JPH01311373A - メッシング方法および装置 - Google Patents

メッシング方法および装置

Info

Publication number
JPH01311373A
JPH01311373A JP63142269A JP14226988A JPH01311373A JP H01311373 A JPH01311373 A JP H01311373A JP 63142269 A JP63142269 A JP 63142269A JP 14226988 A JP14226988 A JP 14226988A JP H01311373 A JPH01311373 A JP H01311373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
shape
mapping
shape model
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63142269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657301B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63142269A priority Critical patent/JP2657301B2/ja
Publication of JPH01311373A publication Critical patent/JPH01311373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657301B2 publication Critical patent/JP2657301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有限要素法による解析の対象となる形状モデ
ルを格子点によってメツシュ分割する方法および装置に
係り、特にこの形状モデルに適合する写像モデルを構築
する方法および装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、構造物等の強度計算等には有限要素法による解析
の手法が使われている。この解析の大部分を自動的にお
こなう装置の完備が望まれている。
この自動解析装置には、少なくとも形状モデル生成部、
写像モデル生成部、およびメツシュ生成部などの構成手
段が含まれる。形状モデル生成部は、有限要素法による
解析の対象となる3次元の形状モデルを生成しデイスプ
レィに表示する。この形状モデルは、有限要素法による
解析手法が適用されるように、表面及び内部に格子点が
設けられなければならない、この格子は計算精度を高め
るために、できるだけ歪みが小さく立方体に近い方がよ
い。
写像モデル生成部は、形状モデルを単一の直方体で適合
させ、この立方体に格子点を形成して写像モデルを設定
する。
メツシュ生成部は、この写像モデルの稜線上の格子点に
対応して形状モデルの稜線上に格子点を発生させる。前
記発生した格子点をつないで形状モデルの表面及び内部
にも格子点を導出する。このための手法として、曲線座
標変換法が用いられる。
この曲線座標変換法の概念を第11図(a)〜(e)に
示す。これらの図は実際には3次元のものを2次元のも
のとして表現している。
すなわち、有限要素法による解析の対象となる形状モデ
ルが与えられ(第11図a)、この形状モデルに適合し
た写像モデルを設定する(第11図b)。この写像モデ
ルは通常立方体(図には正方形で示す)からなる格子を
有する。そして写像モデルの境界線(3次元モデルでは
稜線)上の格子点に対応して、形状モデルの境界線上に
格子点を発生させる(第11図C)。発生させた格子点
をつないでメツシュ分割をする。このとき使用される曲
線座標変換法は、各格子点を結ぶ線をバネ体と考え、写
像モデルの境界線上にある格子点を強制的に形状モデル
の境界線上に固定しく第11図d)、前記バネ体がつり
合うようにして内部の格子点の位置が定まる(第11図
e)。
なお曲線座標変換法を用いたメツシュ分割に関する文献
としては、JOEF、THOMPSONAND  ZA
HIRU、A、WAR8I;“Boundary−Fi
tted Coordinate Systems f
orNumerical 5olution of P
artial Differential E qua
tions”;JOURNAL  OF  C○MPU
TATI○NAL  PHYSIC347゜1−108
 (1982)が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のような曲線座標変換法を使った自動メツシュ分割
装置においては、写像モデルとして直方体が設定できる
のみであった。このため直方体の形状から大きく離れた
形状や穴が穿設された形状モデルに対しては、形状モデ
ルの有する各面を写像モデルである直方体の6つの面の
いずれかに強制的に割り当てることになり、無理な割り
当てになってしまう。そのため、形成された形状モデル
のメツシュ形状が立方体から大きく異なってしまって大
きな歪みが生じるものであった(第12図参照)。また
穴が穿設された形状モデル(第10同左図参照)に対し
ては単一の写像モデルを設定することができなかった。
この発明の目的は、形状が直方体から大きく離れたり、
穴が穿設された形状モデルに対して、メツシュ形状に大
きな歪みの生じない写像モデルを設定することができる
メッシング方法および装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、有限要素法による解析を行うためのメツシ
ュ分割に関して、構成面を適宜分割した形状モデルを、
一辺が単位立方体の整数倍となる直方体を集合させた形
状で近似し、この形状に格子を形成した写像モデルを基
に形状モデルに格子を形成するものである。
また他の発明は、有限要素法による解析の対象となる形
状モデルを生成する形状モデル生成部と。
前記形状モデルに対応した写像モデルを設定し、該写像
モデルに格子を形成する写像モデル生成部と、前記写像
モデルの稜線又は境界線上の格子点に対応して形状モデ
ルの稜線又は境界線上に格子点を発生させ、該格子点を
基にして曲線座標変換法により形状モデルの表面及び内
部に格子点を導出し、この格子点から格子を形成するメ
ツシュ生成部と、を具備するメッシング装置において、
前記写像モデル生成部は写像モデルの稜線を格子の単位
立方体の一辺の長さの整数倍に修正する手段と、修正後
の単位立方体を基に写像モデルの表面及び内部に格子を
形成する手段とを具何するものである。
〔作用〕
写像モデルは、従来のように、単に直方体とするもので
はなく、形状モデルに対し形状がより適合しているため
、表面が多数の矩形面からなる写像モデルを設定するこ
とができる。
以上の作用を第9図及び第10図において説明する。こ
れらの図は3次元モデルを2次元モデルに置き換えた適
用例である。特に従来例として示した第12図の形状モ
デルによる写像モデルの比較において、本発明によれば
、形状がより適合した写像モデル(図中左)が設定でき
る。したがって、この写像モデルを使用すると、形状モ
デルのメツシュ分割がより歪みの小さい状態で行うこと
ができる。
第10図は他の形状モデルを使用した場合を示す。この
形状モデルでは、周辺に凹凸、内部に穴が設けられてい
るが、従来できなかったメツシュ分割を歪みの少ない状
態で行うことができる。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図〜第8図において説明する
第1図は、この発明の全体構成を示すコンピュータシス
テムのブロック図である。1はCRTデイスプレィ部2
への表示、及びスタイラスペン3の入力制御の他、表示
管理などをおこなう表示制御部、4はキー人力部、5は
ファイル装置、6は出力部、7は主記憶部、8は中央処
理装置(cpU)である、9は有限要素発生装置であっ
て、形状モデル生成部9a、写像モデル生成部9b、境
界面メツシュ生成部9c、内部メツシュ生成部9dより
構成される。10〜13は具体的な演算をおこなう各機
能部を示したもので、線分の長さや円の角度などの幾何
計算を行う図形処理演算部10.3次元の図形を表現す
るためのデータの構成、例えば立体→面→線→点→座標
値、を定める形状定義部11.形状モデルに位相特性(
点及び線の結合状態)及び幾何特性(線分の長さ及び構
成線分間の長さの比)が整合した写像モデルを構成する
形状構成部12、曲線座標変換法を用いて、2次元写像
においては、2次元メツシュを生成しく下図)、3次元
写像においては3次元メツシュを生成する写像演算部1
3から構成されている。
次に、有限要素発生装置の構成について説明する。
まず、形状モデルとして、従来の直方体の写像モデルで
は歪みの小さな格子点によりメツシュ分割することが側
底不可能であった2つの長い突起部分を有する形状モデ
ル(第2図a)により本発明の詳細な説明する。
(1)形状モデル生成部9aは、有限要素法による解析
の対象となる3次元の形状モデルが生成される。
(2)  この形状モデルに対し形状がより適合し格子
を有する写像モデルを設定する写像モデル生成部は、以
下の複数の手段からなる。
■ 形状モデルが有する一定以上の曲率の円筒面や自由
曲面を分割する分割手段(第1図中9b1)。
第2図(a)の形状モデルには一定以上の曲率の曲面が
存在しないのでこの分割はおこなわれない。しかし他の
実施例において一定以上の曲率の円筒面や自由曲面を有
する場合には以下のように分割をおこなう。
まず円筒面の分割の場合、第7図に示すように円筒の中
心軸を中心に10’<らいの角度で円筒面を中心軸と平
行に分割する。このようにして等分割された各面はそれ
ぞれ1つの面としてコンピュータに登録される。
次に自由曲面の分割については、この実施例で取り扱う
自由曲面は四つの辺で形成されるところのcoons曲
面であり、U方向かV方向かにいずれかの変化の大きい
方向に分割する(第8図)。この曲面上の点はP (u
、v)(0≦U≦1.0≦V≦1)で表わされるもので
1分割する方向がU方向であれば、U方向に関して曲率
の大きさを求め、曲率が大きいところがあればu= u
 n (n= 1 t2、・・・・・・、urlは定数
)なる線において自由曲面を分割する。
■ 分割をおこなった分割線及び前記稜線によって形状
モデル表面を複数の多角面に区分する区分手段。(図中
9b1) 第2図(a)において区分された各面(以下各区分面と
いう)には番号が付しである。このとき区分面1および
7は平面ではなく緩やかな曲面となっている。この実施
例において分割はおこなわれていないので分割線は図に
は示されていない。
■ 区分された各面を写像空間の座標面の1つと対応さ
せる手段。(図中9b2) 座標面にはX−Y面、y−z面、X−Z面の3種類が存
在する。この手段における操作は、各区分面がどの方向
を向いているかを全て決める操作である。対応の基準と
しては例えば1区分面の各座標面への投影面積と区分面
自体の面積の面縮比が1番大きな座標面を対応させるこ
とが考えられる。同図(b)には各区分面に対応する座
標面の記号を書き込んである。
■ 区分された各面を構成する各線分を前記対応する座
標面に属する座標軸の1つに対応させる手段、(図中9
b2) ■■により後で構築される写像モデルを構成する矩形面
のうち面の向きと辺(IIii分)の向きが決められる
ことになる。例えば区分面1に対しては対応する座標軸
はX軸とZ軸である(第4図C)。
■ 前記区分された面のうち指定された基準面に対応す
る座標面、座標軸、及び該基準面を構成する各線分の長
さを基にして該基準面に対応する基準矩形面を写像空間
に構成する手段。(図中9b3) 複数の区分面(図中1〜9)のうち区分面1を基準面に
指定する。この基準面についてもすてに■〜■において
、座標面、座標軸が決まっている。
次にこの基準面1を構成する各線分の長さを基にして、
対応する基準矩形面1′の線分x’ 、z’を決める。
このときの基準として、基準面1の線分の長さの平均値
を採用する方法が考えられる。
すなわち対となる2辺XX又はzzの平均値を、これら
に対応する基準矩形面1′の線分X′又はZ′の長さと
する。このようにして基準面1に対応する基準矩形面1
′が写像空間に構成される(第3図a)a ■ 基準面1に隣接する面2に対応する座標面(Y−Z
面)、座標軸(Y軸、Z軸)、及び前記基準矩形面1′
と共有する線分(Z″)の長さ及び該面2を構成する線
分の長さを基にして、該面2に対応する矩形面2′を構
成し、前記基準矩形面1″に隣接させる手段。
すでに基準面1に対応する基準矩形面1′は構成されて
いるので、次に隣接する面に移る。隣接する面2に対応
する座標面(y−z面)、座標軸(Y軸、2軸)、はす
でに決まっている。また前記基準矩形面1′と共有する
線分Z′の長さもすでに決っている。そこでこの面2を
構成する未だ決っていない長さの線分Yを基にして、こ
の長さの決っていない線分に対応する線分Y″の長さを
決める。このときの基準は、例えば共有する線分Zと対
応する線分の長さの決っていない線分Yとの長さの比を
基にして、Z′よりYに対応する線分Y゛の長さを決め
る。これにより面2に対応する矩形面2′を構成する(
第3図b)。矩形面2′は前記基準矩形面1″に隣接さ
れる(第3図c)。
■ 前記構成された矩形面をあらためて基準矩形面とし
て前記構成及び隣接の操作を繰り返す手段。以上■■■
の手段は第3図中の9b3である。
ここにいう構成とは、区分面に対応する矩形面を構成す
る意味である。また隣接とは、構成した矩形面をその操
作における基準矩形に隣接させる意味である。この操作
(図中9b3)の繰り返しは立体を構成する過程であり
、最終的に写像モデルが構築される(第6図a)。
■ 前記繰り返しによって最終的に構築された写像モデ
ルの稜線を形成する各線分が、格子の単位立方体の一辺
の長さの整数倍になるように修正する手段。(図中9b
4) この手段によって写像モデルに格子を形成する準備がな
される。有限要素法による解析を可能とするメツシュ分
割においては形状モデルの稜線及び角部に格子点がくる
ように分割される。
■ 修正後に前記単位立方体の長さを基に写像モデルの
表面及び内部に格子を形成する手段。
(図中9b5) 写像モデルは、表面がすべて矩形面によって構成されて
おり、全体がいわば直方体によって構成されることにな
る。したがって表面及び内部に形成された格子は、写像
モデルを立方体に分割した状態となる(第4図b)。
(3)写像モデルに基づいて形状モデルに格子を生成す
る境界面および内部メツシュ生成部9c。
9dは、次の手段により構成されている。
■ 写像モデルの境界線(稜線)上の格子点に対して形
状モデルの境界線(稜線)上に格子点を発生する発生手
段(図中9cl、9dl)。
この手段における操作は、従来の直方体の写像モデルか
ら形状モデルへ格子点を移す操作と同一である。このと
き、第5図(a)に示すように、形状モデルを構成する
各区分面を順に取り出し、対応する矩形面1′の格子点
の数を基に区分面1の境界線(稜線)上に格子点を形成
する(第5図(b))。
■ 前記発生した格子点を基にして曲線座標変換法によ
り形状モデルの表面(第5図C)及び内部に格子点を導
出する導出手段。(図中902゜9d2) この曲線座標変換法は従来から使用されている方法であ
る(第11図の2次元モデル参照)。
このようにして形状モデルに歪みの少ない格子を形成す
ることができる(第6図)。このように格子によってメ
ツシュ分割された形状モデルを使って有限要素法による
解析をおこなう。
次に、この実施例の効果について説明する。前記(2)
■に示すように、円筒面及び自由曲面を適当な数に分割
し、同■■のように複数方向の面に対応可能とすること
により、形状モデルと写像モデルの形状の近似度を高め
ることができる。また、形状モデルと写像モデルの位相
特性が等しくなることにより、モデルの線と線1点と点
が対応付けられるから、従来のように写像モデルに直方
体しか設定できなかったことに比べ、直方体の8つの頂
点や12の稜線に対応する点、線、及び線群を指定する
必要がなくなった。
また、今まで直方体の写像モデルを用いる方法では扱え
なかった複雑な形状でも有限要素法を使用する際のメツ
シュ分割の対象として扱えるようになった。
また、面と面(区分面と矩形面)を対応させていること
により、境界面のメツシュ分割においても曲線座標変換
法を用いることができるようになり、したがって従来は
、直方体の6つの面と形状モデルの各面との対応付けが
難しく境界面のメツシュデータは操作員が1つ1つ入力
していたことに比べ、この発明では曲線座標変換法を使
った計算により境界面のメツシュを形成することができ
るようになった。これにより操作具による入力作 4業
の省力化を実現できる。
形状モデルの各区分面に対応する写像空間における面の
方向(どの座標面に対応するかということ)、及び形状
モデルの各線分に対応する写像空間における線分の方向
