JPH043368B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043368B2
JPH043368B2 JP59074763A JP7476384A JPH043368B2 JP H043368 B2 JPH043368 B2 JP H043368B2 JP 59074763 A JP59074763 A JP 59074763A JP 7476384 A JP7476384 A JP 7476384A JP H043368 B2 JPH043368 B2 JP H043368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cobalt
hydroperoxide
cycloalkyl
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59074763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60215639A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59074763A priority Critical patent/JPS60215639A/ja
Publication of JPS60215639A publication Critical patent/JPS60215639A/ja
Publication of JPH043368B2 publication Critical patent/JPH043368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は不均一系固体触媒の作用によりシクロ
アルキルヒドロペルオキシドを分解してシクロア
ルカノン及びシクロアルカノールを製造する方法
に関する。 シクロアルカンの分子状酸素による酸化反応は
一般には自動酸化反応に属し、シクロアルカンと
分子状酸素からシクロアルキルヒドロペルオキシ
ドが生成する段階と、このシクロアルキルヒドロ
ペルオキシドが分解してシクロアルカノンおよび
シクロアルカノールを生成する段階とからなる。
前段反応は比較的収率よく進行する反応である
が、後段反応は系内に存在する触媒によりシクロ
アルキルヒドロペルオキシドの分解挙動が大いに
異なる。 シクロアルキルヒドロペルオキシドを分解する
不均一触媒はすでに報告されている。例えば米国
特許第2851496号には酸化コバルト等を触媒とす
るシクロヘキシルヒドロペルオキシドの分解が記
載されている。しかし、分解したシクロヘキシル
ヒドロペルオキシドに対する生成したシクロヘキ
サノン及びシクロヘキサノールの選択率は104%
では未だ十分ではない。 また特公昭58−51934には酸化クロムを触媒と
するシクロヘキシルヒドロペルオキシドの分解
が、特開昭58−219132にはゼオライトに担持した
酸化コバルトを触媒とするシクロヘキシルヒドロ
ペルオキシドの分解が報告されている。しかし分
解率が、それぞれ33%、74%といずれも低い。 本発明者はシクロアルキルヒドロペルオキシド
を分解してシクロアルカノン及びシクロアルカノ
ールを製造する方法において、シクロアルキルヒ
ドロペルオキシドの分解速度が大きく、シクロア
ルカノン及びシクロアルカノールの選択率を高く
する方法について鋭意検討した結果、本発明に達
した。 すなわち本発明は、シクロアルキルヒドロペル
オキシドを分解してシクロアルカノン及びシクロ
アルカノールを製造するにあたり、還元コバルト
を使用してシクロアルキルヒドロペルオキシドを
分解することを特徴とするシクロアルカノン及び
シクロアルカノールの製造方法である。 本発明の方法で用いるシクロアルキルヒドロペ
ルオキシドは5〜12個の炭素原子を含むシクロア
ルキルヒドロペルオキシドであり、シクロペンチ
ルヒドロペルオキシド、シクロヘキシルヒドロペ
ルオキシド、シクロオクチルヒドロペルオキシ
ド、シクロドデシルヒドロペルオキシドなどがあ
るが、工業的にはシクロヘキシルヒドロペルオキ
シドが特に重要である。 本発明の方法で用いる還元コバルトはコバルト
の化合物、中でも酸化コバルト又はコバルト塩類
を還元することによつて得られる。コバルト塩類
は、例えば硝酸コバルト、硫酸コバルト、炭酸コ
バルト、塩化コバルト、臭化コバルトなどの無機
酸塩、ギ酸コバルト、シユウ酸コバルトなどの有
機酸塩、コバルトカルボニル、コバルトアセチル
アセトナートなどの錯体及び水酸化コバルトがあ
る。 還元する方法には溶融塩や水溶液の電解法、炭
素などによる固体還元法、水素、一酸化炭素、メ
タノール、ホルマリン、ギ酸などによるガス還元
法などがある。好ましくは水素による還元法であ
る。 還元方法は既知であるが、例えば「触媒学会
編;触媒工学講座10元素別触媒便覧p525〜528地
人書館(1967)18.5.1還元コバルト触媒」に記載
の方法を用いることができる。 本発明の方法による触媒は担体に担持してもま
たは担持しなくてもよい。適当な担体材料として
はシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、ゼオラ
イト、炭素などが使用できる。特にシリカが好ま
しい。 本触媒にはコバルト以外に他の金属を含有させ
てもよい。他の金属の例としては、V,Cr,
Mo,W,Mn,Fe,Ni,Cu,Znが挙げられる。 シクロアルキルヒドロペルオキシドの分解は通
常、適当な溶媒を用いた溶液中で行なわれる。溶
媒としてはヘキサン、オクタンのようなアルカ
ン、シクロペンタン、シクロヘキサンのようなシ
クロアルカン、ベンゼンのような芳香族炭化水素
などが適当であるが、特に好ましくはシクロアル
キルヒドロペルオキシドに対応するシクロアルカ
ンである。 このような溶液は、単離したシクロアルキルヒ
ドロペルオキシドを溶媒に溶かしてもよいが、シ
クロアルカンの酸化反応液をそのまま用いるか、
適当な濃度に希釈または濃縮したものを用いるの
が好ましい。 本発明の方法で用いるシクロアルキルヒドロペ
ルオキシドの濃度は0.1〜10重量%、好ましくは
0.5〜5重量%である。 本発明の方法で用いる反応温度は0〜200℃を
用い得るが特に80〜150℃が好ましい。反応圧力
は0〜20Kg/cm2Gの範囲である。 本発明の方法により、シクロアルキルヒドロペ
ルオキシドの分解率が大きく、しかも分解したシ
クロアルキルヒドロペルオキシドに高して高い選
択率でシクロアルカノン及びシクロアルカノール
が得られる。 本発明の方法をより具体的に詳述するために以
下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。なお、説明の中で用
いる分解率、および収率は次式を用いて計算した
値である。 分解率、%=消失したシクロアルキルヒドロペルオキシ
ド/仕込んだシクロアルキルヒドロペルオキシド×100 選択率、%=生成したシクロアルカノン+生成したシク
ロアルカノール/消失したシクロアルキルヒドロペルオ
キシド×100 シクロアルキルヒドロペルオキシドの測定:
Journal of the American Chemical
Society,63,1432(’41)page1432〜1433
「Iodometric Determination of Peroxygen
