JPH04334365A - N‐第3ブトキシカルボニル‐マレインイミドの製法 - Google Patents

N‐第3ブトキシカルボニル‐マレインイミドの製法

Info

Publication number
JPH04334365A
JPH04334365A JP3353045A JP35304591A JPH04334365A JP H04334365 A JPH04334365 A JP H04334365A JP 3353045 A JP3353045 A JP 3353045A JP 35304591 A JP35304591 A JP 35304591A JP H04334365 A JPH04334365 A JP H04334365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleimide
tert
alkyl
maleinimide
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3353045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459270B2 (ja
Inventor
Eberhard Kuehn
エバーハルト キユーン
Juergen Boeckh
ユルゲン ベツク
Hellmut Ahne
ヘルムート アーネ
Siegfried Birkle
ジークフリート ビルクレ
Rainer Leuschner
ライナー ロイシユナー
Michael Sebald
ミヒアエル ゼバルト
Recai Sezi
ゼチ レカイ
Hans-Juergen Bestmann
ハンス‐ユルゲン ベストマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH04334365A publication Critical patent/JPH04334365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459270B2 publication Critical patent/JP3459270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はN−第3ブトキシカルボ
ニル−マレインイミドの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開第0234327号明
細書(又はこれに相当する米国特許第4837124号
及び同第4912018号明細書)には化合物N−第3
ブトキシカルボニル−マレインイミドに関連する記載が
あるが、この場合この化合物はスチロールと共に共重合
される(例22参照)。この反応ではN−第3ブトキシ
カルボニル−マレインイミド/スチロール−コポリマー
が生じる(これに関しては欧州特許出願公開第0292
821号明細書又はこれに相当する米国特許第4775
609号明細書も参照のこと)。しかしそこにはモノマ
ーの製法は記載されていない。すなわちこの文献にはモ
ノマーに関してもまたその製法に関しても言及されてい
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はモノマ
ー化合物であるN−第3ブトキシカルボニル−マレイン
イミドを合成することのできる方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば、マレインイミドを、第三窒素原子を少なくとも1個
有する複素環式窒素化合物(塩基として)の存在下に、
ほぼ等モル量のジ−第3ブチル−ジカーボネートと、適
当な溶剤中で約80℃までの温度で反応させることによ
って解決される。
【0005】
【作用効果】本発明方法の場合マレインイミドをほぼ等
モル量のジ−第3ブチル−ジカーボネートと、すなわち
等モル量又は僅かに過剰の量で反応させる。ジ−第3ブ
チル−ジカーボネートは式R* −O−CO−O−CO
−O−R* (R* =C(CH3 )3 )の仮定の
二炭酸のエステルであり、第3ブトキシカルボニル基 
 −CO−O−C(CH3 )3 (Boc基)を導入
するために使用する。
【0006】マレインイミド(この場合置換マレインイ
ミド、特にアルキルマレインイミドを使用することもで
きる)とジ−第3ブチル−ジカーボネート(Boc2 
O)との間の反応は塩基の存在で行う。この場合マレイ
ンイミドにまずBoc2 Oを、次に塩基を添加するこ
とが重要である。本発明方法の他の本質的な特徴は特殊
な塩基を使用することにある。この塩基は第三窒素原子
、すなわち第三アミノ官能基を少なくとも1個有する複
素環式窒素化合物である。その際この種の化合物の混合
物も塩基として使用することができる。
【0007】窒素複素環は5又は6環(この場合多環構
造が存在していてもよい)であってもよく、更に芳香族
の性質を有し、O、S、P及びSiのような他のヘテロ
原子を含み、またアルキル及びハロゲン基のような置換
基並びに環外第3アミノ基を有していてもよい。これに
対して第1及び第2アミノ基は塩基の作用に悪影響を及
ぼす。塩基の必要量はその構造に左右され、これは例え
ば≦0.1重量%の触媒量から等モル量にまで及ぶ。
【0008】本発明方法で使用される塩基は有利には次
の構造の1つを有する。
【0009】
【化2】
【0010】[式中x=1又は2、X=O、S、NR、
PR又はSiR2 、R=C原子数1〜10のアルキル
、R1 、R2 、R3 及びR4 =H、C原子数1
〜10のアルキル(その際R1 及びR2又はR3及び
R4は環状に互いに結合されていてもよい)又はハロゲ
ン、特にF、Cl及びBr、R5 =H又はNR2 。 ]
【0011】塩基としてはピリジン、4−ジアルキル
アミノピリジン、N−アルキル−イミダゾール、N−ア
ルキル−モルホリン及び1,4−ジアザビシクロ−[2
.2.2]オクタンを使用するのが有利である。その他
に例えばキナゾリン(ベンゾピリミジン)及びキノオキ
ザリン(ベンゾピラジン)並びにヘキサメチレンテトラ
