JP2945972B1 - 吸収冷温水機 - Google Patents

吸収冷温水機

Info

Publication number
JP2945972B1
JP2945972B1 JP10093850A JP9385098A JP2945972B1 JP 2945972 B1 JP2945972 B1 JP 2945972B1 JP 10093850 A JP10093850 A JP 10093850A JP 9385098 A JP9385098 A JP 9385098A JP 2945972 B1 JP2945972 B1 JP 2945972B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
plate
heater
heat exchanger
temperature regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10093850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11270921A (ja
Inventor
章 西口
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP10093850A priority Critical patent/JP2945972B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945972B1 publication Critical patent/JP2945972B1/ja
Publication of JPH11270921A publication Critical patent/JPH11270921A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】低温再生器と凝縮器とを連結する蒸気通路の長
さを短くでき、かつ、冷却空気の通風抵抗を低減できる
空冷方式の吸収冷温水機を提供する。 【解決手段】吸収冷温水機100は、冷媒を蒸発させる
蒸発器1と、蒸発器1で蒸発した冷媒蒸気を吸収溶液に
吸収する吸収器2と、この吸収器2で冷媒を吸収した吸
収溶液を再生する高温再生器3及び低温再生器4と、こ
れら高温再生器3及び低温再生器4での再生により発生
した冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器5と、低温再生器4と
凝縮器5とを連結する蒸気通路6と、蒸発器1及び吸収
器2を冷却する冷却風を誘起する冷却ファン8とを有
し、箱型形状の上面に凝縮器5及び低温再生器4を互い
に隣接するように配置し、箱型形状の背面に吸収器2の
吸収溶液冷却部2bに配置し、さらに冷却ファン8,8
を箱型形状の正面に配置する。吸い込み型の冷却ファン
8,8が奥側から手前側に冷却風を誘起する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば家庭やビル
の空調システムに用いられる吸収冷温水機に係り、特に
プレート型熱交換器を用いる吸収冷温水機に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収冷温水機は、冷媒を蒸発する蒸発器
と、その蒸発した冷媒蒸気を吸収液に吸収する吸収器
と、冷媒を吸収した吸収液を再生する高温・低温再生器
と、再生により発生した冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器と
を備えている。そして、冷水供給時には、蒸発器で冷媒
が蒸発するときの潜熱で蒸発器内部を流れる水を冷却
し、温水供給時には、高温再生器で発生した冷媒蒸気を
温水器に導いて凝縮させ、温水器内部を流れる水を加熱
する。このとき、高温・低温再生器のうち高温再生器は
バーナ等の熱源で直接加熱されて冷媒蒸気を発生するよ
うになっており、低温再生器は高温発生器から導かれた
冷媒蒸気の熱で冷媒蒸気を発生するようになっている。
【0003】このような吸収冷温水機には、従来、吸収
器及び凝縮器の冷却を空冷で行うものと水冷で行うもの
とがある。空冷式の吸収冷温水機の公知技術としては、
例えば、特公平8−23455号公報や特開平5−60
413号公報がある。特公平8−23455号公報記載
の吸収冷温水機では、吸収器及び凝縮器として鉛直管タ
イプの空冷熱交換器を用いており、吸収器及び凝縮器に
用いられる空冷熱交換器は略水平方向に並置されてい
る。そして、これら熱交換器は略水平方向に流れる冷却
空気で鉛直管の外部を冷却され、凝縮器ではその管内で
冷媒蒸気が凝縮するようになっている。また、低温再生
器で発生する冷媒蒸気は、比較的長い蒸気通路によって
凝縮器へと導かれるようになっている。特開平5−60
413号公報記載の吸収冷温水機では、吸収器として鉛
直管タイプの空冷熱交換器を用い、凝縮器としては水平
管タイプの空冷熱交換器を用いている。このとき、吸収
器は蒸発器とほぼ同一高さに設けられ、凝縮器は蒸発器
の上方に配置されており、冷却空気は、吸収器を冷却し
た後に通風路を介し上方に導かれ、凝縮器を冷却するよ
うになっている。
【0004】水冷式の吸収冷温水機の公知技術として
は、例えば、特開平6−347122号公報がある。こ
の吸収冷温水機では、吸収器及び凝縮器は、冷却水配管
内を流れる冷却水によって水冷されるようになってい
る。
【0005】一方、以上のような吸収冷温水機のうち、
例えば蒸発器、水冷の吸収器、低温再生機、水冷の凝縮
器等の熱交換器部分には、チューブ内を流れる流体とシ
ェル側を流れる流体の間で熱交換を行うシェル&チュー
ブ型の熱交換器が従来から用いられている。しかしこの
シェル&チューブ型熱交換器では、伝熱面積を充分とれ
ず、熱交換効率を上げようとすると機器が大型化すると
いう課題があった。またチューブ径を小さくすれば機器
を大型化せずに伝熱面積を大きくできるが、この場合、
管内側の熱伝達率が低下して必要伝熱面積が増大した
り、チューブ本数が増えて全体の部品点数が増加すると
いう新たな課題生じていた。これに対応するために、近
年、シェル&チューブ型の熱交換器に代わりプレート型
の熱交換器を改良したものが提唱されており、公知技術
としては、例えば、特開平5−18634号公報記載の
ものがある。この熱交換器は、薄板を波板形状に加工
し、その端面をシールプレートでシールした構造となっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には、以
下のような課題が存在する。
【0007】まず、特公平8−23455号公報及び特
開平5−60413号公報の吸収冷温水機に関し、空冷
固有の以下のような課題がある。特公平8−23455
号公報の吸収冷温水機では、吸収器及び凝縮器が鉛直管
タイプの空冷熱交換器であることから、通常は、例えば
箱型の吸収冷温水機の4つの側面のうちの1つの側面に
配置され、冷却空気がこの熱交換器を水平に吹き抜ける
構造となる。この凝縮器と上記通路を介し連結される低
温再生器は、凝縮器を流れる水平方向の冷却空気の流れ
を阻害しないようにするために、例えば凝縮器の配置さ
れた1つの側面に隣接する側面に配置されることとな
る。そのため、これら低温再生器と凝縮器とを連結する
蒸気通路の長さが長くなり、蒸気の流動圧力損失が増加
してサイクル全体の性能低下を招く。この圧力損失を低
減するためには、蒸気通路の横断面積を広くとる必要が
あるため、大きなスペースが必要となる。また、この場
合、凝縮器の側方に蒸気通路が接続されることとなる
が、凝縮器内に多数配置された鉛直管のうちその接続部
分に近いものと遠いものとのばらつきが生じるため、凝
縮器へ流れ込む蒸気流れの配分が偏り、凝縮器やサイク
ル全体全体の性能が低下する。また、特開平5−604
13号公報の吸収冷温水機では、凝縮器の下方に蒸発器
及びそのほかの要素機器が配置されるため、吸収器から
凝縮器への冷却空気の通風路が折れ曲がるとともに長く
なり、冷却空気の通風抵抗が大きくなる。
【0008】次に、特開平5−60413号公報及び特
開平6−347122号公報の吸収冷温水機について、
温水器に関し以下のような課題がある。すなわち、上記
3つの従来技術の吸収冷温水機では、前述したように、
バーナによる加熱で高温再生器から発生した冷媒蒸気を
温水器で凝縮させることで温水を生成する。このとき、
通常、高温再生器内の溶液は臭化リチウム水溶液が用い
られその沸点は高温再生器内の減圧下で例えば150℃
〜160℃となり、温水器ではそのうち水成分のみが凝
縮するため凝縮温度は減圧下で例えば90℃である。し
たがって、高温再生器を出たバーナの排ガス温度は温水
の温度よりも十分高い温度を持っており、温水を有効に
加熱できるエネルギを備えている。しかし、上記従来の
冷温水機ではこの排ガスををそのまま大気中に放出して
おり、温水を加熱できるエネルギを回収することなく無
駄に捨てているため、省エネルギー化の面で改善の余地
がある。ここで、この課題を解決するために、高温再生
器からの排ガスの流路上に熱交換器を設けて温水と排ガ
スを直接熱交換させるという方法も考えられるが、この
場合、温水不要時における温水の沸騰を防止する必要が
ある。そのため、温水不用時に排ガス流路を切り替えて
熱交換器内を排ガスが流れないようにするダンパや、温
水不用時に熱交換器内の温水流路を遮断し温水を抜くた
めの遮断弁・水抜き弁等が必要となり、装置構造が複雑
になるとともにコストアップを招く。
【0009】また、特開平5−18634号公報記載の
プレート方式の熱交換器に関しては、以下のような課題
がある。すなわち、一般に、プレート方式の熱交換器で
は、伝熱面を境に一方側と他方側の熱伝達率の差が小さ
いほどその伝熱面積を有効に利用することができる。逆
に、それらに格差があるほど伝熱面積が有効に利用され
ず、全体の熱通過率は小さい方の熱伝達率に制限されて
あまり向上しない。ここで、上記公報の熱交換器では、
伝熱面が密に配置されるので、単位体積当たりの伝熱面
積は増大する。しかし、一方側の流体が蒸発・吸収・凝
縮といった相変化を行って高い熱伝達率となる場合に
は、相変化を行わないほうの(すなわち液側の)熱伝達
率との格差が著しく増大してバランスが悪くなり、熱交
換器全体の熱通過率はあまり向上しない。
【0010】本発明の第1の目的は、空冷方式の吸収冷
温水機において、低温再生器と凝縮器とを連結する蒸気
通路の長さを短くでき、かつ、冷却空気の通風抵抗を低
減できる構成を提供することにある。
【0011】本発明の第2の目的は、温水供給時に高温
再生器の加熱エネルギを有効に用いることができ、かつ
簡素な構造でコストアップを招くことなく温水不要時に
おける沸騰を防止できる吸収冷温水機を提供することに
ある。
【0012】本発明の第3の目的は、吸収冷温水機にお
いて伝熱面積を有効に活用し熱交換器全体の熱通過率を
向上できるプレート型熱交換器を実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、冷媒を蒸発させる蒸発器と、この
蒸発器で蒸発した冷媒蒸気を吸収液に吸収する吸収器
と、この吸収器で冷媒を吸収した吸収液を再生する高温
再生器及び低温再生器と、これら高温再生器及び低温再
生器で発生した冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器と、前記蒸
発器及び前記吸収器を冷却する冷却風を誘起する冷却フ
ァンとを備え、略箱状に形成した空冷式の吸収冷温水機
において、前記吸収器は噴霧器を有する吸収器本体と吸
収溶液冷却部とを有し、前記凝縮器と前記低温再生器と
を互いに隣接するように前記吸収冷温水機の上面に配置
し、前記吸収器の吸収溶液冷却部を前記吸収冷温水機の
背面に配置し、前記冷却ファンをこの背面に対向する正
面に配置し、前記蒸発器、前記吸収器本体および前記高
温再生器とを前記吸収溶液冷却部及び冷却ファンの側部
に配置する。凝縮器と低温再生器とを隣接配置すること
により、それらを連結する蒸気通路の長さを極めて短く
することができる。これにより、圧力損失を低減できる
とともに冷温水機全体のコンパクト化を図ることができ
る。さらに、低温再生器から凝縮器へ流れ込む蒸気流れ
の偏りを抑制し均一化を図れるので、サイクルの性能低
下を防止することができる。また、冷却風の流れは、例
えば冷却ファンを吸込型とすれば、吸収冷温水機の側面
から導入されて吸収器を冷却した後他の側面に位置する
冷却ファンに吸い込まれる第1の流れと、吸収冷温水機
の上面から導入されて凝縮器を冷却した後側面の冷却フ
ァンに吸い込まれる第2の流れとが誘起されることとな
る。すなわち、第1の流れは吸収器・凝縮器のうち吸収
器を主として冷却し、第2の流れは吸収器・凝縮器のう
ち凝縮器を主として冷却するように冷却風を分配するこ
とができる。これにより、吸収器及び凝縮器両方を1
つの冷却装置で冷却でき、吸収器から凝縮器への通風路
を設け冷却風を導く従来構造に比べ、冷却空気の通風抵
抗を低減することができる。またこれにより冷却効率が
向上し、その分吸収器や凝縮器を小型化することができ
るので、これによっても冷温水機全体のコンパクト化を
図ることができる。
【0014】
【0015】()また上記目的を達成するために、本
発明は、冷媒を蒸発させる蒸発器と、この蒸発器で蒸発
した冷媒蒸気を吸収液に吸収する吸収器と、この吸収器
で冷媒を吸収した吸収液を再生する高温再生器及び低温
再生器と、この低温再生器での再生により発生した冷媒
蒸気を凝縮させる凝縮器と、燃焼熱により前記高温再生
器を加熱する燃焼加熱手段と、前記高温再生器での再生
により発生した冷媒蒸気を凝縮させてその凝縮熱により
温水を生成する温水器とを備えた吸収冷温水機におい
て、前記温水器内の冷媒凝縮液を液導入流路を介し熱回
収用熱交換器へ導き、この熱回収用熱交換器に前記燃焼
加熱手段の燃焼ガスを導入し、冷媒と燃焼ガスとを熱交
換させて冷媒蒸気を発生させ、この発生した冷媒蒸気を
蒸気導入流路を介し前記温水器へ導く。温水供給時に
は、温水器において、高温再生器での再生により発生し
た冷媒蒸気の凝縮熱で温水が生成される。このとき、そ
の温水器内の冷媒凝縮液を液導入流路を介し熱回収用熱
交換器に導き、燃焼ガスの熱でその冷媒を蒸発させ、こ
の冷媒蒸気を蒸気導入流路を介し温水器へ導き、凝縮液
を再び熱回収用熱交換器へ導くという熱回収サイクルを
繰り返すことにより、燃焼ガスの熱を回収し、上記温水
生成のための一助としてこの回収熱を有効に活用するこ
とができる。したがって、省エネルギ化を図ることがで
きる。一方、温水供給停止時にも、このとき温水器内の
水は滞留しているため、その滞留水の温度は次第に上昇
していく。この間、熱回収サイクルにおける冷媒蒸気・
冷媒凝縮液はほぼ飽和温度のまま循環しているが、温水
の温度が上昇してその冷媒の飽和温度に達すると、それ
以降は温水との温度差がなくなるため、冷媒は温水器で
凝縮しなくなる。これにより、熱回収用熱交換器、蒸気
導入流路、液導入流路がすべて飽和温度に達した冷媒蒸
気で満たされることになる。ここで通常、吸収冷温水機
内にある高温再生器や温水器等は大気圧より減圧されて
いるため、もし冷媒として水を用いていたとしても、冷
媒凝縮温度は、温水器内に大気圧下で導かれている水の
沸騰温度よりも低い。そのため、上記の滞留水温度が上
昇する過程において、温水器内の滞留水が沸騰するより
前に熱回収サイクル中の冷媒がすべて飽和温度の蒸気と
なり上記したように凝縮しなくなる。これにより、これ
以降熱回収用熱交換器における熱交換は自動的に停止さ
れ、冷媒及び温水は温度上昇しなくなる。これにより、
特にダンパ・遮断弁・水抜き弁等を設けなくても、温水
の沸騰を防止することができる。すなわち構造の複雑化
によるコストアップを防止できる。
【0016】(3)上記(2)において、好ましくは、
前記蒸気導入流路の流路断面積を、前記液導入流路の流
路断面積よりも大きくする。液滴が蒸気になると体積が
増大するのに対応した断面積配分とすることにより、例
えば液導入流路へ蒸気が侵入するのを防止し、熱回収用
熱交換器・温水器間の円滑な冷媒循環を確保することが
できる。
【0017】(4)上記(1)において、前記蒸発器を
プレート型熱交換器で構成し、このプレート型熱交換器
は2つの略鉛直方向の平板を互いに略平行に配置しそれ
ら2つの平板の間に流路を構成したプレート状伝熱体を
複数個配列しており、さらに、各プレート状伝熱体に設
けられた前記流路を、その流路の両側に位置する2つの
平板に固定された流路画定部材によって略蛇行状に構成
する。これにより、例えば、相変化を伴う流体を各プレ
ート状伝熱体の外部に流すとともに相変化を伴わない流
体を各伝熱体の流路内に流し、それら流体間に平板を介
し熱交換を行わせることができる。このとき、相変化の
ない流体は略蛇行しながら流れるのでその熱伝達率を向
上でき、相変化流体側の熱伝達率との格差を縮小するこ
とができる。したがって、各伝熱体ごとにみた相変化流
体側及び相変化のない流体側の熱伝達率のバランスを良
好にすることができ、熱交換器全体の熱通過率を十分に
向上することができる。またこれによって必要伝熱面積
が小さくなるので、熱交換器全体の大きさをコンパクト
化することができる。
【0018】(5)上記(4)において、好ましくは、
前記流路画定部材は、前記2つの平板の間隔を保持する
略枠体形状のスペーサと、このスペーサの前記略枠体形
状の両側側辺から略櫛状に交互に突出して設けられる櫛
状部材とを備えている。
【0019】(6)上記(4)において、また好ましく
は、前記蛇行する流路内にフィンを設ける。
【0020】(7)上記(1)において、前記蒸発器を
プレート型熱交換器で構成し、このプレート型熱交換器
は2つの略鉛直方向の平板を互いに略平行に配置しそれ
ら2つの平板の間に流路を構成したプレート状伝熱体を
複数個配列してなり、各プレート状伝熱体の前記2つの
平板の外部表面に、略水平方向の溝を多数形成した。
れにより、例えば蒸発器として液体から気体への相変化
を行う流体を各プレート状伝熱体の外部に流すとともに
相変化を伴わない流体を各伝熱体の流路内に流す場合、
相変化側の伝熱面である平板外部表面の濡れ性が改善さ
れ、蒸発熱伝達率を向上できる。このとき、相変化を伴
わない流体側の熱伝達率との格差は拡大するが、蒸発側
の熱伝達率が飛躍的に向上することから、熱交換器全体
の熱通過率もその分向上できる。
【0021】(8)上記(7)において、好ましくは、
前記略水平方向の溝は、前記2つの平板の外部表面のう
ち、各平板の略水平方向両端部及び鉛直方向下端部近傍
を除いた部分に形成されている。各平板の両端部及び下
端部には溝を形成せずに平坦のまま残すことにより、熱
交換器の組立時に平板を他の部材にろう付けする場合
に、ろうが溝に吸引されて溝が埋まってしまったり接合
部のろうが不足したりすることを防止できる。
【0022】(9)上記(4)又は(7)において、ま
た好ましくは、各プレート状伝熱体の上部に、前記2つ
の平板の外部表面に液滴を滴下する液滴滴下機構を設け
る。これにより、例えば液体から気体への相変化を行う
蒸発器に用いた場合に、伝熱面である外部表面に液滴を
円滑に滴下することができる。
【0023】(10)上記(9)において、さらに好ま
しくは、前記液滴滴下機構は、滴下対象流体が供給され
該流体を貯留する流体溜まりと、この流体溜まり内の流
体をサイホン作用で吸い上げ前記2つの平板の外部表面
に導く流下板とを備えている。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0025】本発明の第1の実施形態を図1及び図2に
より説明する。本実施形態は、空冷吸収冷温水機の実施
形態である。図1(a)、図1(b)、及び図1(c)
は、それぞれ本実施形態による吸収冷温水機の構造を表
す正面図、上面図、及び背面図(但しいずれも外カバー
を外した状態)である。また図2は、図1に示す吸収冷
温水機のサイクル系統図である。
【0026】これら図1(a)〜(c)及び図2におい
て、吸収冷温水機100は、冷媒を蒸発させる蒸発器1
と、吸収器本体2a及び吸収溶液冷却部2bを備え、蒸
発器1で蒸発した冷媒蒸気を吸収溶液に吸収する吸収器
2と、この吸収器2で冷媒を吸収した吸収溶液を再生す
る高温再生器3及び低温再生器4と、これら高温再生器
3及び低温再生器4での再生により発生した冷媒蒸気を
凝縮させる凝縮器5と、低温再生器4と凝縮器5とを連
結する蒸気通路6と、蒸発器1及び吸収器2を冷却する
冷却風を誘起する冷却ファン8と、燃焼熱により高温再
生器3を加熱するバーナ9と、高温再生器3での再生に
より発生した冷媒蒸気を凝縮させてその凝縮熱により温
水を生成する温水器10と、配管系における所定の熱交
換(後述)を行う低温熱交換器12及び高温熱交換器1
3と、溶液循環ポンプ14と、開閉弁15,16,18
と、バーナ9、溶液循環ポンプ14、及び開閉弁15,
16,18の動作を制御する制御装置19等から構成さ
れる。なお、冷媒及び吸収剤としては、この種の冷媒と
して公知であるもの、例えば水と臭化リチウム溶液を用
いる。
【0027】このような構成において、冷水供給時の動
作は以下のようになる。すなわち、まず、開閉弁15,
16,18は、制御装置19によって開き状態とされ
る。そして、蒸発器1の伝熱管1aの内部には、冷却対
象である水20が流され、凝縮器5から冷媒タンク21
を介し送られてくる冷媒をその蒸発器1に散布し、冷媒
が伝熱管1a表面で蒸発するときの潜熱で管内の水を冷
却する。このとき、吸収器2の吸収器本体2a内に設け
られた噴霧器2a1,2a2では吸収溶液冷却部2bで冷
却された吸収溶液がスプレーされ、伝熱管1aで蒸発し
た冷媒蒸気を吸収溶液中に吸収する。これにより、蒸発
器1内の圧力は低圧に保たれ、伝熱管1aに散布される
吸収溶液が継続的に蒸発できるようになっている。冷媒
蒸気を吸収して温度上昇した吸収溶液は溶液循環ポンプ
4に導かれ、その一部は、溶液循環ポンプ14により吸
収溶液冷却部2bに送られ、冷却ファン8により誘起さ
れる冷却風(後述する第1の流れ)で冷却された後、再
び吸収器本体2a内にスプレーされる。
【0028】冷媒蒸気を吸収した吸収溶液の残り(以下
適宜、本実施形態の説明において希溶液といい、また濃
度が高められたものを濃溶液という)は、溶液循環ポン
プ14により低温熱交換器12へ送られ、高温側の液
(後述)と熱交換して温度上昇する。低温熱交換器12
を出た希溶液は2方向に分岐し、一方は、開閉弁15を
経て高温熱交換器13に導かれ高温側の液(後述)と熱
交換した後に高温再生器3へ送られ、他方は低温再生器
4へ送られる。
【0029】高温再生器3へ送られた希溶液は、バーナ
9により加熱されて沸騰し、冷媒蒸気を発生する。発生
した冷媒蒸気は気液分離器22で溶液側と分離され、そ
のうち大部分は開閉弁18を介して低温再生器4に送ら
れる。また気液分離器22で蒸気と分離された濃溶液
は、溶液流出口22aから高温熱交換器13に送られ、
前述した低温熱交換器12からの希溶液と熱交換し、熱
回収される。また、気液分離器22で溶液側と分離され
た蒸気の残りの部分は蒸気通路25を介して温水器10
に導かれ、温水器10の伝熱管10a内を流れる水を加
熱して凝縮する。その凝縮液は、冷媒液通路24を介し
て高温再生器3内に還流し、高温再生器3内の溶液と混
合され、再びバーナ9で加熱されて蒸気となり、このサ
イクルを繰り返す。
【0030】このとき、温水供給は停止されており、伝
熱管10a内の水は滞留しているため、その滞留水の温
度は次第に上昇していく。その間、このサイクルにおけ
る冷媒蒸気・冷媒凝縮液はほぼ飽和温度のまま循環して
いるが、温水の温度が上昇してその冷媒の飽和温度に達
すると、それ以降は温水との温度差がなくなるため、冷
媒は温水器10で凝縮しなくなる。これにより、蒸気通
路25、温水器10、及び冷媒液通路24がすべて飽和
温度に達した冷媒蒸気で満たされることになる。ここ
で、高温再生器3や温水器10等は通常の公知の冷温水
機と同様、大気圧より減圧されているため、冷媒の凝縮
温度は、温水器10内に大気圧下で導かれている水の沸
騰温度よりも低い。そのため、上記の滞留水温度が上昇
する過程において、温水器10内の滞留水が沸騰するよ
り前に上記サイクル中の冷媒がすべて飽和温度の蒸気と
なり前述のように凝縮しなくなる。これにより、これ以
降温水器10における凝縮は自動的に停止され、温水は
温度上昇しなくなる。
【0031】一方、低温熱交換器12から低温再生器4
へ送られた希溶液は、高温再生器3から開閉弁18を介
し伝熱通路4a内に導かれている冷媒蒸気の凝縮熱によ
り加熱され、冷媒蒸気を発生する。発生した冷媒蒸気は
蒸気通路6を介して凝縮器5に送られ、冷却ファン8に
よって誘起される冷却風(後述する第2の流れ)で冷却
されて凝縮し、冷媒タンク21へ還流して蒸発器1の伝
熱管1a上にスプレーされる。また低温再生器4内で冷
媒蒸気を発生して濃度が濃くなった濃溶液は、高温熱交
換器13から開閉弁15を介して導かれた濃溶液と合流
して低温熱交換器12へ送られ、前述した溶液循環ポン
プ14からの希溶液と熱交換して熱回収され、吸収器本
体2a内へ還流する。この還流した濃溶液は、前述した
冷媒蒸気の吸収により濃度が薄くなった吸収溶液(希溶
液)と混合されて、溶液循環ポンプ14により吸収溶液
冷却部2b又は低温熱交換器12へ送られる。なお、伝
熱通路4aで冷媒蒸気が希溶液を加熱し生成した凝縮液
は、補助冷却器23へ送られた後、上記した凝縮器5か
らの凝縮液と合流して冷媒タンク21へと合流する。
【0032】また、温水供給時の動作は以下のようにな
る。すなわち、まず、高温再生器3内に所定量の溶液が
満たされた後、開閉弁15,16,18が制御装置19
によって閉じ状態とされる。この状態で、高温再生器3
内の溶液がバーナ9によって加熱されて沸騰し、冷媒蒸
気を発生する。発生した冷媒蒸気は気液分離器22で液
側と分離され、冷媒蒸気通路25を介して温水器10に
導かれ、伝熱管10a内を流れる水を加熱して凝縮す
る。その凝縮液は、冷媒液通路24を介して高温再生器
3内に還流し、高温再生器3内の溶液と混合される。
【0033】以上において、本実施形態の最も大きな特
徴は、上記した各構成要素の配置状態にある。これを以
下に詳しく説明する。すなわち、図1(a)〜(c)に
示されるように、本実施形態の吸収冷温水機100は、
略箱型形状であり、その箱型形状の上面に凝縮器5及び
低温再生器4を互いに隣接するように配置し、箱型形状
の側面の1つを構成する背面に吸収器2の吸収溶液冷却
部2bに配置し、さらに冷却ファン8,8を吸収溶液冷
却部2bが設けられた背面以外の箱型形状の側面、特に
この実施形態では背面に対向する正面に配置している。
なおこのとき、吸収溶液冷却部2bはフィンアンドチュ
ーブ式熱交換器であってチューブが水平方向にかつフィ
ンが垂直方向に配置されるように設置されており、冷却
ファン8,8はいわゆる吸込型のファンで、図1(a)
において紙面奥側から紙面手前側に冷却風を誘起するよ
うになっている。また、その他のサイクルを構成する機
器(蒸発器1、高温再生器3、バーナ9、温水器10、
低温熱交換器12、高温熱交換器13、及び溶液循環ポ
ンプ14等)は正面からみてほぼ右側(図1(a)参
照)に集中配置されている。
【0034】本実施形態は、以上のように構成したの
で、以下のような効果を奏する。すなわち、凝縮器5と
低温再生器4とを隣接配置することにより、それらを連
結する蒸気通路6の長さを極めて短くすることができ
る。これにより、圧力損失を低減できるとともに冷温水
機100全体のコンパクト化を図ることができる。さら
に、低温再生器4から凝縮器5へ流れ込む蒸気流れの偏
りを抑制し均一化を図れるので、サイクル全体の性能低
下を防止することができる。また、吸込型の冷却ファン
8を、吸収溶液冷却部2bが設けられた背面に対向する
正面に配置することにより、冷却ファン8による冷却風
の流れは、冷温水機100の背面側から導入されて吸収
溶液冷却部2bを冷却した後正面側の冷却ファン8に吸
い込まれる第1の流れと、冷温水機100の上面側から
導入されて凝縮器5を冷却した後同じ正面側の冷却ファ
ン8に吸い込まれる第2の流れとが誘起されることとな
る。すなわち、第1の流れは吸収器2及び凝縮器5のう
ち主として吸収器2を冷却し、第2の流れは吸収器2及
び凝縮器5のうち主として凝縮器5を冷却するように冷
却風を分配することができる。これにより、吸収器及び
凝縮器両方を1つの冷却風で冷却するために吸収器から
凝縮器への通風路を設け冷却風を導く従来構造に比べ、
冷却空気の通風抵抗を低減することができる。またこれ
によって冷却効率が従来より向上し、その分吸収器2や
凝縮器5を小型化することができるので、これによって
も冷温水機100全体のコンパクト化を図ることができ
る。
【0035】本発明の第2の実施形態を図3及び図4に
より説明する。本実施形態は、第1に実施形態と異なる
タイプの空冷吸収冷温水機の実施形態である。
【0036】図3は、本実施形態による吸収冷温水機2
00のサイクル系統図を示しており、第1の実施形態の
吸収冷温水機100同様、冷媒を蒸発させる蒸発器20
1と、蒸発器201で蒸発した冷媒蒸気を吸収溶液に吸
収する吸収器202と、この吸収器202で冷媒を吸収
した吸収溶液を再生する高温再生器203及び低温再生
器204と、低温再生器204での再生により発生した
冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器205と、低温再生器20
3と凝縮器205とを連結する蒸気通路206と、燃焼
熱により高温再生器203を加熱する燃焼加熱手段とし
てのバーナ209と、高温再生器203での再生により
発生した冷媒蒸気を凝縮させてその凝縮熱により温水を
生成する温水器210と、配管系における所定の熱交換
(後述)を行う低温熱交換器212及び高温熱交換器2
13と、溶液循環ポンプ214及び冷媒循環ポンプ21
5と、開閉弁216,217,218と、バーナ20
9、溶液循環ポンプ214、冷媒循環ポンプ215、及
び開閉弁216,217,218の動作を制御する制御
装置219等から構成される。
【0037】また吸収冷温水機200は、第1の実施形
態の吸収冷温水機100とは異なる固有の構成として、
熱回収用熱交換器226と、これに接続される蒸気導入
通路227及び液導入通路228とを備えており、温水
器210内の冷媒凝縮液を液導入流路228を介し熱回
収用熱交換器226へ導き、熱回収用熱交換器226に
バーナ209の排ガス(燃焼ガス)を導入し冷媒と排ガ
スとを熱交換させて冷媒蒸気を発生させ、この発生した
冷媒蒸気を蒸気導入流路227を介し温水器210へ導
くようになっている(詳細は後述)。
【0038】上記構成において、温水供給時の動作は以
下のようになる。すなわち、まず、高温再生器203内
に所定量の溶液が満たされた後、開閉弁216,21
7,218が制御装置219によって閉じ状態とされ
る。この状態で、高温再生器203内の溶液がバーナ2
09によって加熱されて沸騰し、冷媒蒸気を発生する。
発生した冷媒蒸気は気液分離器222で液側と分離さ
れ、冷媒蒸気通路225を介して温水器210に導か
れ、伝熱管210a内を流れる水を加熱して凝縮する。
その凝縮液は、大部分は冷媒液通路224を介して高温
再生器203内に還流し高温再生器203内の溶液と混
合される。
【0039】以上の動作に加え、本実施形態では、さら
に以下のようにしてバーナ209の排ガスの熱を回収
し、温水加熱の一助とする。すなわち、温水器210で
生成した冷媒蒸気の凝縮液の残りの部分は、液導入流路
228を介して熱回収熱交換器226に送られる。この
とき、バーナ209の排ガス温度は、冷媒の沸点よりも
充分高い温度にあるので、熱回収熱交換器226内に送
られた冷媒液は排ガスにより加熱されて沸騰し冷媒蒸気
となる。この冷媒蒸気は蒸気導入流路227を介し温水
器210に導かれ、温水器210内で凝縮して伝熱管2
10a内の温水を加熱した後、凝縮液は再び熱回収熱交
換器226へ送られる。このような熱回収サイクルを繰
り返すことにより、バーナ209の排ガスから熱を回収
し、温水生成のための一助として用いる。なおこのと
き、蒸気導入流路227の流路断面積は液導入流路22
8の流路断面積よりも大きくなるように構成されてお
り、液滴が蒸気になると体積が増大するのに対応した断
面積配分としている。これにより、例えば液導入流路2
28へ冷媒蒸気が侵入するのを防止し、熱回収用熱交換
器226と温水器210との間の円滑な冷媒循環を確保
できるようになっている。
【0040】一方、冷水供給時の動作は以下のようにな
る。すなわち、開閉弁216,217,218は、制御
装置219によって開き状態とされる。そして、蒸発器
201の伝熱管201aの内部には冷却対象である水が
流され、凝縮器205から送られてくる冷媒をこの伝熱
管201a上に散布し、冷媒が伝熱管201a表面で蒸
発するときの潜熱で管内の水を冷却する。このとき、吸
収器202内には別途導入された冷却水が流れる伝熱管
202aが配置されており、この伝熱管202a上に吸
収溶液(高温再生器203および低温再生器204で加
熱濃縮された濃溶液、後述参照)がスプレーされ、蒸発
器201の伝熱管201a上で蒸発した冷媒蒸気を吸収
溶液中に吸収する。これにより、蒸発器201内の圧力
は低圧に保たれ、伝熱管201aに散布される吸収溶液
が継続的に蒸発できるようになっている。また、冷媒蒸
気を吸収する時に発生する吸収熱は伝熱管202a内を
流れる冷却水により冷却される。
【0041】冷媒蒸気を吸収し濃度が薄くなった吸収溶
液(以下適宜、本実施形態の説明において希溶液とい
い、また濃度が高められたものを濃溶液という)は、溶
液循環ポンプ214により低温熱交換器212へ送ら
れ、高温側の液(後述)と熱交換して温度上昇する。低
温熱交換器212を出た希溶液は2方向に分岐し、一方
は、開閉弁217を経て高温熱交換器213に導かれ高
温側の液(後述)と熱交換した後に高温再生器209へ
送られ、他方は低温再生器204へ送られる。
【0042】高温再生器203へ送られた希溶液は、バ
ーナ209により加熱されて沸騰し、冷媒蒸気を発生す
る。発生した冷媒蒸気は気液分離器222で溶液側と分
離され、そのうち大部分は開閉弁218を介して低温再
生器204に送られる。また気液分離器222で蒸気と
分離された濃溶液は、溶液流出口222aから高温熱交
換器213に送られ、前述した低温熱交換器212から
の希溶液と熱交換し、熱回収される。また、気液分離器
222で溶液側と分離された蒸気の残りの部分は蒸気通
路225を介して温水器210に導かれ、温水器210
の伝熱管210a内を流れる水を加熱して凝縮する。そ
の凝縮液の大部分は、冷媒液通路224を介して高温再
生器203内に還流し、高温再生器203内の溶液と混
合され、再びバーナ209で加熱されて蒸気となり、こ
のサイクルを繰り返す。なおこのとき同時に、凝縮液の
一部が液導入通路228を介して熱回収熱交換器226
へ導かれ、バーナ209の排ガスの熱を回収して蒸気と
なり、蒸気導入通路227を介して温水器210へ還流
する小サイクルを繰り返す。このような2つのサイクル
が繰り返されていくとき、温水供給は停止しており温水
器210の伝熱管210a内の水が滞留しているため、
その温度は次第に上昇していく。その間、これら2つの
サイクルにおける冷媒蒸気・冷媒凝縮液はほぼ飽和温度
のまま循環しているが、温水の温度が上昇して冷媒の飽
和温度に達するとそれ以降は温水との温度差がなくなる
ため、冷媒は伝熱管210a上で凝縮しなくなる。これ
により、蒸気通路225、温水器210、冷媒液通路2
24、液導入通路228、熱回収熱交換器226、及び
蒸気導入通路227が、すべて飽和温度に達した冷媒蒸
気で満たされることになる。ここで、高温再生器203
及び温水器210等は通常の公知の冷温水機と同様、大
気圧より減圧されており、また熱回収熱交換器226内
も減圧されている。そのため、第1の実施形態同様、そ
れらの中での冷媒の凝縮温度は、温水器210内に大気
圧下で導かれている水の沸騰温度よりも低い。したがっ
て、上記の滞留水温度が上昇する過程において、温水器
210内の滞留水が沸騰するより前に上記2つのサイク
ル中の冷媒がすべて飽和温度の蒸気となり前述のように
凝縮しなくなる。これにより、これ以降温水器210に
おける凝縮や熱回収熱交換器226内における熱回収は
自動的に停止され、温水は温度上昇しなくなる。
【0043】一方、低温熱交換器212から低温再生器
204へ送られた希溶液は、高温再生器203から開閉
弁218を介し伝熱通路204a内に導かれている冷媒
蒸気の凝縮熱により加熱され、冷媒蒸気を発生する。発
生した冷媒蒸気は蒸気通路206を介して凝縮器205
に送られる。凝縮器205の内部には吸収器202の伝
熱管202aと連通する伝熱管205aが配置されてお
り、蒸気通路206から導かれた冷媒蒸気はこの伝熱管
205a内の冷却水で冷却されて凝縮液化する。そして
この液化した冷媒は、蒸発器201の伝熱管201a上
にスプレーされる。また、低温再生器204内で冷媒蒸
気を発生して濃度が濃くなった濃溶液は、高温熱交換器
213から開閉弁216を介して導かれた濃溶液と合流
して低温熱交換器212へ送られ、前述した溶液循環ポ
ンプ214からの希溶液と熱交換し熱回収され、吸収器
202内へスプレーされる。この還流した濃溶液は、前
述した冷媒蒸気の吸収により濃度が薄くなり、溶液循環
ポンプ214により低温熱交換器212へ再び送られ
る。なお、低温再生器204の伝熱通路204aで冷媒
蒸気が希溶液を加熱し生成した凝縮液は凝縮器205へ
と導かれて合流する。
【0044】なお、以上は温水供給と冷水供給をそれぞ
れ単独で行う場合を説明したが、開閉弁216,21
7,218を開とした状態で、蒸発器201の伝熱管2
01aの内部に冷却対象の水を流し、温水器210の伝
熱管210a内に加熱対象の水を流せば、冷水と温水と
を同時に供給することもできる。
【0045】本実施形態は、以上のように構成したの
で、以下のような効果を奏する。すなわち、熱回収熱交
換器226を設けることで温水供給時にバーナ209の
排ガスの熱を回収し、温水生成のための一助としてその
回収熱を有効に活用できる。したがって、省エネルギ化
を図ることができる。なおこのとき、冷水供給時には熱
回収熱交換器226が自動的に熱回収を停止し、温水の
温度上昇を防止できる。したがって、温水の沸騰防止の
ためダンパ・遮断弁・水抜き弁等を設ける従来構造より
も、構造の簡素化及びコストダウンを図ることができ
る。
【0046】なお、上記第2の実施形態においては、排
ガスの熱を回収する熱回収熱交換器226と温水器21
0とを別体として構成したが、これに限られず、これら
を一体に構成しても良い。この変形例を図4に示す。こ
の変形例においては、温水器210と熱回収熱交換器2
26とは一体の容器229内に壁229Aで仕切られる
ように設けられている。また壁229Aには、蒸気導入
通路227Aと液導入通路228Aとが設けられ、これ
らにより温水器210と熱回収熱交換器226とが連結
されている。
【0047】本変形例においては、温水器210と熱回
収熱交換器226とが一体に形成されているので、配管
が簡略化されてコンパクトになるという効果がある。
【0048】次に、本発明の第3の実施形態を図5及び
図6により説明する。本実施形態は、相変化を伴う流体
と相変化を供わない流体とを熱交換させるプレート型熱
交換器の実施形態である。
【0049】図5は、本実施形態によるプレート型熱交
換器300の全体構造を表す斜視図であり、この熱交換
器は、略プレート状の伝熱体301を複数個面平行に並
べ、これらを入口ヘッダ配管302および出口ヘッダ配
管303で結合した構造となっている。
【0050】図6は、各伝熱体301の詳細構造を表す
一部破断斜視図である。この図6において、伝熱体30
1は、伝熱面をなす略鉛直方向の2枚の平板304a,
304bと、これら平板304a,304bの間隔を互
いに略平行になるように保持しつつそれらを接合する略
枠体形状のスペーサ306と、スペーサ306の枠体形
状の両側側辺306a,306bから略櫛状に交互に突
出して設けられた櫛状部材308a,308bとから構
成されている。なお、スペーサ306と櫛状部材308
a,308bとは同一部材で構成してもよい。伝熱体3
01を構成するこれら平板304a,304b、スペー
サ306、及び櫛状部材308a,308bは互いに接
合して一体化されている。
【0051】2枚の平板304a,304b間には、上
記スペーサ306と櫛状部材308a,308bとによ
って略蛇行状の流路305が形成されている。すなわち
スペーサ306及び櫛状部材308a、308bが、流
路305の両側に位置する2つの平板304a,304
bに固定された流路画定部材を構成している。そして、
蛇行する内部流路305を流れる流体と平板304a,
304b外表面を流れる流体とが熱交換できるようにな
っている。
【0052】上記構成において、入口ヘッダ配管302
から導かれた相変化をしない流体(例えば冷却水)が各
伝熱体301内の流路305に流入する。このとき、相
変化をする流体(例えば蒸気)が各伝熱体301の平板
304a,304b外表面に流されており、流路305
内の流体は平板304a,304bを介して外部の流体
と熱交換を行った後、出口ヘッダ配管303に合流して
流出する。
【0053】本実施形態によれば、相変化のない流体が
流路305内を略蛇行しながら流れるので伝熱が促進さ
れて熱伝達率を向上することができ、これによって相変
化流体側の熱伝達率との格差を縮小することができる。
したがって、各伝熱体301ごとにみた相変化流体側及
び相変化のない流体側の熱伝達率のバランスを良好にす
ることができるので、熱交換器300全体の熱通過率を
十分に向上することができる。またこれによって必要伝
熱面積が小さくなるので、熱交換器300全体の大きさ
をコンパクト化することができる。
【0054】次に、本発明の第4の実施形態を図7〜図
10により説明する。本実施形態は、上記第3の実施形
態のプレート型熱交換器300を、例えば第1及び第2
の実施形態の吸収冷温水機における蒸発器1,201用
に応用した実施形態である。第3の実施形態と共通の部
分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0055】図7は、本実施形態によるプレート型熱交
換器330に備えられた略プレート状の伝熱体(但し後
述の冷媒流下板を除く)331の構造を表す一部破断斜
視図であり、第3の実施形態の図6に相当する図であ
る。また図8(a)は、このプレート状伝熱体331を
複数個配列してなるプレート型熱交換器330の全体断
面構造を表す断面図であり、図8(b)は図8(a)中
A−A断面でみた断面図である。
【0056】これら図7及び図8(a)(b)におい
て、伝熱体331は、図6と同様に、2枚の平板334
a,334bと、略枠体形状のスペーサ336と、櫛状
部材338a,338bとを備え、平板334a,33
4b間には略蛇行状の流路335が形成されている。な
お流路335には、第3の実施形態の図5同様、入口ヘ
ッダ配管332及び出口ヘッダ配管333が接続され
る。またこれに加え、プレート型熱交換器330は、こ
の実施形態固有の構成として、蛇行する流路335内に
設けられた伝熱を促進するためのフィン337と、伝熱
体331の上部に位置し蒸発させる流体が供給されその
流体を貯留する流体溜まり339と、この流体溜まり3
39内の流体をサイホン作用で吸い上げ平板334a,
334bの外部表面に導く冷媒流下板340(図8
(a)(b)参照)と、平板334a,334bの外部
表面に多数形成された略水平方向の溝341とを備えて
いる。なお溝334は切りおこし加工により形成しても
よい。
【00057】冷媒溜まり339は、平板334a,3
34bとスペーサ336の上部枠336aで囲まれるよ
うにして形成されており、板を折り曲げた形状の冷媒流
下板340の内側端部がこの冷媒溜まり339内に差し
込まれている(図8(a)参照)。そして、冷媒流下板
340はサイホン作用により内側端部から冷媒を吸い上
げ、冷媒溜まり339の外に露出した外側端部から平板
334a,334bに冷媒を円滑に流下させるようにな
っている。また伝熱体331上方には冷媒滴下装置34
2が設けられており、例えば第1の実施形態の凝縮器5
や第2の実施形態の凝縮器205からの冷媒を一旦貯め
た後、上記冷媒溜まり339に冷媒を滴下させるように
なっている。なお、上記において、流体溜まり339及
び流下板340が、各プレート状伝熱体の上部に設けら
れ2つの平板の外部表面に液滴を滴下する液滴滴下機構
を構成する。
【0058】上記構成において、例えば第1の実施形態
の凝縮器5(又は第2の実施形態の凝縮器205)から
供給された冷媒液は、冷媒滴下装置342を介し各伝熱
体331の冷媒溜まり339に滴下され、さらに冷媒流
下板340によって平板334a,334bに導かれ、
伝熱面である平板334a,334bの表面に広がりつ
つ流下し蒸発していく。このときの蒸発熱により流路3
35を流れる水から熱を奪い、冷却された水は冷水とな
って流出していく。
【0059】以上のように構成した本実施形態において
は、蒸発側については、溝341によって冷媒を伝熱面
全体に広げ濡れ性を改善できるので蒸発熱伝達率を向上
できる。また、冷水側については、蛇行する流路335
およびフィン337により熱伝達率を向上できる。した
がって、熱交換器330全体としての熱通過率を向上す
ることができる。またこれによって必要伝熱面積が小さ
くなるので、蒸発器の小型化を図ることができる。
【0060】なお、上記第4の実施形態においては、各
伝熱体331の冷媒溜まり339に冷媒滴下装置342
から冷媒を供給したが、これに限られず、他の方法で供
給することもできる。この変形例を図9により説明す
る。第4の実施形態と共通の部分には同一の符号を付し
ている。図9(a)は本変形例によるプレート型熱交換
器330Aの全体断面構造を表す断面図であり、図9
(b)は図9(a)中B−B断面でみた断面図であり、
それぞれ上記第4の実施形態の図8(a)及び図8
(b)に対応する図である。これら図9(a)及び図9
(b)において、上記第4の実施形態と異なるのは、各
伝熱体331Aを貫通するように冷媒供給管343が設
けられ、この冷媒供給管334から直接各伝熱体331
Aの冷媒溜まり339に冷媒が供給されるようになって
いることである。本変形例では、直接冷媒を冷媒溜まり
339に分配するので、上記第4の実施形態の滴下方式
に比べ、各伝熱体331への冷媒供給をより均一化する
ことができる。
【0061】なおこのとき、上記変形例では、図9
(b)に示すように、各伝熱体331Aの平板表面の溝
341を平板の水平方向全幅にわたって形成し、また鉛
直方向についても平板の下端部まで形成したが、図10
に示すように、平板の水平方向両端部及び鉛直方向下端
部は溝341を形成せず平坦部344を残すようにして
もよい。この場合、熱交換器の組立時に伝熱体331B
の平板を他の部材にろう付けで接合するときに、ろうが
溝341に吸引されて溝341が埋まってしまったり接
合部のろうが不足し接合面に欠陥ができたりすることを
防止できる。
【0062】なお、上記第4の実施形態及びその変形例
は、蒸発器に適用した場合を例にとって説明したが、こ
れに限られず、例えば第1及び第2の実施形態の吸収器
2,202に用いることもできる。この場合、伝熱体3
31の平板334a,334bの表面には冷媒液の代わ
りに高温再生器3,203及び低温再生器4,204か
らの濃溶液を流下させ、一方で冷却水を入口ヘッダ33
2から流入させる。平板334a,334bを流下する
濃溶液は冷媒蒸気を吸収しつつその吸収熱が伝熱体33
1内部の流路335を流れる冷却水により冷却され、冷
却水は温度上昇して出口ヘッダ333から流出してい
く。この場合にも、冷却水側は蛇行流路335およびフ
ィン337により熱伝達率が向上し、吸収側は水平方向
の溝341により伝熱面の濡れ性が改善されて吸収熱伝
達率が向上する。したがって、蒸発器のときと同様に全
体としての熱通過率を向上させることができ、必要伝熱
面積を小さくして吸収器の小型化を図ることができる。
さらに、上記第4の実施形態及びその変形例を凝縮器に
用いることもできる。この場合も同様の効果を得ること
はいうまでもない。
【0063】
【発明の効果】本発明の吸収冷温水機によれば、低温再
生器と凝縮器とを連結する蒸気通路の長さを短くでき、
かつ、冷却空気の通風抵抗を低減できる。また本発明の
吸収冷温水機によれば、高温再生器の加熱エネルギを有
効に用いることができ、かつ簡素な構造でコストアップ
を招くことなく温水不要時における沸騰を防止できる。
さらにプレート型熱交換器を備えた本発明の吸収冷温水
機においては、伝熱面積を有効に活用し熱交換器全体の
熱通過率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による吸収冷温水機の
構造を表す正面図、上面図、及び背面図である。
【図2】図1に示す吸収冷温水機のサイクル系統図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施形態による吸収冷温水機の
サイクル系統図である。
【図4】熱回収熱交換器と温水器とを一体に構成する変
形例を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施形態によるプレート型熱交
換器の全体構造を表す斜視図である。
【図6】図5に示した各伝熱体の詳細構造を表す一部破
断斜視図である。
【図7】本発明の第4の実施形態によるプレート型熱交
換器に備えられた略プレート状の伝熱体の構造を表す一
部破断斜視図である。
【図8】図7のプレート状伝熱体を複数個配列してなる
プレート型熱交換器の全体断面構造を表す断面図と、A
−A断面でみた断面図である。
【図9】冷媒供給管を用いる変形例を示す図である。
【図10】溝に関する変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 蒸発器 2 吸収器 2a 吸収器本体 2b 吸収溶液冷却部 3 高温再生器 4 低温再生器 5 凝縮器 6 蒸気通路 8 冷却ファン 100 吸収冷温水機 200 吸収冷温水機 201 蒸発器 202 吸収器 202a 吸収器本体 202b 吸収溶液冷却部 203 高温再生器 204 低温再生器 205 凝縮器 209 バーナ(燃焼加熱手段) 210 温水器 226 熱回収用熱交換器 227 蒸気導入通路(蒸気導入流路) 228 液導入通路(液導入流路) 300 プレート型熱交換器 301 プレート状伝熱体 304a,b 平板 305 流路 306 スペーサ(流路画定部材) 306a,b 側辺 308a,b 櫛状部材(流路画定部材) 330 プレート型熱交換器 331 プレート状伝熱体 334a,b 平板 335 流路 336 スペーサ(流路画定部材) 337 フィン 338a,b 櫛状部材 339 流体溜まり 340 流下板 341 溝 344 平坦部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 15/00 F25B 15/00 303 F25B 39/02 F28F 3/08 311

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒を蒸発させる蒸発器と、この蒸発器で
    蒸発した冷媒蒸気を吸収液に吸収する吸収器と、この吸
    収器で冷媒を吸収した吸収液を再生する高温再生器及び
    低温再生器と、これら高温再生器及び低温再生器で発
    した冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器と、前記蒸発器及び前
    記吸収器を冷却する冷却風を誘起する冷却ファンとを備
    、略箱状に形成した空冷式の吸収冷温水機において、前記吸収器は噴霧器を有する吸収器本体と吸収溶液冷却
    部とを有し、前記凝縮器と前記低温再生器とを互いに隣
    接するように前記吸収冷温水機の上面に配置し、前記吸
    収器の吸収溶液冷却部を前記吸収冷温水機の背面に配置
    し、前記冷却ファンをこの背面に対向する正面に配置
    し、前記蒸発器、前記吸収器本体および前記高温再生器
    とを前記吸収溶液冷却部及び冷却ファンの側部に配置し
    たことを特徴とする吸収冷温水機。
  2. 【請求項2】冷媒を蒸発させる蒸発器と、この蒸発器で
    蒸発した冷媒蒸気を吸収液に吸収する吸収器と、この吸
    収器で冷媒を吸収した吸収液を再生する高温再生器及び
    低温再生器と、この低温再生器での再生により発生した
    冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器と、燃焼熱により前記高温
    再生器を加熱する燃焼加熱手段と、前記高温再生器での
    再生により発生した冷媒蒸気を凝縮させてその凝縮熱に
    より温水を生成する温水器とを備えた吸収冷温水機にお
    いて、 前記温水器内の冷媒凝縮液を液導入流路を介し熱回収用
    熱交換器へ導き、この熱回収用熱交換器に前記燃焼加熱
    手段の燃焼ガスを導入し、冷媒と燃焼ガスとを熱交換さ
    せて冷媒蒸気を発生させ、この発生した冷媒蒸気を蒸気
    導入流路を介し前記温水器へ導くことを特徴とする吸収
    冷温水機。
  3. 【請求項3】前記蒸気導入流路の流路断面積を、前記液
    導入流路の流路断面積よりも大きくしたことを特徴とす
    請求項2に記載の吸収冷温水機。
  4. 【請求項4】前記蒸発器をプレート型熱交換器で構成
    し、このプレート型熱交換器は2つの略鉛直方向の平板
    を互いに略平行に配置しそれら2つの平板の間に流路を
    構成したプレート状伝熱体を複数個配列しており、さら
    、各プレート状伝熱体に設けられた前記流路を、その
    流路の両側に位置する2つの平板に固定された流路画定
    部材によって略蛇行状に構成したことを特徴とする請求
    項1に記載の吸収冷温水機。
  5. 【請求項5】前記プレート型熱交換器の前記流路画定部
    材は、前記2つの平板の間隔を保持する略枠体形状のス
    ペーサと、このスペーサの前記略枠体形状の両側側辺か
    ら略櫛状に交互に突出して設けられる櫛状部材とを備え
    ていることを特徴とする請求項4に記載の吸収冷温水
    機。
  6. 【請求項6】前記プレート型熱交換器は、蛇行する流路
    とこの流路内に配置されたフィンとを有することを特徴
    とする請求項4に記載の吸収冷温水機。
  7. 【請求項7】前記蒸発器をプレート型熱交換器で構成
    し、このプレート型熱交換器は2つの略鉛直方向の平板
    を互いに略平行に配置しそれら2つの平板の間に流路を
    構成したプレート状伝熱体を複数個配列してなり、各プ
    レート状伝熱体の前記2つの平板の外部表面に、略水平
    方向の溝が多数形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の吸収冷温水機。
  8. 【請求項8】前記プレート型熱交換器前記略水平方向
    の溝は、前記2つの平板の外部表面のうち、各平板の略
    水平方向両端部及び鉛直方向下端部近傍を除いた部分に
    形成されていることを特徴とする請求項7に記載の吸収
    冷温水機
  9. 【請求項9】前記プレート型熱交換器各プレート状伝
    熱体の上部に、前記2つの平板の外部表面に液滴を滴下
    する液滴滴下機構を設けたことを特徴とする請求項4ま
    たは請求項7に記載の吸収冷温水機。
  10. 【請求項10】前記プレート型熱交換器の液滴滴下機構
    は、滴下対象流体が供給され該流体を貯留する流体溜ま
    りと、この流体溜まり内の流体をサイホン作用で吸い上
    げ前記2つの平板の外部表面に導く流下板とを備えてい
    ることを特徴とする請求項9に記載の吸収冷温水機。
JP10093850A 1998-03-24 1998-03-24 吸収冷温水機 Expired - Lifetime JP2945972B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093850A JP2945972B1 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 吸収冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093850A JP2945972B1 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 吸収冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2945972B1 true JP2945972B1 (ja) 1999-09-06
JPH11270921A JPH11270921A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14093897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10093850A Expired - Lifetime JP2945972B1 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 吸収冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945972B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277090A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Tokyo Gas Co Ltd 吸収式冷凍機のプレート式熱交換器
JP2002277089A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Tokyo Gas Co Ltd 吸収式冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11270921A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195100B2 (ja) 吸収式冷温水機の高温再生器及び吸収式冷温水機
JPS6342291Y2 (ja)
WO2004081465A1 (fr) Corps de climatiseur par absorption
JP2829080B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2945972B1 (ja) 吸収冷温水機
JP2627381B2 (ja) 吸収式冷凍機
ITTO970661A1 (it) Apparecchio condizionatore d'aria del tipo ad assorbimento raffredda- to ad aria.
JPH1078265A (ja) 空冷吸収式空調機
JPH0446339B2 (ja)
JP2004176969A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JP2858908B2 (ja) 吸収冷暖房機
JP7080001B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2520975Y2 (ja) 吸収冷温水機
JPS5812953A (ja) 太陽熱利用冷温風給湯装置
JPS5922441Y2 (ja) 熱交換器
JPH1123086A (ja) 空冷吸収式冷凍機及びその凝縮器
KR0139349Y1 (ko) 흡수식 냉난방기용 증발기의 증발수 순환장치
JP2565923Y2 (ja) 吸収冷温水機
JP2000121261A (ja) 空気加熱器
JPH0354377Y2 (ja)
JP2787178B2 (ja) 吸収式冷凍機用吸収蒸発器
JPH10122700A (ja) 空冷吸収式冷凍装置
JP4720558B2 (ja) 吸収冷凍機用発生器
JPH05312434A (ja) 吸収冷温水機の低温再生器
JP2003254681A (ja) 熱交換器とそれを用いた吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term