JPH04335475A - 有限要素発生装置 - Google Patents

有限要素発生装置

Info

Publication number
JPH04335475A
JPH04335475A JP3106066A JP10606691A JPH04335475A JP H04335475 A JPH04335475 A JP H04335475A JP 3106066 A JP3106066 A JP 3106066A JP 10606691 A JP10606691 A JP 10606691A JP H04335475 A JPH04335475 A JP H04335475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finite element
boundary
data
mesh
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3106066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120439B2 (ja
Inventor
Mutsumi Iwatomo
睦美 岩朝
Hideki Honma
秀樹 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3106066A priority Critical patent/JPH07120439B2/ja
Publication of JPH04335475A publication Critical patent/JPH04335475A/ja
Publication of JPH07120439B2 publication Critical patent/JPH07120439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CAD(Comput
er Aided Design )またはCAE(C
omputer Aided Engineering
 )に係わるもので、特に電子計算機を用いて構造解析
を行うための有限要素法の有限要素メッシュを作成する
有限要素発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、3次元または2次元で描かれた図
形データを用いて有限要素法による構造解析を行う手法
が使われている。この解析の作業は、適切な有限メッシ
ュを作成できるかにより解析の精度が左右されるもので
ある。そのため、有限要素メッシュの作成工程は、主に
人間の判断に依存し、マンマシーンインターフェースよ
りその結果を入力する装置がほとんどであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の有限
要素発生装置は、膨大な面により構成される構造物を有
限要素に分割しようとしたときに、人間の判断する部分
が膨大となり、作業時間がかかりすぎるといった問題が
あった。このため、肝心の構造物をいろいろな形状で構
造解析して、最適な構造物の形状を設定することが困難
であるといった問題もあった。
【0004】本発明は、このような問題を解決すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の有限要素発生装置は、有限要素分割を行
う形状データを作成する形状生成部と、形状データから
有限要素分割の対象となる面データを構築する変換部と
、面データを利用して面の境界上に格子点を発生する境
界格子点作成部と、境界格子点より有限要素分割を行う
メッシュ作成部から構成され、境界格子点作成部には、
境界上の面同士の接続を検査する検査手段が備えられて
いる。
【0006】
【作用】本発明の有限要素発生装置は以上のように構成
されるので、構造物を構成する全ての構成面を面分離し
た形状モデルが作成される。そして、その構成面の面と
面との接続を検査手段によって自動的に解析、処理する
ことによって、最適な有限要素分割を行うことができる
【0007】
【実施例】本発明の実施例を第1図を用いて説明する。 第1図は本実施例の有限要素発生装置の全体構成を示す
ブロック図である。本実施例の有限要素発生装置は、デ
ータの入出力等が行われるインタフェース部100と、
インタフェース部100の制御を行う表示制御部200
と、表示制御部200に指令を出す中央処理装置(CP
U)300と、必要なデータが保存されたディスク装置
400と、処理ルーチンなどが格納された主記憶装置5
00とから構成されている。インタフェース部100に
はCRTディスプレイ部101と、キー入力部102と
、マウス部103とが備えられている。また、ディスク
装置400にはCAD形状データ保存部401と、面デ
ータ保存部402と、面属性データ保存部403と、有
限要素モデル保存部404とが備えられている。さらに
、主記憶装置500には形状データを作成する形状生成
部610と、格子点を発生させる境界格子点作成部62
0と、有限要素分割を行うメッシュ作成部630とから
なる自動有限要素メッシュ作成部600が備えられてい
る。
【0008】次に本実施例の概要について説明する。ま
ず作業者は、CADの作業領域に、CAD形状データ保
存部401より有限要素メッシュを作成する3次元また
は2次元の形状データを呼び出す。次に、モデリング部
610の面分離部611では形状を構成している全ての
面を面単位に分離して、面係数を面データ保存部402
に記録する。また、全ての面に対して面属性データ設定
部612は、材質・板厚・メッシュサイズなどの面属性
データを面属性データ保存部403に記録する。  こ
のとき、作業者は任意の面に対して材質を変更したり、
部分的に詳細な解析を行うために、任意の面または面を
構成する辺に対してメッシュサイズを細かくしたりなど
の属性データを変更することもできる。
【0009】次に、境界格子点作成部620の端点テー