in Organic Compounds」 通称“ヨードメトリー”により測定した。 実施例 1 a 触媒の製造 Co(NO32・6H2O29gを蒸留水50gに溶か
した。この溶液に担体として、粉砕したシリカ
(シリカゲルB、日化精工(株))50gを加えた。
一昼夜室温で放置した後、電気炉(東洋科学産
業(株)、NB−4型)を用いて100〜120℃で水を
蒸発させた。さらに300℃で3時間焼成した。
(以下、これを触媒と称す。)その触媒を石英
管に入れ、電気管状炉で350℃に加熱しながら
100ml/minのH2気流中で5時間還元した。
(以下、これを触媒と称す) b シクロヘキシルヒドロペルオキシドの分解 内容積500mlのガラス製オートクレーブにシ
クロヘキシルヒドロペルオキシド0.5g、シク
ロヘキサン50g、触媒0.05gを仕込む。次い
でオートクレーブ内の気相部を窒素置換した
後、撹拌しながら140℃で10分間分解反応を行
つた。反応後、オートクレーブから反応液を取
り出し、この反応液をガスクロマトグラフイー
およびヨードメトリーにより分析した。その結
果はシクロヘキシルヒドロペルオキシドの分解
率92%、シクロヘキサノン及びシクロヘキサノ
ールの選択率110%であつた。 比較例 1 実施例1の方法において、触媒の代わりに、
還元していない触媒0.05gを仕込んだ他は全く
同様に操作を行つた。その結果はシクロヘキシル
ヒドロペルオキシドの分解率7%、シクロヘキサ
ノン及びシクロヘキサノールの選択率105%であ
つた。 実施例2,3および比較例2,3 実施例1および比較例1において担体を置き換
えた以外は全く同様に操作を行つた。その結果を
表1に示す。
【表】
【表】 実施例 4〜12 実施例1においてCo(NO32・6H2O 29gと共
にさらに金属化合物を3g加えて触媒を製造した
他は全く同様に操作を行つた。結果を表2に示
す。
【表】 比較例 4 特公58−51934実施例と同様にして酸化クロ
ム()を3時間空気流中で300℃に加熱した。
実施例1(b)において触媒の代わりに前記処理を
行つた酸化クロム0.18gを用いた他は全く同様に
操作を行つた。その結果は分解率12%、選択率99
%であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シクロアルキルヒドロペルオキシドを分解し
    てシクロアルカノン及びシクロアルカノールを製
    造するにあたり、還元コバルトを使用してシクロ
    アルキルヒドロペルオキシドを分解することを特
    徴とするシクロアルカノン及びシクロアルカノー
    ルの製造方法。
JP59074763A 1984-04-12 1984-04-12 シクロアルカノン及びシクロアルカノ−ルの製造方法 Granted JPS60215639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074763A JPS60215639A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 シクロアルカノン及びシクロアルカノ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074763A JPS60215639A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 シクロアルカノン及びシクロアルカノ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215639A JPS60215639A (ja) 1985-10-29
JPH043368B2 true JPH043368B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=13556642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074763A Granted JPS60215639A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 シクロアルカノン及びシクロアルカノ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215639A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60215639A (ja) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715637B1 (ko) 케톤, 알코올 및 하이드로과산화물의 제조 방법
US6642419B1 (en) Oxidation method
JP5265123B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP2003529582A (ja) 芳香族アルコール、特にフェノールの製造方法
Sakaguchi et al. An Efficient Aerobic Oxidation of Isobutane to t Butyl Alcohol by N-Hydroxyphthalimide Combined with Co (II) Species.
JPH02164836A (ja) シクロアルカノン及び/又はシクロアルカノールの製造法
JP2001233809A (ja) 炭化水素類の酸化方法
US6762319B1 (en) Hydrocarbon, alcohol and/or ketone oxidation method
JPH043368B2 (ja)
US4568769A (en) Method for producing a mixture containing cycloalkanones and cycloalkanols
JP4360067B2 (ja) シクロアルカノンおよびシクロアルカノールの製造方法
JPH0216739B2 (ja)
JPH09143109A (ja) シクロアルキルヒドロペルオキシド、シクロアルカノール及びシクロアルカノン混合物の製造法
EP0164463B1 (en) Method for producing a mixture containing cycloalkanones and cycloalkanols
JP2006083159A (ja) シクロアルカンの酸化方法
JP4635571B2 (ja) 脂肪族環式炭化水素類の酸化反応に用いる触媒及びそれを用いる酸化方法
US5756852A (en) Co-oxidation of H2 S and saturated hydrocarbons
JP2002249450A (ja) 有機基質の酸化方法
JPH043369B2 (ja)
JP2006160726A (ja) 炭化水素類の酸化方法
CN114105741A (zh) 一种大环烷醇酮的制备方法
JP4303453B2 (ja) シクロアルカノンおよびシクロアルカノールの製造方法
JP2004002327A (ja) シクロアルカンの酸化方法
WO2021122955A1 (en) Process for producing cyclohexanol and cyclohexanone
US5319146A (en) Alkyl peroxides and uses