(どの座標軸に対応するかということ)等を設定するだ
けで、形状モデルを有限要素に分解できるので、入力操
作の省力化が図れる。
面と線の対応により写像モデルが構築できるような形状
モデルならば、メツシュ分割が可能となり、写像モデル
に直方体しか設定できなかった場合と比べて、扱える形
状モデルを多用化できる。
〔発明の効果〕
上述のとおり、本発明によれば、有限要素法による解析
の対象となる3次元の形状モデルに対し形状がより近似
した写像モデルを、設定できるので、形状モデルをメツ
シュ分割した際のメツシュ形状を均一なものとすること
ができ、メツシュ形状に大きな歪みを生ずることを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すコンピュータシステ
ムのブロック図、第2図は形状モデルを複数の面に区分
する操作手順を示す図、第3図は形状モデルの区分面を
写像モデルの矩形面に対応させる操作手順を示す図、第
4図は構築された写像モデルに格子を形成する操作手順
を示す図、第5図は格子が形成された写像モデルを基に
して形状モデルの各区分面に格子を形成する操作手順を
示す図、第6図は形状モデルの全体に格子が形成された
様子を示す斜視図、第7図は形状モデルが円筒面を有す
る場合の円筒面の分割をおこなう操作手j頂を説明する
図、第8図は同様に自由曲面を有する場合の自由曲面の
分割操作手順を示す図、第9図及び第10図は本発明の
作用を示すため3次元モデルを2次元モデルに置き換え
て説明する概念図、第11図(a)〜(e)は曲線座標
変換法を用いたメツシュ分割の操作手順を2次元モデル
を使って説明する図、第12図は従来技術の問題点を示
す図である。 9a・・・形状モデル生成部、9b・・・写像モデル生
成部、9c、9d・・・メツシュ生成部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有限要素法による解析を行うためのメッシュ分割に
    関して、構成面を適宜分割した形状モデルを、一辺が単
    位立方体の整数倍となる直方体を集合させた形状で近似
    し、この形状に格子を形成した写像モデルを基に形状モ
    デルに格子を形成するメッシング方法。 2、有限要素法による解析の対象となる形状モデルを生
    成する形状モデル生成部と、前記形状モデルに対応した
    写像モデルを設定し、該写像モデルに格子を形成する写
    像モデル生成部と、前記写像モデルの稜線又は境界線上
    の格子点に対応して形状モデルの稜線又は境界線上に格
    子点を発生させ、該格子点を基にして曲線座標変換法に
    より形状モデルの表面及び内部に格子点を導出し、この
    格子点から格子を形成するメッシュ生成部と、を具備す
    るメッシング装置において、前記写像モデル生成部は写
    像モデルの稜線を格子の単位立方体の一辺の長さの整数
    倍に修正する手段と、修正後の単位立方体を基に写像モ
    デルの表面及び内部に格子を形成する手段とを有するこ
    とを特徴とするメッシング装置。
JP63142269A 1988-06-09 1988-06-09 メッシング方法および装置 Expired - Lifetime JP2657301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142269A JP2657301B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 メッシング方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142269A JP2657301B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 メッシング方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311373A true JPH01311373A (ja) 1989-12-15
JP2657301B2 JP2657301B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15311427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142269A Expired - Lifetime JP2657301B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 メッシング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657301B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022286A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Shin Nippon Hihakai Kensa Kk 円筒タンク底板の作図方法
US7612774B2 (en) 2003-10-15 2009-11-03 Fujitsu Limited Mesh dividing device, computer-readable recording medium in which mesh dividing program is recoded, and method for setting maximum number of cuboids and parameters for mesh-division