ブル作成部621では、上記の形状生成部610で記録
装置部400に記録されたデータを用いて、形状を構成
する面データの解析を行う。そして、全ての面の端点に
格子点を設定して、主記憶装置500上にこれらの格子
点データを用いたデータテーブルを作成する。また検査
手段である面接続検査部622では、全ての面について
接する他の面が存在するかを解析する。接する面がある
と判断された場合には、接する面のお互いのメッシュサ
イズを考慮して、接する辺上に格子点を設定して更にこ
れらの点をお互いに共有できるか解析する。辺上格子設
定部623は、他の面と共有しない辺上を分割の優先度
を考慮して格子分割を実施し、主記憶装置500上のデ
ータテーブルに保存する。
【0010】次に、メッシュ作成部630の平面展開部
631では、境界格子点作成部620で作成された主記
憶装置500に記録されたデータを用いて、3次元デー
タを面単位に2次元のデータに変換する。2次元に変換
された面は、1次メッシュ作成部632で後で説明する
分割方法や領域分割法などで面内にメッシュが作成され
る。しかしこの時、メッシュが最適でない場合もあるた
め、メッシュ平均化部633で面内の格子点を微小範囲
で動かすことによりメッシュの最適化が図られる。こう
して、面単位に最適なメッシュの作成された面は、3次
元変換部634により、もとの3次元データにメッシュ
とともに変換される。このように作成された有限要素モ
デルは、有限要素モデル保存部404に保存される。
【0011】次に、3次元の形状モデルを解析する処理
について、図2〜図13を用いて説明する。第2図は、
2本の角筒が1辺を共有して接した3次元の形状モデル
を示したものである。説明の為に、図示の如く各面をM
1〜M4、各辺をS1〜S6、各点をa〜gとする。
【0012】はじめに、作業者はCADの作業領域に、
あらかじめ設計されたCAD形状データをCAD形状デ
ータ保存部401より呼び出す。このときの作業領域は
通常のCAD作業領域であり、特に有限要素メッシュ作
成の作業を意識する必要がないため、形状データの不具
合はCAD作業上で修正することも可能である。作業者
は表示されたCAD形状データが有限要素メッシュを作
成するものであると確認できたならば、CAD形状デー
タを用いて有限要素メッシュ作成部600の処理を行う
。するとまず、形状生成部610の面分離部611は、
図2に示される形状が8つの面で構成されていると解析
する。この解析に基づいて、それぞれの面を以下の方程
式で表し、これらの方程式の各係数を面データテーブル
として、面データ保存部402に記録する。
【0013】 X=a1 +a2 t+a3 t2 +・・・・・an
 tn Y=b1 +b2 t+b3 t2 +・・・
・・bn tn Z=c1 +c2 t+c3 t2 
+・・・・・cn tn この面データテーブルの例を
図3に示す。
【0014】次に、面属性データ設定部612では、そ
れぞれの面に対する材質・板厚・メッシュサイズの登録
された面属性テーブルを面属性データ保存部403に記
録する。この面属性データテーブルの例を図4に示す。 このテーブルは予め設定された標準的な材質・板厚・メ
ッシュサイズが自動的に作成されるようになっており、
それ以外の材質・板厚を設定する場合には、面単位で設
定を変更できるようになっている。また、部分的に細か
く有限要素解析を行いたい部分の指示の為に、面単位ま
たは面を構成する辺単位でメッシュサイズを変更するこ
とができるようになっている。これら設定・入力された
面属性データは全て面属性データ保存部403に記録さ
れる。形状生成部610は、面分離部611により分離
した全ての面の係数データ・属性データがディスク装置
内に記録されたことを確認して、洩れが無い場合には、
境界格子点作成部620の処理を行う。データに洩れが
あった場合には、入力を促す画面をディスプレイ101
上に表示する。
【0015】以下の処理は説明の簡単化のため、図2の
形状モデルを構成する面M1および面M3に基づいた簡
単な2次元のモデルとして、図5を用いて説明する。ま
ず、境界格子点作成部620の端点テーブル作成部62
1は、面データ保存部402に保存された面係数を読み
込んで、図5を構成するそれぞれの面M1及び面M3を
構成する辺及び点に関するデータを計算して、図6(a
)、(b)の辺データテーブル及び図6(c)、(d)
の点データテーブルを主記憶装置500上に作成する。
【0016】図6(a)、(b)は、面M1および面M
3を構成する4つの辺とその端点の名称を表すテーブル
である。面M1は4つの辺T1・T2・T3・T4によ
り構成され、そのうち辺T1は点a及び点dを端点とし
て形成されている。また図6(c)、(d)は、図6(
a)、(b)に定義された点のそれぞれが存在する座標
を示すテーブルである。面M1の点aはX座標100で
Y座標が100のところに存在している。3次元の処理
を行っている場合は、さらにZ座標のデータもこのテー
ブルに定義される。
【0017】次に面接続検査部622は図7に示す様に
、端点テーブル作成部621で設定された端点のうち、
各座標系の最小値と最大値の組み合わせを端点として形
成した四角形(3次元の場合は箱型)の最長対角線を直
径とした円(3次元の場合は球)を作成して、作成され
た全ての円(3次元の場合は球)同士に重なる部分があ
るか調べる。重なる部分が存在した場合には面と面が接
している可能性があると判断して、重なる部分が存在し
ない場合には面と面が接していないと判断する。図7に
おいては、円M1と円M3は交わるので、面M1と面M
3は接している可能性があると判断して、面接族検査部
622の処理にかける。
【0018】面接続検査部622は図8に示す様に、面
M3を構成する端点b、c、n、mから面M1を構成す
る辺T1までの距離Lの計算を行う。距離L(b1)、
L(c1)は一定の基準以下(例えば0.1以下)であ
