JPH0433716B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433716B2
JPH0433716B2 JP61287621A JP28762186A JPH0433716B2 JP H0433716 B2 JPH0433716 B2 JP H0433716B2 JP 61287621 A JP61287621 A JP 61287621A JP 28762186 A JP28762186 A JP 28762186A JP H0433716 B2 JPH0433716 B2 JP H0433716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
clamp body
opening
trolley
lifting arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61287621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63143194A (ja
Inventor
Yoshio Ogura
Takashi Shiokawa
Toshio Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP28762186A priority Critical patent/JPS63143194A/ja
Publication of JPS63143194A publication Critical patent/JPS63143194A/ja
Publication of JPH0433716B2 publication Critical patent/JPH0433716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は高層建築物における鉄骨の組立、資
材の搬入等の自動化に好適なタワークレーンに関
する。
《発明の背景》 超高層建築物の構造は鉄骨造り、鉄筋コンクリ
ート造りと種々あるが、超高層集合住宅の場合に
は、プレハブ化された鉄筋やPC(プレキヤストコ
ンクリート)床版や壁などの同一形状のものを階
層順に重ねて行くために、繰返し作業が多く、タ
ワークレーンによる搬送および設置作業が多くの
ウエイトを占める。タワークレーンによる組立お
よび資材搬入操作は、従来より一般に、クレーン
オペレータと玉掛け作業者、組立作業員とのチー
ムワークにより行なわれている。
《発明が解決しようとする問題点》 しかしながら、これらの資材はクレーン先端の
フツクにワイヤを介して吊下げているために、資
材の目的位置に対する設置、組立作業時において
は、人手により資材をフツクに吊下げる作業が煩
雑であると共に、クレーンオペレータや玉掛け作
業者等風等によるワイヤの振れによる正確な位置
決めを行うのに熟練を要していた。
したがつて、この種の超高層建築物の建築数の
増加に応じて、作業の安全性、熟練した作業員の
不足等が問題となつており、このような問題は搬
入される資材の大型化によつてさらに顕著とな
る。
この発明は以上の背景に鑑みなされたものであ
つて、資材の搬入、位置決め作業の遠隔操作を可
能として人手による作業を削減することができ、
従来より安全で迅速かつ確実な作業を行なうこと
ができるようにしたタワークレーンの提供を目的
とする。
《問題点を解決するための手段》 前記目的を達成するために、この発明は、ポス
ト上に旋回可能に配置された水平ブームと、該水
平ブームの下部に沿つて走行可能に支持されたト
ロリと、該トロリの下部に伸縮可能に突設された
昇降アームと、該昇降アームの下部に設けられた
旋回可能なフツクと、該フツクを旋回させる第1
の駆動機構とを備えたタワークレーンであつて、
前記フツクは、前記昇降アームの下部に固定され
ると共に資材に吊下げ用治具を導入して保持し或
いは取外すための開口を下部に有する中空フツク
状のクランプ本体と、このクランプ本体の中空内
に配設され該クランプ本体に対し周方向に沿つて
回転可能に案内支持されると共に前記開口と整合
可能な開口を周方向の一部に有するフツク状の掛
止具とからなり、この係止具の外周部には周方向
に沿つてラツクを形成する一方、前記クランプ本
体にはこのラツクと噛合するピニオンを設け、こ
のピニオンを回転して前記掛止具を回転すること
によりクランプ本体の開口を開放して前記吊下げ
用治具を導入し或いは取外すアンクランプ状態
と、前記クランプ本体の開口を閉止して吊下げ用
治具を抜け落ち不能に保持するクランプ状態とを
切り替える第2の駆動機構を備えたことを特徴と
する。
《作用》 第2の駆動機構を駆動することにより人手を介
することなくフツクに資材を吊下げることがで
き、第1の駆動機構を駆動することによりフツク
を所望の角度に旋回すると共に、昇降アームを昇
降移動し、かつ、トロリを水平ブームの下部に沿
つて移動することにより、資材の搬入および位置
決め作業を人手を介さずに遠隔作業等によつて行
うことができる。