ミン(1,3,5,7−テトラアザアダマンタン)も挙
げることができる。
【0012】マレインイミドとBoc2Oとの反応は約
80℃までの温度で行う。有利にはこの反応は室温で行
うが、しかしまた50〜80℃の温度で行ってもよい。 反応時間は1分以上、一般に反応時間は1〜2時間であ
る。
【0013】マレインイミドとBoc2Oとの反応は溶
剤中で実施する。その際有利には有機溶剤を使用するが
、水性系例えばジオキサン/水−混合物を使用すること
もできる。有機溶剤としてはクロロホルム、四塩化炭素
、ジメチルホルムアミド及びテトラヒドロフランを使用
するのが有利である。その他に例えば塩化メチレン、酢
酸エチル及びN−メチルピロリドンを使用することもで
きる。
【0014】反応後反応混合物をそれ自体は公知の方法
で後処理し、反応生成物を分離及び精製する。その際N
−第3ブトキシカルボニル−マレインイミド(N−Bo
c−マレインイミド)が融点62.5℃の無色の結晶形
で得られる。この化合物の構造は元素分析により並びに
NMR、IR及び質量スペクトルにより立証される。
【0015】本発明により、N−Boc−マレインイミ
ドを純粋な形及び高い収率で供給する前記化合物の調整
的に簡単な合成法が提供される。モノマーN−Boc−
マレインイミドはポリマー合成、特にN−Boc−マレ
インイミド−ホモポリマーの製造に極めて適している。 この種のホモポリマーは公知である(これに関しては欧
州特許出願公開第0292821号明細書又はこれに相
当する米国特許第4775609号明細書参照)が、ポ
リマーの製法は示されていない。N−第3ブトキシカル
ボニル−マレインイミドは、フォトレジストに用いられ
るコポリマーの製造にも使用することができる(これに
関してはドイツ連邦共和国特許出願公開第404099
8号明細書を参照)。
【0016】N−Boc−マレインイミドのようなモノ
マーN−Boc−イミド基の製法はこれまで知られてい
ない。ラクタム及び第2アミドのN−Boc誘導体(こ
れに関しては雑誌J.Org.Chem.」第48巻(
1983)、第2424〜2426頁参照)並びにN−
Boc−ピロール(これに関しては雑誌Angew.C
hem.」第96巻(1984)、第291〜292頁
参照)の製法が記載されているに過ぎない。この場合ト
リエチルアミン/4−ジメチルアミノピリジン(NEt
3/DMAP)系を塩基として使用する。しかしこの系
は本発明方法には適していない。すなわちN−Boc−
マレインイミドはトリメチルアミン及びジメチルアニリ
ンのような第3アミンの存在下におけるマレインイミド
とBoc2 Oとの反応によっては製造することができ
ないことを示す。N−Boc−ピロールの製造はトリエ
チルアミンがなくても行うことができる。この場合無水
アセトニトリル中のピロールの溶液にDMAP及びBo
c2 Oを添加する。しかしこの方法はN−Boc−マ
レインイミドの場合には成功せず、むしろマレインイミ
ドが重合される。
【0017】
【実施例】本発明をN−Boc−マレインイミドを製造
する実施例に基づき以下に詳述する。
【0018】例  1 マレインイミド10g(0.1モル)及びジ−第3ブチ
ル−ジカーボネート24g(0.11モル)を保護ガス
としてのアルゴン中でクロロホルム100mlに加えた
。この溶液に4−ジメチルアミノピリジン78.5mg
(0.001モル)を加え、次いでこの混合物を室温で
4時間攪拌した。引続き水及び炭酸水素ナトリウム溶液
でそれぞれ2回及び更に水で1回振り出し、その後統合
した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。次いで溶
剤を除去し、残渣を熱石油エーテル(60〜80℃)に
懸濁させた。懸濁液を(氷浴中で)冷却することにより
沈澱した結晶生成物を吸引濾別し、乾燥した。その際得
られた混合物を昇華(75℃/3×0.02トル)する
と、無色のN−Boc−マレインイミドが得られた。 収量16.8g(理論値の82.8%)、Mr=197
.2g/モル、融点62.5℃。
【0019】例  2 マレインイミド10g(0.1モル)及びジ−第3ブチ
ル−ジカーボネート24g(0.11モル)を保護ガス
としてのアルゴン中でジメチルホルムアミド100ml
に加えた。この溶液に4−ジメチルアミノピリジン78
.5mg(0.001モル)を加え、次いでこの混合物
を室温で1時間攪拌した。引続き溶液を濃縮し、2.5
倍の容量の石油エーテルを加えた。その際N−Boc−
マレインイミドが沈澱した。生成物を濾別し、乾燥し、
昇華した。収量17.2g(理論値の85%)、融点6
2.5℃。
【0020】例  3 マレインイミド10g(0.1モル)及びジ−第3ブチ
ル−ジカーボネート22g(0.1モル)を保護ガスと
してのアルゴン中でテトラヒドロフラン100mlに加
えた。この溶液にピリジン8ml(0.1モル)を加え
、次いで混合物を室温で24時間攪拌した。引続き揮発
性成分を回転蒸発器(35℃)でまた水流真空中で除去
した。残渣に水200mlを加え、それぞれ塩化メチレ
ン100mlで3回振り出した。次いで統合した有機相
を更に水100ml、5%炭酸水素ナトリウム溶液でま
た再度水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し
た後溶剤を除去した。褐色の残渣を熱石油エーテル(6
0〜80℃)100mlに懸濁させた。この懸濁液を(
氷浴中で)冷却することによって生じる結晶生成物を吸
引濾別し、乾燥した。その際得られた混合物を昇華(7
5℃/3×0.02トル)すると、無色のN−Boc−
マレインイミドが得られた。収量18.8g(理論値の
92.8%)、Mr=197.2g/モル、融点62.
5℃。分光分析データ( 1H−NMR、13C−NM
R、IR、UV及びMS)によりこの構造は確認された
【0021】例  4 マレインイミド1g(0.01モル)、ジ−第3ブチル
−ジカーボネート2.2g(0.01モル)、N−エチ
ルモルホリン1.2g(0.01モル)及び四塩化炭素
10mlを例1〜3と同様にして互いに混合し、その後
60℃の温度で6時間加熱した。その際マレインイミド