るので、その点b、cは辺T1上にあると判断する。こ
の一定の基準値は扱っている形状モデルの大きさなどを
考慮して変更することも可能である。一方、距離L(n
1)、L(m1)は一定の基準以上であるので、その点
m、nは辺T1上にはないと判断する。この点と辺の距
離を計算する優先度は、図4に示された各面の属性デー
タのメッシュサイズの小さい方から優先的に行われる。 同様にして、面M1を構成する点a、d、k、jについ
ても同様に距離の計算が面M3を構成する4つの辺に対
して行われる。しかしこれらの点は全て面M3上に存在
しないと判断される。
【0019】次に、面接続検査部622は、辺T1上に
は点bおよび点cが存在することが分かったので、辺T
1の辺データテーブルに点bおよび点cの登録の処理を
行う。これにより図6(a)の辺データテーブルは図9
(a)のように書き換えられる。さらに点bとcの間に
は図10に示すように、面M3のメッシュサイズに合わ
せて、点p1からp3が作成される。面M3のメッシュ
サイズにあわせるのは、この例では図示していないが、
すでに登録されている面属性データテーブルを参照して
、メッシュサイズの小さい方のメッシュサイズが優先さ
れるからである。この点p1から点p3についても、点
b、cと同様に辺T1への距離Lが計算され、その距離
が一定基準以下であると判断されると、点p1から点p
3は全て面M1上の点であると判断される。その結果辺
データテーブル図9(a)は辺データテーブル図9(b
)のように点p1から点p3を追加して書き換えられる
【0020】図5の面M1と面M3の面接続検査部62
2の処理は以上であるが、複数の面で構成される形状モ
デルの場合には、全ての面について繰り返しこの処理が
行われることになる。図2で示した形状モデルの場合は
、面M1と面M3以外に、面内に他の辺が存在するよう
な面M2と面M4などについても同様の処理が行わるの
である。
【0021】面接続検査部622の処理を終了したあと
辺上格子点設定部623では、他の面と接触していない
残りの全ての面に対して格子点の設定を行い、図5の場
合には、図11のような格子点が設定される。格子点の
設定された形状は、メッシュ作成部630の処理に入る
。本実施例では、まず平面展開部631が日本機会学会
論文集(C編)54巻498号「有限要素法による自由
曲面の平面展開問題」に示される様な手法を用いて、目
的の3次元の面を2次元に変換する。
【0022】変換された2次元上の面で、1次メッシュ
作成部632はAdvaces in Enginee
ring Software (1979 Vol1 
No3 P131〜P136)の「A general
 purspose two−dimennsiona
l mesh generator」に示されるような
領域分割法などの方法を用いて、2次元でメッシュの作
成を行う。しかし、1次メッシュ作成部で作成されたメ
ッシュは、メッシュが均一な大きさでない等の問題があ
るため、メッシュ平均化部633により、図12に示す
ような式で新しい点の座標を計算して、面内の全ての格
子点の位置を移動させながら繰り返し計算を行い、その
結果が収束するまで計算を行いメッシュの修正をする。 メッシュ平均化部633の処理を終了した2次元のメッ
シュを、3次元変換部634により、もとの形状モデル
に張り付ける。この平面展開部631から3次元変換部
634の処理を、全ての面に対して実施することにより
、与えられた形状に対する有限要素メッシュ作成部60
0の処理を完了することができる。このようにして作成
された有限要素モデルを図13に示す。そして、有限要
素メッシュ作成部600で、この有限要素モデルを有限
要素モデル保存部404に記録する。
【0023】なお、本実施例では、処理速度の向上のた
めに各種のデータテーブルを主記憶装置500上に作成
しているが、記憶容量に余裕の無い場合はディスク装置
400内に書き込んでも良い。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明の装置を使えば、面
と面の接合部を簡単に判別して、その接合部での格子点
を最初の設定してしまうことにより膨大な面より構成さ
れる形状であっても、有限要素メッシュを高速に作成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本実施例で有限要素メッシュを作成する形状モ
デルを示す立体図である。
【図3】本実施例で作成される面データテーブルを示す
図である。
【図4】本実施例で作成される面属性データテーブルを
示す図である。
【図5】2次元に簡単化した形状モデルを示す平面図で
ある。
【図6】本実施例で作成される辺データテーブルおよび
点データテーブルを示す図である。
【図7】2次元に簡単化した形状モデルを示す平面図で
ある。
【図8】形状モデルの接続部分を示す平面図である。
【図9】本実施例で作成される辺データテーブルを示す
図である。
【図10】形状モデルの接続部分を示す平面図である。
【図11】辺上に作成された格子点を示す形状モデルの
平面図である。
【図12】内部格子点の平均化を表す概念図である。
【図13】この装置により作成された有限要素モデルを
示す立体図である。
【符号の説明】
100…インタフェース部 101…CRTディスプレイ部 102…キー入力部 103…マウス部 200…表示制御部 300…中央処理装置 400…ディスク装置 500…主記憶装置 600…自動有限要素メッシュ作成部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有限要素分割を行う形状データを作成
    する形状生成部と、形状データから有限要素分割の対象
    となる面データを構築する変換部と、面データを利用し
    て面の境界上に格子点を発生する境界格子点作成部と、
    境界格子点より有限要素分割を行うメッシュ作成部から
