JPH04335970A - 乾式蒸発器 - Google Patents

乾式蒸発器

Info

Publication number
JPH04335970A
JPH04335970A JP10765491A JP10765491A JPH04335970A JP H04335970 A JPH04335970 A JP H04335970A JP 10765491 A JP10765491 A JP 10765491A JP 10765491 A JP10765491 A JP 10765491A JP H04335970 A JPH04335970 A JP H04335970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
tube
heat
smooth
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10765491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Masuda
潔 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10765491A priority Critical patent/JPH04335970A/ja
Publication of JPH04335970A publication Critical patent/JPH04335970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乾式蒸発器、詳しくは
、被冷却液の入口部と出口部とをもつシェル内に、被冷
却液と熱交換する冷媒を流し、該冷媒を蒸発させる冷却
管から成る冷媒流通系を配設した乾式蒸発器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の乾式蒸発器は、例えば、
実開昭59−67776号公報に示され、かつ、図6に
示したように、被冷却液の入口部Aと出口部Bとをもつ
シェルC内に、一対の管板D、Dを介して複数の冷却管
Eを支持すると共に、前記シェルCの一側端部に冷媒流
入部Fと冷媒流出部Gとを、また、前記シェルCの他側
端部に冷媒反転部Hを形成し、前記冷媒流入部Fから冷
媒反転部Hを経て冷媒流出部Gへ前記冷却管E内に冷媒
を流通させ、この冷媒と前記入口部Aから出口部Bへ流
通する被冷却液とを前記冷却管E、Eを介して熱交換さ
せて蒸発させる冷媒流通系を形成している。そして、こ
のように用いる前記冷却管Eとしては、例えば、内面が
平滑なスムース管や管の内面に螺旋状の溝を設けたリッ
プルフィン管(実公昭55−14956号公報)等から
一種類を選択して用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記リップ
ルフィン管はスムース管に比較して冷媒側熱伝達率を大
きくでき、蒸発器の熱交換性能を向上させることができ
るのであるが、液単相流の状態や、液単相流に気泡が発
生するスラグ流領域では高価なリップルフィン管を用い
た場合でもスムース管を用いた場合に比較して性能差は
少なく、従って、冷却管の全長にわたってリップルフィ
ン管を用いると、蒸発器が高価になる割りには性能アッ
プにならない問題があった。
【0004】即ち、一般に前記冷却管Eに冷媒を流通し
て被冷却液と熱交換する場合、冷媒の状態は、図5に示
したように変化する。つまり、液単相流の状態から熱交
換の進行につれて液単相流に気泡が発生してスラグ流と
なり、更に気泡発生が進行し、液の一部が冷却管Eの管
内壁に付着した環状噴霧流となり、前記管壁に付着した
液の一部がなくなってドライアウトし、噴霧流のみとな
り、噴霧流の霧粒が減少して噴霧流の途中から過熱状態
となり、その後蒸気単相流の過熱状態になるのである。
【0005】また一方、前記リップルフィン管はその管
内面に螺旋状の溝を設けているから、螺旋状の溝により
液冷媒の沸騰を促進できるし、また、噴霧中の噴霧粒を
捕捉ことができ、更に、前記スムース管に比較して単位
長さ当たりの熱交換面積を大きくでき、冷媒側熱伝達率
を向上できるので、スムース管に比較して蒸発器の熱交
換性能を向上させることができる。
【0006】所が、冷媒の状態が環状噴霧流の領域以降
では、リップルフィン管の螺旋状の溝により噴霧中の霧
粒を捕捉するし、また、単位長さ当たりの熱交換面積を
大きくできることから、リップルフィン管とスムース管
との冷媒側熱伝達率の差による熱貫流率の差が大きいの
に対し、液単相流や、液単相流に気泡が発生しだすスラ
グ流領域では熱交換熱量が大きく、リップルフィン管と
スムース管との冷媒側熱伝達率の差による熱貫流率の差
が小さいのであるから、前記スラグ流領域までは熱伝達
率の良好なリップルフィン管を用いても、リップルフィ
ン管の熱交換効率を有効に発揮させることができなく、
スムース管を用いる場合と比較して性能差は少なく、従
って、冷却管の全長にわたって高価なリップルフィン管
を用いても、高価になる割に性能向上にならないのであ
る。
【0007】しかして、本発明は、液単相流や、液単相
流に気泡が発生しだすスラグ流領域ではリップルフィン
管とスムース管との冷媒側熱伝達率の差による熱貫流率
の差が小さいことに注目して以上の問題を解決するため
に発明したもので、その目的は、冷媒流通系を流通する
冷媒の状態の変化に対応してリップルフィン管とスムー
ス管と使い分け、乾式蒸発器の熱交換性能を向上させな
がら、向上させた割に安価な乾式蒸発器を提供しようと
する点である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、被冷却液の入口部11と出口部12と
をもつシェル1内に、被冷却液と熱交換する冷媒を流し
、該冷媒を蒸発させる冷却管から成る冷媒流通系を配設
した乾式蒸発器であって、前記冷媒流通系の前記シェル
1に対する入口側で、前記冷媒流通系を流れる冷媒がス
ラグ流れとなる領域を、内面平滑としたスムース管5に
より形成し、前記スラグ流領域から前記冷媒流通系の出
口を、管内壁に螺旋状の溝62をもったリップルフィン
管6により形成したものである。
【0009】
【作用】前記冷媒流通系を流通する冷媒は、前記冷媒流
通系の入口側、即ち、前記リップルフィン管6と前記ス
ムース管5との冷媒側熱伝達率の差による熱貫流率の差
が少ない前記スラグ流領域までは、内面平滑とした前記
スムース管5を介して被冷却液と熱交換することができ
る。また、前記冷媒流通系の出口側、即ち、前記スラグ
流領域から出口までの領域においては、管内壁に螺旋状
の溝62をもったリップルフィン管6を介して被冷却液
と熱交換することができる。
【0010】従って、前記冷媒流通系の入口側では前記
リップルフィン管6より安価なスムース管5を用いるか
ら、スムース管5を用いただけ安価にできる。また、前
記冷媒流通系の出口側では、前記リップルフィン管6の
螺旋状の溝62により噴霧流中の霧粒が捕捉されるから
、それだけドライアウトポイントを前記冷媒流通系の出
口側に延ばすことができ、即ち、環状噴霧流領域を長く
でき、被冷却液との熱交換が効率よく行われるから、前
記リップルフィン管6の冷媒側熱伝達率を有効に発揮さ
せることができる。
【0011】
【実施例】図1に示す乾式蒸発器は、被冷却液の入口部
11となる入口管と被冷却液の出口部12となる出口管
とを接続した筒体13と、該筒体13の両側開口部を閉
鎖する一対の管板14、14と、各管板14に固定する
蓋体15、15とからシェル1を構成し、前記シェル1
内の一側には、冷媒入口管21をもった冷媒流入部2と
、該冷媒流入部2と隔壁22で区画され、かつ、冷媒出
口管31をもった冷媒流出部3を形成すると共に、前記
シェル1内の他側には、一方の管板14と蓋体15で囲
まれた冷媒反転部4を形成している。尚、23は冷媒配
管24に介装した膨張弁であって、この膨張弁23で減
圧した液冷媒を前記冷媒入口管21へ流入させるように
している。
【0012】しかして、一対の管板14、14間には、
図2に示したように平滑な内面51をもつスムース管5
と、図3、4に示したように管内壁61に螺旋状の溝6
2をもったリップルフィン管6とを複数支持し、前記ス
ムース管5の両端部を前記冷媒流入部2と冷媒反転部4
とに開口させて第1パスを形成する。更に、前記リップ
ルフィン管6を前記冷媒反転部4と前記冷媒流出部3と
に開口させて第2パス形成し、前記シェル1には、この
ように、前記冷媒流入部2から前記冷媒流出部3に至る
第1及び第2パスから成る冷媒流通系を形成して、第1
パスから第2パスを流通する冷媒を、前記入口部11か
ら出口部12へ流通する被冷却液と熱交換させて蒸発さ
せるのであって、第1パスにおいて、前記膨張弁23で
減圧され、スラグ流になりかけた冷媒をスラグ流の状態
にし、第2パスにおいて環状噴霧流から過熱状態の蒸気
単相流になるように流通させるのである。尚、図1では
スムース管5及びリップルフィン管6をそれぞれ一本を
図示しているが、複数本を一本で代表させているのであ
る。
【0013】即ち、前記冷媒入口管21から前記冷媒流
入部2に流入する冷媒を、前記スムース管5及びリップ
ルフィン管6を介して前記被冷却液と熱交換させながら
前記冷媒流入部2から前記冷媒流出部3へ流通させるの
であって、前記冷媒流入部2にスラグ流になりかけて流
入する冷媒は、前記スムース管5から成る第1パスを流
通し、気泡発生が促進され、液相に気泡が混じったスラ
グ流となった冷媒は前記冷媒反転部4で反転する。そし
て、スラグ流状態の冷媒は、前記リップルフィン管6か
らなる第2パスを流通し、前記リップルフィン管6の前
記溝62によって旋回されながら前記被冷却液と熱交換
して、液冷媒内における気泡発生が進行し、前記リップ
ルフィン管6の断面中央部に噴霧流が発生すると共に液
冷媒の一部が前記リップルフィン管6の前記溝62に付
着した環状噴霧流の状態になる。そして、前記溝62に
付着した液冷媒がなくなるドライアウトの状態になって
から、噴霧流の中の霧粒が減少して噴霧流の途中から過
熱状態となり、蒸気単相流の過熱状態になって前記冷媒
流出部3に流出し、前記冷媒出口管31から前記シェル
1の外部に流出するのである。
【0014】つまり、前記冷媒流通系を流通する冷媒は
、前記冷媒流通系の入口側、即ち、前記リップルフィン
管6と前記スムース管5との冷媒側熱伝達率の差による
熱貫流率の差が少ない前記スラグ流領域までは、内面平
滑とした前記スムース管5を介して被冷却液と熱交換す
るのである。従って、前記スラグ流領域までは前記リッ
プルフィン管6と前記スムース管5との冷媒側熱伝達率
の差だけ熱交換性能は低下するが、低下する程度は安価
にできる割に少ないのである。そして、前記冷媒流通系
の出口側、即ち、前記スラグ流領域から出口までの領域
においては、管内壁に螺旋状の溝62をもったリップル
フィン管6を介して被冷却液と熱交換することができ、
螺旋状の溝62により沸騰が促進されると共に、沸騰に
よって生じる噴霧流中の霧粒が前記溝62で捕捉される
ホールド効果が得られるから、それだけドライアウトポ
イントを前記冷媒流通系の出口側に延ばすことができ、
即ち、環状噴霧流領域を長くでき、被冷却液との熱交換
が効率よく行われるから、前記リップルフィン管6の冷
媒側熱伝達率を有効に発揮させることができる。
【0015】従って、蒸発器の熱交換性能を前記スムー
ス管5を全面的に用いる場合に比較して向上させながら
、前記スラグ流領域までは前記リップルフィン管6より
安価な前記スムース管5を用いているから、蒸発器の熱
交換性能を向上させた割に蒸発器を安価にできるのであ
る。
【0016】尚、以上2パス形式の乾式蒸発器について
説明したが、パス数は多くしてもよい。また、第1パス
に管内壁に螺旋状の溝62をもった前記リップルフィン
管6を用いたが、例えば、管内壁に溝をもち、かつ、前
記リップルフィン管6より安価なコルゲート管を用いて
もよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、被冷却
液の入口部11と出口部12とをもつシェル1内に、被
冷却液と熱交換する冷媒を流し、該冷媒を蒸発させる冷
却管から成る冷媒流通系を配設した乾式蒸発器であって
、前記冷媒流通系の前記シェル1に対する入口側で、前
記冷媒流通系を流れる冷媒がスラグ流れとなる領域を、
内面平滑としたスムース管5により形成し、前記スラグ
流領域から前記冷媒流通系の出口を、管内壁に螺旋状の
溝62をもったリップルフィン管6により形成ししたか
ら、前記冷媒流通系を流通する冷媒は、前記リップルフ
ィン管6と前記スムース管5との冷媒側熱伝達率の差に
よる熱貫流率の差が少ない前記スラグ流領域までは、内
面平滑とした前記スムース管5を介して被冷却液と熱交
換することができると共に、前記スラグ流領域から出口
までの領域においては、管内壁に螺旋状の溝62をもっ
たリップルフィン管6を介して被冷却液と熱交換するこ
とができ、螺旋状の溝62により噴霧流中の霧粒が捕捉
されるから、それだけドライアウトポイントを前記冷媒
流通系の出口側に延ばすことができ、即ち、環状噴霧流
領域を長くでき、被冷却液との熱交換が効率よく行われ
るから、前記リップルフィン管6の冷媒側熱伝達率を有
効に発揮させることができる。
【0018】従って、蒸発器の熱交換性能を前記スムー
ス管5を全面的に用いる場合に比較して向上させながら
、前記スラグ流領域までは前記リップルフィン管6より
安価な前記スムース管5を用いているから、蒸発器の熱
交換性能を向上させた割に蒸発器を安価にできるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す乾式蒸発器の断面図で
ある。
【図2】図1の乾式蒸発器に用いるスムース管の断面図
である。
【図3】図1の乾式蒸発器に用いるリップルフィン管の
断面図である。
【図4】図3のA−A線で切断した断面図である。
【図5】被冷却液との熱交換による冷媒の状態変化を示
す説明図である。
【図6】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1        シェル 5        スムース管 6        リップルフィン管 11        入口部 12        出口部 62        螺旋状の溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被冷却液の入口部11と出口部12と
    をもつシェル1内に、被冷却液と熱交換する冷媒を流し
    、該冷媒を蒸発させる冷却管から成る冷媒流通系を配設
    した乾式蒸発器であって、前記冷媒流通系の前記シェル
    1に対する入口側で、前記冷媒流通系を流れる冷媒がス
    ラグ流れとなる領域を、内面平滑としたスムース管5に
    より形成し、前記スラグ流領域から前記冷媒流通系の出
    口を、管内壁に螺旋状の溝62をもったリップルフィン
    管6により形成していることを特徴とする乾式蒸発器。
JP10765491A 1991-05-13 1991-05-13 乾式蒸発器 Pending JPH04335970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10765491A JPH04335970A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 乾式蒸発器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10765491A JPH04335970A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 乾式蒸発器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335970A true JPH04335970A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14464665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10765491A Pending JPH04335970A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 乾式蒸発器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007506B2 (en) * 2000-03-09 2006-03-07 Fujitsu Limited Refrigeration system utilizing incomplete evaporation of refrigerant in evaporator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649510A (en) * 1971-08-05 1981-05-06 Philips Nv Method of treating aluminum foil for electrolytic condenser
JPS57163633A (en) * 1981-03-04 1982-10-07 Esselte Pendaflex Corp Portable labeller
JPS5833530A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Toyota Motor Corp 車両用運転状態表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649510A (en) * 1971-08-05 1981-05-06 Philips Nv Method of treating aluminum foil for electrolytic condenser
JPS57163633A (en) * 1981-03-04 1982-10-07 Esselte Pendaflex Corp Portable labeller
JPS5833530A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Toyota Motor Corp 車両用運転状態表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007506B2 (en) * 2000-03-09 2006-03-07 Fujitsu Limited Refrigeration system utilizing incomplete evaporation of refrigerant in evaporator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056151B2 (ja) 熱交換器
JPH06221718A (ja) 吸収式冷温水機の高温再生器及び吸収式冷温水機
JPH03233265A (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2008202824A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH04335970A (ja) 乾式蒸発器
JP2627381B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR890004393B1 (ko) 공냉형 흡수식 냉수기
ITTO970777A1 (it) Apparecchio di condizionamento dell'aria del tipo ad assorbimento raffreddato ad aria con alette di trasferimento termico verticali.
JPH04335969A (ja) 乾式蒸発器
JP2555056Y2 (ja) 宇宙機の熱制御系排熱用プレートフィン型フラッシュ式蒸発器
JPH04335971A (ja) 乾式蒸発器
JPS5922441Y2 (ja) 熱交換器
JP2945972B1 (ja) 吸収冷温水機
JPS5919879Y2 (ja) オ−プンラツクタイプ熱交換器
JP3852891B2 (ja) 吸収冷凍機用溶液熱交換器
JPH07120094A (ja) 空冷吸収冷暖房機とその運転方法
JPS593251Y2 (ja) 熱交換器
JPH02171525A (ja) 空気調和機用熱交換器
JPH0416128Y2 (ja)
CN115790201A (zh) 换热装置及采用干式换热器以及湿式换热器的换热方法
CN109737769A (zh) 具有喷淋水集水装置的换热器及制冷机组
JPS60181587A (ja) カスケ−ドサイクル式熱変換システム
JPS6232395B2 (ja)
JPS5956088A (ja) 熱交換器
JP3129558B2 (ja) 空冷式吸収冷凍機・冷温水機における吸収器と凝縮器の複合流路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970805