が溶解した。冷却後溶液を水で振り出し、次いで濃縮し
た。その際得られた結晶生成物を分離し、石油エーテル
から再結晶させた。収量1.61g(理論値の81.5
%)、融点62.5℃。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マレインイミドを、第三窒素原子を少
    なくとも1個有する複素環式窒素化合物(塩基として)
    の存在下に、ほぼ等モル量のジ−第3ブチル−ジカーボ
    ネートと適当な溶剤中で約80℃までの温度で反応させ
    ることを特徴とするN−第3ブトキシカルボニル−マレ
    インイミドの製法。
  2. 【請求項2】  塩基として以下の化合物:【化1】 [式中x=1又は2、X=O、S、NR、PR又はSi
    R2 、R=C原子数1〜10のアルキル、R1 、R
    2 、R3 及びR4 =H、C原子数1〜10のアル
    キル(その際R1 及びR2 又はR3 及びR4 は
    環状に互いに結合されていてもよい)又はハロゲン、R
    5 =H又はNR2 を表す]を使用することを特徴と
    する請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】  塩基としてピリジン、4−ジアルキル
    アミノピリジン、N−アルキル−イミダゾール、N−ア
    ルキル−モルホリン又は1,4−ジアザビシクロ−[2
    .2.2]オクタンを使用することを特徴とする請求項
    2記載の製法。
  4. 【請求項4】  反応を室温で行うことを特徴とする請
    求項1ないし3の1つに記載の製法。
  5. 【請求項5】  有機溶剤を使用することを特徴とする
    請求項1ないし4の1つに記載の製法。
  6. 【請求項6】  溶剤としてクロロホルム、四塩化炭素
    、ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランを使用
    することを特徴とする請求項5記載の製法。
JP35304591A 1990-12-20 1991-12-18 N‐第3ブトキシカルボニル‐マレインイミドの製法 Expired - Lifetime JP3459270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4040999 1990-12-20
DE4040999.6 1990-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334365A true JPH04334365A (ja) 1992-11-20
JP3459270B2 JP3459270B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=6420919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35304591A Expired - Lifetime JP3459270B2 (ja) 1990-12-20 1991-12-18 N‐第3ブトキシカルボニル‐マレインイミドの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5194629A (ja)
EP (1) EP0492254B1 (ja)
JP (1) JP3459270B2 (ja)
DE (1) DE59109110D1 (ja)
ES (1) ES2129398T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503419A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 イソケム α−アミノ酸のウレタン保護N−無水カルボン酸の製造法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124029A1 (de) * 1991-07-19 1993-01-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von tert.-butyloxycarbonyl-gruppen tragenden organischen verbindungen
DE59906054D1 (de) * 1998-04-24 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Filmbildende Polymere

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559766B1 (fr) * 1984-02-16 1986-05-16 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de preparation de derives de l'acide carbamique
DE3418799C1 (de) * 1984-05-19 1985-11-14 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Inkremental-Sensor
US4837124A (en) * 1986-02-24 1989-06-06 Hoechst Celanese Corporation High resolution photoresist of imide containing polymers
US4912018A (en) * 1986-02-24 1990-03-27 Hoechst Celanese Corporation High resolution photoresist based on imide containing polymers
US4968581A (en) * 1986-02-24 1990-11-06 Hoechst Celanese Corporation High resolution photoresist of imide containing polymers