GB2531585A (en) * 2014-10-23 2016-04-27 Toshiba Res Europe Ltd Methods and systems for generating a three dimensional model of a subject

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022286A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Shin Nippon Hihakai Kensa Kk 円筒タンク底板の作図方法
US7612774B2 (en) 2003-10-15 2009-11-03 Fujitsu Limited Mesh dividing device, computer-readable recording medium in which mesh dividing program is recoded, and method for setting maximum number of cuboids and parameters for mesh-division
GB2531585A (en) * 2014-10-23 2016-04-27 Toshiba Res Europe Ltd Methods and systems for generating a three dimensional model of a subject
GB2531585B (en) * 2014-10-23 2016-09-14 Toshiba Res Europe Ltd Methods and systems for generating a three dimensional model of a subject

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657301B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. Variational solid modeling for tolerance analysis
US7825925B2 (en) Method and system for repairing triangulated surface meshes
US7876322B2 (en) Method and apparatus for fast and efficient mesh simplification
JPH08138082A (ja) 四角形メッシュの生成方法及びシステム
JPH01106266A (ja) 3次元図形処理方法およびその装置
CN114491824B (zh) 有限元网格自动划分方法、设备和存储介质
EP0980049A2 (en) Meshing method and apparatus
US20020144231A1 (en) Hexahedral mesh generation method and device
CN113724401A (zh) 一种三维模型切割方法、装置、计算机设备和存储介质
Ahn et al. Approximate general sweep boundary of a 2D curved object
Nieser et al. Patch layout from feature graphs
JPH01311373A (ja) メッシング方法および装置
US20070120850A1 (en) Method and Apparatus for Non-Shrinking Mesh Smoothing Using Local Fitting
CN110796735A (zh) Nurbs曲面有限元板壳网格划分方法及计算机实现系统
Itoh et al. Automatic conversion of triangular meshes into quadrilateral meshes with directionality
Chiba et al. An automatic hexahedral mesh generation system based on the shape-recognition and boundary-fit methods
JPH06231217A (ja) 有限要素メッシュ生成方法
JP2845661B2 (ja) 形状データ作成方法
Yamakawa et al. Triangular/quadrilateral remeshing of an arbitrary polygonal surface via packing bubbles
Frank et al. Data—Dependent Surface Simplification
JP3823596B2 (ja) 動作シミュレーション用データの圧縮方法
JPH0944688A (ja) 点群データの曲面変換方法及びそれを用いた形状測定方法
Li et al. Optimization-based quadrilateral and hexahedral mesh untangling and smoothing techniques
JPH05174113A (ja) 軸対称回転体構造物に好適な自動メッシュ分割方式
Szczesna Designing lifting scheme for second generation wavelet-based multiresolution processing of irregular surface meshes

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12