《実施例》 以下この発明の一実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
第1図はこの発明に係るタワークレーンの全体
構成を示す側面図である。
図において、1はセルフクライミング式のポス
ト、2は該ポスト1の頂部に旋回可能に配置され
た水平ブーム、3は該水平ブーム2の反対位置に
おいて、該ブーム2と重量バランスをとるための
ウエイトビームである。
前記ブーム2の下部には長手方向に沿つて走行
可能なトロリ4が支持されており、該トロリ4の
下部には昇降アーム5が配置され、該昇降アーム
5の先端に資材吊下用のフツク6が設けられてい
る。
第2図、第3図は前記トロリ4およびトロリ4
とブーム2との配置関係を示すものである。
ブーム2は断面三角形状のトラス組み構造であ
つて、その下部両縁をガイドレール7としてい
る。ガイドレール7に対応してトロリ4左右の上
部の内側にはそれぞれ該ガイドレール7の上下に
沿つて転動する複数対のガイドローラ8が設けら
れ、ブーム2の下縁に吊下げ状態に支持されてい
る。
また、前記各ガイドレール7の外側部はそれぞ
れラツクギア9が条設され、この各ラツクギア9
にはトロリ4内に軸支されたピニオン10が噛合
している。一方のピニオン10はトロリ4の走行
駆動用モータ11に連繋しているとともに、他方
側のピニオン10はトロリ4の他側部上面に配置
された走行検出装置12に連繋している。
したがつて、トロリ4はモータ11の駆動によ
りブーム2の付根から先端までの間を走行でき、
その位置が走行検出装置12によつて検出され
る。
次に第4図a,bは前記トロリ4およびその下
部に配置された昇降アーム5のより詳しい配置関
係を示している。
図において、昇降アーム5は矩形型縦断面をな
すものであつて、トロリ4の下端に固定された固
定筒13の先端内側に中間筒14をスライド可能
に配置するとともに、中間筒14の先端内側部に
内筒15をスライド可能に配置したものである。
そして、内筒15の内底部には一対のプーリー1
6が配置されており、このプーリー16にはトロ
リ4に設けた複数対のプーリー18に懸架された
ワイヤ20が捲回され、ワイヤ20の巻取り、巻
戻し動作によつて内筒15および中間筒14を固
定筒13内に出没できるようにしてある。また、
このワイヤ20は第1図に示すようにウエイトビ
ーム3上に設けた巻上げ装置21に懸架され、こ
の巻上げ装置の作動により昇降駆動されるように
なつている。
前記固定筒13に対する中間筒14、内筒15
の支持機構は、第5図a,bに示すように、固定
筒13の上部外周に設けられた固定用ブラケツト
22に一端を懸架された吊下げ用ワイヤ23を固
定筒13上端に設けた滑車24および中間筒14
の下部側面に設けた滑車25を介して内筒15の
上端に設けたフツク部26に懸架してある。
したがつて、前記巻上げ装置21の巻上げおよ
び繰出し操作によつて、内筒15が下降すると中
間筒14もこれと同一の量だけ下降し、逆に内筒
15が上昇するとこれと同一量だけ中間筒14も
上昇し、固定筒13内に収納されるようになつて
いる。
次に、第6図、第7図は前記昇降アーム5の巻
上げ装置21の詳細を示すものである。
図において、この巻上げ装置21はウエイトビ
ーム3上にあつて、前記昇降アーム5のワイヤ2
0の端部を巻取る固定滑車27と、該固定滑車2
7との間に前記ワイヤ20の端部を幾重にも巻回
した移動滑車28と、この移動滑車28の側部に
あつて、これを移動させるための油圧シリンダ2
9を備え、該油圧シリンダ29のプランジヤ30
の先端を前記移動滑車28に連結している。
また、固定滑車27の近傍には各ワイヤ20に
対する張力の均衡を図るためのイコライザ31が
配置されている。
したがつて、前記油圧シリンダ29の油圧調整
に応じて移動滑車28が固定滑車27に対して離
接し、これに応じてワイヤ20の巻上げおよび繰
出しが行なわれ、前述の昇降アーム5の昇降微調
整作業を行なうことができるのである。
次に前記フツク6およびその駆動機構の詳細を
第8図乃至第11図を用いて説明する。
図におけるフツク6は前記昇降アーム5の最下
端である内筒15の下部にピン32を介して吊下
された旋回ユニツト33と、旋回ユニツト33の
下部に同じくピン34を介して連結されたクラン
プユニツト35とからなつている。
旋回ユニツト33は旋回駆動用のモータ36
(第1の駆動機構)および旋回角度の検知器37
を配置したものであつて、第10図に示すように
前記モータ36に結合するウオームギア38をウ
オームホイール39に噛合せしめてなり、かつこ
のウオームホイール39の中心軸部40を前記ピ
ン34を介してクランプユニツト35に連結した
ものである。
前記クランプユニツト35は、前記旋回中心軸
40に前記ピン34を介して上端を連結したハウ
ジング41と、ハウジング41の下部に突出する
と共に下部に開口を有する中空馬蹄状(中空フツ
ク状)のクランプ本体42と、クランプ本体42
に資材の吊下げ用治具(図示しない)をクランプ
し、あるいはアンクランプするモータ43(第2
の駆動機構)と、クランプ、アンクランプ検出用
の検知器44が対向配置されている。そして、ク
ランプ本体42の中空内部には、吊下げ用治具を
導入して保持しあるいは取外すための開口を有す
る馬蹄状(フツク状)の掛止具45が周方向に沿
つて回転可能に支持されている。掛止具45に
は、第11図に示すように、その外周にラツク部
45aが形成され、このラツク部45aに前記モ
ータ43の出力軸に軸結したピニオン46が噛合
している。クランプ本体42は、掛止具45の開
口と整合可能な開口を有し、モータ43を駆動し
て掛止具45を周方向に回転することによりクラ
ンプ本体42の開口を開放して吊下げ用治具を導
入しあるいは取外すアンクランプ状態と、クラン
プ本体42の開口を閉止して吊下げ用治具を抜け
落ち不能に保持するクランプ状態とに動作する。
このクランプ、アンクランプ動作は検知器44に
より検出される。
そして、これらモータ36,43は資材の設置
位置の近傍などで遠隔制御できる。
以上の構成のクレーンによつて吊上げられた資
材はブーム2の旋回角度およびトロリ4のブーム
に対する走行位置(第1図中矢印X方向で示す)
昇降アーム5の昇降量(第1図中矢印Y方向で示
す)およびフツク6の旋回位置(第1図中矢印Z
方向で示す)の三方向の位置決めを自動または作
業位置近傍で行なうことができ、従来の搬入した
資材の位置決め作業に較べて格段の能率で目的位
置に位置決め設置できる。
モータ43を駆動することにより人手を介する
ことなくフツク6(具体的には、掛止具45)に
資材の吊下げ用治具を吊下げることができ、モー
タ36を駆動することによりフツク6を所望の角
度に旋回すると共に、昇降アーム5を昇降移動
し、かつ、トロリ4を水平ブーム2の下部に沿つ
て移動することにより、資材の搬入および位置決
め作業を人手を介さずに遠隔作業等によつて行う
ことができる。
《効果》 以上実施例により詳細に説明したようにこの発
明のタワークレーンにあつては、従来のクレーン
先端にワイヤにより玉掛けする場合に比して資材
を目的位置に位置決めする際にワイヤの振れによ
るバラツキや、その修正に要する時間がなく、作
業時間を大幅に短縮できる。
また、フツク自体は旋回およびクランプ、アン
クランプ動作を遠隔作業によつて自動的に行なえ
るようになつているので、現場の玉掛け作業員等
が不要となつて資材の搬入位置決め作業を大幅に
省力化できるばかりか、掛止具を回転させるだけ
で資材を確実に吊下げることができて安全であ
る。さらに、重量物を吊下げる場合であつても第
2の駆動機構が掛止具を回転させるだけの小さな
駆動力を有していればよくフツクの軽量化が図
れ、しかも掛止具を回転させた後はその駆動を停
止してもクランプ状態を保持することができるか
ら省エネルギを図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るタワークレーンの全体
構成を示す側面図、第2図はトロリー部分を拡大
して示す側面図、第3図は第2図の−線断面
図、第4図a,bは昇降アームを示す側面および
正面半断面図、第5図a,bは昇降アームの均等
伸縮機構を示す説明用断面図および側面図、第6
図は昇降アームの昇降駆動装置を示す平面図、第
7図は同側面図、第8図はフツクおよびその駆動
系を示す側面図、第9図は第8図矢印A方向から
見た側面図、第10図はフツクの旋回機構を示す
断面図、第11図a,bはフツクをクランプ、ア
ンクランプさせるための駆動機構を示す説明図で
ある。 1……ポスト、2……水平ブーム、4……トロ
リ、5……昇降アーム、6……フツク、33……
旋回ユニツト、35……クランプユニツト、36
……モータ(第1の駆動機構)、42……クラン
プ本体、43……モータ(第2の駆動機構)、4
5……掛止具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポスト上に旋回可能に配置された水平ブーム
    と、該水平ブームの下部に沿つて走行可能に支持
    されたトロリと、該トロリの下部に伸縮可能に突
    設された昇降アームと、該昇降アームの下部に設
    けられた旋回可能なフツクと、該フツクを旋回さ
    せる第1の駆動機構とを備えたタワークレーンで
    あつて、 前記フツクは、前記昇降アームの下部に固定さ
    れると共に資材の吊下げ用治具を導入して保持し
    或いは取外すための開口を下部に有する中空フツ
    ク状のクランプ本体と、このクランプ本体の中空
    内に配設され該クランプ本体に対し周方向に沿つ
    て回転可能に案内支持されると共に前記開口と整
    合可能な開口を周方向の一部に有するフツク状の
    掛止具とからなり、この係止具の外周部には周方
    向に沿つてラツクを形成する一方、前記クランプ
    本体にはこのラツクと噛合するピニオンを設け、
    このピニオンを回転して前記掛止具を回転するこ
    とによりクランプ本体の開口を開放して前記吊下
    げ用治具を導入し或いは取外すアンクランプ状態
    と、前記クランプ本体の開口を閉止して吊下げ用
    治具を抜け落ち不能に保持するクランプ状態とを
    切り替える第2の駆動機構を備えたことを特徴と
    するタワークレーン。
JP28762186A 1986-12-04 1986-12-04 タワ−クレ−ン Granted JPS63143194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28762186A JPS63143194A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 タワ−クレ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28762186A JPS63143194A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 タワ−クレ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143194A JPS63143194A (ja) 1988-06-15
JPH0433716B2 true JPH0433716B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=17719622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28762186A Granted JPS63143194A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 タワ−クレ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143194A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022391U (ja) * 1988-06-20 1990-01-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793891A (en) * 1980-12-03 1982-06-11 Mitsubishi Electric Corp Jib crane
JPS59172383A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 株式会社竹中工務店 定置式クレ−ン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793891A (en) * 1980-12-03 1982-06-11 Mitsubishi Electric Corp Jib crane
JPS59172383A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 株式会社竹中工務店 定置式クレ−ン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63143194A (ja) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587684B2 (ja) 構造物壁面の工事装置
JPH055987B2 (ja)
CN114560385A (zh) 一种工业厂房钢结构吊装装置及其施工方法
US3223199A (en) Scaffolding hoist
JP2008248664A (ja) カーテンウォールの揚重方法
JPH0673892A (ja) 建築物の外装板材取付方法、及びこれに用いる装置
JPH0433716B2 (ja)
JP4078729B2 (ja) 垂直揚重搬送装置及びその運転方法
JP2775201B2 (ja) 高揚程クレーンの揚重部材位置決め取付装置
CN210029833U (zh) 一种用于建筑施工的吊升设备
JP5948542B1 (ja) 簡易クレーン
KR20100097863A (ko) 부재의 방향조정이 가능한 타워크레인
CN111618647B (zh) 一种钢箱梁临时人孔装卸设备、安装方法及拆卸方法
KR100881807B1 (ko) 더블 크레인
CN219792148U (zh) 一种地下车站用预制结构全自动吊装装置
CN219669953U (zh) 一种石化钢铁厂用钢铁吊装机构
CN216105669U (zh) 一种成组散装铸管装卸用双梁桥式起重机上下吊盘装置
JP2579788B2 (ja) クレーン型ゴンドラ
CN218539077U (zh) 一种建筑幕墙吊装装置
CN214570286U (zh) 一种便捷型条板墙安装辅助器具
JPS6132956Y2 (ja)
JP2769348B2 (ja) クレーン
JPH0646932Y2 (ja) 移動する揚重機を備えたエレベータ
JPH084301A (ja) 索道を用いた外壁パネルの施工法及びその装置
JPH06173437A (ja) 外装足場