US4775609A (en) * 1987-05-18 1988-10-04 Hoescht Celanese Corporation Image reversal
DE69029104T2 (de) * 1989-07-12 1997-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Polysiloxane und positiv arbeitende Resistmasse
DE4124028A1 (de) * 1991-07-19 1993-01-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von n-tert.-butoxycarbonyl-maleimid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503419A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 イソケム α−アミノ酸のウレタン保護N−無水カルボン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2129398T3 (es) 1999-06-16
US5194629A (en) 1993-03-16
EP0492254A1 (de) 1992-07-01
DE59109110D1 (de) 1999-04-22
EP0492254B1 (de) 1999-03-17
JP3459270B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK169409B1 (da) Vanduopløselige, farmaceutisk acceptable salte af substituerede derivater af rapamycin og farmaceutisk præparat indeholdende et sådant salt
JP3103142B2 (ja) 2−クロロピリジン誘導体の製造
BG108090A (bg) Метод за получаване на мезилатни пиперазинови производни
KR100407584B1 (ko) 세포독심 프록세틸 디아스테레오이성체의 제조 방법
JP3459270B2 (ja) N‐第3ブトキシカルボニル‐マレインイミドの製法
JPS6226263A (ja) N−ハロゲンアルキル−n−ニトロソカルバモイルアジドの製造法
Hara et al. A New Synthesis of 4‐(Alkyl) aminopteridines
AU746588B2 (en) Stereoisomeric indole compounds, process for the preparation of the same, and use thereof
US3936444A (en) Production of aryl lactam-hydrazones
ANTHONI et al. IV. Dimerization of/V-Isothioeyanatodimethylamine
JPS60231694A (ja) アスパルチルペプチドの調整に関する組成物および方法
JP2719841B2 (ja) チオ尿素誘導体及びその製造方法
Pazdera et al. A new knowledge about the synthesis of 1-phenyl--3-(2-cyanophenyl) thiourea
CA2468542C (en) Synthesis of 2-cyanoaziridine-1-carboxamide
CA1204740A (en) Preparation of azinomethyl-rifamycins
SU1705283A1 (ru) Способ получени 3-замещенных 1-N-диалкиламино-2,2-(дициано)метилен-4-цианопирролидинов
KR20000055711A (ko) 5-할로부틸-1-시클로헥실테트라졸의 제조방법
MAKI Reduction of the Amidine C= N Bond of 7-Aminofurazano (3, 4-d)-pyrimidines with Sodium Borohydride
Kurasawa et al. A new tautomeric zwitterion form of 2‐acylamino‐4H‐1, 3, 4‐oxadiazino [5, 6‐b] quinoxalines in solution
HU190527B (en) Process for preparing thiazole derivatives
JP3804208B2 (ja) アズレン誘導体の製造方法
SU1015823A3 (ru) Способ получени таутомеров @ -5-амино-4,5,6,7-тетрагидро-1н-индазола и @ -5-амино-4,5,6,7-тетрагидро-2н-индазола
Koĉaevar Synthesis and transformations of some (heteroaryl) acetylazides,(heteroaryl) methyl isocyanates and alkyl (heteroaryl) methyl carbamates
JPH01104041A (ja) N−[(2−オキソ−1−ピロリジニル)アセチル]ピペラジン誘導体、その製造方法および老人性痴呆症薬
JPS607625B2 (ja) 1―カルバモイル―5―フルオロウラシル類およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030703

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9