】 上記冷陰極は、上記金属チューブよりも
    放電空間側に突出した部分を有していることを特徴とす
    る請求項または請求項に記載の冷陰極低圧放電灯。
JP21592193A 1993-08-31 1993-08-31 冷陰極低圧放電灯 Expired - Fee Related JP3344021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21592193A JP3344021B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 冷陰極低圧放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21592193A JP3344021B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 冷陰極低圧放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765786A JPH0765786A (ja) 1995-03-10
JP3344021B2 true JP3344021B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16680471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21592193A Expired - Fee Related JP3344021B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 冷陰極低圧放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1249063A (zh) * 1997-12-26 2000-03-29 东芝照明技术株式会社 电子发射电极结构、放电灯及放电灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765786A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057635A (en) Low-pressure mercury vapor-filled discharge lamp, luminaire and display device
EP1006560B1 (en) Feedthrough for a high-intensity discharge lamp, lighting circuit and lighting system with such a discharge lamp
US5783912A (en) Electrodeless fluorescent lamp having feedthrough for direct connection to internal EMI shield and for supporting an amalgam
JPH07240184A (ja) セラミック放電灯およびこれを用いた投光装置ならびにセラミック放電灯の製造方法
US20060226783A1 (en) Krypton metal halide lamps
JP3344021B2 (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP3341294B2 (ja) 冷陰極放電灯
JPH11238489A (ja) ランプおよび照明装置
JP4022302B2 (ja) メタルハライド放電ランプおよび照明装置
EP0604221B1 (en) Fluorescent lamp
JP3345879B2 (ja) 高圧水銀蒸気放電灯及びそれを用いた光源装置
JP2871499B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
US20080036396A1 (en) Electrode mount, arc tube, low-pressure mercury vapor discharge lamp, compact self-ballasted fluorescent lamp and method of manufacturing the arc tube
JPH07254364A (ja) 冷陰極放電灯の製造方法
JP3409420B2 (ja) リード線および冷陰極放電ランプならびに照明装置
JP2751706B2 (ja) 無電極放電ランプの製造方法
JP3956040B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH05275059A (ja) 冷陰極けい光ランプ
JPH0574420A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH09204899A (ja) 冷陰極放電ランプおよび照明装置
JP2523921Y2 (ja) 小型蛍光ランプ
JP3257967B2 (ja) 二重管形蛍光ランプ
JP2848975B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH07240173A (ja) 放電ランプおよびランプ装置
JP2002190279A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees