JPH0433558Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433558Y2
JPH0433558Y2 JP11949087U JP11949087U JPH0433558Y2 JP H0433558 Y2 JPH0433558 Y2 JP H0433558Y2 JP 11949087 U JP11949087 U JP 11949087U JP 11949087 U JP11949087 U JP 11949087U JP H0433558 Y2 JPH0433558 Y2 JP H0433558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
pinch roller
play
hub drive
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11949087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424531U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11949087U priority Critical patent/JPH0433558Y2/ja
Publication of JPS6424531U publication Critical patent/JPS6424531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433558Y2 publication Critical patent/JPH0433558Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、プレイ前にテープのたるみを取るこ
とのできる、特に車載用に適したカセツトテープ
レコーダに関する。
[従来の技術] テープがたるんだままプレイすると、テープが
カセツトケース外に出て走行機構等に巻き込まれ
たりする。これを防止するため、従来ではカセツ
トがプレイ位置にセツトされた段階で、実際にヘ
ツドやピンチローラがテープに接してプレイ動作
に入る前に、ハブ駆動軸をテープのたるみを取る
方向に早回転させ、それによりたるみを取ること
が行なわれている。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、従来は、カセツトがプレイ位置にセ
ツトされた段階、すなわちカセツトローデイング
完了時点で、たるみ取り動作を行なうので、カセ
ツトがプレイ位置に定位してから実際にプレイ動
作を開始する前に若干間隔があき、プレイ動作へ
の移行が緩慢である。
本考案は、カセツトがプレイ位置に定位するや
いなやプレイを開始することのできる、たるみ取
り機能の付いたカセツトテープレコーダを提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、上記問題点を解決するために提供さ
れたもので、第1図に示すように、カセツト1が
非プレイ位置Aからプレイ位置Bに変位する動作
途中において、少なくとも一方のハブ駆動軸2A
または2Bを、カセツトテープのたるみをとる方
向、すなわち図においてイ及びロ方向に回転させ
る機構を具備してなることを特徴としている。こ
の場合、ハブ駆動軸2A,2Bを互いに逆方向に
回転させるようにすることがより好ましい。
[作用] カセツト1が非プレイ位置Aからプレイ位置B
にローデイングされる間、第2図に示すように、
少なくとも一方のハブ駆動軸2Aまたは2Bがた
るみを取る方向イまたはロ方向に回転するので、
カセツト1のリール3A,3Bがハブ駆動軸2
A,2Bのキヤツプに嵌合し始めた段階で、プレ
イ位置に達する前に、素早くテープTのたるみが
取られる。この際、両方のハブ駆動軸2A,2B
が反対方向に回転する場合は、テープTのたるん
だ部分の中央部の移動が少ない。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図において例示したハブ駆動軸2A,2B
は、シヤーシに回転自在に支持されており、シヤ
ーシCの裏面側は第3図に示すようになつてい
る。
第3図において4A,4Bはハブ駆動軸2A,
2Bにそれぞれクラツチ機構を介して一体に構成
されたギヤ、Mはモータ、11A,11Bはフラ
イホイールである。フライホイール11A,11
Bの中心軸はシヤーシCの表面側に突出してキヤ
プスタン12A,12Bとなつている。フライホ
イール11A,11Bには、ベルト10が巻回さ
れ、モータMが矢印の如く一定方向に回転するこ
とにより、互いに反対のハ,ニ方向に回転させら
れるようになつている。
フライホイール11A,11Bの中心軸には一
体に小ギヤ13A,13Bが設けられ、これら小
ギヤ13A,13Bにそれぞれアイドルギヤ14
A,14Bが常時噛み合つている。これらアイド
ルギヤ14A,14Bは、キヤプスタン12A,
12Bを中心に揺動するアイドルギヤ係脱レバー
15A,15Bに回転自由に軸支されており、ア
イドルギヤ係脱レバー15A,15Bが矢印ホ,
ヘの如く動くことにより、適宜ハブ駆動軸2A,
2Bのギヤ4A,4Bと噛み合わせられたり、噛
み合わせを解かれたりするようになつている。
今、第3図は両アイドル14A,14Bが、ハ
ブ駆動軸2A,2Bのギヤ4A,4Bに噛み合つ
ている状態を示している。この状態におかれるの
は、カセツトが非プレイ位置にあるとき、また非
プレイ位置からプレイ位置に変位させられる動作
途中にあるときである。
また、第4図はアイドルギヤ14Aがハブ駆動
軸2Aのギヤ4Aに噛み合い、アイドルギヤ14
Bと他方のハブ駆動軸2Bのギヤ4Bの噛合が解
かれた状態を示している。この状態は、フオワー
ドプレイしているときの状態である。
また、第5図は今度は逆にアイドルギヤ14B
がハブ駆動軸2Bのギヤ4Bに噛み合い、アイド
ルギヤ14Aと他方のハブ駆動軸2A側のギヤ4
Aとの噛合が解かれている状態を示している。こ
の状態は、リバースプレイしているときの状態で
ある。
このようなアイドルギヤ14A,14Bとギヤ
4A,4Bとの係脱操作は、前述のアイドルギヤ
係脱レバー15A,15Bにより行なわれるので
あるが、この動作はカセツトのローデイング動作
と連携して行なわれるように構成されている。以
下、その機構について詳述する。
第6図はシヤーシCの表側の機構を示してい
る。この図において、15A,15Bはアイドル
ギヤ係脱レバーであり、キヤプスタン12A,1
2Bを中心にそれぞれ自由に揺動できるよう、そ
の中央部がシヤーシCに支持されている。これら
アイドルギヤ係脱レバー15A,15Bの一端に
は、シヤーシCの裏面側に位置する前記アイドル
ギヤ14A,14Bが軸支されており、他端には
カム溝16A,16Bがそれぞれ形成されてい
る。なお、これらアイドルギヤ係脱レバー15
A,15Bは左右対象形状をなしており、カム溝
16A,16Bも左右対象的に形成されている。
一方、キヤプスタン12A,12Bの近傍に
は、ピンチローラ17A,17Bがそれぞれ配置
されている。ピンチローラ17A,17Bは、シ
ヤーシCに軸支されたピンチローラレバー18
A,18Bの先端に回転自在に取り付けられ、ピ
ンチローラレバー18A,18Bが前記軸支点1
9A,19Bを中心に回動することにより、キヤ
プスタン12A,12Bに対して圧着したり、キ
ヤプスタン12A,12Bから離間したりするよ
うになつている。
また、ピンチローラ17A,17Bをピンチロ
ーラレバー18A,18Bに対して取り付けてい
る軸は、下端がピンチローラレバー18A,18
Bの下面より突出してカムピン20A,20Bと
して機能するようになつており、そのカムピン2
0A,20Bとしての部分は、前記アイドルギヤ
係脱レバー15A,15Bのカム溝16A,16
Bに係合されている。
この場合、カム溝16A,16Bは、屈曲部が
前記軸支点19A,19Bにそれぞれ向いた、略
くの字状に形成されており、ピンチローラレバー
18A,18Bが第6図における下方の回動限位
置にあるときは、アイドルギヤ係脱レバー15
A,15Bは、カムピン20A,20Bとカム溝
16A,16Bの作用により、図示の位置に保持
され、アイドルギヤ14A,14Bがハブ駆動軸
2A,2Bのギヤ4A,4Bに噛合する。
また、ピンチローラレバー18A,18Bが、
上記の位置から図において上方に移動すると、そ
の途中において、カムピン20A,20Bとカム
溝16A,16Bの作用により、アイドルギヤ係
脱レバー15A,15Bは一旦矢印ト及びチ方向
に回動する。そして、アイドルギヤ14A,14
Bが、ハブ駆動軸2A,2Bのギヤ4A,4Bか
ら離間して両者の噛合が解かれる。
また、ピンチローラレバー18A,18Bが、
上記の位置から図においてさらに上方に移動する
と、上記同様のカム作用により、アイドルギヤ係
脱レバー15A,15Bが矢印リ及びヌ方向に回
動する。そして、ピンチローラレバー18A,1
8Bが図中二点鎖線で示す上限位置に至ると、ア
イドルギヤ14A,14Bが再びハブ駆動軸2
A,2Bのギヤ4A,4Bに噛合する。
また、ピンチローラレバー18A,18Bが上
記と逆に図において上方から下方に回動すると、
上記と逆順にアイドルギヤ係脱レバー15A,1
5Bが動作し、そしてアイドルギヤ14A,14
Bがハブ駆動軸2A,2Bのギヤ4A,4Bに対
して係脱される。
アイドルギヤ係脱レバー15A,15Bは、ピ
ンチローラレバー18A,18Bの動きに連動し
て以上のように動作するように組み付けられてい
る。
この場合、ピンチローラレバー18A,18B
については、従来同様、非プレイ時には第6図中
実線で示す位置(図において下方位置)にあり、
プレイ時にはいずれか一方のみが二点鎖線で示す
位置(図において上方位置)に位置して、残る一
方が実線で示す位置と二点鎖線で示す位置の中間
位置にて待機すべく規制されるようになつてい
る。
この点について説明すると、ピンチローラレバ
ー18A,18Bは、図示しないバネによつてそ
れぞれ、常時矢印ル方向及びヲ方向に付勢されて
おり、ヘツド21を搭載したヘツドベース22に
より動作を規制され、ヘツドベース22の動きに
応じて、第6図中上方及び下方に回動するように
なつている。すなわち、ヘツドベース22は、非
プレイ時は、図において下方に後退している。第
6図はその状態を示している。このとき、ピンチ
ローラレバー18A,18Bは、ヘツドベース2
2に形成したピン23A,23Bと、ピンチロー
ラレバー18A,18Bに形成した溝24A,2
4Bの規制作用により、実線で示す位置に保持さ
れる。
そして、プレイしようとする時は、ヘツドベー
ス22は図において上方に前進する。そのとき、
ヘツドベース22と一緒にピン23A,23Bが
前進することによつて、ピン23A,23Bによ
る規制が解かれて、ピンチローラレバー18A,
18Bはバネ作用で矢印ル及びヲ方向に回動す
る。その際、フオワードプレイかリバースプレイ
かによつて、シヤーシCの裏側に配した規制バー
(図示せず)の位置が選択され、それにより、い
ずれかのピンチローラレバー18Aまたは18B
が位置規制される。
たとえば、フオワードプレイの場合は、第7図
に示すように、ピンチローラレバー18Aは規制
バーに規制されずに、図中上端の回動限まで回動
し、他方のピンチローラレバー18Bは回動限ま
で回動しないように規制され、ちようどアイドル
ギヤ係脱レバー15Bのカム溝16Bの屈曲部に
対応する位置で移動を規制される。
また、リバースプレイの場合は、第8図に示す
ように、今度は反対に、ピンチローラレバー18
Bは規制バーに規制されずに、図中上端の回動限
まで回動し、他方のピンチローラレバー18Aは
回動限まで回動しないように規制され、ちようど
アイドルギヤ係脱レバー15Aのカム溝16Aの
屈曲部に対応する位置で移動を規制される。
ヘツドベース22とピンチローラレバー18
A,18Bは、以上のように動作するよう組み付
けられている。また、ヘツドベース22は、カセ
ツトを非プレイ位置からプレイ位置に移動させる
ローデイング機構(図示せず)の動作に機械的に
連動するように、周知の技術(実公昭61−38125
号公報参照)をもつて組み付けられている。この
点を説明すると、外部からカセツトを挿入する位
置には、まずホルダが設けられている。ホルダは
ハブ駆動軸2A,2Bの真上に位置し、上下の2
位置間を変位可能とされている。上方位置は非プ
レイ位置(第1図中Aで示す位置)、下方位置は
プレイ位置(同図中Bで示す位置)である。
そして、このホルダにカセツトを挿入すると、
スイツチがオンし、それによりモータが回転して
フライホイール11A,11Bが一定方向に回転
し、自動的にカセツトを抱えたホルダが非プレイ
位置から下降してプレイ位置に変位し、ホルダが
プレイ位置に至つたと同時にヘツドベース22が
バネの力で第6図中上方に前進し、定位置で停止
し、その状態で保持される。また、プレイ状態か
ら非プレイ状態にするときは、前記スイツチをオ
フにすることにより、自動的にヘツドベース22
が第6図中下方に後退し、それからホルダが上昇
してカセツトが排出可能な非プレイ位置に変位さ
せられるようになつている。
次に、上記のように構成されたテープレコーダ
の一連の動作を説明する。
まず、カセツトを図示しないホルダに挿入す
る。このとき、カセツト1は第1図に示す非プレ
イ位置Aにある。カセツト1を挿入すると、図示
しないスイツチがオンしてモータMが第3図に示
す矢印方向に回転し、フライホイール11A,1
1Bが所定の矢印方向に回転する。フライホイー
ル11A,11Bが回転すると、図示しないロー
デイング機構の動作が開始され、ホルダがハブ駆
動軸2A,2Bに向つて下降する。
このとき、第6図に示すように、ヘツドベース
22は非演奏位置に後退待機している。そして、
これによりピンチローラレバー18A,18Bも
同図中実線で示す位置に保持され、カムピン20
A,20Bとカム溝16A,16Bの作用によ
り、アイドルギヤ係脱レバー15A,15Bが同
図の状態に保持され、それによりアイドルギヤ1
4A,14Bがハブ駆動軸2A,2Bと噛合した
状態に保持されている。
したがつて、第3図に示すように、フライホイ
ール11A,11Bの回転がアイドルギヤ14
A,14Bを介してハブ駆動軸2A,2Bに伝え
られ、ハブ駆動軸2A,2Bが矢印方向に回転す
る。この場合の回転方向は、シヤーシCの表側か
ら見た場合、第1図、第2図、第6図において矢
印イ及びロで示す方向である。この方向は、カセ
ツトの中のテープのたるみを取る方向であり、プ
レイ時のテープ走行方向と一致する。
上記のように、ハブ駆動軸2A,2Bはテープ
のたるみを取る方向に回転しており、そこへ、ロ
ーデイング機構によりカセツトがゆつくりと下降
させられてくる。そうすると、カセツトのリール
3A,3Bがハブ駆動軸4A,4Bのキヤツプに
嵌合し始めた段階で、ハブ駆動軸14A,位置4
Bの回転により、リール3A,3Bにたるみを取
る方向の回転力が与えられる。
そして、このときテープにたるみがあれば、素
早くリール3A,3BにテープTが巻き取られ
る。この場合、ハブ駆動軸4A,4Bは互いに反
対方向に回転しているので、ヘツドを接触させる
テープTの中央部(第2図中TAで示す部分)
は、巻き取り動作に左右されず、ほとんど移動し
ない。したがつて、前回録音、再生した位置から
続けて、次回録音、再生を開始することができ
る。
そして、さらにカセツト1が下降して、カセツ
ト1がプレイ位置B(第1図参照)に達すると、
その動作と連動して、ヘツドベース22が図示し
ないバネの力で前進する。ヘツドベース22が前
進すると、その動きに合わせてピンチローラレバ
ー18A,18Bが第6図中矢印ル、ヲ方向にバ
ネの力で回動し、ピンチローラ14A,14Bが
キヤプスタン12A,12Bに向つて移動する。
ピンチローラレバー18A,18Bが回動する
と、ピンチローラレバー18A,18Bに固定し
たカムピン20A,20Bと、アイドルギヤ係脱
レバー15A,15Bのカム溝16A,16Bの
作用により、アイドルギヤ係脱レバー15A,1
5Bが回動する。
この際、たとえばフオワードプレイモードが選
択されていると、第7図に示すように、ピンチロ
ーラレバー18Aは回動限まで回動し、フオワー
ド側のピンチローラ17Aがキヤプスタン12A
に対し、テープTを介して圧着する。また、アイ
ドルギヤ係脱レバー15Aは、上記のようにピン
チローラレバー18Aが動作する間、くの字状の
カム溝16Aに従つて外方(第6図中矢印ト方
向)に一旦回動した後、再び内方(同図中矢印リ
方向)に回動し、ピンチローラ17Aが最終的に
第7図に示すようにハブ駆動軸2Aのギヤ4Aに
噛合して、ハブ駆動軸2Aが矢印方向に回転して
テープTを巻き取る。
一方、リバース側のピンチローラレバー18B
は、シヤーシCの裏側に配した規制バーの作用に
よつて、回動限まで行かない途中で第7図に示す
ように停止させられる。したがつて、ピンチロー
ラ17Bはキヤプスタン12Bに圧着しない状態
で止められる。またこのとき、アイドルギヤ係脱
レバー15Bは、外方に回動した状態にあり、そ
のまま、カムピン20B、カム溝16Bの作用に
より保持される。したがつて、アイドルギヤ14
Bとハブ駆動軸2Bのギヤ4Bは非噛合状態に保
持され、ハブ駆動軸2Bは駆動されず、テープの
走行に応じて従回転する。
また、リバースプレイモードが選択されている
場合は、第8図に示すように、今度は逆にピンチ
ローラレバー18Bが回動限まで回動し、リバー
ス側のピンチローラ17Bがキヤプスタン12B
に対し、テープTを介して圧着する。また、アイ
ドルギヤ係脱レバー15Bは、上記のようにピン
チローラレバー18Aが動作する間、外方に一旦
回動した後再び内方に回動し、ピンチローラ17
Bが最終的に第8図に示すようにハブ駆動軸2B
のギヤ4Bに噛合して、ハブ駆動軸2Bが矢印方
向に回転してテープTを巻き取る。
一方、フオワード側のピンチローラレバー18
Aは、回動限まで行かない途中で第8図に示すよ
うに停止させられ、ピンチローラ17Aはキヤプ
スタン12Aに圧着しない状態で止められる。ま
たこのとき、アイドルギヤ係脱レバー15Aは、
外方に回動した状態にあり、そのまま、カムピン
20AB、カム溝16Aの作用により保持され
る。したがつて、アイドルギヤ14Aはハブ駆動
軸2Aのギヤ4Aは非噛合状態に保持され、ハブ
駆動軸2Aは駆動されず、テープの走行に応じて
従回転する。
以上のように、ローデイング動作の途中でテー
プのたるみが取られ、その状態でカセツトがプレ
イ位置にセツトされる。そして、カセツトがプレ
イ位置にセツトされると同時に、ヘツド21及び
ピンチローラ17A,17Bが前進して演奏が開
始される。
その後、プレイを止めたい場合は、所定の操作
を行なうと、アンローデイング動作が開始し、ヘ
ツドベース22が後退するとともに、カセツトが
プレイ位置から非プレイ位置に移動する。そし
て、その動作に応じて、ピンチローラレバー18
A,18B、アイドルギヤ係脱レバー15A,1
5Bが動作し、最終的に第6図に示す状態にな
る。
以上のように、上記構成のテープレコーダによ
れば、プレイ前にテープのたるみを取ることがで
きるので、走行機構等へのテープの巻き込みを防
止することができ、安定した走行を実現できる。
また、ローデイング動作完了前にたるみを取るこ
とができるので、カセツトがプレイ位置にセツト
されてから演奏が開始されるまでの間隔を短くで
き、素早いプレイを実現できる。
また、上記構成の場合、カセツトが非プレイ位
置からプレイ位置に変位する間に巻き取り動作を
アイドルギヤに与える手段として、くの字状のカ
ム溝を設けているので、構成が簡単で実現容易で
ある。
なお、上記実施例においては、ローデイング途
中においてハブ駆動軸を、たるみを取る方向へ回
転させる手段として、アイドルギヤ係脱レバー1
5A,15Bのカム溝16A,16Bを用いた
が、それ以外の手段を取ることも勿論できる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば、カセツ
トのリールがハブ駆動軸のキヤツプに嵌合し始め
た段階で、プレイ位置に達する前に、素早くテー
プのたるみが取られる。したがつて、カセツトが
プレイ位置に定位するやいなや、直ぐにプレイを
開始できる。
また、両方のハブ回転軸を互いに逆方向に回転
させてたるみを取る場合は、たるんだテープのほ
ぼ中央部がほとんど移動しないため、前回録音ま
たは再生した位置から直ぐに続けて録音、再生で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は本考案の概要を説明するために示す斜視図、第
2図は同平面図である。また、第3図〜第5図は
シヤーシの裏面側の機構を示す図であつて、第3
図はローデイング前あるいはローデイング途中の
状態すなわち非プレイ時の状態を示す図、第4図
はフオワードプレイしているときの状態を示す
図、第5図はリバースプレイしているときの状態
を示す図である。また、第6図〜第8図はシヤー
シの表側の機構を示す図であつて、第6図はロー
デイング前あるいはローデイング途中の状態すな
わち非プレイ時の状態を示す図、第7図はフオワ
ードプレイしているときの状態を示す図、第8図
はリバースプレイしているときの状態を示す図で
ある。 1……カセツト、2A,2B……ハブ駆動軸、
3A,3B……リール、4A,4B……ギヤ、M
……モータ、11A,11B……フライホイー
ル、12A,12B……キヤプスタン、13A,
13B……小ギヤ、14A,14B……アイドル
ギヤ、15A,15B……アイドルギヤ係脱レバ
ー、16A,16B……カム溝、17A,17B
……ピンチローラ、18A,18B……ピンチロ
ーラレバー、19A,19B……軸支点、20
A,20B……カムピン、21……ヘツド、22
……ヘツドベース、C……シヤーシ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) カセツトが非プレイ位置からプレイ位置に変
    位する動作途中において、少なくとも一方のハ
    ブ駆動軸を、カセツトテープのたるみをとる方
    向に回転させる機構を具備してなることを特徴
    とするカセツトテープレコーダ。 (2) 前記機構は、ハブ駆動軸を互いに逆方向に回
    転させるものである実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のカセツトテープレコーダ。
JP11949087U 1987-08-04 1987-08-04 Expired JPH0433558Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949087U JPH0433558Y2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949087U JPH0433558Y2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424531U JPS6424531U (ja) 1989-02-09
JPH0433558Y2 true JPH0433558Y2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=31364767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11949087U Expired JPH0433558Y2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433558Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424531U (ja) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0433558Y2 (ja)
US5005094A (en) Mode changeover mechanism with flat cam surface for a tape player
US4280154A (en) Slot loading cassette tape mechanism
JPS59142766A (ja) カセツトテ−プレコ−ダの起動機構
JPS6131537B2 (ja)
JPS58150157A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0240584Y2 (ja)
JPS6020224Y2 (ja) テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構
JPH0734514Y2 (ja) テーププレーヤのカセット装填装置
JPS6141149Y2 (ja)
JPS59142765A (ja) カセツトテ−プレコ−ダの駆動装置
JPH0345289Y2 (ja)
JPS6120671Y2 (ja)
JPH0135315Y2 (ja)
JPS596521Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるオ−トストツプ装置
JPH0110779Y2 (ja)
JPS6220617B2 (ja)
JPS5928527Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2511311Y2 (ja) カセットプレ―ヤにおけるプレイ/リワインド切換機構
JPS58127442U (ja) テ−プレコ−ダ
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0262904B2 (ja)
JP2513648Y2 (ja) テ―プデッキ
JPH0262903B2 (ja)