    なる有限要素発生装置において、前記境界格子点作成部
    は、境界上の面同士の接続を検査する検査手段を備える
    ことを特徴とした有限要素発生装置。
  2. 【請求項2】  前記検査手段は、面境界上の辺と他の
    面の辺との接続を検査する接続検査手段を備えることを
    特徴とした請求項1記載の有限要素発生装置。
  3. 【請求項3】  前記検査手段は、面境界上の点と他の
    面の辺との距離を検査する距離検査手段を備えることを
    特徴とした請求項1または請求項2記載の有限要素発生
    装置。
  4. 【請求項4】  前記検査手段は、対象となる複数の面
    のそれぞれの面を包含する最小の円を描き、これらの円
    の接触状態から境界上の面同士の接続を検査することを
    特徴とした請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の
    有限要素発生装置。
JP3106066A 1991-05-10 1991-05-10 有限要素発生装置 Expired - Fee Related JPH07120439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106066A JPH07120439B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 有限要素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106066A JPH07120439B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 有限要素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335475A true JPH04335475A (ja) 1992-11-24
JPH07120439B2 JPH07120439B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14424234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106066A Expired - Fee Related JPH07120439B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 有限要素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023122525A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 Synflux株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023122525A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 Synflux株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120439B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2829993B1 (en) Design of a path connecting a first point to a second point in a three-dimensional scene
JPS63118880A (ja) 形状モデリング方法
CN110796735B (zh) Nurbs曲面有限元板壳网格划分方法及计算机实现系统
US8477133B2 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional finite element mesh
KR920006291B1 (ko) 솔리드. 모델링(Solid. modeling)방법
JPH10255079A (ja) 曲面上メッシュデータの作成方法
JPH04335475A (ja) 有限要素発生装置
JPH04679A (ja) 座標格子作成支援方法及びその装置
Zheng et al. Topology abstraction of surface models for three-dimensional grid generation
JPH07121579A (ja) 有限要素メッシュ生成方法
JPH06231217A (ja) 有限要素メッシュ生成方法
JPH08297693A (ja) 組立順序作成装置および組立順序作成方法
JPH03210671A (ja) Fem解析用プリ・プロセツシング装置
JP2007323254A (ja) 数値解析用メッシュ作成方法、作成装置および記録媒体
JP3289230B2 (ja) 有限要素メッシュ粗密分布の生成装置
JP2830026B2 (ja) 自由曲面加工データ作成方法
JP3545896B2 (ja) 解析用メッシュ生成装置
JPH04158481A (ja) 製品設計用数値解析形状モデルの作成方法
JPH0363880A (ja) オブジェクトモデリングシステム
JP2906355B2 (ja) 座標格子作成支援方法
JPH04338873A (ja) 有限要素分割方法
JP2828453B2 (ja) 物体の状態判定方法
JP2000132582A (ja) Cadデータ処理装置及びcadデータ処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH01311373A (ja) メッシング方法および装置
JPH0644350A (ja) 平面表示による6面体を主とした有限要素法の固体要素生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees