JPH04336398A - 緊急通報装置 - Google Patents

緊急通報装置

Info

Publication number
JPH04336398A
JPH04336398A JP10732891A JP10732891A JPH04336398A JP H04336398 A JPH04336398 A JP H04336398A JP 10732891 A JP10732891 A JP 10732891A JP 10732891 A JP10732891 A JP 10732891A JP H04336398 A JPH04336398 A JP H04336398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
central control
center
control part
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10732891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tsujii
孝之 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10732891A priority Critical patent/JPH04336398A/ja
Publication of JPH04336398A publication Critical patent/JPH04336398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高齢化社会に於ける高
齢者福祉に関するものであり、独居老人あるいは虚弱老
人が安心して日常生活ができるための緊急通報装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、緊急通報装置は、緊急通報装置の
通報ボタンあるいは、緊急通報装置に通報者の手元から
無線にて通報できる無線ペンダントの通報ボタンからの
信号にて電話回線を利用して緊急通報先多くは市町村の
緊急通報センター(以下センターと言う。)に自動通報
するものであり、センターでは、通報者の個人情報のみ
通報されるため、予め通報者と契約している協力員に電
話連絡し、通報者の状況確認の出動要請するものであり
、協力員は通報者の状態を確認し状態に応じ救急車を呼
ぶ等の対応を委任されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の問題点は、
通報者が通報ボタンを押したのか、またその時通報者が
どの様な状態であるかが不明であるため、センターから
協力員に出動要請し通報者の状態確認する必要があるた
め通報者の状況によっては対応が遅すぎる場合がある。 また、上記通報以外に誤使用あるいは、不意な通報ボタ
ンの押されに対してもセンターは協力員に出動要請し確
認する対応を必要とした。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解決し、
通報者へのスムーズな処置と確実な対応が可能な緊急通
報装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は電話回線を利用した緊急通報装置におい
て、通報者の状態を撮影するための撮像手段と、該撮像
手段が撮影した画像を伝送に適した形態に処理するため
の画像処理手段とを特徴とする緊急通報装置である。
【0006】
【作用】撮像手段によって通報者の状態を撮影し、撮影
した画像を画像処理手段によって伝送に適した形態に変
更する。
【0007】通報者からの緊急通報により、センターで
は通報者の状態がすぐに把握できるため素早い対応がと
れる。
【0008】
【実施例】図1は本発明に係る緊急通報装置1の構成を
示す構成図である。図において符号2は緊急通報装置本
体であって、通信制御部5、中央コントロール部6、電
源部7、キー操作部8、無線受信部9、画像処理部10
で構成される。緊急通報装置本体2には、撮影のための
カメラ3及び無線発信部4が外部に設けられている。 
 この緊急通報装置1は電話回線11を介してセンター
装置12に接続されている。
【0009】図3のシステム運営のフローチャートによ
れば、まず、システムとして、通報者毎に緊急通報装置
のID番号を設定する。また、緊急通報装置内の画像処
理部には、予め基準の画像を登録されることになる。
【0010】画像の登録内容は、カメラで捕らえた図2
(a)に示すごとく、通報者の室内画像情報である。但
し、この場合の室内画像情報には、人物は入れない。
【0011】通報者が緊急ボタン(図示せず)を押した
場合、図4に示すごとく、まず、緊急通報装置2内の無
線発信部9が動作し、中央コントロール部6に信号を入
力する。中央コントロール部6は、画像処理部10にカ
メラ3からの画像情報を取り込む命令を出力する。画像
処理部10では、カメラ3からの図2(b)の画像情報
を取り込む、次に中央コントロール部6より画像処理部
10に輪郭抽出する信号を入力する。
【0012】画像処理部10は、図5に示すごとく、登
録されている図2(a)の画像情報と図2(b)の画像
情報の画像間演算を実施することにより図2(c)の画
像パターン情報がえられる。次に図2(c)の画像パタ
ーン情報についてエッジ検出処理をすれば図2(d)の
画像パターン情報が得られる。図2(d)の画像パター
ン情報は、単なる線の集合となるため中央コントローラ
に対しキャラクターとして出力することができる。
【0013】中央コントロール部6は、通信制御部5に
センター電話番号を入力することにより、通信制御部5
は、自動ダイヤルしセンターに接続動作する。センター
からの応答信号を受信した場合中央コントロール部6は
センターに対し、ID番号及びデータ圧縮処理された画
像パターン情報(キャラクター)を送出する。
【0014】センターでは、上記通報者からの受信情報
により、通報者のID番号と圧縮された画像パターン情
報を拡張復元し人物のパターンが表示されるので通報者
の状態が確認でき素早い対応が可能になる。
【0015】次に他の実施例を図5乃至図7を用いて説
明する。図5において上述の実施例と同一の構成部分に
ついては図1と同一の符号を付してある。
【0016】本実施例に係る緊急通報装置本体52には
、人体センサー部を備えたカメラ53a及び53bが接
続されると共に、これらのカメラを切り替えるためのス
イッチャー部54が本体52内に設けられている。
【0017】これらのカメラ53a,53b等はそれぞ
れ異なった場所を撮影することができるように設置され
ている。以下に動作を説明する。
【0018】通報者が、緊急ボタンを押した場合、図6
に示すごとく、まず、緊急通報装置52内の無線受信部
9が動作し、中央コントロール部56に信号を入力する
。中央コントロール部56は、スイッチャー部54の切
り替えにより、各部屋のカメラに53a,53b内蔵し
た人体センサーからの情報(人体センサーは、遠赤外線
センサーによる体温検知手段を用いる。)により通報者
の居場所を検知し、その結果に基づいて中央コントロー
ル部56からスイッチャー部54を切り替え、特定のカ
メラを選択する。画像処理部55に特定のカメラからの
画像情報を取り込む命令を出力する。画像処理部55で
は、特定のカメラからの図2(b)の画像情報を取り込
む。次に中央コントロール部56より画像処理部55に
輪郭抽出する信号を入力する。
【0019】画像処理部55は、図7に示すごとく、登
録されている画像情報図2(a)と画像情報図2(b)
の画像間演算を実施することにより画像パターン情報図
2(c)がえられる。次に画像パターン情報図2(c)
についてエッジ検出処理をすれば画像パターン情報図2
(d)が得られる。画像パターン情報図2(d)は、単
なる線の集合となるため中央コントロール部56に対し
キャラクターとして出力することができる。
【0020】中央コントロール部56は、通信制御部5
にセンター電話番号を入力することにより、通信制御部
5は、自動ダイヤルしセンターに接続動作する。センタ
ーからの応答信号を受信した場合中央コントロール部5
6はセンターに対し、ID番号及び画像パターン情報(
キャラクター)を送出する。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通報者
の状態がセンターで確認できるため、 (1)通報者に対し迅速な対応がとれる。
【0022】(2)センターに対し確実な通報が得られ
る。
【0023】などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る緊急通報装置の構成図である。
【図2】画像処理部による処理に伴う画像の変化を説明
する説明図である。
【図3】本発明に係る緊急通報装置の処理の流れを示す
フローチャートである。
【図4】本発明に係る緊急通報装置の処理の流れを示す
フローチャートである。
【図5】本発明の他の実施例に係る緊急通報装置の構成
図である。
【図6】本発明の他の実施例に係る緊急通報装置の処理
の流れを示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る緊急通報装置の画像処理部の処理
の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】 1  緊急通報装置 2  緊急通報装置本体 3  カメラ 4  無線発信部 5  通信制御部 6  中央コントロール部 7  電源部 8  キー操作部 9  無線受信部 10  画像処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電話回線を利用した緊急通報装置にお
    いて、通報者の状態を撮影するための撮像手段と、該撮
    像手段が撮影した画像を伝送に適した形態に処理するた
    めの画像処理手段とを備えることを特徴とする緊急通報
    装置。
JP10732891A 1991-05-13 1991-05-13 緊急通報装置 Pending JPH04336398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10732891A JPH04336398A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 緊急通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10732891A JPH04336398A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 緊急通報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336398A true JPH04336398A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14456271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10732891A Pending JPH04336398A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 緊急通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04336398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373930B1 (ko) * 1995-07-25 2003-05-09 삼성테크윈 주식회사 구조신호출력기능을가지는카메라및그제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373930B1 (ko) * 1995-07-25 2003-05-09 삼성테크윈 주식회사 구조신호출력기능을가지는카메라및그제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011618B1 (ko) 엘리베이터의 비상상호통화장치
WO2017146012A1 (ja) 被監視者監視装置、該方法および該システム
JP6244201B2 (ja) ナースコールシステム
JP2002260135A (ja) インターホン装置及びそれを用いた情報管理システム
JPH04336398A (ja) 緊急通報装置
JP3246836B2 (ja) 監視カメラ連動ナースコールシステム
JP2003044956A (ja) 移動体監視方法およびシステム
JP2007124114A (ja) 携帯電話および安否確認方法
JPH08186661A (ja) 緊急通報装置
JP6292363B2 (ja) 端末装置および端末装置の表示方法ならびに被監視者監視システム
JP2010075376A (ja) ナースコールシステム
JP6804510B2 (ja) 検知システムおよび検知システムの表示方法
JPH10224756A (ja) 在宅介護支援システム
JPH10234796A (ja) 在宅介護支援システム
WO2017110783A1 (ja) 端末装置、端末装置の動作制御方法および被監視者監視システム
KR100453510B1 (ko) 승강기 탑승자 감시시스템 및 그 방법
JPH10143787A (ja) 緊急通報システムおよび緊急通報端末
JP2003256956A (ja) ホームヘルス装置
JP2010130359A (ja) インターホン装置
JPH01277090A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH04315351A (ja) 交番支援システム
JP6245415B1 (ja) 端末装置および端末装置の動作制御方法ならびに被監視者監視システム
JP2003263496A (ja) 患者と主治医との意思伝達システム
JP2001103462A (ja) 映像監視システム
JP2005185812A (ja) 在床者監視システム及び信号制御装置